2023年7月の記事一覧
「Music Outreach」が最終日を迎えました
金曜日より本校体育館で行われている、NPO法人じぶん未来クラブ「Music Outreach」が最終日を迎え、Showが行われました。
第1部は、キャストによるShowが行われました。
第2部は、参加している子どもたちによるShowが繰り広げられました。
一人ひとりが自信をもち、自分を表現する姿がみられ、3日間の成果を発表する場となりました。
本校からも2名参加しました。
何事にも自分自身が自信を持ち、新たなことに挑戦する気持ちをいつでも持ち続けられるようにしていきたいですね。
おおぐろの森中学校の生徒の皆さんも一人ひとりが自信をもち、お互いに認め合い、自分を表現できる環境をこれからも作っていきましょう。
齋藤健法務大臣に来校いただきました
昨日より本校体育館で行われている、NPO法人じぶん未来クラブ「Music Outreach」の様子を
齋藤健法務大臣が見学に来られました。
齋藤大臣は、農林水産大臣を歴任されており、本校建設時にも木材調達等に御尽力いただきました。
Music Outreachの 『自らのチカラで殻を破り、「やってみよう」と未来へ踏み出す場』をぜひ見たいと駆けつけていただきました。
本校3年生が体験させていただいたように自己肯定感を育み、「新たなことに挑戦したい」という意欲を駆り立てる活動に感動されていました。
齋藤大臣を警護されている、警視庁の警備部警護課(通称 SP )の方にお話を伺うことができました。
SPの方がつけている、ピンバッチには秘密があるそうです。
気付きましたか??
ピンバッチをひっくり返すと 『 心 』 になっています!
心をもって重要人物の警護にあたるという意味があるそうです。
ぜひ、全校生徒の皆さんに講演などいただける機会があるといいですね!!
夏休み1週間終了!!
夏休みに入って1週間が経ちました。
これまで経験したことがないくらいの暑さが日本を襲っている中、WBGT(暑さ指数)を確認しながら部活動が行われています。
さらに体育祭に向けてダンスリーダーたちも動き出しました!
曲や振り付けがどうなるのか今から楽しみですね。
暑い日が続くとやる気がどんどん奪われて家から出たくないと思う気持ちが高まってしまいますが、時間のある夏休みだからこそできる、自分自身が熱くなれるものを探してみるのはいかがでしょうか。
本日、午後から3日間の日程で、先日3年生が体験させていただいたHEART Globalによるミュージック・アウトリーチ・ツアーがおおぐろの森中学校体育館で行われます。
ミュージック・アウトリーチとは、30名ほどのキャストたちが学校などを訪れ、小・中・高校生たちと一緒に、わずか3日間(地域によっては2日間)で歌やダンスのショーを作り上げるものです。音楽を通して子供たちが共に学び自分の可能性を発掘していくものになります。
興味がある方はぜひ見にきてください。
7月29日(土) 13:00~15:00、16:30~18:30
30日(日) 10:00~13:00 は、自由に見学することが可能です。
30日(日) 17:30~19:30のShowtimeは、1,000円で見学可能です。
。
夏の来館者数100人突破!~図書館で快適な夏を過ごしませんか?~
夏休みに入って1週間が経とうとしていますが、みなさんお元気ですか?
学校では、部活動に励む「アツい」姿が見られています。そして実は、学校の2階でも「アツい」夏が繰り広げられているのをご存知でしょうか。その場所とは…そう、図書館です
夏休み中の開館3日目にして、なんと来館者数が100人を突破
しました!
読書をして自分の世界に没頭している人はもちろん、読書ラウンジで友達と勉強している人の姿も見られました
普段の昼休みの雰囲気とはまた少し違った、一人ひとりが静かに、自分の世界に入り込んでいる姿がとても印象的です。
さらに今年度は、すでに多くの保護者の方々にもご利用いただいております!
ぜひ面談の前後にお立ち寄りください。また、お子様の兄弟・姉妹と一緒に利用していただいても構いません。
写真のように時間帯によっては空席が多く、快適に過ごすことができます。(ねらい目は開館直後~10時ごろ)
「部活終わったので来ました!」「これから部活です!」と部活動の前後のスキマ時間を活用して、図書館に来る生徒の姿も見られます。
昼食場所として、ALR(アクティブ・ラーニング・ルーム)を開放しています。(12時~13時)
快適な空間で、自分の世界に没頭できる…そんな図書室で夏休みを過ごしませんか?
みなさんのことをお待ちしています!
