八木っ子 トピックス

八木っ子 トピックス

3学期始業式 よろしくお願いいたします!

年始より、流山市の姉妹都市である能登半島や富山県、新潟県でおきた大地震により多くの方が被害に遭い、心の痛む新年となりました。連日、状況を伝える報道が続いております。心よりお見舞い申し上げます。

本校では、おかげさまで3学期の始業式を無事に迎えることができました。冬季休業中の体調管理等、保護者の皆様に改めて感謝申し上げます。

始業式、八木っ子のみんなと会うことができて、本当に嬉しく思いました。元気な挨拶、そして、顔をあげてしっかりと話を聞く姿はとても立派でした。1,3,5年生の代表の児童が「新年の抱負」を発表しました。1年生の児童は「①縄跳びを頑張る ②読書の量を増やす そして③お姉さんとけんかをしない」と心がちょっとほんわかする内容。もう一人の児童は、「漢字の勉強を頑張って、担任の先生からスーパーはなまるをもらう」と意欲満々に発表しました。3年生は「字を丁寧に書く。字を丁寧に書くと、相手にわかりやすく伝わるし、得意ではないこともいつしかできるようになる」と、そして「自分に自信がつく」と理路整然と話してくれました。5年生の児童は「6年生に向けて勉強を頑張る。クラスで八の字跳び300回以上を目指す。下級生のお世話を大切にする。」と、進級を視野に入れた内容の話でした。みんなに教えてくれてどうもありがとう!

保健委員のみなさんが、1月の生活目標について寸劇を交えて伝えてくれました。自分で自分の健康管理をしっかりすることが大切だということがよくわかり印象に残りました。どうもありがとう!みんなでこれからも元気に過ごしていきましょう!

私たちはこうして無事に3学期の始業式を行うことができています。当たり前と思えることに感謝し、保護者の皆様、地域の皆様と共に、八木っ子たちをしっかりと見守っていきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

もうすぐ新学期

あけましておめでとうございます。本校4階から見えた今朝の富士です。わかりますか?曇っていたのでうっすらですが。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2学期 終業式 ありがとうございました!

いよいよ冬休み。今学期も色々なことがありました。

今日は、早いもので2学期の終業式。まずは、表彰からです。標語や読書活動などの表彰が行われました。ステージで賞状や盾をもらって、くるりと振り返り、全校のみんなにそれを見せて礼!一人一人大きな拍手に包まれました。おめでとうございました!

続いて、2学期に頑張ったことの発表です。勉強で頑張ったこと、持久走記録会で頑張ったことなどなど、二人とも一生懸命に発表してくれました。ありがとう!

冬休みに向けての生活指導では・・・みんなの大好きなクイズでした。今回のお題は「は・ひ・ふ・へ・ほ」。みんなとてもよく反応していました。6年生の児童会役員4名もお手伝いをしてくれて、楽しいひと時でした。「はひふへほ」の内容は、子供たちにぜひ聞いてみてください!

八木っ子みんなで一斉下校。「さようなら」「また来年」「よいお年を」と、手を振ったりお辞儀をしたりしながら元気よく下校していきました。

今学期も、保護者の皆様、地域の皆様にたくさんご協力をいただきました。ありがとうございました。

3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

良いお年をお迎えください。

サマーブックリンピックの表彰式

2023年12月8日(金)

 

夏休みに行われたサマーブックリンピックの表彰式が行われました。

サマーブックリンピックは、夏休み期間中に読んだ本の数をカウントし、読んだ数が多い児童が表彰されます。

 

今回の表彰式では、各学年で読んだ冊数が多かった3人に金、銀、銅メダルが贈られました。

中には、夏休み期間中に100冊以上読んだ児童もおり、驚きました。

 

もうすぐ冬休み、年末やお正月と忙しい時期ではありますが、学校が休みの間に少しでも多くの本と出会ってほしいと思います。

 

今回受賞したみなさん、おめでとうございます!

がんばった!校内持久走記録会

2023年 12月7日(木)

 

晴天のもと、校内持久走記録会が行われました。

 

低・中・高学年の2学年ずつに分かれ、低学年は約600m、中学年は約800m、高学年は約1000m走りました。

  

 

11月に入ってから、体育の学習や業間休みの時間を使って、練習を重ねてきました。

練習した成果を発揮することができ、涙を流して喜んでいる児童もいました。

保護者の皆様の熱い応援に、子どもたちも力を発揮できたようでした。

 

参加した児童全員に記録賞を配付しましたので、ぜひ、これまでの頑張りを称えてあげてください。