2021年11月の記事一覧
校長室から(143)11月29日 「クリスマスケーキ総選挙」・「PTA臨時総会・常任理事会」
今年も残り少なくなりました。水曜日には12月、師走に入ります。何週間か前になりますが、給食担当の青柳栄養教諭が「クリスマスケーキ総選挙」をしかけていました!私は迷いに迷って結局どちらに投票したか忘れてしまいましたが、こういうことには大人でもわくわくしてしまいます。
結果はポスターの通り、いちご味418票、チョコ味624票で、2学期最後の給食に出されるケーキはチョコ味となりました。アレルギーのお子さん用にも同じチョコ味で卵・乳・小麦粉を使用しないケーキが用意できるそうです。子ども達の学校生活の楽しさアップにつながればいいな、と思います。
ところで、本日は午前中にPTA臨時総会と常任理事会がありました。臨時総会では、出席された方、委任状や書面決議書にご協力をいただいた方を合わせて、全ての議案について可決されました。
臨時総会の後には定例の常任理事会が開催されました。専門委員会や学級理事の長の方、支部の長の方、学校支援コーディネーターさん、本部役員の方々、とたくさんの方が出席されて、個人情報の取り扱いや児童の通学路の安全見守りについて真剣に意見交換され、大変心強く思いました。詳しい内容については後日本部役員さんからおたよりが出されると思いますので、保護者の皆様はご覧になってください。お忙しい中、ご出席くださった皆様、今後のことを考えて色々な提案・準備をしてくださった本部役員の皆様、ありがとうございました。
校長室から(142)11月26日 読書推進の取り組み~本のポップ(5年生)・「流山市第2次子どもの読書活動推進計画」パブリックコメントのご案内
5年生では国語の学習で本のポップを作りました。学校の代表となった2作品は、教育委員会指導課主催の「R1(読書)グランプリ」ポップ部門に応募しています。現在、各学級から選ばれた優秀作品が図書室に掲示されています。
読書推進にかかわって、流山市教育委員会生涯学習部(図書館)から、「流山市第2次子どもの読書活動推進計画」を策定するために、その素案を公開し、学校を含めた市民の皆さんにパブリックコメントを求める依頼がきています。市内公共機関各所に設置されていますが、本校の事務室前にもこの素案をファイルしたものを置いています。学校は設置者である流山市の教育施策に則って教育活動を進めていますので、私達教職員も、市の読書活動推進計画を理解し推進する役割を担っていることを自覚する機会としたいと思います。
パブリックコメントの期間は、11月22日(月)~12月21日(火)までです。閲覧希望の方は、本校事務室前にてご自由にご覧下さい。ご意見のある方は、備え付けの用紙にご記入の上、流山市中央図書館に持参されるか、郵送、FAXにてお送り下さい。
校長室から(141)11月25日 朝の読み聞かせ(2・6年)・6年ふくべ細工
今朝は、2年生・6年生の各教室で「おはなしのもり」の皆さんに2学期2回目の読み聞かせをしていただきました。おはなしのもりの皆さんは、毎回、子ども達の顔を思い浮かべながら本選びをしてくださっています。今日も、ありがとうございました。(写真は2年1組~2年6組、6年1組~6年5組です)
また、今日は、6年生が、修学旅行で行った栃木県の伝統工芸「ふくべ細工」作りに挑戦しました。自然のものを使った工芸ということで、一人一人違った形の夕顔の実を手に、思い思いの模様をつけました。子ども達のために、栃木県宇都宮市を朝早く出発して本校においでくださいました職人の皆様、親切に教えていただき、楽しく体験できました。ありがとうございました。
校長室から(140)11月24日 初任者研修校内授業研究会
今日は、初任者の授業研究会がありました。今日の道徳の授業1時間を、どのように展開するのが良いだろうかと、初任者指導教員の指導や学年職員の協力の下、夏休みから準備をしてきたとのことでした。
今日の授業は、初任者ながら基本をしっかりと押さえた授業になっており、計画が効を奏して子ども達がよく考え、意見を出し合っていました。放課後の協議会では、参観した教員から「より良い授業のために」と初任者向け以上の内容でワンランク上の授業作りのための提案や助言がたくさん出されるとともに、参加した教員からも、授業の参観・協議を通して自身も学び取ろうという意欲を感じました。
35年前の自分はこんなにしっかりした初任者ではなかったなあ・・・と、あらためて、自分もこれまで出会った子どもや保護者、先輩や同僚の方々に育てていただいて今があることを思いました。これからも、先生方には、子ども達のために、失敗をおそれず、切磋琢磨しながら色々なことにチャレンジしてほしい!と思いました。
校長室から(139)11月22日 地域行事で吹奏楽演奏発表(11月21日)・就学時健康診断
昨日(11月21日日曜日)、本校の体育館で西平井自治会の「ふれあい会」が開催され、吹奏楽部の児童が演奏を発表しました。
日頃から安全見守りをはじめ、通学路環境の改善などに尽力をして下さっている自治会の皆様に、感謝の気持ちを伝える良い機会となりました。
コロナの影響で楽器の練習がしにくい中でしたが、子ども達は、限られた時間で一生懸命練習している成果を地域の方々や保護者の方に見ていただけてうれしそうでした。ありがとうございました。