☆今後の開館時間は、下記の通りです。
7月、28日(金)、8月 1日(火)、 2日(水)、 3日(木)、 4日(金)
開館時間:8時30分~14時30分
その他注意事項については、「夏休み図書室利用について」のお知らせをご覧ください。
(https://schit.net/nagareyama/oogurotyuu/blogs/blog_entries/view/51/5d4dba5787aba7e984a1528ddbc2e583?frame_id=81)
おおぐろの森の夏
厳しい暑さが続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。今日の記事では、おおぐろ中周辺の生き物についてご紹介します。
(おおぐろの森中の植物)
夏の植物には色鮮やかなものが多いそうです。太陽の日差しが強烈で、土も乾きやすいことから、水を好む植物や、繊細な柄の葉を持つ植物は弱ったり枯れたりしてしまいがちです。 一方、夏に生育期を迎える植物は、直射日光にも負けず、色とりどりの花を咲かせるものが多くあります。
現在おおぐろの森中で咲いている鮮やかな花といえば、向日葵(ひまわり)です。花言葉は『憧れ』です。名前の由来は、太陽を追うように咲く「向日性 こうじつせい」であるといわれています。写真のひまわりは、昨年度校内で咲き、できた種を再度蒔いたものです。今が見頃ですので、来校の際にはぜひご覧ください。
4月にこぶし学級の皆で種を蒔いたスイカ。今ではこんなに大きくなりました。
瓜科(うりか)の植物で、中国の西部から伝わった瓜なので、西瓜(すいか)となったという説もあるそうです。
(大畔の森 おおぐろのもり)
本校隣には、大畔の森があります。今回は写真で森の様子を少しご紹介させていただきます。
案内図 森の入り口です モグラの穴
湧水が湧き、流れてきています 強い日差しから守られ、青々としています
ニイニイゼミの幼虫の抜け殻 トンボ(オオシオカラトンボのメス)
(ヘイケボタルについて)
ホタルでおなじみの種といえば、ゲンジボタルが一般的ですが、実は流山市で、ヘイケボタルというホタルをみることができます。
ヘイケボタルの幼虫は水の流れが少ない水田や池沼などに生息し、巻貝をエサにしています。7月から成虫になり、淡くきれいな光を見ることができます。ホタルを守る取り組みとして、流山の新川耕地周辺で、各家庭や学校などで育てたヘイケボタルの幼虫を、放流したりしています。大畔の森でもホタルが見られる時があるらしい?です。現在も大畔の森は、ボランティアの方を中心に、大切に守られています。機会があれば、ぜひお立ち寄りください。
葛北総体を終えて バスケットボール部
昨日に続き、本日もバスケットボール部の記事をお届けします。
「0」から始まったおおぐろの森中学校バスケットボール部をここまで創り上げ、支えてきた3年生。辛い練習を乗り越え、ここまで本当によく頑張ってきてくれたと思います。最後にバスケットボールという競技を最大限楽しんでもらうために、チーム内での試合を行いました。
最初に行ったのは3年生vs1・2年生の試合です。3年生は後輩の手本になるために。1,2年生は、3年生に成長した姿を見せるために。両者プライドを賭けた意地と意地のぶつかり合いでした。1Qは果敢に1on1を仕掛けた1・2年生がリードしました。しかし、2Qでは素晴らしいディフェンスを見せ、3年生が逆転しました。最後に3年生としての意地を見せました。
他にも3学年混じったチームの試合や3年生vs1年生、3年男子vs3年女子の試合、そして、生徒vs教員の試合を行いました。3年生にとっては普段お世話になっている先生と一緒にバスケットができ、とても楽しそうでした。顧問としても昨年度から見てきた3年生の成長が見ることができ、とても嬉しく思います。
日頃よりおおぐろの森中学校バスケットボール部を応援してくださり、ありがとうございます。これから新チームとして、より一層練習に励んでまいります。今後とも応援よろしくお願いいたします。
葛北総体 バスケットボール部
7月21日(金)にキッコーマンアリーナにて、葛北支部中学校バスケットボール総合体育大会が行われました。
女子は、春の大会で91対20で敗れた八木中学校とのリベンジマッチとなりました。
3人という少ない人数で、おおぐろの森女子バスット部を1から作り上げてきた、3年生。試合前はいつになく、緊張感が高まっていました。
試合が始まると、3年生が気迫のプレーで相手に食らいつきます。その気持ちに応えるように、2年生も一生懸命足を動かして相手のオフェンスを阻みます。
相手チームにメンバーを落とさせることなく、前半を終えることができました。試合は惜しくも32対73で敗れてしまいましたが、最後まであきらめずに果敢に相手に向かっていく3年生は、本当にかっこよかったです!
男子は、西初石中学校と対戦しました。
第1ピリオドから、3年生の勝ちたいという気持ちが伝わってくる気迫のプレーが続きましたが、ゲームはおおぐろのファールが重なり苦しい展開に。
その後もリードされる展開が続くも、点差を10点程に抑えて、第4ピリオドには、逆転を果たします。
最後は相手に逆転3Pを決められ、残り時間の少ない中、なんとか2点を返しましたが、46対45で惜敗しました。
試合終了の笛が鳴る最後の最後まで、相手に立ち向かい、勝つことをあきらめずに戦った3年生。本当にお疲れ様でした。この悔しさは1、2年生が新チームで晴らしてくれることでしょう。
今大会、たくさんの保護者の方々や先生方に応援に来ていただき、生徒たちは最後まで頑張ることができました。
本当にありがとうございました。
最後に、ここまでチームを引っ張り、最後まで戦う姿を見せてくれた3年生。感動をありがとう。そして、お疲れ様でした。3年生の作り上げてきた部活動を、1・2年生でより良いものにできるよう頑張っていきましょう。
千葉県吹奏楽コンクール 無事終了!
