八木っ子 トピックス

八木っ子 トピックス

雨の下校

 

今日は午前中で授業は終わり、給食を食べての下校。

ですが、ちょうど下校時に雨が強くなってきて子どもたちは雨に濡れながらの下校となりました。

雨だけではなく、車に気をつけて、不審者に注意して帰るように担任の先生方からは各クラスで指導がありました。

感染症以外に体調を崩している児童も多く、土日で体調を整えて、また月曜日から学校に来てくれるとうれしいです。

150周年の記念に向け、全校でできることを話し合います!

 

6年生が総合の学習で150周年を祝うために、実現できることはないかと考えているところです。

児童会役員も「全校で150周年をお祝いしたい」との思いから、各委員長へ各委員会でできることを考えてもらえるようにお願いをしました。

7月4日に各委員会で「全校でできることは何か」を話し合います。

どんな意見が出るか楽しみです。

ソフトボール投げ

 

今日の4時間目の5年生は合同体育でスポーツテストのソフトボール投げでした。

最近の統計では、子どもたちの投擲能力が以前よりも落ちてきているそうです。

見ていると、長い距離を投げる子となかなか飛ばない子といろいろでした。

今日は待っている間暑かったので、木の陰で待っていて、自分の番が近づくとサークルのところまで行って投げていました。

6年生の総合的な学習の時間!校長先生へプレゼンです。

  

 

今日は、6年生が総合の学習で、校長先生にプレゼンを行いました。

150周年を盛り上げるために、自分たちで実現したいことについて4月から調べたり考えたりしてきました。

まとめたことを、校長先生に「絶対実現させたい!」という思いをグループごとに伝えています。

どのグループも緊張していましたが、「やりきった!」との感想が。

6年生、がんばりましたね!

2年生校外学習延期

2年生の校外学習は、残念ながら大雨の予報に加え、雷の予報も出てきたために、延期としました。

今日の2年生の子どもたちは2時間目に各教室でレクを行い、3時間目に体育館で学年全体でレクをして、

4時間目には、おうちの人たちの作ってくれたお弁当を予定していた班のお友達と一緒に食べました。

  

ガッカリしている子が多いのかと思ったらご機嫌な子どもたちが多く、カメラに向かって最高の笑顔で写ってくれました。

おうちの人たちの作ってくれたお弁当のお陰だと思います。

ぼかしを入れない素敵な笑顔をお届けできずに残念です。

みんなにはなそう

 

1年生の今日の5時間目は国語で「みんなにはなそう」でした。

子どもたちは一枚の絵の裏側に自分の話そうとしているメモを書いて、お互いに練習していました。

「ぼくのすきなものは~です。」「理由は~だからです。」などでした。

もうずいぶん話し方も上手になっていて、本番をやっても大丈夫そうな感じでした。

【本日2回目の投稿】今日の学校の様子です。

  

今日は、熱中症指数が30に達し、業間・昼休みともに校庭での遊びはできませんでした。

が、その分図書室にはぞくぞくと児童たちが集まりました。

また、本校の読書推進活動「ブックリンピック」に取り組む児童たちがたくさん。学年に応じた冊数に達すると、校長先生からかわいいスタンプがもらえるので、校長室には子どもたちで賑わっています。

5年生の教室の写真です。別の教室で授業を行う時は、自分の机と椅子を整然と整えてから移動します。

さすが高学年!!お手本となる姿を見せてくれています。

マリーンズベースボールチャレンジ

  

今日の③④時間目は4年生の児童が「マリーンズベースボールチャレンジ」ということで、千葉ロッテマリーンズのコーチの方々がいらして野球の基礎を教えてくださいました。

ブリーフィングから準備体操、実技へと、明るく、楽しく次々と指示が出されて子どもたちは笑いながら、大きな声を出しながら、何本も「ホームラン」を打つことになりました。

カッコいいマリーンズのキャップも一人一人いただき、子どもたちはとても満足そうでした。

八木中学校区学校運営協議会(本校会場)とTOIOの学習

今日は午前中に八木地区学校運営協議会が行われ、委員の方々の任命が行われました。

その後、八木中、長崎小、八木南小の校長先生から、今年度の学校経営方針が示され、委員の皆さんに承認されました。

委員の方は、お一人ずつ自己紹介とご意見をされました。

それぞれの委員さんのパーソナリティもあり、有意義なお話を伺うことができました。

今日の④⑤時間目は5-2,5-1がプログラミング学習でTOIOという教材を使った学習をしました。

東京理科大学学生ボランティアの方がお見えになって、操作に不安のある児童にTOIOの使い方の説明をしてくれました。

子どもたちは、いつもにも増して夢中になってTOIOにとりくんでいました。

今日は今年度はじめての「つながり活動」!

八木南小学校では、学校がより仲良くなることを目的に、異学年交流「つながり活動」を行っています。

1つのグループに1~6年生がまざりあい、4,5,6年生のリーダーを中心に楽しい遊びを行います。

今日ははじめてなので、まずは自己紹介。「好きな食べ物は・・・」「好きな遊びは・・・」とグループごと様々な自己紹介を行いました。

 

 

 

次は、待ちに待ったグループ遊びです。6年生のリーダーが中心となって考えた遊びを、どのグループも思い切り楽しみました。

伝言ゲームやなんでもバスケット、いすとりゲーム、ばくだんゲームなどを行っています。

どの教室からも、明るい笑い声が聞こえてきました。次も楽しみだ!

先生たちの校内研究がありました。

  

6月11日(火)は、校内研究授業を行いました。先生方のこれからの授業力を向上させるため、4年生と6年生の授業を見合い、協議会を行いました。

4年生では国語、6年生では総合的な学習の時間の授業をとおして、「主体的に学習に取り組む態度」の評価の仕方を学びます。

  

協議会では、先生たちがグループに分かれ、子どもたちの様子をもとに評価について話し合いを行いました。

また、千葉県教育庁東葛飾教育事務所の指導主事を招聘し、講義をしていただきました。

先生たちも、校内研究で学んだことを生かせるよう、明日からも頑張ります!

