学校の様子

学校の様子

研究授業保健体育科編 ~バレーボール~

 

 先日行われた研究授業で、1-1・2組女子バレーボールの授業研究を行いました。

 

 小学生の時にソフトバレーボールを経験し、中学校に上がってきてバレーボールに触れるというケースが多くありましたが、小学校時代にコロナ禍を経験した影響もあり、ソフトバレーボールを行ったと答えた生徒は学年の半数ほどでした。本来のバレーボールでの実践はバレーボール部に所属している生徒のみであり、ボールの硬さやネットの高さなど、本来の用具で取り組むことが初めての生徒が多くいました。

 

 いざ硬いバレーボールで授業を行うとなると、「硬い」「痛い」という印象があり、なかなか触ることを躊躇してしまうものですが、1・2組の生徒は、一生懸命ボールに触れていこうという気持ちがあり、とても楽しくバレーボールをしている様子が見受けられました。

 

 本時の研究授業は授業としては7回目であり、ウォーミングアップ・目標設定・タスクゲーム・正式なコートでゲーム・振り返りという流れで行われました。本校の研究主題である「ICTを活用した教育の探求~1人1台端末の効果的な活用で、楽しく学び、学びをさらに豊かに~」ということで、保健体育でもタブレット端末を活用して授業を展開しました。

 

 そして、今回の研究授業のめあては、

【ねらった場所に返球して得点を取るためには、どのようにしたらよいだろうか?】でした。

    

 

 

 

 前時までの授業では、【バレーボールの基本技能を身に付け、ラリーを続けるゲームを行う】ことをねらいとし、主にアンダーハンドパスやオーバーハンドパスなど基本技能の習得に力を入れて取り組みました。個人やペア、チームで練習を積み、動画を撮影して見合うなどの取り組みをする中で、自分の動きを客観的に見ることができ、技能の改善につなげていました。

 

 そして本時では、相手チームへただ返球するだけではなく、相手チームの空いている場所に狙いを定めてボールを返球するという、少し難しいかな、と思う内容に挑戦してみました!

 

 少し難しい内容になりますので、“体の向きは?” “ボールの高さは?”などのキーワードを挙げながら、目標を達成に向けてチームで作戦を立てます。チーム毎にオクリンクプラスに配られたカードを使用し、話し合い活動を行っています。

     

   

  

 タスクゲームを行い、いよいよオールコートでのゲームです。

 

     

 

 

 キャッチやワンバウンドを有効に活用し、ラリーを続けていきます。積極的に動く生徒が多く、チーム全体や仲間に「ナイス!」や「〇〇(名前)」、「惜しい!」など声をかけながら取り組む生徒が多かったように感じます。

 

 ゲームの進行がスムーズで、審判の生徒や動画を撮る生徒などの行動がとても素早くできていて、日頃の授業の様子が現れていました。

 

 ゲームが終わったら、チーム毎に振り返りを行いました。振り返りの場面では、当日のゲーム動画を見ながらあれが良かった、これが良かった、このとき私が行けたら良かったー。これ惜しかったよねーなど、チームの仲間とコミュニケーションを取る姿がたくさん見られました。

 

 

   

 

 

 今回の授業の振り返りでは、、、

【生徒の振り返り】

・もう少しボールを高く上げられると良かった。ボールを相手コートに返すとき、体の向きを意識して取り組めた。

・前時よりパスを繋げることができた。キャッチも有効に使うことができた。

・エンドラインのところを狙ってボールを送ると相手が取りにくくなると思った。

・アンダーとオーバーを使い分けることができた。

 

といった内容の振り返りを行っていました。

 

 

 今後もバレーボールの授業は続きます。3年間の見通しを持って、3年時には本来の形でゲームをすることができるように、今年度は基本技能の習得と、ワンバウンドやキャッチなどを使ったゲームを取り入れた授業を行いました。次時あたりからはレベルもすこしずつあげていき、本来のルールに近づけていきたいと考えています。

 返球の回数も3回に近づけていったり、ワンバウンドを無くしたり、キャッチを無くしたりなど、生徒の実態に合わせてレベルアップしていきたいと思っています。

 