演奏する前は、とても緊張していましたが、本番大変すばらしい演奏をしてくれました。
演奏を終了し、ホッとしている顔が多くありました。
たくさんの保護者の方にも応援に来ていただきました。
昼食は、バスの中で食べました。
忘れものをしないように積み込みました。
15時00分頃のコミュニティプラザ到着を予定しています。
千葉県吹奏楽コンクールへ出発!
吹奏楽部が、千葉県吹奏楽コンクールへ向け、出発しました。
今日も朝からとても暑かったですが、忘れ物のないよう何度も確認し、バスに積み込む姿があり本番前に体調が悪くならなければいいなと心配になしました。
本番までまだ時間があるので、バス移動中にしっかりと体調を整え、本番に備えてほしいと思います。
中学生の部 B部門
11時47分~ 『吹奏楽のための木挽き歌』を演奏します。
葛北総体 バドミントン部
7月16日(土)、17日(日)の2日間で、バドミントン部の葛北総体が行われました。
おおぐろの森中学校が開校し、先輩が少ない環境で頑張ってきた3年生にとって、最後の大会。
今までの練習の成果を存分に出し切り、頑張りました。
結果は・・・
☆女子バドミントン部☆
【団体戦】
~予選リーグ~
対 流山北部中 2-1 勝利
対 西武台千葉中 0-3 惜敗
→予選リーグ2位通過 決勝トーナメント進出
~決勝トーナメント~
対 流山南部中 0-2 惜敗 第3位
【個人戦】
惜敗
☆男子バドミントン部☆
【団体戦】
~予選リーグ~
対 野田市立第二中 0-3 惜敗
対 流山南部中 0-3 惜敗
【個人戦】
惜敗
選手全員が最後までシャトルを追い続ける姿
仲間の応援に全力で励む姿
後輩にアドバイスをする姿
さすが3年生!! と思わせる姿が多くみられました。
これからは
先輩方から学んだことを活かし、後輩達が頑張ってくれるはずです。
そして3年生は、自分の進路開拓に向けて頑張ってくれると思います。
部員全員で応援しています。
今まで本当にありがとうございました!!
祝!男女ともに第3位!!!(卓球団体戦)
7月21日(金)に野田市総合運動公園体育館にて、葛北支部中学校卓球大会(団体戦)が開催されました。
男女ともに熱い熱い戦いで、出せる力をすべて出し切りました!
ベンチの選手、観客席の選手を含め、チーム全員で戦い抜くことができました!
男子団体戦 第3位
女子団体戦 第3位
<男子結果>
予選リーグ
対 二川中 3-0 勝利!
対 西武台千葉中 3-1 勝利!
対 おおたかの森中 0-3 惜敗! → 予選リーグ2位通過!
決勝トーナメント
対 東深井中 3-2 勝利!
対 常盤松中 1-3 惜敗! → 第3位!
<女子結果>
予選リーグ
対 常盤松中 3-0 勝利!
対 八木中 3-2 勝利!
対 流山東部中 3-2 勝利! → 予選リーグ1位通過!
決勝トーナメント
対 東深井中 3-0 勝利!
対 野田南部中 1-3 惜敗! → 第3位!
男子は、過去最高戦績で締めくくりました!
女子は、悔しくもあと少しのところで県大会出場を逃しましたが、最高戦績タイで締めくくりました!
3年生の戦っている姿は、1・2年生に大きな影響を与えたことでしょう。先輩たちがカッコよかったと語っていました。
開校して初めて迎える3年生のいる総合体育大会。3年生たち、大変素晴らしい活躍でした。ありがとう!卓球部で培った力を、今後の学校生活でも発揮してくれることを期待しています。
後輩たちは、先輩たちを超えることを目標に活動していきます。目指せ!団体戦男女県大会!!!
今後とも応援よろしくお願いいたします。
♫鍵盤ハーモニカ寄付の御礼♫
6月13日に「鍵盤ハーモニカを譲っていただきたい」という内容のメールを御家庭に送らせていただきました。本日7月20日現在、なんと!17台もの鍵盤ハーモニカが届きました。
どの楽器もよい状態で保管していただいていたお陰で、見た目もきれいでかつ音程もよいものばかりでした。
先日、合唱委員に「17台もいただきました!」と報告をすると大喜びで、「お~・・・」と、どよめきのような感嘆が漏れ、次に自然と拍手が起こりました。「こんなにいただけるなんて」という歓喜の声も聞かれました。
委員長と副委員長から、鍵盤ハーモニカが不足して困っていたクラスの委員に手渡されました。渡す方も受け取る方もうれしさに溢れている様子が感じ取れました。
譲ってくださったみなさまへの感謝が表れています |
合唱委員一同 「心から感謝いたします」 |
2学期に入ると、10月28日〈土)に予定されている合唱コンクールに向けて、パート練習が始まります。パート練習に欠かせない鍵盤ハーモニカが活躍する日が楽しみです。
今後も受付ておりますので、使用しなくなった鍵盤ハーモニカ(ヤマハ32鍵)がございましたら、ぜひお譲りください。
姉妹都市「信濃町」からの贈り物
昨日の午後、姉妹都市の一つである長野県信濃町からとうもろこしが届きました。
本日1校時に3年生の手によって届いたとうもろこしの皮むきが行われました。信濃町の職員の方や商工会の皆様、とうもろこし農家の方もお越しくださり、その様子をご覧になりました。
宮本栄養教諭からとうもろこしの 豆知識を聞いています |
信濃町の皆さま |
給食委員から 「さぁ配るよ」 |
信濃町の気候などについて お話をいただきました |
「よし、始めるぞ!」 準備よく、手際もよく進めています |
ひげの数がとうもろこしの粒数と 同じかぁ・・・これはおいしそう♡ |
こんなにきれいに皮むきができました | これから調理員のみなさんに茹でていただきます |
シャキッと新鮮!給食でおいしくいただきました 自分で皮むきをしたとうもうろこしを笑顔で味わう3年生
信濃町 産業観光課 佐藤様から、信濃町でとうもろこしが作られるようになった歴史などをお話いただきました。
1、2年生もおいしくいただきました。
信濃町の皆さま、皮むきをしてくれた3年生のみなさん ありがとうございました。
第3学年 HEART Global ミュージック・アウトリーチ・ツアー
本日、HEART Global ミュージック・アウトリーチ・ツアーが本校で開催されました。
NPO法人じぶん未来クラブ https://www.heart-global.jp/ が主催となり、今回は3年生を対象に行われました。
10か国からきているキャストたちが演技・合唱・ダンスなどを教えてくれました。
午前パート、午後パート、SHOWパートと3つのプログラムを1日かけておこない、SHOWパートでは、練習の成果を1・2年生や先生方、保護者の方々に披露をしました!