「おはなしの花束」が始まりました

今日から朝自習の時間に読み語り「おはなしの花束」が1,2年生、ほほえみ・ひこばえ学級で始まりました。

子どもたちはどの子もお話の世界に引き込まれ、集中して聞くことができていました。

やはり、この活動はとてもいいです。

この毎週一回の読み語りを6年間継続していくことで、子どもたちの「お話し耳」が育っていくだろうことが伺えます。

今日のボランティアの皆さんに感謝します。

また、3~6年生にもこの活動を広げていくためにも、ボランティアの皆さん(毎週ご協力いただけなくても大丈夫です)をお願いしたいです。

少しでもボランティアでお手伝いしていただける方は、ぜひ学校(04-7158-1142)までご連絡ください。

どの学年も様々な学習に一生懸命取り組んでいます。

  

1年生は、算数「ひきざん」の学習。自分の考えを式にしました。ノートに書くのもとても上手です。

2年生は、生活科です。トマトの成長した様子に気づき、プリントにかいています。緑色のトマトができました。「赤くなるのはいつかな」「早く食べたいな」

  

 

3年生は盛りだくさん!!理科で育てていたアオムシがついにモンシロチョウに!タブレットでチョウの様子を撮影し、観察します。

  

また、国語の学習では、司書の先生から図鑑での調べ方を教わりました。目次や索引、奥付の使い方を学び、2つのミッションをクリアする課題。

とても意欲的に取り組み「ミッションクリア!」

  

5年生は、家庭科の調理実習。青菜をゆでています。「どのくらいで沸騰?」「根からゆでるね」と友達同士確認しながら協力して行うことができました。

6年生は、体育で台上前転の学習。自分のレベルや目標にあった場でたくさん練習をしました。

 

月曜日から黙々と学習に取り組む子どもたちです。

引き渡し訓練

今日は避難訓練を行って子どもたちが校庭に出た後に、保護者の皆さんに引き取りをお願いして「引き渡し訓練」を行いました。

子どもたちは避難訓練の時からとても真面目な態度で参加していて、引き渡しもスムーズに行えました。

今日は曇りだったので炎天下で引き渡しを行うことにはならず良かったです。

 

今日の子どもたちの様子です!

  

 

今日は、図工専科の先生が2年生の授業を行ってくれました。思い思いの作品を楽しく作り、先生や友達と見せ合っています。

  

 

ほほえみ学級では、それぞれの課題に自分のペースで黙々と取り組む姿が見られます。とても頑張っています。

 

  

 

5年生では、国語「言葉と事実」の学習。教科書の内容を黙々と読み取った後は、先生から「次はみなさんが説明文を書いてみましょう」とのこと。子どもたちからは「書けるかなー」「作文か!」と期待と不安(?)の声!完成が楽しみです。

【本日2回目の投稿】教育実習生精錬授業

4年1組に来ている教育実習生が今日「精錬授業」を行いました。

これまで実習で学んだことを活かして大学教授の先生にも教室まで来ていただき、八木南小学校の先生方にもたくさん見に来ていただいて算数の角の大きさを調べる授業を行いました。

授業の後半で使った円グラフ「4年1組のいいところ」の項目「とても元気」「給食大好き」「元気に歌を歌う」「笑顔が輝いている」「たくさん発表する」「準備体操の声が大きい」などがとても良いなと思いました。

残りの実習期間もたくさん学んで実習を終えてほしいと思います。

1年生の授業

今日の4時間、1-1では外国語活動が行われていました。

ALTの先生とともに体を動かしながら、たくさんの英語のシャワーを浴びているようで、とても楽しそうでした。

一方、1-2では先日ご紹介した図工専科の先生が「こすりだしからうまれたよ」の授業をしていました。

子どもたち一人一人の様子を見て個別指導をしていました。

1学期学級委員任命式

昨日の昼休みに1学期の学級委員任命式が行われました。

校長先生から任命証を受け取った子どもたちは決意を新たにしていました。

これからもそれぞれのクラスのリーダーとして頑張ってほしいです。

 

1年生公園探検

  

今日は昨日とうって変わってとても良い天気で、1年生にとっては公園探検日和でした。

子どもたちは学校を出発する時から上機嫌で、宮園第一公園まで出かけていきました。

宮園第一公園についてからは、シーソーやブランコで遊んだり、休憩時には水筒で水分を取って休んだりしながら学習を進めていました。

学校に戻ってきた子どもたちに感想を聞くと、「楽しかった」「暑かった」ということでした。

6月の全校朝会

6月の全校集会の前に表彰がありました。

陸上大会で入賞した児童が壇上で表彰されました。

全校集会では、全校児童で「茶摘み」を歌いました。

今月はスクリーンに歌詞が映し出され、ほのぼのとした雰囲気で歌うことができました。

 

校長先生からは「最近あった二つの良いこと」についてのお話がありました。

一つ目は、歯科検診の際に歯科医の先生から受診の態度が良くてほめていただいたことでした。

もう一つは、外で子どもたちが仲よく遊んでいる雰囲気が良いということでした。

また、生活面について担当の先生からお話がありました。

6月の生活目標「廊下を走らないようにしよう」について、ケガの危険性も含めてお話がありました。

【本日2回目の投稿】150周年のスローガンの投票が始まります!

  

 

各学年から集まったスローガン。ついに、6月3日が投票日です。

1年生は挙手、2~6年生はTeamsで行います。

どんなスローガンが集まったか、全校のみんなが廊下に貼ってある掲示を確認中。

来週6月5日が発表日です!

1年生の図工の授業は、教室全体が教材です!

    

 

今日は、1年生は、図工専科の先生と「こすりだしからうまれたよ」を学習しました。

教室全体を教材として、様々な場所のこすりだしを楽しみました。

子どもたちからは、「先生見て!こんなにこすれたよ」と喜びの声が上がっていました。

1年生、一生懸命学んでいます。

歯科検診

今日は朝から歯科検診でした。

歯科医の先生の前で受診する時に大きな口を開けてお願いすることができていました。

廊下で準備している時も話をしたりせず、静かに待つことかできていました。

 

PTAボランティアのみなさんに草刈りを行っていただきました!