 

 1年間を通して様々な種目に取り組んできましたが、技能の上達を目指すためには、自分自身の動きがどうなっているのかを知ることが大切になってきます。

 

 そこで、ICTの活用が重要になってきます。

 今回、谷口指導主事から「保健体育を楽しく学習するためのICTの効果的な活用方法について」ということで、お話を伺いました。

ICTを活用し、動画や静止画を撮影することで、自分自身の動きを客観的にみることができ、根拠に基づいた修正を行うことができることから、個人やチームの仲間と対話をしながら協働的に解決することができる

アンケート機能や多様な設問を設定することができ、授業の振り返りを充実させることで、次の授業における取組の改善に活かすことができる

プレイだけではなく、審判など仲間の活動を援助するシーンを残すことができたり、授業内での協働する・団結する・貢献する姿を見ることができる

 

など、私たち自身も今まで意識していた部分からさらに深い考えを学ぶことができました。

 

 このようにICTを効果的に使用することで、生徒自身の、上手になりたい!速くなりたい!点数をとりたい!といった意欲にもつなげることができますし、技術や技能だけではない、人の優しい部分などに触れることができると考えました。

 

 これからも保健体育の授業において、どのように活用できるか、生徒の運動する時間を確保するために、どのような取り組みができるかなど、研修を重ねていく必要があるなと感じる1日となりました。

 

 ご指導いただいた谷口指導主事、お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。 今回の研修の中でお話しいただいた点や、頂いた資料からもう一度保健体育とICTの活用について考え、今後の授業展開に活かしていきたいと思います。

 

データの分析 ~数学科研究授業~

先日、行われた研究授業、数学編をお届けします。
近年、「ビッグデータ」という言葉が注目され、技術の進化によってデータ量が爆発的に増加しています。そのような時代において、データを分析し傾向を読み取り、批判的に考察して判断する力が求められています。

今回の数学の授業では、データをヒストグラムに表し、比較・分析を行う学習に取り組みました。これまでの授業では、データを度数分布表にまとめ、手描きでヒストグラムを作成するだけで授業時間がほとんど終わってしまい、データを深く分析する時間を十分に確保することが難しい状況でした。

しかし、今回はタブレットを活用し、「SGRAPA」というソフトを使用することで、短時間でヒストグラムを作成することが可能になりました。授業の最初は、ヒストグラムを作成してもグラフの特徴を読み取れず、分析に困る生徒も多く見られましたが、階級の幅を調整することでヒストグラムが読み取りやすくなり、どちらの階級設定が良いのかを考えることができました。

また、読み取った内容を友達と共有し合い、意見を伝え合うことで、多様な視点や考え方を学ぶことができました。数年前の授業では手描きでヒストグラムを作成していたため、階級の幅を変えると作業を最初からやり直す必要があり、大きな負担となっていました。それに対して、今回の授業では分析や考察の時間を十分に確保することができ、データに基づいて根拠を持って説明する生徒たちの姿がとても印象的でした。

何事においても、「なぜ」を考える姿勢は大切です。これからはAIを活用する機会がますます増えていくことでしょう。そして、AIを活用するためには数学的な力が欠かせません。

激しく変化する時代に対応できるよう、生徒だけでなく、私たち教員も日々研究を重ね、より良い授業づくりに努めていきます。

自立活動の学習 ~特別支援授業~

1月28日(火)に行われた研究授業の様子、第二弾!特別支援学級の授業をお伝えします。

皆さんは日常生活でSNSをどのように、どれくらい利用していますか?

気軽に相手と通話やメッセージを送りあえたり、情報共有ができたり、とても便利なツールですよね!

一方で、顔が見えない分トラブルが起こりやすいツールになる可能性もあります。

どのような発信がトラブルに発展するのだろうか・・・?

 

ということで、今回はSNSでよりよいコミュニケーションをとれるようになろう」というシリーズの中から、

SNSのコミュニケーションを考える』の授業がこぶし学級で展開されました。

授業者は石田先生です。

 

Teams でチャットやスタンプが送りあえること、知ってるよね?