キーワードは「Yes,And!はい!やってみよう!」です。
今日は、たくさんの写真を載せます。後日3学年フロアに思い出の写真を掲示する予定です。三者面談の際にご覧ください。
祝!県大会出場2名!(卓球個人の部)
7月15日(土)・16日(日)に、野田市総合運動公園体育館にて、葛北支部中学校卓球大会(個人の部)が開催されました。
女子は約140名、男子は約300名がつどい、2日間の夏の暑さを上回る熱い戦いを繰り広げました!
女子シングルス
第7位 佐々木さん(県大会出場)
第8位 萩原さん(県大会出場)
ベスト32 中根さん
男子シングルス
ベスト8 齋藤さん
ベスト32 兼松さん
ベスト32 久恒さん
3年生にとっては、最後の大一番!どの選手に全力で戦いに挑みました。
公式大会初勝利を飾って満面の笑みを浮かべる選手がいれば、思わぬところで負けてしまい悔し涙を流す選手がいて、また自分の想いを仲間に託し応援する生徒がいて、多くの想いが溢れる大会となりました。
21日(金)には、団体戦が開催されます。チームとして戦う、チームで勝つ。
男女ともに、目標は「県大会出場」です。
これまでの集大成として、チーム全員で戦い、応援し、県大会へ!
応援よろしくお願いします!
7月15日(土) 葛北大会速報
★ 男子テニス部
団体戦 1回戦
対 おおたかの森中 2-1 勝利
団体戦 1回戦
対 南部中 0-3 惜敗
★ 女子テニス部
団体戦 1回戦
対 野田市立福田中 1-2 惜敗
★ 女子バドミントン部
団体戦 予選リーグ
対 流山北部中 2-1 勝利
対 西武台千葉中 0-3 惜敗
決勝トーナメント
対 流山南部中 0-2 惜敗 第3位
★ 男子バドミントン部
団体戦 予選リーグ
対 野田市立第二中 0-3 惜敗
対 流山南部中 0-3 惜敗
★ 野球部
準決勝 対 野田市立第一中 1-9 惜敗
★ サッカー部
準々決勝 対 野田市立南部中 1-7 惜敗
★ バレーボール部
決勝トーナメント 対 八木中 0-2 惜敗
★ 男子卓球部
個人戦
★ 女子卓球部
団体戦
アクセス記念 第3回
7月10日、本校のHPのアクセス数は288,888回を超えました。いつも、おおぐろの森中学校の教育活動に関心を持っていただきありがとうございます。また、様々な面でサポートをいただき感謝しております。今後も、教職員全員でよりよい教育活動ができるように努力していきたいと思います。
お気づきの方もいるかもしれませんが、288,888この数字・・・
そう、20万アクセス数を超えたのち下5桁の数字がゾロ目になったことを記録していただいた先着1番の方におおぐろの森中学校記念品を贈呈しています。
本日は、2年生の長妻さんが288,888回目のアクセスを記録してくれました。
長妻さんからお話を聞くと、「10日の夜、ホームページを見ていた母が、偶然そのタイミングを見つけ、スクリーンショットを撮ってくれていました。校長室で表彰されることは知らず、とても緊張しました。このような機会をいただけて、とても貴重な経験ができました。」と、伝えてくれました。今後も、親子でおおぐろの森中学校のホームページに注目していきたいと話してくれました。
今後も、おおぐろ中プライドを持って日々生活し、おおぐろ中ブランドを作り上げていきたいと思います。そして、日々の活動の記録として、ホームページを更新し、みなさまにお届けしていきます。
既に、299,999アクセスまで残り約6,000アクセスです。次に表彰されるのはそこのあなたかもしれません。ぜひ、御応募お待ちしています。
Where・・・ 今から使える魔法の言葉
ご家庭でよく失くすもの・・・
リモコン、鍵、出かける前の財布、携帯、腕時計などなど
その時、どのようにしますか?
