八木っ子 トピックス

八木っ子 トピックス

次回を計画中!

2023年 7月 4日(月)

 

今日の代表委員会の様子です。

次回のつながり活動について計画しています。

ありがとう!楽しみですね♬

2年生の校外学習!!アンデルセン公園!!

6月27日(火)に、2年生が校外学習でアンデルセン公園に行ってきました。
1日の様子をレポートします。

■出発の会
目標を確認し、元気いっぱいの「いってきます!」の挨拶をして、1日がスタートしました。

■バス
バスの中では、「私は誰でしょうゲーム」などのレクを楽しみました。
「餃子が好きな先生」と聞いた瞬間、全員が「わかった!」と先生の名前を答えていました☆

■こども美術館(キャンドルづくり)
こども美術館では、キャンドルづくりを行いました。
三角錐のろうそくに、粘土のようなカラフルな素材をつけていきます。
一人一人が工夫して、素敵なキャンドルに仕上げました♪

   

■風車(写真撮影)
アンデルセン公園のシンボルである風車前で写真撮影をしました。
みんな素敵な笑顔でバッチリでしたね☆

■イベントドーム(お弁当)
イベントドームで待ちに待ったお弁当を食べました。
お家の人の心がこもったお弁当、とっても美味しかったですね♪
マナーよく食べることができました。

■わんぱく王国
わんぱく王国では、グループ活動を行いました。
わんぱく城やじゅえむタワー、ボール島、アスレチックを全力で楽しみました。
お互いに声をかけあって、水分補給をしたり、遊んだりしていました。
時刻通りに戻ってきて素晴らしかったです☆

  

  

■到着の会
元気いっぱいに「ただいま!」と挨拶をして帰ってきました。
全員が笑顔いっぱいに「楽しかった!」と話していました。
そして一人一人が目標を振り返り、今後の生活で頑張りたいことを考えました。

 

今回の校外学習において、子供たちは「ルールとマナーを守って楽しい校外学習にしよう!
皆で協力レッツチャレンジ!」という目標を意識して、活動を心から楽しんでいました。
活動の中で、一人一人が大きく成長していました。今回の貴重な経験を、
今後の学校生活に生かしていこうと思います。

5年生 林間学校事前学習

2023年 6月20日(火)

 

林間学校に向けて、学年で事前学習を行いました。

 

今回の学習では、布団やシーツの敷き方について確認しました。

現在、ベットで寝る児童が増えており、普段から布団を敷く習慣がない児童が多いように感じます。

そのため、なんのためにシーツを敷くのか、自分はどこで寝るのかを確認しました。

今回の学習では、養護の先生に実際にシーツを持ってきてもらい、実演してもらいました。

  

シーツは敷布団にも掛け布団にも必要なこと。

自分はシーツとシーツの間に寝ることなどを確認しました。

また、お風呂の指導も行いました。

みんなが気持ちよく利用できるよう、マナーを守って利用したいと思います。

 

5年生 フォークダンス講習会

2023年 6月22日(木)

 

5年生がフォークダンス講習会を行いました。

 

5年生は7月に林間学校へ行きます。

林間学校では様々な活動を予定していますが、その中でも特にみんなが楽しみにしている活動の一つが、キャンプファイヤーです。

キャンプファイヤーでは大きな火を囲んで、みんなでレクリエーションをしたり、フォークダンスを踊ったりします。

フォークダンスを楽しく学ぶため、日本フォークダンス連盟より2名の講師の方にお越しいただきました。

 

最初は少し緊張気味だった子供たちも、少しずつフォークダンスの楽しさに惹かれ、笑顔が見られました。

また、掛け声を掛け合う場面では、進んで声を出し合う姿が見られました。

  

 

キャンプファイヤーは、普段の学校生活ではなかなか行う事の出来ない活動です。

林間学校でのキャンプファイヤーが子どもたちの心に残る活動となるよう、本番に向けて準備を進めていきます。

水泳学習開始!

2023年 6月16日(金)

 

今日から水泳学習がスタートしました。

もう少し早くスタートする予定でしたが、梅雨という事もあり、天候に恵まれず・・・。

 

頭まで潜ったり、水中でじゃんけんをしたり、流れるプールを作ったりと、

プールからは子どもたちの楽しそうな歓声が聞こえてきました。

 

 

これからも安全第一に、水泳学習を進めて行きたいと思います。

引き渡し訓練

2023年 6月16日(金)

 

震度5弱以上の地震発生を想定した、引き渡し訓練が行われました。

今年度2回目となる避難訓練でしたが、教室での1次避難、外への2次避難共に、

前回よりも真剣な表情で取り組む様子が見られました。

避難開始からの時間も前回よりも大幅に短縮され、真剣に取り組む態度が結果にも表れていました。

 

校庭への2次避難後、保護者への引き渡しを行いました。

保護者の皆様のご協力のおかげで、スムーズに引き渡しを行うことができました。

ご協力ありがとうございました。

 

地震等の自然災害は、いつ起こるかわかりません。

「自分の命は自分で守る」ことを意識し、これからも生活していってほしいと思います。

 

つながり活動

2023年6月7日(水)

 

水曜日はロング昼休み(掃除がなく、いつもより長い休み時間となります)

 

今年度1回目となる「つながり活動」が行われました。

 

つながり活動は、1年生から6年生までのすべてのクラスから2.3人ずつ集まってできたグループで行う活動で、

6年生が中心となって企画、進行をしました。

 

1回目の活動は、どのグループも自己紹介や、教室でできるレクを行いました。

最初は緊張していた1年生も、6年生が考えてくれた楽しいレクに、だんだん笑顔が増えていきました。

  

 

活動が終った1年生に話を聞くと、「もっと一緒に遊びたかった!」、「次はいつやるの??」と、

とても楽しい時間だったことが伝わってきました。

 

次回のつながり活動は7月12日(水)を予定しています。

この活動をきっかけに、学年をこえた交流がさらに深まってほしいと思います。

 

 

 

職員救急法講習

2023年 5月30日(火)

 

6月に入ってから行われる水泳学習に備え、職員の救急法講習を行いました。

八木南小学校では毎年この時期に実施しています。

 

講師に流山消防署東分署の方々にお越しいただきました。

講習会では、緊急時の対応、AEDの使用方法、心肺蘇生法(胸骨圧迫)について指導をいただきました。

  

 

この講習で学んだことを使わないことが1番ですが、万が一に備え実施しています。

6月12日から、どの学年も水泳学習がスタートしますので、安全第一に取り組んでいきます。

第71回 流山市小学校陸上競技大会

2023年5月24日(水)

 

5月23日(火)に予定されていた陸上大会が雨天順延となり、5月24日(水)に実施されました。

  

陸上競技大会にふさわしい最高の天気のもと、八木南小の子どもたちは、代表選手として立派な態度で競技に臨みました。

柏の葉陸上競技場という、普段、なかなか競技することのできない素晴らしい環境に緊張気味だった子どもたちも、これまでやっていた練習の成果を十分に発揮することができました。

 

 

先日行われた励ます会での応援や、保護者のみなさんの応援のおかげもあり、多くの種目で入賞を果たすことができました。

また、女子が全体の5位に入賞、「5年 男子 100m」では、大会新記録が出る、大健闘でした。

入賞したことを校内放送でお知らせすると、各教室から歓声が上がったようです。

 

陸上部のみなさん、朝早くからお疲れさまでした!!

校内での表彰は、全校児童が集まる1学期の終業式で行いたいと思います。