  

 

今日は、PTAのボランティアの方々に、昇降口前の花壇の草刈りをしていただきました。

急なスキットメールでのご連絡にもかかわらず、ご参加くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

和気あいあいと楽しく草刈りを行い、花壇がスッキリきれいになりました。

ありがとうございました!!

5年生林間学校通信⑫

  

 

   

 

  

 

カレーが完成しました。

苦労して作ったカレー格別です。

水なしで火をかけたり、クレンザーを鍋の中に塗りそうになったりと危機一髪なことはありましたが、無事完成しました。

「いただきます!!」

5年生林間学校通信⑩

   

 

 

体調不良の児童もでず、元気に朝を迎えました。

朝食もたべ終えてこれから野外炊飯を行います。

 

野菜を切ったり、火をおこしたりと協力しながらカレーライスを作っていきます。

5年生林間学校通信⑨

    

  

 

 

キャンプファイヤーが始まりました。厳粛な雰囲気の中始まり、火が灯った時には、火を見ながら一人一人が今日の一日を振り返っているように感じました。

ダンスが始まった時には、それまでの厳粛な雰囲気が嘘のように盛り上がっていました。レクとても楽しそうに行っています。

5年生林間学校通信⑧

    

夕食です。

夕食もボリューム満点とっても満足でした。体調不良者もいなく、みんなとっても元気です。

 

これからいよいよキャンプファイヤーです。雨も心配されましたが、雲をふっ飛ばすほどの元気で、晴れに変えることができました。

 

キャンプファイヤー係も準備万端です。

 

5年生林間学校通信⑦

    

 

 

キャンプファイヤー係がキャンプファイヤーの準備を行いました。

井桁を組んで準備万端です。大きく炎が上がるよう願いを込めて準備しました。

 

これからプラネタリウムです。

心も体も一旦リラックスタイムです。

5年生林間学校通信⑥

    

 

 

オリエンテーリングでは、班で相談しながら協力している姿が見られました。

校長先生からサインをもらえれば15点と高得点なので、大人気です!

どの班も時間内にゴールすることができました。

5年生林間学校通信③

    

 

    

 

 

焼き板は板を焼いて、その後たわしで擦ってすすを落とします。さらにぞうきんでみがいていきます。飾れるようにヒートンをつけて、アクリル絵の具で色を着けたら完成です。

 

個性あふれる焼き板が完成しました。

5年生林間学校通信①

  

 

今日から1泊2日、5年生は林間学校です。

スローガンの確認し、予定通り8時前に元気に出発しました。

 

9時30分にさしま少年自然の家につきました。

雨が少量降っています。この後の行程は少し変更する可能性があります。

入所式は食堂に変更になりました。

 

みんな元気です。

学力検査

  

今日の2,3時間目、2~6年生は国語と算数の学力検査を行いました。

1年生はまだ入学したばかりですので、身についているか検査する内容があまりありませんので検査自体しません。

普段はにぎやかな教室も今日の2,3時間目は、みんなテストに向かって頑張っていてしーんと静まり返っていました。

検査の結果はわかり次第、それぞれに返却され、今後の学習指導に活用されていく予定です。

教育実習生

先週の月曜日から4年1組に教育実習生が来ています。

先週は授業見学が中心でしたが、今週はいよいよこれまで学んできたことを生かして授業を始めています。

昨日は国語の授業をしていました。

意味を調べた言葉を使って短文づくりをしていました。 

5年調理実習

  

昨日、5年生が林間学園に向けての練習を兼ねて調理実習でカレーライスを作っていました。

もう少しで林間学園を迎えるので、子どもたちも真剣な態度で作っていました。

できあがったカレーライスを食べてみんな満足していました。

2年生町たんけん

  

今日は2年生が町たんけんで宮園第2公園まで行ってきました。

昨日のような雨ではなく、気持ちよく晴れたのは良かったのですが、晴れ過ぎて熱中症が心配になるほどでした。

行って帰ってきた子どもたちの中には水筒の中味が空っぽの子もいました。

また、教室を離れて屋外に出ての学習ということで子どもたちは喜んでいました。

月曜の雨

 

先週に引き続き、月曜の雨です。

今朝も、昨晩から引き続き雨が激しかったです。

でも、今日の場合は先週とは違って、雨は強かったものの午前中ぐらいまで。

業間は風雨が強くて外で遊ぶことはできませんでしたが、昼休み頃には雨もすっかり止んで曇りになりました。

 子どもたちのきもちを汲んでくれてか、担当の先生から「水たまりをよけて遊ぶ」という条件付きで許可が出ました。

今日の昼休み

  

ここのところの天候不順でなかなか外で遊べなかった子どもたちですが、今日は朝から快晴。

気持ちよく外で体を動かす子どもたちが多かったです。

子どもたちに混ざって先生たちも一緒に外に出て遊んでいました。

あまり天気が良すぎると熱中症の心配もあるので子どもたちには帽子をかぶることと水分補給することを忘れずに遊ぶように指導しています。

【本日2回目の投稿】今年度はじめてのクラブ活動

今日は、今年度第1回目のクラブ活動でした。4年生にとっては、初めてのクラブ活動。顔合わせをしたばかりは、緊張していましたが、活動が始まると、教室や校庭から元気に楽しむ声が聞こえてきました。写真は、ダンスクラブの様子です。

    

クラブ活動の前は、それぞれの学級で集中して学習に取り組みました。3年生は、ALTの先生とともに外国語活動、4年生はタブレットを使って調べ学習、1年生ははさみを上手に使って図工の授業を行っていました。みんな、黙々と取り組んでいます。

昨日の市内陸上大会の結果を発表します!

   

昨日5月15日(水)は市内陸上大会でした。

八木南小学校は男子総合4位、女子総合16位、男女総合11位と大健闘!!

個人・団体種目では、5年男子100Mで3位と8位に入賞、6年男子100Mで2位に入賞、男子80Mハードルで3位と8位に入賞、女子走高跳で8位に入賞、男子4×100Mリレーで5位に入賞しました。

入賞した人、選手になった人、選手にはならなかったけど練習を頑張った人、学校で応援していた人、みんながそれぞれの立場で頑張った結果ですね!