家の中や国内旅行中であれば「日本語」を使えば大丈夫ですが
海外旅行中だったら・・・。
でも!大丈夫です!
なぜなら、中学校1年生の英語でその会話が成立します!
本日、1年生の教室では「どこに何があるのかを英語で説明できるようになろう!」
という目標で英語の授業を展開していました。
はじめはペアになってあるカードが配付されていました。
それは「7」「5」「2」「ー4」という得点が書かれているカード。
片方の生徒は、
①under the textbook ②on the textbook
③in the textbook ④by the textbook
それぞれにカードを隠して、もう片方の生徒に場所を答えさせていました。
「よっしゃ!12点だ!」「あー!ー2点・・・。」と点数を競い合いながらも、英語で「どこに何があるのか」を説明していました。
その後もペア活動です。
次は実際に廊下にある机やいすの上に文房具を置き、片方がそれを暗記し
もう片方がそれぞれの文房具がどこにあるのかを聞き、答えるという授業でした。
はじめは教科担任の益戸教諭とアンディーALTのデモンストレーションでした。
益戸教諭の説明も流石ですが、アンディーALTの絵も最高でした!
いいお手本を見せてもらって挑む活動。どうなるかな?
Are you ready? Start!
一番はこのペアでした!おめでとう!
その後も役割を変えて実施していました!
生徒たちは積極的に参加し、活動を通して今回の目標である
「どこに何があるのかを英語で説明できるようになろう!」を達成していたと思います。
生徒が自然に英語で話せるような場面を設定し
生徒同士が英語でコミュニケーションをとる活動を多く取り入れました。
活動では、生徒が楽しみながら、制限時間内で英語を使い続けてコミュニケーションをとる姿がとても印象的でした。
1年生は元気で明るく、終始、活動の結果に一喜一憂しながら学習を進めていました。
是非、ご家庭でもリモコンがないとき、携帯がないとき
「Where is ○○?」で聞いてみてください!
2・3年生も答えることができますよね?
最後に今回の英語の授業は
流山市教育委員会のALTスーパーバイザー、スチュアート・ジョナサン・ギブソン先生が来校されていました。
本日はお越しいただきありがとうございました。
夏休み目前! オープンスクール&学級懇談会
本日、オープンスクール&学級懇談会が行われました。
酷暑の中、お越しくださりありがとうございました!
御家庭で見せる子供たちの顔とはまた少し違った表情や友達と話す姿を見ることができたのではないでしょうか?
子供たち1人1人に合った学習環境を整えるためにおおぐろの森中学校では積極的に効果的なICT機器の使い方を日々探求しています。
皆さん「夏」といったらどのようなことを思い浮かべますか・・・?
そうです!プールです!
暑さに負けずプールを楽しむ姿を見ると、一緒に入りたくなりますね!
暑い中見学いただき、ありがとうございました。
また、2学年の家庭科では調理実習を行いました。
楽しそうに協力して作り、授業後には「美味しかった」と笑顔で教えてくれる子供たちを見るととても嬉しく思いますね!
おおぐろの森中学校では今後も積極的にオープンスクール等を行っていきます。御参加をお待ちしております。
ぜひ本日の学校の様子を話題にしていただけたらと思います!
プロフェッショナルに学ぶ 元日本代表選手! 落合さんとの合同バレー練習
連日、おおぐろ中部活動の活躍が続いています!
ホームページでその様子を見ていただき、あるいは会場まで応援にお越しくださりありがとうございます。
さて、7月6日(木)に駅伝部ユニホーム贈呈式・講演会~プロフェッショナルに学ぶ~を実施しました。
※詳しくはこちらをご覧ください。
その後の部活動練習ではなんと!元女子バレーボール日本代表の落合真理さんがバレー部の練習に参加してくださいました!
具体的にはスパイク・サーブ・レシーブについて丁寧にご指導いただき、お手本まで見せていただきました。
選手の目がキラキラと輝き、食い入るように熱心に耳を傾けていました。1年生はタブレットで落合さんのプレーや説明を記録に残し、今後の参考にしています。
貴重な機会をありがとうございました!
15日(土)の葛北総体に全力で臨みます!
2学年 ミルク教室を行いました
7月6日(水)に2学年の1.3.4組がミルク教室を行いました。
牛乳は骨を丈夫にするために必要な栄養素カルシウムを大量に含んでいて健康で強い体にするには必要不可欠なもの。
カルシウムは、牛乳のほかにも、ししゃもや木綿豆腐、小松菜のおひたしやひじきからも摂ることができます。
しかし!ししゃも3尾食べるよりも牛乳コップ1杯飲む方がカルシウム量が多く、ししゃものように調理が必要なくすぐ飲め、さらにカルシウム以外にも様々な栄養素を含んでいるという栄養満点の最高の飲み物です。
学校の給食の時だけでなく家にいるときも飲み物を牛乳に変えることで骨が丈夫になります!
このほかにもカルシウムが足りなくなるとどうなるかなどたくさんのお話をしてくださいました。
後半は牛乳とグレープ、オレンジ、パインジュースをそれぞれ混ぜたものを飲み比べをしました。
味や匂い、見た目を真剣な表情で観察しています。
いざ飲み干すと何やら黒いつぶつぶが・・・
この粒はいったいなに????