さて、本日、令和4年度に入学する新1年生の就学時健康診断がありました。保護者の方を対象とした全体会では、保健センターの方から予防接種のお話や、おおぞら学童クラブの入所の説明等もありました。保護者の皆様のご協力のおかげで、スムーズに進行することが出来ました。内科医や歯科医の先生方も、子ども達はみんな上手に検診を受けることができていた、とおっしゃっていました。次は、2月に入学説明会がありますが、ご心配なことやわからないことがありましたら、いつでも学校までご連絡下さい。本日は大変お疲れ様でした。
校長室から(138)11月19日 秋晴れの校庭で~体育の授業の様子
今日も秋らしい晴天に恵まれ、校庭の体育があったクラスの子ども達が、元気よく運動をしていました。ドッジビー(やわらかいフリスビーのようなものです)を輪の中に投げ入れたり、ボールをまとにあてたりして楽しそうに活動している様子やランニングやサーキットをしている様子が見られました。こうした活動を通して、子ども達は体力や技能のほか、心の安定、集中力、友達とのコミュニケーション力、順番やルールを守る社会性などを身につけていくのです。
参考までに・・・学習指導要領には、小学校の体育の目標が下のように掲げられています。
〈学習指導要領 小学校体育の目標〉
体育や保健の見方・考え方を働かせ、課題を見付け、その解決に向けた学習過程を通して、心と体を一体として捉え、生涯にわたって心身の健康を保持増進し豊かなスポーツライフを実現するための資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1)その特性に応じた各種の運動の行い方及び身近な生活における健康・安全について理解すると共に、基本的な動きや技能を身に付けるようにする。
(2)運動や健康についての自己の課題を見付け、その解決に向けて思考し判断するとともに、他者に伝える力を養う。
(3)運動に親しむとともに健康の保持増進と体力の向上を目指し、楽しく明るい生活を営む態度を養う。
校長室から(137)11月18日 3年生消防署見学
今週は15日と本日の2日間に分けて、3年生が流山市消防本部のある流山市中央消防署を見学させていただきました。クラスによっては、見学中に救急車が実際に出動する場面に出くわしたところもありました。子ども達は、消防や救急の仕事を通して市民の命を守ってくれる消防士の皆さんから直接にお話を聞かせていただけて、社会科見学として、またキャリア教育の一環として、とても良い学びができたと思います。
流山市中央消防署の皆様には、お忙しい中、3年生5クラスそれぞれに詳しく、ご親切に説明をいただきまして、大変ありがとうございました。
また、安全見守りのために引率にご協力をいただきました保護者ボランティアの方々のおかげで、子ども達は学校から片道およそ2㎞の道のりを、無事に往復することができました。ありがとうございました。
(写真は本日見学に出発する前の様子です。消防署見学の写真は、後日HPの「School Life」で学年から記事を掲載する予定です。)
学校は日頃から避難訓練や救命講習などで消防署の方々に色々とお世話になっています。最近では、昨日の6年生の修学旅行に学校に1台しかないAEDを持参するため、学校用に消防署からAEDをもう1台お借りしました。旅行先でも校内でもAEDを使用することはなく、本日教頭先生が中央消防署に返却に行ってくれたところです。
また消防署は、「防火ポスターコンクール」を主催して、市内の小中学校から作品を募集し、火災予防に役立てる取り組みも行っています。
空気が乾燥する季節になってきましたので、私達も火災には十分に気をつけたいと思います。
校長室から(136)11月17日 日光修学旅行
秋晴れの下、6年生は日帰りで日光修学旅行に行ってきました。
世界遺産の日光東照宮ではどのグループも仲良く班行動ができていました。流山小学校の子ども達は、他の観光客の方や他校の子ども達に道をゆずったり、マナーを守ったり、引率の教員や運転手さんや添乗員さんにあいさつをしたりする気持ちの良い態度が各所で見られました。
二荒山神社を通り抜けて、昼食とお土産の買い物をする磐梯日光店で休憩し、いろは坂を上がって華厳の滝を見学するコースでした。
晴れて風もなく、きれいな空や紅葉も見られました。子ども達には、友達と語らい、笑いした時間が何より心に残ったことと思います。
保護者の皆様には、お忙しい中、朝早くの支度や暗くなってのお迎えにご協力いただきまして、ありがとうございました。
また、本日6年生が日光に行っている間に、保護者ボランティアの皆様が6年生の教室を清掃してくださいました。子ども達は、きれいになった教室で、明日からさらに気持ちよく生活できると思います!ありがとうございました。
校長室から(135)11月16日 若年層授業研修会・邦楽鑑賞教室
今日は、校内の若年層教員の授業研究会があり、1年生の教室で算数の授業が展開されました。1年生は、タブレットの使用は2学期になってからでしたが、どの子も自分でログインをし、くりあがりのあるたし算の考え方をタブレット上で表現して送信し、共有するというわざを身につけており、「すごい!」と感心しました。授業におけるICTの効果的な活用法については今後、研修を深めていくところですが、タブレットとノートの併用をこなす1年生に驚かされました!