おめでとう!

本日は陸上大会! 学校で応援盛り上がりました!

    

 

本日は、市内陸上大会です。

学校では、一生懸命学習に取り組んだり休み時間校庭で遊んだりしながら、出場選手を応援しました。

放送で八木南小学校の選手の記録が発表されるたびに歓声があがり、全校で選手の頑張りを喜びました。

選手のみなさん、がんばりました!!そして、学校にいるみなさん、一丸となって応援できましたね!

読み語りボランティア説明会

 

今日は、今後朝自習の時間に行われる予定の「読み語り」に協力してくださる予定の方々に対する説明会が行われました。

八木南小では、今後、毎週火曜日の予定で朝自習の時間に子どもたちに向けて絵本の読み聞かせをしていただく計画を立てています。

しかし、残念ながら協力してくださるボランティアの方が少ない状態です。

きっと読み語りが始まったらボランティアの方も増えていくと思うのですが、スタートの時点では困っている状態です。

毎週協力できなくても構いませんので、興味のある方は来週5月21日(火)10:00にもう一度説明会を行いますのでぜひご来校ください。

みそラーメン

  

今日は一日中、激しい雨と風が止まずに続き、業間も昼休みも外で遊ぶのは絶対に無理。

こんな時の子どもたちの楽しみは給食です。

しかも、今日のメニューは「みそラーメン」!!

子どもたちに聞いたところ、「おいしい!」「ラーメン最高!」の声、多数。

みそラーメンが外で遊べない子どもたちのストレスを和らげてくれました。

ホウセンカの観察

3年生の③時間目は理科の授業。

今日は先日植えたホウセンカが芽を出しているので、廊下に静かに並んで外に出ました。

まず、植木鉢の雑草を取ってお世話をして、次に大きさがわかるようにタブレットで自分の指と一緒に子葉の画像を撮りました。

教室に戻ってこれからワークシートに子葉の絵を描く予定です。

今日の午後はこれから授業参観・懇談会。

1年生の子どもたちに「がんばってね」と声をかけたら「はい!」と凛々しいお返事。

1年生の子どもたちだけではなく、どの学年の子どもたちも張り切っています。

陸上選手を励ます会

  

今日の1時間目は陸上選手を励ます会でした。

各選手の皆さんが紹介され、6年生の応援団が全校の先頭に立って応援し、全校全員で応援しました。

選手代表の人たちも全校児童の前で堂々と大会に向けての抱負を述べていました。

1年生はアサガオの種まきを行いました

  

 

今日の1年生は、生活科の学習で、アサガオの種まきを行いました。これから1年生は1人1鉢でアサガオを育てます。

どんな芽が出てくるかな?どんな葉っぱが出てくるかな?夏前には花も咲きます。どんな色の花が咲くか楽しみです。

わずかに雨の止んだ時間に

 

今日は朝から一日雨降りで、しかも時折強風も吹いていました。

水泳学習に移動する際には、濡れてしまうほど強く雨の降っている時間帯もありました。

行間休みは雨のために外で遊ぶことは不可能でしたが、昼休みには子どもたちの願いか通じたのか雨は止み、外で遊ぶことができました。

わずかな時間でしたが、外で遊ぶ子どもたちは生き生きしていました。

6年生が調理実習を行いました【本日2度目の投稿です】

 

本日、6年生では家庭科の学習で野菜の炒め物とスクランブルエッグの調理実習が行われました。

子どもたちからは「おいしい!」「炒めるのが楽しかった!」「もうちょっと塩を入れればよかったかな?」などの感想を聞くことができました。

片付けまで、仲間と協力してしっかりとできました。

5年田植え体験

  

今日の②~④時間目は5年生が校外に出て田植え体験をしてきました。

 田植えの先生であるAさん、Iさんからご指導を受けて、田んぼの中に入って苗植えをしました。

天気が回復して良かったですし、普段は経験することのできないことを体験できて、子どもたちはとても喜んでいました。

また、収穫の時期を迎える頃にやってくるのが楽しみです。

5月の全校朝会

全校朝会の前に4月27日(土)に行われた市民陸上大会の5年100mで優勝した児童の表彰が行われました。

賞状の他にメダルも贈呈され、15秒台というタイムの速さに全校児童からも感心のため息がもれていました。

全校朝会では、校長先生の話の後、校歌と4月の歌を歌いました。

どちらもきれいな声で歌えていました。

そのあと、5月の生活目標「外で元気に遊ぼう」について、担当の先生からお話がありました。

水泳学習民間委託

 

今日は今年度初めての水泳学習でした。

今年から、「コナミスポーツクラブ」の施設までバスで行ってコーチの皆さんの指導も受けるようになりました。

今日は5年生、3年生、ほほえみ・ひこばえ、4年生、6年生の日でした。

水泳をしているところの画像は載せられず、残念です。

事前に泳力調査をしてコース別に学習したため大変効率的でした。

何より今日の雨でも天候に左右されず快適に水泳学習を進めることができました。

子どもたちに感想を聞いたところ「地獄のシャワーじゃなくて天国のシャワーだった」との声。

流山市教育委員会様のご配慮とコナミスポーツの皆様には深く感謝申し上げます。

1,2年生交通安全教室

 

今日の2時間目は1,2年生が校庭で交通安全教室を行いました。

「流山助け合いネット」の皆さんにお越しいただいて、交差点の渡り方について丁寧に教えていただきました。

子どもたちも真剣な態度で参加し、お礼もきちんと言えて礼儀正しい児童が多かったです。

授業の様子

5年生は教科担任制で、それぞれのクラスを担任ではない先生が社会と理科を教えていました。

担任ではない先生が教えることになっても、しっかりとした態度で授業を受けていました。

 

他のクラスに行ってみると、4年1組では図工をやっていました。

紙バンドのカラーリングを活かして製品を作っており、感心しました。

1年生防犯教室

 