残りの3クラスも今週ミルク教室があるのでコップの底についたつぶの正体を確かめてみましょう。
祝 サッカー部公式戦初勝利
7月9日(日)に、おおぐろの森中学校とおおたかの森中学校のサッカー合同チームの葛北大会が野田市立第一中学校で行われました。
試合開始前、表情がリラックスしている生徒や少し緊張している生徒、何かやってみようという表情をしている生徒がいました。ただ、生徒も顧問も全員が、「絶対に勝つぞ」という気持ちのもと試合に臨みました。
試合開始のキックオフと同時に、おおぐろの森・おおたかの森合同チームはたくさんのチャンスを作りだしました。なかなか点が入らない中、前半20分に待望の先制点を取ることができました。試合に出ているメンバーもベンチメンバーも保護者方も、顧問もみんな大きな声を上げて「やった!!このままいこう!!」という歓声が上がりました。
ハーフタイムでは、フィールドプレーヤーのサポートをベンチメンバーが一生懸命にサポートしてくれる姿勢が印象的でした。
後半は、攻め込まれてしまう時間が長く続きましたが、何とか先制した1点を守ることができ公式戦初勝利!を飾ることができました。
次の試合も勝つことができるように、チーム一丸となって勝ちに行きたいと思います。
暑い中、応援ありがとうございました。応援も本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
葛北大会(7月9日)速報
★ 男子テニス部
個人戦
3年村上さん・2年赤津さんペア ベスト32 惜敗
★ 女子テニス部
個人戦
3年安松さん・2年鈴木さんペア ベスト64 惜敗
2年熊坂さん・2年宇薄さんペア ベスト64 惜敗
★ 野球部
2回戦 対 おおたかの森中 4-3 勝利 ベスト4進出
★ サッカー部
1回戦 対 八木中 1-0 勝利
おおたかの森中と合同チームで、公式戦初勝利!!
葛北大会(7月8日)速報
今週も熱い戦いが行われています。
★ 男子テニス部
個人戦
3年村上さん・2年赤津さんペア ベスト32 2日目へ
★ 女子テニス部
個人戦
3年安松さん・2年鈴木さんペア ベスト64 2日目へ
2年熊坂さん・2年宇薄さんペア ベスト64 2日目へ
★ バレーボール部
予選リーグF組
対 常盤松中 0-2 惜敗
対 岩名中 0-2 惜敗
”Yes To Life , No To Drugs” 薬物乱用防止教室
7月7日(金)学校薬剤師の石黒先生をお招きし、2・3年対象『薬物乱用防止教室』を開催しました。
石黒先生には、救急救命講習の講師も担当していただいており、おおぐろの森中の保健教育活動にたくさんご協力いただいています。
医薬品と薬物の違い、薬物の種類などの基礎知識はもちろん、薬物乱用の恐ろしさがよくわかる実験の映像も交えながらのお話でした。プラスチック容器にシンナーをかけ、ドロドロと溶けていく様子は恐ろしかったです…
”薬物乱用”と聞くと、自分とは無関係と思ってしまう人も多いのではないでしょうか。
実は身近に潜んでいる問題でもあります。
先生が伝えてくれた薬物乱用防止の合言葉『 Yes To Life , No To Drugs 』を胸に、
決して薬物乱用のない人生を歩んで行ってほしいと思います。
石黒先生、ありがとうございました。
薬物乱用防止教室の様子を配信いたします。配信アドレスにつきましては、準備が整いしだい、SchITメールにて送信させていただきます。
駅伝部ユニフォーム贈呈式&プロフェッショナルに学ぶ
本日の6校時は「公益財団法人日本経公務員弘済会千葉支部」(以下 千葉教公)主催、ならびに「キッズサプライズ」との提携により、本校駅伝部にユニフォームが贈られました。プレゼンターは、スペシャルゲストの元女子バレーボール日本代表 落合真理様でした。
喜びが深い深い礼に表れていました | 鈴木陸上部部長からお礼の言葉 |
いよいよ講演会です。 落合様は現役時代、「風を引き裂く ポニーテール」の愛称で、世界を相手に高さのある打点からコートの真下に向かって鋭角に落ちるスパイク、相手のスパイクの角度を読んでのブロックで大活躍されました。今回は「夢曲線」を使って、バレーボール人生とバレーボールを通して学んだことについて講演をいただきました。今日は特別に「真理先生」と呼ばせていただくことになりました。
①真理先生にとっての「3C」とは?
真理先生の「3C」=Challenge(挑戦)➡Change(変わる)➡Chance(チャンス・成功)
一度や二度でうまくいかなくても Challenge➡Change を繰り返す。ミスしていい、失敗していい、大事なのは「あきらめないこと」です。チャレンジすることで変化が生まれ、いつかチャンスが来る!と力強く語りかけてくださいました。また、たくさんの手が上がって答えようとする生徒の皆さんの姿は、真理先生を驚かせていました。
②相談する勇気は何かを乗り越えようとする時に!