「今の気分を絵文字で表すと?」

「あなたはどちら派? ------たけのこの里vsきのこの山」

   

 順調に和やかな雰囲気で進んでいきます。

 

「では、今からゲームのチャット機能を使った場面を想定して先生たちがロールプレイを行います。なぜトラブルになったか考えよう。」

「次はこんなやりとりです。これはなぜトラブルになったのかな。」

 

トラブルになった原因や、なぜ気持ちが伝わらなかったか、1つ1つの事例を検証していきます。

「自分だったら、どんな言葉を送る?」

本時の目標は、自分事として捉えること。

そして、他者との誤解や認識の違いに気付き、受け取る側の気持ちに配慮したコミュニケーションの仕方について理解を深めることです。

これは、大人でも難しいことです。顔が見えない相手には、尚更、言葉選びや表現方法を考えて対応する必要があります。

   

 

授業のまとめ・振り返りでは、

・自分の意思を伝えることが大事。

・相手にとって誤解がないようにしたい。

・信頼が大事。

・相手を思いやることが必要。

・自分にとって安心できることが大切。

生徒それぞれの意見が共有されました。とっても素敵な気付きですね!

自立活動の授業では、学習や生活上の困難を改善・克服するために必要な知識や技能を学んでいきます。 

本校の教育目標でもある『自律』に向けて、皆さんもこの機会に、SNSの使い方について振り返ってみませんか。

 

ご指導いただいた田村指導主事、お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。 

今回の研究の成果を活かし、引き続きよりよい授業に繋がるよう日々、研鑽して参ります。 

 

鎌倉仏教って? みんなだったらどう広める!?~研究授業社会科編~

今回は、先日行われた授業研究において、社会科の研究の報告をします。

1年4組で鈴木教諭による授業研究が行われました。

1年生の社会科の中では、歴史分野で鎌倉時代の特色について学習します。

その中でも、今回の大きいテーマは『鎌倉時代の文化には、どのような特色があるのだろう。』でした。

鎌倉時代の文化というと、仏教の6つの宗派が広がったことがよく取り上げられます。

では、その宗派の名前と宗祖はだれか・・・?と問われ、「浄土宗で法然」、「浄土真宗で親鸞」・・・など、社会科の暗記項目の代表格のようなイメージを持っている人も多いかもしれません。

そんな仏教が武士や民衆に広がり始めた鎌倉時代。

とくに今回はその鎌倉時代の六大仏教に焦点をあて、平安時代のころの仏教と比べながら、鎌倉時代の特色に迫り、なおかつ、その特色を深く考えるために、『みんながもし鎌倉時代にいたら、どんな考えや方法で仏教を広めていくのか。』という課題を設定しました。そして歴史的知識を活用し、ICTと楽しさを掛け合わせながら活動できることをテーマとしました。 文化的知識を身に付けること、そして社会科で大切な見方・考え方の『多面的・多角的に考察する』という視点を育むことが目標の一つです。

 

さて、授業の様子です。

まず、平安時代と鎌倉時代の仏教の特色を比べています。

鎌倉時代に作られた仏像は・・・ICTツールで「オクリンクプラス」のワード集計でみんなの考えを共有しています。みんなの書いたカードも、そのまま共有し見合っています。

 

 「派手」「強い」「座っている」・・・などの多くの意見が見られます。みんなの意見や頻度が、直感的に視覚で分かってきますね。学びが深まりやすそうです。

 

次に、「鎌倉時代に合った宗教について考えてみる」という課題です。自分だったらどんな方法で布教するのか、協働的に考え、その時代に出てくる様々な立場を想像したり、班の仲間の視点を教え合ったりすることで、力を伸ばしていきます。

ここでは、もう一度オクリンクプラスを使用し、次の時間も合わせて、班内で対話しながら練り上げていきます。実在した宗派の知識を踏まえながら、もしその時代にいたら、どんな人にどんな内容で布教を行っていったら、当時の宗教の目的につながっていくのかな・・・

協働活動の様子です。

 