今日の3時間目は1年生の防犯教室でした。

流山警察署の警察官の方がお見えになって、不審者に声をかけられた時の逃げ方を練習しました。

1年生は甘い言葉の誘惑にも負けずに「助けてー。」と言ってきちんと逃げることができていました。

家庭経路確認初日

今日は家庭経路確認で12:40下校でした。

担任の先生方は自転車や徒歩で午後から子どもたちの自宅を確認しに出かけていきました。

 

学校ではALTの先生が外国語の掲示物を貼ったり、SSSの先生が1年生のネームプレートを作ったりしてくれていました。

いつも学校の教育活動を陰で支えてくれています。

1,2年学校探検

 

今日の3時間目と4時間目は1,2年生が4~5人でグループを作って学校探検をしていました。

2年生のエスコートで各教室に入ったり、入ることができない教室は右側のように貼り紙が貼ってあるのできちんと守ったりして、しっかりとした態度で学校探検ができていました。

1年生がとてもうれしそうなのが印象的でした。

発育測定

 

今週、5,6年、3,4年と進めてきた発育測定ですが、今日の1,2年生で終わりました。

1,2年生も上の学年と同様に静かにできていました。

この後にも、1学期にはさまざまな健康診断が6月末まで続きますので、今日のように静かにできると良いと思います。

1年生の給食

 

2日目を迎えた1年生の給食の様子を見てきました。

みんなが落ち着いて準備を進めていて感心しました。

「いただきます」をしてからもう一度教室に行って「美味しいですか」と聞くと、みんなにっこり笑って「美味しい!」と答えてくれました。

1年生と遊ぼう会

  

今日の3時間目は「1年生と遊ぼう会」でした。

1年生は昨日練習したように6年生に手をつないでもらって入場しました。

先生当てクイズやじゃんけん列車などで楽しみ、最後はいつものあの人「みなみん」の登場でした。

この一時間で1年生はすっかり八木南小になじんでくれたようでよかったです。

明日の練習

1年生と6年生が明日の「1年生と遊ぼう会」の練習をしていました。

6年生はお兄さん・お姉さんとして立派に1年生をエスコートしていました。

明日の本番が楽しみです。

そうじが上手です

これは1階職員玄関前の掃除の様子ですが、2階、3階、4階の掃除もみんなとても上手で、感心です。

まだ、年度が始まったばかりなのに、掃除場所の混乱によるトラブルなども見られず、それぞれの掃除場所での役割分担もしっかりしているようで、みんな学校をきれいにすることに勤しんでいます。

古い校舎ですが、子どもたちの手できれいに磨きがかけられている感じで素晴らしいです。

入学式3日目

 

入学してまだ3日目の1年生ですが、席についてしっかりと担任の先生のお話を聞けていました。

あいさつもとても上手な子が多く、まだ完全には覚えきれていない校歌にも大きな声でチャレンジしています。

でも、気を張って学校生活を送っているでしょうから、明日、明後日の土日はゆっくり休んで来週月曜日からまた学校に来てほしいです。

今年度初の実行委員会

 

今日の6時間目は今年度初めての実行委員会でした。

第1回ということでどの委員会も委員長決めが行われ、いろいろな教室で拍手が起きていました。

その後は、計画づくりや実際の活動に入っている委員会がほとんどでした。

5,6年生が真面目に働いていて、とても頼りになりました。

令和6年度入学式

150周年記念year初めての行事は入学式でした。

 

1年生はたくさんの大人が見守る中で大変立派な態度で参加していました。

明日からは、いよいよ全6学年そろって全校児童279名で令和6年度の八木南小学校がスタートします。

新年度2日目

 

昨日の始業式に引き続き新年度2日目。

どの学年の児童もとても良い姿勢で先生方のお話を聞けていて感心しました。

今朝は激しい風雨の中登校した子どもたち。

それだけで100点満点です!

そんな中6年生は体育館で学年集会を開いていました。

校長先生のお話を伺ったり、いろいろな教科を教わる先生方のお話を伺ったりとしながら、最上級生としての自覚を持って参加していて立派な態度でした。

着任式・始業式

 

今日は令和6年度最初の日で、着任式・始業式が行われました。

着任式では、新しく八木南小学校に来られた先生方の紹介と6人の転入生の紹介がありました。

次に、始業式では校長先生からこの一年間で心がけてほしい2つのお話がありました。

1つ目は人に優しくすること、2つ目は少しでも挑戦をすることでした。

その後、創立150周年記念の横断幕が披露されました。

とても素敵な横断幕で児童からは歓声が上がっていました。

早速、横断幕は、校舎や正門付近に設置される予定です。

サイネリアの寄贈

2024年 3月4日(月)

 

千葉県流山市おおたかの森南にて、主にシクラメンの鉢生産を行っている「酒巻園芸」さんから、今年もすてきなサイネリアを寄贈していただきました。

 

このサイネリアは、3月15日に行われる卒業式や、4月に行われる入学式の会場を彩ります。

 

酒巻園芸さんは、コロナ禍の3年前から継続して、市内の小中学校にたくさんのサイネリアを寄贈して下さっています。

 

本当にありがとうございました!

音楽部 6年生お別れ演奏会

2024年2月21日

 

音楽部6年生のお別れ演奏会が行われました。

演奏会は、希望者のみ鑑賞できましたが、たくさんの児童が集まりました。

短い時間ではありましたが、とても楽しい時間となりました。

6年生は発表する機会が今回が最後となりましたが、すてきな態度と音色を響かせてくれました。

音楽部のみなさん、お疲れ様でした!