大怪我をして「自分なんていらないのでは・・・」と考え、思い切って家族に相談したことで、苦しいのは自分だけではないことを知り、家族の支えを強く感じたそうです。
後ろのホワイトボードに「夢曲線」が加えられていきます。
真理先生の講演にどんどん熱が入ってきました。
③仲間、周りの支えのおかげ
同時期に「もうバレーボールで戻れないのでは・・・」寂しそうな表情に気づいてくれた仲間から「真理、頑張ろう!」の言葉をもらったそうです。絶好調の時には気づけなかったこと。それは周りの支えのおかげで頑張れてきたということでした。
④好きな言葉は?
「ありがとう」
心の底から感謝の気持ちが伝えられるようになったようです。この言葉を大切に使い始めてから、助けてくれる人が増えたそうです。感謝の気持ちで進んでいくことで、「夢を追うスピードが変わる」と力強く語ってくださいました。
遠回りをしたからこそ気づけたこと。それは「あきらめない心」すべては「自分の考え方次第」
雨を憂鬱に感じる人もいれば、発想を変えて「花や木がきれいだな」と感じられれば幸せな気持ちになれます。
⑤みんなの夢は?
「夢を発表してくれる人」の問いかけに9人が挙手をし、一人ひとり発表してくれました。その中には、近い夢と未来の夢の2つを具体的に話してくれる人もいました。
最後は大盛況、じゃんけん大会!先着20名に真理先生からプレゼントをいただきました。
今日の講演から学んだ「人生観」「考え方」で世界と戦ってきた、そしてご自身と向き合ってきた真理先生の明るく、はつらつとした声とお話しに私たちの心はガッチリとつかまれました。
落合真理様 本日のご講演本当にありがとうございました。
講演後に真新しいユニフォームをまとった陸上競技部の生徒と記念撮影(^_-)-☆
放課後はバレーボール部の練習に参加してくださいました。そちらの様子は近日中にアップしますので、みなさんお楽しみに☆
第3学年 流山産枝豆収穫チャレンジ大作戦!
6月29日(木)3・4校時に『流山産枝豆収穫チャレンジ大作戦!』が行われました。
おおぐろの森中学校の隣の中村農園さんに枝豆収穫をさせていただきました!
畑の枝豆を収穫する体験を行いました。
農家の中村さんのお話では、作物の育成スケジュールや育て方の工夫など、たくさんのお話をいただきました。より多くの期間枝豆を食べていただけるように、畝ごとに種まきの時期を変えているようです!
3年生では、1学期に技術科で「生物学習の技術」を学習しました。
生物が育つ要因には「生物的要因・土壌的要因・気象的要因」の3つがあり、作物が育つ肥料の三要素に「リン・窒素・カリウム」があるということを学んでいます。中村先生のお話の中にも、天気のお話、肥料のお話などがありました。また、農家の方が困っている害虫や野生動物についてもお話をいただきました。この辺りには、野うさぎ・ハクビシン・たぬきなどが出るようです。
学校で学んだことに加え、直接お話をいただくことで、農家の大変さや食べ物へのありがたみを実感していました!
収穫した枝豆は、6月30日(金)の給食で全校生徒に振舞われました!
採れたての枝豆は味が濃く、とてもおいしかったです!
生涯学習!学び続けることの大切さ 美術ver
生徒達の学びの充実のため、そして、授業力アップに向けて、先生方も研修をしています。
昨日は、美術の授業研究を行いました。
1年生は「カラフルライティングワーク」、3年生は「流山をPRする和菓子を作ろう」という題材で、授業を参観し合いました。
1年生は、これまでに「色を学ぶ・色を知る」で、絵具の三原色を混色し、混ぜれば混ぜるほど暗くなるなることを体感しています。
では、光の三原色を重ねると??
LEDライトを使って、光の三原色の特長を理解し、その特徴を最大限に生かした作品を作ろう!と展開しました。
前時は、LEDライトを点灯すると、「スターウォーズのライトセイバーみたい!」という生徒、ライトを振り回してオタゲーのようなダンスで踊りだす生徒もいました。電気を消すと、皆「わあ~」と光の幻想的な輝きに魅了されていました。
そして、色イロ大実験を通して、光の3原色は重ねれば重ねるほど白く明るくなること、また、カラフルな影ができることを知りました。
本時は、その魅力を生かしてできることを、様々な道具を使って考えました。
紙を切ってライトを当てる生徒、レースや網の素材感の面白さを利用する生徒、中にはペットボトルに水を入れて揺らぎの美しさ発見する生徒など、それぞれの感性で意欲的に光の世界を作り出していました。
このライティングワークの授業で、本校教育目標である「自律」自ら考え選択して行動する1年生の姿を見ることができました。
次は3年生です。
義務教育が終わる3年生には、自分たちが暮らす地域に目を向け、地域の一員として社会参画する手段の一つを知ってほしい。
そして 本校の教育目標である自律につなげられれば・・・という願いを込めて和菓子の創作に取り組んでいます。
流山をPRする魅力的な和菓子開発。樹脂粘土で制作します。
「流山は人口が増えているのに自然が沢山ある!」
「流山は流鉄が魅力でしょ」
「万華鏡ギャラリーがあるよ」
「ながれやまんっていうゆるキャラがある!」等々・・・今までに調べ学習を行っています。
今回は調べたものや魅力を和菓子として試作し、次回に繋げるよりよい商品づくりの第一歩として商品開発会議を行いました。
試作商品です。素敵ですよね。
本校ではICTを活用した授業展開を行っています。
商品へのコメントや気付いた点を共同編集しながら会議を進行しました。
この学びを生かし、次回はより魅力的な商品制作を進めていきます。どんなお菓子が出来上がるのかご期待ください。
もしも、あなたならどうしますか・・・。
少し考えてみてください。
もしも、ある人が見えないところで陰口を言われていて
次第にその人への接し方もあからさまに周りが変わって・・・、その人が苦しくなってきている様子を感じたとき・・・。でも、ことの発端はその人の行いが悪いからでした。
そんな時、皆さんはどのように行動しますか?
先日、1年生でいじめ防止授業を行いました。
記事のはじめに書いてある物語の動画を見て、皆さんならどうしますか?という選択肢を与えられました。
①ある人に対する悪口を止めるように言う。
②そのまま傍観する。
自分ならどちらの行動をするのか考え、理由も書き出していました。
①の意見としては
「その人がかわいそうだから」「このまま何もしないで、大きな問題になったら自分が嫌だ」などが挙げられました。
②の意見としては
「その人が原因だし、自分でやったことは自分で解決してほしい」「自分が止めに入ることで自分も標的にさせるかもしれないから」などの意見が挙げられました。
この後はそれぞれの分岐のifストーリーを見ました。
①の行動を行ったストーリーでは、その人に対する批判は無くなり、クラスの雰囲気が良くなるハッピーエンドでした。
②の行動を行ったストーリーでは、批判や行動がエスカレートし、取り返しのつかないことに・・・。
ここで講師の先生は、被害者や加害者にならないようにするのではなく、周りがどのように動くかが大切であると伝えていただきました。
自分自身が行動する勇気がないのであれば、友人や保護者、先生に伝えることが大切である。
どれも難しいときは「STAND BY」というサイトがあることも教えてくださいました。
このサイトは、匿名で誰でも相談できるというものです。
人が多く集まると必ず何かが起きます。
何も起こさないことも大切なのかもしれませんが、何かあった時にどのような行動ができるのか考える。
考えた上でより良い行動ができるようになる。これが「自律」なのではないでしょうか。
誰かが被害者になった時に「声をかける」「寄り添ってあげる」ことができると人としても大きく成長するのではないかと考えます。
この授業を受けた1年生がどのように成長するのか、期待したいです。
勝利の校歌!野球部葛北大会
勝利の校歌をどうぞ ‼
葛北野球大会1回戦、VS流山北部中学校 10対0 4回コールドゲーム 勝利
昨日のホームページで掲載予告しました、勝利の校歌の動画です。
どうぞご覧ください。
おめでとう! まだまだ終わらない・・・。
昨日に引き続き、本日も3年生最後の大会「葛北大会」が行われています。
昨日の水泳の記事は見ていただけましたか?
水泳に続いて、本日は野球部が最後の大会に臨みました。
8:30には快晴の中、開会式を行いました。
本日は行われる試合は、この開幕試合のみでした。
流山市立北部中学校との戦い・・・気温だけではない「あつい」闘いでした。
結果は・・・10-0(4回コールド)で勝利をすることができました。
なんとこの勝利は、おおぐろの森中野球部の公式戦初勝利でした。
昨年から1度も勝利を収めることができず、苦しい期間を過ごしました。
おおぐろの森中はこの大会が最後になる3年生は2名でした。
1・2年生は「先輩たちに公式戦での勝利を!」という強い気持ちで挑みました。
この最後の大会で初勝利をすることができたのは、「勝ったこと」以上に意味のあるものでした。
次の相手はおおたかの森中学校です。
おおたかの森中学校は3年生が1年生の時まで登校していた中学校であり
1年間、共に野球をした仲間たちです。
3年生は最後の大会というところ以外にも何か感じるものがあるのだと思います。
また1週間長く3年生と野球ができる喜びを感じながら、今日の試合で出た改善するべき点も修正し
おおたかの森中戦に臨みます。
最後に今大会は勝利すると校歌を歌うことができます。
校歌の様子は次の投稿でアップします。
初めてで緊張してるかもしれませんが是非見てください!
葛北大会速報(水泳部)!!
本日より、特設水泳部を皮切りに、葛北大会がスタートしました!
すばらしいスタートを切ってくれた水泳部員の活躍をご紹介します!
吉田(ゆ)さん 男子50m自由形 優勝 男子100m自由形 優勝
(両種目県総体出場
)
吉田(な)さん 男子100m背泳ぎ 第3位 男子200m背泳ぎ 第2位
(両種目県総体出場
)
千葉さん 男子200m自由形 第2位(県総体出場) 男子100m自由形 第5位
尾高さん 女子400m自由形 第2位 女子800m自由形 第2位
(両種目県総体出場
)
佐野さん 女子50m自由形 第7位 女子100m自由形 第8位
学校で活動のない特設水泳部ですが、普段の頑張りを見事に発揮しました!
応援ありがとうございました!
明日の野球部も続いてくれることでしょう
今後の葛北大会も応援よろしくお願いします。