「幸せ願望宗」 ・・・農民をターゲットに幸せを唱える

「走供身給上宗」・・・仏へのお供え物を持って走り、その距離分の身分が上がる

「祭宗」・・・定期的に祭りを開く。楽しさで苦しさを忘れ、武士から農民に伝播していく などなど

その時代の社会背景を踏まえ、三者三様の個性的な宗派を楽しみながら考えている様子が見られます。

知識を活用して何かを作り上げるような「正解のない課題」、面白いですね。

考えていると、その時代の匂いや色が見えてきて興味深く、またその社会についての理解が自然と深まります。また、歴史に“IF”はありませんが、もし自分がその時代にいたことを仮定して考えることは、様々な視点から考え、できごとや事実を公平に図る見方、そして歴史への興味関心につながり、生きる糧となっていくように思います。

授業を参観していただいた桐生指導主事からは「学びの楽しさは、学習について自分で考え決定できるところに表れること」、「その幅を広げると生徒の主体性を伸ばせる余地がさらにでてくること」、「自分たちで考えた仏教の布教で、『誰を対象に考えたのか。』という見方が大切になること」などの多くのご助言をいただきました。 “正解”ではなく、“答えのない問い”に向けて自分で考えていく課題を追究していくことに今後の示唆をいただきました。

 

ご指導いただいた講師の桐生指導主事、ご指導に心より感謝いたします。

また、学習テーマを受けて積極的に取組んでくれた1年4組のみなさん、ありがとうございました。

 

今回の研究の成果をさらに活かし、引き続き授業を研鑽していきたいと思います。

生涯設計のススメ~ライフサイクルゲームⅢ~

本日、第一生命様を講師としてお招きし、家庭科の授業で2年生全てのクラスを対象にライフサイクルゲームⅢを行いました。

ライフサイクルゲームⅢとは、主として中学生、高校生、大学生、新入社員などを対象とし、すごろく形式のゲームを楽しみながら、人生のさまざまなリスクとそれらに対する必要な知識や備え、消費者として知っておくべき消費者被害とその対策等を学ぶことを目的とした消費者教育教材です。

カードの一部を紹介します。

①相談カード

「相談カード」の目的

・消費者被害にあってしまった場合には、一人で抱え込まず、弁護士や消費者センターなどに相談して解決を図ってもらえることを学びます。

・一方で、相談しても、相手方が行方不明の場合や自分自身にも不注意があった場合などには、被害回復が必ずしも図れるものではないこと、消費者被害にあわないように日頃からの心がけが必要であることを学びます。

 

②ボーナスチャンスカード

「ボーナスチャンスカード」の目的

・消費者として知っておくべき、法律、契約、消費者被害対応、環境、衣食住、金融経済、生命保険などに関する知識をクイズ形式で学びます。

・このカードを引いたプレーヤーが、クイズ、正解および解説を声に出して読み上げることで、他のプレーヤーもカードに記載されている知識を学びます。

それでは、ライフサイクルゲームⅢを通して楽しく学んでいる生徒達の様子をどうぞ!

おおぐろ中の健康を守りたい!part2

 

1月も下旬を迎え、もうすぐ2月に入ります。

まだまだ寒い日が続いている今日この頃…

おおぐろの森中学校保健委員会は、静かに、でも確実にみなさんの健康を守っています。

 

授業中、教室の窓がいつも少し開いているのは知っていますか?

このように、前と後ろの窓が少し開いています。

寒いのになんで!?と思う人もいるかもしれませんが、とても大切なことなのです。

 

保健委員会では、12月から「おおぐろの森中健康大作戦!」として、感染症対策の取り組みを行っています。

前回は、加湿器についてお伝えしましたので、今回は換気活動について紹介したいと思います!