音楽鑑賞会

2024年2月9日

 

千葉県警察カラーガード隊「アクア・ウインズ(Aqua Winds)」のみなさんをお招きし、音楽鑑賞会が行われました。

アクア・ウインズのみなさんは、演奏の中で交通安全を呼び掛けたり、

華麗なフラッグ演技で子どもたちを楽しませてくれました。

最後はアクア・ウインズのみなさんの「ジャンボリ・ミッキー」に合わせて、全校児童で踊りました。

素晴らしい演奏を生で聞くことのできる、貴重な経験となりました。

6年生 職業人講話

2024年2月8日

 

キャリア教育の一環で、今現在お仕事をされている方々をお招きし、職業人講話を実施しました。

警察官、エステティシャン、アパレル、歯科衛生士、建築士の5職種の方々にお越しいただき、

それぞれの仕事における大変なことや楽しいことなど、お話をしていただきました。

お仕事の内容はそれぞれ異なりますが、やりがいについて聞かれると、

どの職種の方も「(相手が)喜んでくれること」だそうです。

普段なかなか聞くことのできないお話に、6年生はメモを取りながら真剣に話を聞いていました。

6年生 がん教育

2024年2月7日

 

6年生が「がん教育」を行いました。

国立がん研究センターの細野先生をお招きし、「がん」という病気についてお話をしていただきました。

一度は聞いたことのある「がん」という病気ですが、どんな病気なの?と聞かれると困ってしまう子供たち。

予防するにはどうしたらよいのか、治療法にはどういったものがあるのかを学びました。

少し真剣に「生きる」ことについて考えました。

学習参観・懇談会

2024年2月6日

 

今年度最後に学習参観、懇談会が行われました。

降雪により、足元の悪い中でしたが、多くの保護者の皆様にお越しいただき、子どもたちの頑張っている姿を見ていただけたと思います。

学習してきたことを一人一人が発表したり、

タブレットを活用した学習に取り組んでいたり、

toioを使ったプログラミング学習を行ったり、

大きな声と素敵な笑顔で歌を歌ったりと

子どもたちはとても頑張っていました。

ご参観いただきありがとうございました!

 

3年生 流山市博物館見学

2024年1月25日

 

3年生が流山市博物館へ校外学習へ行きました。

流山市博物館はとても近くにあるため、行ったことのある児童もいたようです。

博物館では、昔の紙幣や交通、生活で使用していたものの写真や展示を見たり、

流山が発祥の白みりんについて学びました。

不思議に思ったことを博物館の方に積極的に質問をするなど、意欲的に学んでいる姿が見られました。

和気あいあい、でも真剣に学習中

6年生が自分で決めた漢字1文字を木の板に彫刻刀で彫っている授業にちょっと寄り道しました。タブレットで何やら調べていたり、彫刻刀を持って真剣に作っていたり。見本が黒板に飾られていて、子供たちもとても参考になっていると感じました。近づくと、「見て見て」と言わんばかりに板を掲げてくれた子もいました。出来上がりが楽しみですね。

   

2年生は、「流山かるた」で国語の学習です。グループで楽しそうに活動していました。外を見ると、5年生。パスの方法を考えているのかな。真剣にサッカーの学習です。ひこばえ学級では、自分たちで作ったすごろくを少し試している様子でした。

  

今日はロング昼休み。遠くから手を振る子供たち。どうやら「撮って!」のサインのようでした。学級の仲間と長縄にチャレンジです。頑張れ!

 

 

絶好の凧あげ日和

2024.1.29

青い空、適度な風。今日は1年生が楽しそうに凧あげをする姿が見られました!思い思いの絵を描いた手作りの凧。朝から「今日は凧あげをするんだよ!」とわくわくしていた子供たちです。6年生が一緒に参加してくれました。走る前に凧を持ってあげたり、一緒に走ったり、絡まった糸をほどいたり…さすが優しい最上級生です。

学級委員任命式

2024.1.19

 

3学期の学級委員任命式が行われました。

3学期は1年間のまとめの学期です。クラスだけでなく、学年全体を見て、卒業・進級に向けて頑張ってほしいと思います。

学級委員のみなさん、よろしくお願いします!!

 

    

グローブの贈呈式

 

2024.1.19

 

全国2万校の小学校へグローブを寄贈するという衝撃的なニュースから数か月、ついに、大リーガー大谷翔平選手からグローブが寄贈されました。

グローブは児童会会長・副会長・体育委員長の3名が代表として受け取りました。大谷選手からのメッセージにもあるように、このグローブは子どもたちが実際に使っていつでも楽しめるように大切にしたいと思います。

  

 

東葛飾地方技術・家庭科作品展 本校の作品を紹介します!

先週の13日(土)と14日(日)に、流山エルズで技術・家庭科作品展が開催されていました。東葛地域の小中学校からたくさんの素晴らしい作品が展示されていました。本校からの素敵な作品をご紹介します!なかなかいい色合いの「ボックスティッシュカバー」、ちょっと目を引く「ティッシュモンスター」、そして丸くてかわいらしい「きんちゃくぶくろ」です。

縄跳び、書き初め 頑張ってます!

2学期の終わりごろに縄跳びの講師をお迎えして以来・・・休み時間になると、リズム縄跳びの音楽がグランドに聞こえてきます。八木っ子たちが集まってきて、思い思いにチャレンジしています。クラスで長縄もチャレンジ。頑張れ、八木っ子!

明日は、校内書き初め展。もしお時間がありましたらお立ち寄りください。

募金活動

昨日、流山市と姉妹都市である能登町への義援金募金活動を行いました。朝、児童会の子供たちから、登校してくる八木っ子たちに昇降口で声をかけ、本当にたくさんのご家庭にご理解とご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。

毎年、「能登町自然体験学習ツアー」に流山市の児童が参加させてもらったり、能登町の児童が本市に訪れて小学生と交流したりしています。被害に遭った方々や避難生活をされている方たちが少しでも早く安心して過ごすことができるよう、また実際に救助や支援等を行っている方々が安全に活動できるよう祈るばかりです。募金は、市でとりまとめて能登町へ直接送られます。

おまけです。募金活動の朝の昇降口近くの花とこの日のグランドから見えた夕焼けです。

3学期始業式 よろしくお願いいたします!