5年生は、「流山市邦楽三曲会」の皆様のご協力により、「邦楽鑑賞教室」を実施しました。箏、三味線、尺八の演奏を鑑賞したり、それぞれの楽器の特徴や曲について教えていただいたり、5年生ひとりひとりに尺八を持たせていただいたり、箏の体験をさせていただいたりしました。おかげさまで、子ども達が日本の音楽の魅力にふれることができました。流山市邦楽三曲会よりおいでくださいました5名の先生方、どうもありがとうございました。
校長室から(134)11月15日 学校図書館司書の先生おすすめの本③・季節を感じる職員玄関(事務室)
学校図書館司書の北先生おすすめの本、3冊目は、ハリー・ポッターシリーズで有名なJ.Kローリングの最新作「イッカボッグ」です。「イッカボッグ」とは伝説の怪物なのですが、一部の大人の都合のよいようにその伝説がねじまげられ、国に住む人々のくらしにたくさんの影響をおよぼします。新型コロナウイルスのパンデミックがあったことをきっかけに出版された本というだけあって、ファンタジーではありますが、現実の世の中や私達の考え方をいさめるような内容にも思え、久しぶりに長編の物語にひきこまれました。最後は希望を見いだせる内容で、読書好きの子ども達、そして大人にもおすすめしたい1冊です!
「イッカボッグ」J.Kローリング 作 松岡佑子 翻訳(静山社)
(*表紙画像については出版社の規約にもとづいて掲載しています。)
さて、立冬をすぎ、事務室には職員手づくりの冬のかざりつけがされています。ハロウィンのカボチャもトナカイさんに変身、スノーマンやサンタクロースも登場しました!
校長室から(133)11月12日 5年生林間学園代替行事パートⅠ「流フェス2021」
本日、5年生林間学園代替行事PartⅠ「燃えろ!流フェス2021」が行われました。
学年のスローガンを「縁・友情・一心・努力・新進~Five Hearts 1つに合わせて~」として、子ども達のアイデアや教員の思いがつまった学年手作りのフェスを、昼休みから夜の7時過ぎまで、下記のプログラムでたっぷり楽しみました。( )内は私の感想です。
1.燃えろ!クラス対抗流小レクフェスティバル
(早くも大興奮で夜までエネルギーが持つかな?と心配になるくらい盛り上がっていましたね!)
2.Happy Hearts!流フェスアニバーサリーライブ
(有志による動画とライブが上手すぎてびっくり。みんなはすごい!)
3.おにぎり・からあげ・おやつタイム
(みんなで食べる幸せを実感できましたね!)
4.ニッコリ!ドッキリ!流フェスオリエンテーリング
(いつもの校舎なのに・・・怖がっているみんながかわいかったです!)
5.流CANファイヤー
(おごそかなセレモニーの後、楽しいゲームやダンス、ペンライトで感動のエンディングになりました!)