 

まず、なぜ換気をするのかというと、

・空気中のウイルスを外に追い出す

・空気中の二酸化炭素濃度を下げる

この二点が大きな理由です。

 

「ウイルスを追い出す」というのは、イメージができると思いますが、

「二酸化炭素濃度を下げる」というのはどういうことなのでしょうか。

 

空気中の二酸化炭素濃度が高くなると、頭がぼーっとしたり、頭痛を引き起こしたりすることがあります。

インフルエンザなどの感染症対策はもちろん、授業に取り組む環境を整えることにもつながります。

よって、定期的に外から酸素を取り込むことが大切なんです。

 

おおぐろ中の教室には、このような機器が設置してあります。

 

 

この機器は、空気中の二酸化炭素濃度を測ることができます。

学校環境衛生における適正値は、1500ppm以下とされています。

窓を閉め切った状態だと、あっという間に適正値を超えてしまいます。

 

 そこで保健委員会では、常時教室の窓を開ける取り組みを行っています。

 目安はこぶし1つ分です。

これだけでも十分に空気を循環させることができます。

 

先日行われた学校環境検査では、2年生の教室の空気検査を実施しました。

授業開始前に窓を全開にし、十分に換気をした状態から授業をスタートしました。

授業開始時は、680ppm

授業開始15分後は、810ppm

授業開始40分後は、790ppm でした。

英語の授業で生徒同士が話す機会も多かったのですが、換気の効果で数値が大きく上がっていないのがわかります。

 

            ピース換気をしてくれる保健委員のみなさん花丸

    

 

いつもありがとうございます!!

 

感染症対策のためにも、快適な空間で授業を受けるためにも換気はとても重要です。

今後も換気活動に協力をお願いします。 

3年経っても人気者!

本日(1月29日(水))に、愛知県豊川市より市議会議員7名の方が来校してくださいました。

愛知県豊川市は、日本三大稲荷のひとつに数えられ、商売繁盛のご利益で全国的に知られる「豊川稲荷」があるところです。曹洞宗の寺院で正式には「妙厳寺」といい、約580年前の室町時代(1441年)に創建されて以来、織田信長公、豊臣秀吉公、徳川家康公などの武将や、渡辺崋山など文人たちからの信仰を集めてきました。その鎮守『豊川吒枳尼真天(だきにしんてん)』(通称豊川稲荷)は江戸時代には庶民の間で商売繁盛や家内安全、福徳開運の善神として全国に信仰が広がり、現在も年間およそ500万人もの参拝客が訪れるそうです。

 

今日は、おおぐろの森中学校の新校舎について、おおぐろの森中学校の教育内容についてぜひ見学がしたいといらっしゃました。

・学習に取り組みやすい環境づくりについて

・生徒数の変化について考慮した校舎環境、整備について

・体育館の空調設備計画について

・避難所としての考え方について 等の質問をしていただきました。

 

前川校長よりおおぐろの森中学校の「自律」教育について紹介しました。

生徒の皆さんの授業態度や休み時間の様子をみて、大変驚いていました。

自分で考え、生活し、落ち着いた環境の中で学習している姿が素晴らしいとお褒めの言葉をたくさんいただきました。

また、施設面については、流山市教育委員会学校施設の方々が、説明しました。

 

3年経ってもまだまだ人気のおおぐろの森中学校

これからも生徒のみなさんの頑張っている姿をたくさん見ていただきたいと思います!!

 

流山をPRする和菓子を開発しよう!

3年生が美術の時間に制作した和菓子が流山市役所ロビーに展示されています。

 

始まりは和菓子司 藤屋 様によるプロフェッショナル講演会・・・。

和菓子作りの実演を目の前でみた生徒たちは、修学旅行の京都で日本の文化を肌で感じ、伝統について学びました。

「流山の特産物って何だろう?」「流山の歴史って何だろう?」

様々な視点で考え、樹脂粘土による和菓子作りを試作し、班会議を行い、試行錯誤してきた半年間。

このたび、完成した和菓子作品を市役所に展示させていただくことになりました。

生徒たちの感性やアイデアが詰まった素敵な和菓子を是非、ご覧ください。

本物と間違えて食べないように・・・?

※各クラスからの代表作品となります。

 

1月28日(火)~1月31日(金)15時まで  流山市役所ロビー

   

 

大人になってもまだまだ・・・ 先生も勉強します!

 

3年生の皆さんは受験の最中

本当に、心から応援しています。頑張ってください!

 

勉強するのは子どもだけ?社会人になれば勉強はしなくてもいい???

 

そんな訳ありません。

 

もちろん先生も勉強しています!

本日は、佐々木 淳也指導主事   桐生 貴博指導主事

    谷口 祐樹指導主事    田村 梨紗指導主事をお招きして3学期の校内研究授業を行いました。

 

本日は4つの教科で行いました。

まずは数学 福田教諭がアクティブラーニングルームで行いました。

特別教室の性質をふんだんに使用していました!

「データをどのように表すのか・・・」

 

いや、非常に気になりますね・・・・・・。

 

次に、社会 鈴木教諭がICTを使って何かしていますね・・・?

ICTを使って、テキストマイキングをしていますね!

この後に、各班でそれぞれ当時の社会情勢を踏まえて「宗教」「宗派」を考えていました。

次の授業で発表があるようです。どのような発表になるのか楽しみですね!

 

次は保健体育 黒岩教諭が体育館で何かをしていますね?

バレーでしたね!

生徒たちも一生懸命にボールを追っかけていました!

東洋の魔女を目指して頑張ってほしいと思います!

 

最後に、石田教諭がこぶし学級で授業を行っていました。

 

SNSにおけるコミュニケーションについての授業でした。

Teamsのチャット機能を使用して、言葉だけで伝える、絵文字で伝えるなど様々なコミュニケーションを実践して「良いコミュニケーションをとるために必要なこと」について考えていました!

これは非常に興味深いですね。大人でもなかなか難しいのではないでしょうか・・・。

 

授業が終われば終了。

 

では、ありません。皆さんが下校した後、本日の授業についての協議が行われました。

 

これからも皆さんが楽しく学ぶことができる授業を展開するために勉強を続けます!

 

それぞれの教科の詳細については今後のホームページで投稿します!

お楽しみに!

すべては、こどもたちのために 改善!継続!チャレンジ!

本日は、本校の「学校関係者評価委員会」が開催されました。

そもそも、「学校関係者評価委員会」とは何でしょうか?みなさんはご存じですか?

実は、法律に定められていることなんです。

 

学校教育法第42条は、文部科学大臣の定めるところにより当該小学校の教育活動その他の学校運営の状況について評価を行い、その結果に基づき学校運営の改善を図るため必要な措置を講ずることにより、その教育水準の向上に努めなければならない。

学校教育法第43条は、当該学校に関する保護者及び地域住民その他の関係者の理解を深めるとともに、これらの者との連携及び協力の推進に資するため、当該学校の教育活動その他の学校運営の状況に関する情報を積極的に提供するものとする。

上記の学校教育法第42条の規定を受けて、学校教育法施行規則を平成19年10月に改正し、

・自己評価の実施・公表(第66条)
・保護者など学校関係者による評価の実施・公表(第67条)
・それらの評価結果の設置者への報告(第68条)


そう!!!

つまり、「学校評価委員会」は『学校の教育活動の観察や意見交換を通じて、自己評価の結果について評価することを基本として行われ、学校運営の改善及び継続を図る上で不可欠なものとして位置づけらています。』ということです!

・保護者や地域と学校が、お互いに理解を深めるため。

・学校の自己評価の客観性・透明性を高めるため。

・学校だけでなく、保護者や地域が一緒になって教育活動に参加するため。

・評価に基づき、PDCAサイクルで学校運営の改善や継続を図るため。

に存在しています。


 ここで、「おおぐろの森中学校の学校教育目標(学校の思い)を知っていますか?」

と問いに対して、どれほどの人が「自律」だと答えられるでしょうか?

なんと……

生徒・保護者を合わせて、ほぼ100%の認知度となっていることがわかりました。(アンケート結果より)

これって、本当にすごいことなのです!!!

目指すべきゴールを皆が知っていて、共有できていることは、おおぐろの森中の強みです。

本校に在籍する一人ひとりの生徒のために、「自律」という目標に向けた同じベクトルで、力を合わせていきたい。ということになります。

その上で、授業や行事を参観していただき、本校の教育活動への御意見や感想をいただけることは、さらにおおぐろの森中学校の躍進へとつながることと思っています。

今後も、多くの人と関わり合うおおぐろの森中学校でありたいと思います。

本日の関係者評価の内容や学校評価アンケートの結果については、後日ホームページでお知らせします。

これからも、よろしくお願いいたします。