年始より、流山市の姉妹都市である能登半島や富山県、新潟県でおきた大地震により多くの方が被害に遭い、心の痛む新年となりました。連日、状況を伝える報道が続いております。心よりお見舞い申し上げます。

本校では、おかげさまで3学期の始業式を無事に迎えることができました。冬季休業中の体調管理等、保護者の皆様に改めて感謝申し上げます。

始業式、八木っ子のみんなと会うことができて、本当に嬉しく思いました。元気な挨拶、そして、顔をあげてしっかりと話を聞く姿はとても立派でした。1,3,5年生の代表の児童が「新年の抱負」を発表しました。1年生の児童は「①縄跳びを頑張る ②読書の量を増やす そして③お姉さんとけんかをしない」と心がちょっとほんわかする内容。もう一人の児童は、「漢字の勉強を頑張って、担任の先生からスーパーはなまるをもらう」と意欲満々に発表しました。3年生は「字を丁寧に書く。字を丁寧に書くと、相手にわかりやすく伝わるし、得意ではないこともいつしかできるようになる」と、そして「自分に自信がつく」と理路整然と話してくれました。5年生の児童は「6年生に向けて勉強を頑張る。クラスで八の字跳び300回以上を目指す。下級生のお世話を大切にする。」と、進級を視野に入れた内容の話でした。みんなに教えてくれてどうもありがとう!

保健委員のみなさんが、1月の生活目標について寸劇を交えて伝えてくれました。自分で自分の健康管理をしっかりすることが大切だということがよくわかり印象に残りました。どうもありがとう!みんなでこれからも元気に過ごしていきましょう!

私たちはこうして無事に3学期の始業式を行うことができています。当たり前と思えることに感謝し、保護者の皆様、地域の皆様と共に、八木っ子たちをしっかりと見守っていきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

もうすぐ新学期

あけましておめでとうございます。本校4階から見えた今朝の富士です。わかりますか?曇っていたのでうっすらですが。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2学期 終業式 ありがとうございました!

いよいよ冬休み。今学期も色々なことがありました。

今日は、早いもので2学期の終業式。まずは、表彰からです。標語や読書活動などの表彰が行われました。ステージで賞状や盾をもらって、くるりと振り返り、全校のみんなにそれを見せて礼!一人一人大きな拍手に包まれました。おめでとうございました!

続いて、2学期に頑張ったことの発表です。勉強で頑張ったこと、持久走記録会で頑張ったことなどなど、二人とも一生懸命に発表してくれました。ありがとう!

冬休みに向けての生活指導では・・・みんなの大好きなクイズでした。今回のお題は「は・ひ・ふ・へ・ほ」。みんなとてもよく反応していました。6年生の児童会役員4名もお手伝いをしてくれて、楽しいひと時でした。「はひふへほ」の内容は、子供たちにぜひ聞いてみてください!

八木っ子みんなで一斉下校。「さようなら」「また来年」「よいお年を」と、手を振ったりお辞儀をしたりしながら元気よく下校していきました。

今学期も、保護者の皆様、地域の皆様にたくさんご協力をいただきました。ありがとうございました。

3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

良いお年をお迎えください。

サマーブックリンピックの表彰式

2023年12月8日(金)

 

夏休みに行われたサマーブックリンピックの表彰式が行われました。

サマーブックリンピックは、夏休み期間中に読んだ本の数をカウントし、読んだ数が多い児童が表彰されます。

 

今回の表彰式では、各学年で読んだ冊数が多かった3人に金、銀、銅メダルが贈られました。

中には、夏休み期間中に100冊以上読んだ児童もおり、驚きました。

 

もうすぐ冬休み、年末やお正月と忙しい時期ではありますが、学校が休みの間に少しでも多くの本と出会ってほしいと思います。

 

今回受賞したみなさん、おめでとうございます!

がんばった!校内持久走記録会

2023年 12月7日(木)

 

晴天のもと、校内持久走記録会が行われました。

 

低・中・高学年の2学年ずつに分かれ、低学年は約600m、中学年は約800m、高学年は約1000m走りました。

  

 

11月に入ってから、体育の学習や業間休みの時間を使って、練習を重ねてきました。

練習した成果を発揮することができ、涙を流して喜んでいる児童もいました。

保護者の皆様の熱い応援に、子どもたちも力を発揮できたようでした。

 

参加した児童全員に記録賞を配付しましたので、ぜひ、これまでの頑張りを称えてあげてください。

6年生修学旅行通信④

ホテルを出発し、竜頭の滝の見学、世界遺産である日光東照宮に向かいました。

 

輪王寺でガイドさんと合流し、説明を受けながら見学を行いました。

一つ一つ細かい部分まで彫られた彫刻や、当時の人たちの技術の高さに驚かされました。

日光東照宮は修学旅行の小学生や外国人観光客など、多くの人で賑わっていましたが、予定していたことは全て見学することができました。

 

昼食はカレーライスを食べました。

修学旅行最後の食事は、残さず完食する児童がたくさんいました。

昼食後は、みんなが楽しみにしているお買い物タイム!

思い出話とともに、お土産をぜひお楽しみに!

 

 

 

 

 

6年生修学旅行通信③

おはようございます。

 

修学旅行2日目、全員元気です。

 

昨日の晩御飯はハンバーグ、唐揚げ、海老フライ、ロールキャベツと、子供達の好きなものがたくさんあり、ご飯やスープをたくさんおかわりしていました。

 

晩御飯の後は奥日光湯本の温泉を堪能し、ふくべ細工作りを行いました。

あらかじめ考えておいたデザインをもとに、集中して取り組みました。作品はふくべ細工の先生方にお預けし、仕上げていただきます。1週間程度で学校に届く予定ですので、完成が楽しみです。

 

本日、6時に起床し、全員元気に朝の散歩に出かけました。朝の奥日光は非常に寒かったのですが、昨日に引き続き最高の天気に恵まれ、湯本温泉の源泉を散策してきました。

 

今日はホテルを出発をした後、竜頭の滝、日光東照宮を見学して帰る予定です。

 

 

 

 

 

 

6年生修学旅行通信②

楽しい昼食タイムを終え、いよいよハイキング!