子ども達にとって、自分たちの力で行事を作り上げたことは、忘れられない思い出になることでしょう。
担任達は、連日の打ち合わせに加え、前日も暗い中、キャンプファイヤーにくべる木材の薪割りなどの準備にいそしんでいました。また、「チーム流小」全教職員の惜しみない協力がなければ実現できなかったことでしょう。
3学期には、林間学園代替行事PartⅡとして、清水公園で野外炊事やアスレチックを楽しんだり、茨城県自然博物館の見学をしたりする校外学習を計画しています。今回の行事を経て、クラス・学年の絆が深まって、いっそう楽しく行けることと思います。
保護者の皆様には、夜遅くまでの活動にご理解をいただき、お迎えにもおいでいただき、大変ありがとうございました。
校長室から(132)11月11日 校内図画作品展(高学年の部)・南部地区指導室訪問(11月10日)
本日18時まで開催しています校内作品展から、今日は、4・5・6年生の展示の様子をお届けします。
4年生は初めて学んだ版画、5年生は切り絵、6年生は水彩画の作品です。6年生は、小学校生活で、それぞれが思い出深い物や場所をテーマにしたということでした。どの学年の作品からも、子ども達の優しい気持ちが表れているように感じました。
期間中、ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
さて、昨日は教員研修のため、全学年短縮日課とさせていただきました。「千葉県教育庁東葛飾教育事務所指導室計画訪問」といって、年に1回、千葉県教育委員会より直接千葉県の教育施策を説明いただくもので、今年度は南部地区として鰭ヶ崎小学校で授業展開をし、指導助言を受けるとともに全体研修会がありました。例年は、会場校に地区の学校職員が全員集まって授業を参観したり、全体会に参加したり、分科会で研修をしたりするのですが、今年度は感染対策のため、全体会のみそれぞれの学校でオンラインで視聴する形となりました。
オンラインでの全体会では、東葛飾教育事務所の重点目標の「『生きる力』を育む学校づくり~わかる授業とよりよい学級経営」について、授業を展開された鰭ヶ崎小学校の実践も紹介していただきながら、「主体的・対話的で深い学びの実現」や「ICTの効果的な活用」「考え、議論する道徳」など、新学習指導要領のめざす「生きる力」の育成や「社会に開かれた教育課程」「個別最適な学びの充実」など、私達が日々研修に努めるべき今日的な課題を再確認することができました。
双方向ではないオンライン研修会でしたが、県教委の先生方からのご指導を受けるにあたり、本校の教職員が服装を正して体育館に集まっていたので感心しました!
校長室から(131)11月10日 校内図画作品展~明日まで開催中~
街路樹も赤や黄色に色づく芸術の秋、8日から明日まで、本校では校内図画作品展を行っています。今日は、なかよし・かがやき学級と1年生から3年生の作品展示の様子をお届けします(写真に写りきらなかった作品もあります。ご了承下さい)。また、こども県展に出品した作品のうち「入選」となった作品は、千葉県立美術館にて12月14日~19日に展示されるため、校内には掲示されておりません。
作品を見ながらカメラを持って廊下を歩いていると「校長先生、見て!ぼくの絵はこれだよ!」「わたしの絵はこっち!」と、1年生がほこらしげに紹介してくれました。自分の絵に自信や愛着を持てるのはすばらしいことだと思いました。
校長室から(130)11月9日 1年生初めての遠足!(11月8日)
今日は一日あいにくの空模様でしたが、昨日は好天に恵まれ、1年生が徒歩遠足に行ってきました。江戸川べりを歩き、赤城神社でお昼ご飯、というコースでした。昨日は、1年担任とサポートの職員、教頭先生が引率をし、私は学校で子ども達の見送りをしました。どの子もうれしくてたまらない様子で、にこにこしながら上機嫌に「行ってきます!」と出かけていきました。無事に学校に戻った1年生は、出かける前以上に笑顔でした!きっとお友達と楽しい時間がすごせたのだと思います。1年生6クラス197名が全員参加できたこともすごいことです。みんな、自分の足で最後まで元気に歩きました。ご家庭には、体調管理やお弁当の準備等、ご協力いただきまして大変ありがとうございました。
写真は教頭先生が撮ってくれたものです。楽しそうな様子が伝わってきますね。
校長室から(129)11月8日 流山本町防災訓練に合唱部と吹奏楽部が参加・6年VR体験
11月7日日曜日、流山本町(1~9丁目自治会)主催の流山防災訓練が本校の体育館にて行われました。市長様はじめ、教育委員会や消防、警察、社会福祉協議会や流山防災まちづくりプロジェクトの方、自治会のリーダーの方や南部中学校の校長先生、流山南高校の先生と生徒さんなど大勢の方が参加され、地域の皆さんの協力の下で無事に訓練が終了しました。
当日は、本校児童による合唱と吹奏楽の発表の時間をいただき、曲の演奏や歌声とともに、日頃安全見守りをしていただいている地域の皆様に子ども達からお礼の気持ちを伝えることができました。今年度は、部活動の練習時間が十分にとれませんでしたが、子ども達が心を一つにして合唱や演奏をする姿に、多くの方から「感動しました」「涙が出そうになりました」というお声をいただきました。日曜日にもかかわらず参加してくれた子ども達、担当の先生方、ありがとうございました。そして、コロナ禍で市内音楽発表会が中止になるなど発表の機会がなかった子ども達にこのような機会を作って下さった地域の皆様、本当にありがとうございました。最後に、避難所で使われる段ボールベッドや簡易トイレ、テント等の説明もしていただき、災害対応の学びもできた子ども達でした。
さて、本日は6年生が、来週17日水曜日に日光に日帰り修学旅行に行くにあたり、事前学習の総仕上げとして、「バーチャル修学旅行体験」を行いました。JTBのスタッフの方が日光の歴史・自然のスポットについて、SDGsの視点を取り入れながら、動画やクイズを交えて解説してくださいました。また、一人一台ずつ専用のスマートフォンを借りて、専用のグラス(各自持ち帰ります)を使うと、360度のVR映像を見ることができました。スマートフォンを上にしたり下にしたり左右にまわってみたりしながら、あちこちから「わー」「おー」と感嘆のつぶやきがもれていました。初めての取り組みでしたが、事前に十分な知識を持ってから実際に現地に行くことで、さらに興味や学びを深めることができることと期待しています。SDGs(SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS「持続可能な開発目標」)の学びにもなり、良い体験になったと思います。
校長室から(128)11月5日 吹奏楽部・2年校外学習
今日は吹奏楽部の練習風景を見に行きました。あさって本校体育館で開催される流山本町防災訓練で演奏を発表する機会をいただいたので、そのリハーサルをしていました。1ヶ月という短い中でも精一杯練習してきた成果や、子ども達の一生懸命な気持ちを、地域の方に届けられたらと思います。
2年生は、秋晴れの下、校外学習に出かけました。歩きながら、「今日の遠足が楽しみすぎて、昨日の夜、眠れなかったよ!」と話す子もいて、学校近辺の徒歩遠足でも、こんなに楽しみにしていたんだ、と思いました。歩く途中で疲れを見せることもなく、元気いっぱいに流山本町にある歴史的な建造物を見たり、江戸川べりを歩いたり、草木や花、虫や鳥などに目を向けながら楽しんできました。一番うれしそうだったのは、お弁当タイムです。たくさん歩いた後に、外で食べるお弁当は格別だったようです。ご準備、ありがとうございました。
校長室から(127)おはなしのもり1・5年
今日はすごしやすい陽気で、子ども達も普段に増して落ち着いて過ごしていました。朝は全校読書タイムで、1年生と5年生の各学級では、読み聞かせボランティアのおはなしのもりの皆さんが読み聞かせをしてくださいました。コロナ対策をきっかけに、朝の職員打ち合わせをなくしたので、担任もいっしょに子どもと同じ時間を過ごし、おはなしのもりの皆さんが読み聞かせてくださる本の内容を共有できるようになりました。いつも子ども達の情操教育にご協力をいただき、ありがとうございます。
校長室から(126)11月2日 オンライン(Teams)全校朝会
今朝、11月の全校朝会を校長室からオンラインで行いました。はじめに夏の書星会(習字)と千葉県科学作品展の表彰を行いました。次に生徒指導主任から11月の生活目標「つかったら つかうまえより きれいにね」や服装についての話、児童会からは150周年記念歌「流山小学校にあるもの」の歌詞の紹介(朗読)がありました。私からは、みんなの力ですてきな歌ができてうれしいこと、秋の思い出集会でどの学年もすばらしい力を発揮できたことに自信をもってほしいこと、本となかよくしてほしいことの3つをお話ししました。11月も10月同様に、みんな元気で充実した月にしたいです。
校長室から(125)11月1日 6年生から5年生に伝授!「ジンギスカン」
昨年度今年度と5年生の2泊3日の林間学園が中止となったため、その代替行事として、今年度も昨年度同様に、校庭でキャンプファイヤーを行うことになりました。その時に踊る「ジンギスカン」のダンスを、6年生が5年生に教え、いっしょに練習する風景がありました。昨年、校庭でのキャンプファイヤーを成功させた6年生は、ダンスもよく覚えていてびっくりしました。今朝は、5・6年生みんなが校庭いっぱいに広がって大きな輪を作って、いっしょに楽しそうに踊っていました。これまでにない取り組みを計画した教員達にも拍手を送りたいです。5年生のみなさんは、来週が楽しみですね!