 

赤沼でお世話になるネイチャーガイドの方々と合流し、三つのグループに分かれてスタートしました。

ネイチャーガイドの方とのハイキングは、戦場ヶ原のハイキングを何倍も楽しませてくれました。

戦場ヶ原の自然のお話だけでなく、日光の歴史についてなど、ガイドさんをお願いしていなければ絶対に知ることのなかったお話をたくさん聞くことができました。

 

約3時間のハイキングを全員無事に終えることができました。

ゴールとなる湯滝が見えた時の子供達の達成感あふれる表情が、とても印象的でした。

 

16時40分に本日お世話になるホテルへ到着しました。

全員元気に過ごしています。

 

これから、晩御飯、お風呂、フクベ細工体験など、まだまだ楽しい活動は続きますが、また明日、報告を楽しみにお待ちください。

 

 

 

6年生修学旅行通信①

6年生45名、全員揃って修学旅行に出発しました。

保護者のみなさま、朝早くからお弁当等のご準備ありがとうございました。

おかげさまで予定通り学校を出発することができました。

 

日光へ向かう途中、事故渋滞を回避するためルート変更を行いましたが、2回のトイレ休憩をとり、最初の目的地である華厳の滝に到着しました。

 

華厳の滝は毎秒0.5トンもの水が流れており、滝の下から見学しました。迫力ある滝に驚きを隠せない子供達でした。少し早く到着したこともあり、予定よりじっくりと見学することができました。

 

華厳の滝を後にし、昼食場所である三本松園地に向かいました。ここで子供たちが楽しみにしている昼食とおやつタイムです。

 

午後は予定通り、戦場ヶ原のハイキングを行います。

 

秋季大運動会開催 ありがとうございました!

2023年9月27日(水)

運動会テーマ「限界突破!心を一つに勝利をつかめ」

八木っ子の一人一人が一生懸命取り組んで創り上げた運動会。たくさんの保護者の皆様、地域の方々にお越しいただきました。温かい拍手や声援をありがとうございました!赤組でも白組でも、違う学年でも、仲間を精一杯応援することができるところが、八木っ子のとても素敵なところです。たとえ運動が少し苦手でも一生懸命取り組む、みんなで心と力を合わせる、そんな姿を見せてくれた子供たちでした!

    

お楽しみ給食は、オレンジシャーベット。暑くなってきたお昼の時間帯には、とても嬉しいプレゼントでした。

暑さも疲れも知らず、子供たちは昼休みにも外遊び。元気一杯な八木っ子の一日でした。

 

運動会全体練習①

2023年 9月11日(月)

 

9月27日(水)に行われる運動会に向け、どの学年も一生懸命練習に取り組んでいます。

9月11日に1回目の運動会全体練習が行われました。

全体練習では、運動会での自分の席や、開閉会式の流れを確認しました。

 

座席の確認では、実際に自分の椅子を外へ出して行いました。

1年生にとって、椅子を2階の教室から運び出すのは簡単なことではありません。

そこで、八木南小の頼れるリーダー、6年生の出番です!

大変そうにしている1年生へやさしく声を掛けたり、階段で一緒に運んであげたりと、頼もしい姿がたくさん見られました。

  

開閉会式の進行は児童会のみなさんが行います。全体練習でも、立派な態度で会を進めることができました。

 

熱中症対策として、日陰で過ごす時間を多くとり、水分補給をこまめに行いながら、短時間での実施となりました。

みんなの一生懸命取り組む姿が、とても印象的でした。

 

PTA草刈り!

2023年 9月6日 (水)

 

PTAボランティアによる「校庭の草刈り」を実施しました。

 

非常に暑い中での活動でしたが、多くの保護者、地域の方々に参加していただき、元気よく伸びていた草も、

運動会に向けきれいにすることができました。

  

中には、専用の機械をお持ちいただい方も多く、人の手では難しいところまできれいにしていただきました。

刈った草は何度も何度も一輪車で運びましたが、それでも乗り切らないほどでした。

ご協力、ありがとうございました!

給食スタート! & リニューアルした教室

2023年9月5日(火)

今日から、2学期の給食がスタートしました。初日はやっぱり何と言ってもカレーライス&フルーツポンチ! 子供たちも大喜びです。

夕方、給食の先生と一緒に誰もいない給食室へ行ってみると…? 市教育委員会の方々のご協力で、奥の部屋の棚や扉が新しくなりました。ありがとうございました。隣の写真は大きなお釜。これは新しいわけではありませんが、お釜の向こうに廊下が見えます。廊下からも、調理員の方々が一生懸命作業しているところが見えます。子供たちは時々手を振ったりして、その日の給食を楽しみにしています。そんな光景を見ている職員たちも、朗らかな笑顔です。

新しくなったと言えば、1年生の教室。ロッカー、床、清掃用具入れ、背面の壁。新しい木のいい匂いがします。子供たちもびっくり、そして嬉しそうです。

 

始業式 2学期が始まりました!

2023年9月1日(金)

 長い夏休みが終わり、子供たちの元気な姿と笑顔が学校に戻ってきました。朝の正門では、作った作品をエコバッグから取り出して説明を始める子や、家族で出かけたことを話し出す子など、楽しく充実した夏休みを過ごしたことがよく伝わってきました。

 空調のきいた体育館で、2学期の始業式を行いました。

  

 さっそく、2学期に頑張りたいことの発表です。

 2年生 本をたくさん読んで音読を上手になりたい。持久走も、目標に向けてチャレンジしたい。

 4年生 漢字の勉強と、音楽部でのトランペットの練習を頑張りたい。

 6年生 挨拶と返事を、全校のお手本になるように頑張りたい。八木南のみんながもっと仲良くなるように、全校みんなで遊びたい。

 少し緊張しながら、でも堂々と発表してました。

 続いて転入生の紹介をし、同じ学級の仲間が、新しい仲間を自分たちのクラスに案内しました。微笑まし光景でした。

 挨拶は八木っ子の宝物、これからも大事にしてってほしいこと。そして再度「仲間を大切にすること」「失敗を恐れずチャレンジすること」を伝えました。目指す姿に向かうプロセスが大事です。自分の努力や、仲間と一緒に取り組むその過程に、様々なドラマが生まれることと思います。今から楽しみです!

 始業式後、各学級の様子を見に行いくと・・・どのクラスも久しぶりに会えたことを喜んだり、2学期の目標や係を決めたりしながら、それぞれの2学期をスタートしていました。

 2学期も、保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします!