学校の様子
年末年始ポストカードNo.4
あけましておめでとうございます!
2025年もよろしくお願いします!
1、2学期は本当にあっという間でしたね。3学期はさらに一瞬に感じるのではないでしょうか?
残りの日数を大切に過ごしましょう。もちろん冬休みももう少しですよ!
新年最初のホームページ!
本日はこの先生方です!どうぞご覧ください!
2025年もよろしくお願いします!
では、明日からのポストカードもお楽しみに!
年末年始ポストカードNo.3
いよいよ大晦日を迎えました。
今年1年、大変お世話になりました。
明日からは2025年の幕開けです。
どうぞ2025年もよろしくお願いいたします。
それでは、今年最後のポストカードです!
多田教頭
坂本教諭
寶耒教諭
上澤教諭
明日からは新年のご挨拶です。
お楽しみに!よいお年を!
年末年始ポストカードNo.2
気がつけば今年もあと2日です!
大掃除は終わりましたか?
そろそろ新年に向けて心を整える時期ですね。
それでは、まいりましょう!
今日はこの6名の先生方です!
明日31日が年内最終です。
お楽しみに!
年末年始ポストカードNo.1
さぁ、2024年も残すところ1週間を切りました!
今日から部活動もお休みに入り、学校ものんびりとした空気が流れています。
みなさんは、今年1年、どんな1年でしたか?
そして2025年はどんな1年にしたいですか?
今日からのホームページは、先生方の皆さんに向けたポストカードを紹介します。
まずは、この6名の先生方です。
次は30日です!
お楽しみに!
2024年、大変お世話になりました…
ついこの間3学年の先生方と、「もう12月かー、早いな~」なんて話をしていたら、なんともう26日。。学校も年内最後の日となりました。
冬休み中の先生方はというと、部活動で生徒の活動を見守ったり、生徒対教員のスポーツ対決をしたりとアクティブに過ごす時間もあれば・・・
書類を整理したり、机の上をピッカピカに掃除したり、教室の様子を確認しに行ったりするなど、年末の大掃除や新年の準備で大忙しでした。。。
そして今日は、部活動で来た生徒たちも、それぞれ活動を終えたあと、今年1年お世話になった活動場所を一生懸命綺麗にしていました!
外体育倉庫は陸上部とサッカー部が行ってくれました!
体育館の体育倉庫は、バドミントン部とバスケットボール部が行ってくれました!
体育倉庫の中にあるものを全部出して、汚れているものを拭いたり、床を掃いたり、同じ用具を揃えたりするなど、自分で出来ることを探して一生懸命取り組みました。
倉庫内の用具の配置で、使いやすさが変わってきますので、どのように置いてあると使いやすいかなとか、こんなものがあったんだ!じゃあこっちに置いておこう!など、色々な会話が飛び交いながら楽しく取り組んでいる様子が見られました。
校舎内では、吹奏楽部が同じく年内の大掃除を行っていました!
自分が使っている楽器や使用している音楽室を一生懸命掃除しています!
まだまだ3年目で綺麗な学校とはいえ、日々の清掃を怠ってしまえば一気に汚れが目立ってしまいます。今年の汚れは今年の内に・・・
皆さんのご協力で、とっても綺麗に整頓されました!これで気持ちよく新年を迎えられますね!
自分たちの活動場所がより良い状態であり続けるために、日々気がついたところから、少しずつでもいいのでメンテナンスしてあげられると良いですね。
今回ご協力いただいた生徒の皆さん、ありがとうございました!
そしてもうひとつ!!クリスマスも終わり、イルミネーションも片づけてくれました。学校にイルミネーションがあることを気付いていましたか?昨年度からイルミネーションを行っていますが、今年はけやき学級の1名の生徒と小林介添員さんで設置してくれました。ありがとうございました!!
ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー
2024年も残すところあと5日となってしましました。
皆さん、2024年やり残したことはありませんか?
受験生の皆さん、勉強頑張っていますか?
3年生の学年集会でも話がありました。「食事」「運動」「睡眠」が大事であると・・・
「睡眠」取れていますか?脳が疲弊する前に、しっかり休養や睡眠をとってくださいね。
さて、今年も本校職員が2つの素敵な門松を製作しました!
新たな気持ちでよい1年のスタートが切れるようにと願いを込めて、本日正門前に飾りました。学校の前を通る際には是非ご覧ください。
2024年、学校の教育活動にたくさんのご支援ご協力をいただき、本当にありがとうございました。寒い日も続いております。感染症も流行しております。十分に気を付けて年末年始お過ごしいただければと思います。
来年も皆様にとって良い年となりますよう心よりお祈りいたします。良いお年をお迎えください。
負けられない戦いが、ここにある。
冬休み2日目、今日も多くの部活動が練習に励む中、ひと際熱気に包まれている場所がありました。その場所は、グラウンドです!
グラウンドでは、生徒VS教員の熱い試合が繰り広げられていました。毎年の恒例行事となりつつある、野球部VS教員の試合に加え、今年はサッカー部でも先生たちとの試合が行われました。
前半戦は、サッカー部VS教員です。
女性の先生の1ゴールを10点とするという粋な計らいを見せるジェントルマンなサッカー部員たちとの戦いでした。そんな優しさ溢れる選手たちが相手だからこそ、先生たちは本気で試合に臨みます。(決して、大人げないのではありません……)
戦いは、8対19という結果で教員チームの勝ち!もらったハンデもしっかり生かして、勝利をつかみました。
その後、行われたPK対決では、サドンデス続きの激戦を、日々の練習で鍛え上げた技術とメンタルでサッカー部が見事に勝ち切りました!
後半戦は野球部VS教員
教員チームは、多くの野球経験者や野球好きがそろうドリームチームを結成。さらに、3年生を加え、満を持して試合に臨みます。
試合は、教員チームとして出場していた3年生が攻守ともに活躍し、途中0-5と教員チームが大きくリードします。しかし、野球部もこのまま負けるわけにはいきません。終盤疲れが見え始めた教員チームを追い上げ、5-7と迫りましたが、惜しくも一歩及ばずこのままゲームセット。教員チームの勝利となりました。繰り返しになりますが、決して大人げないのではありません……。本気なのです。
実は先日、バスケ部でも先生方との親善試合を行いました。保護者の方にも参加していただき、普段の部活動とはまた違った雰囲気で、みんなでバスケを楽しむことができました。
参加してくれた生徒の皆さん、応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました!世代を超えて、プレーヤーとサポーターが一体となって楽しむことができるのも、スポーツの魅力の一つだと改めて実感することができました。
冬休みと言えば、高校サッカーやバスケのウインターカップ、高校ラグビーに駅伝など様々なスポーツの大会が行われます。みんなで観戦するのも良いかもしれませんね!
それでは最後に、今日の様子を少しだけ……
冬休み初日!~三太九郎は現れるか‥!?~
今日からいよいよ冬休み!
皆さんはいかがお過ごしでしょうか。おおぐろの森中では、部活動に励んでいる生徒の姿が見られました。寒さに負けず、目標に向かって頑張っています!!
さて、今日は夜になるとそわそわする人もいるのではないでしょうか。本日12月24日は“クリスマスイヴ”ですね。サンタさんからのプレゼントを心待ちにしている人もきっと多いことでしょう。
日本でクリスマスが祝われたのは、フランシスコ=ザビエルの来航がきっかけだと言われています。当時、山口の守護であった大内義隆が、フランシスコ=ザビエルのキリスト教布教の願いを受け入れ、1552年12月24日に日本で初めてキリスト降誕祭が開催されました。これが、現存する日本で最も古いクリスマスの記録とされています。
その後、江戸幕府による禁教令によって、クリスマスは一度姿を消しますが、明治6年に禁教令が解かれたことで、日本にも少しずつ浸透していきます。
この頃になると、サンタさんをモチーフにした小説も出てきます。日本で初めて小説となった作品の挿絵に描かれたサンタさんは、こちら!
「国立国会図書館デジタルコレクションより」(https://dl.ndl.go.jp/pid/1168287/1/3)
現代のサンタさんと比べると、 ちょっと渋い印象をもちますね~!
明治33年(1900年)、進藤信義氏によって書かれた「さんたくろう」という作品です。
作品に登場するサンタクロースは、「三太九郎」と名乗り、主人公の家族に助けてもらった恩返しとして、クリスマスの日にプレゼントを渡す場面が見られます。
その後、大正時代に入り、赤い服と白いひげをまとまった「サンタさん」のイメージが日本にも定着し、文化として根付いていったと言われています。
みなさんは、どのようなクリスマスを過ごされるでしょうか。良い1日になりますように!
節目の話 2024の終わり
2学期がもう終わってしまいました。
夏休みが終わった時は、2学期は忙しいな!長いな!と思っておりましたが・・・・・・
もうこの日が来てしまいました。
本日は終業式を行いました。
校長先生からは、「学校は社会の縮図である。」という話をしていただきました。学校生活で経験することが、実際の社会でどのように生かされているを考えることが重要だと思います。
「今、社会は急速に変化している。昔は皆が同じでなければならないという価値観が強かったが、今は人々の違いこそ、意味や価値がある時代になっている」と話し、生徒たちに現代社会の多様性を尊重する考え方を伝えていただきました。
2学期を振り返ると、様々な行事で生徒たちが互いに支え合い、学び合っている姿を見て「多様性の尊重」を感じました。異なった意見がぶつかり合うときもあるけれど、話し合いを行い、互いに認め合うことで素晴らしいものができる。本校の生徒たちはそれを体現できるのではないでしょうか。
沢山の行事でお疲れだと思います。年末年始はゆっくり身体を休めて多くのことを感じ、3学期に素晴らしいスタートを切ってください。
生徒指導担当からは、①自転車の乗り方と②闇バイトについて話をしました。
①自転車の乗り方
暗くなるのも早くなり、年末で交通量も多くなっていると思います。この時期は事故が起こりやすくなっています。
学校の登下校だけでなく、自転車に乗る時は落ち着いて、周囲をよく確認してください。
また、「自転車の乗り方をおおぐろの森中学校の生徒からよくしていこう」という言葉もありました。
本校から地域をよくしていきましょう!
②闇バイトについて
始めの動画を見て、危険性を再度確認しました。
闇バイトには決まった入り口がありません。ふとしたところに潜んでいます。
「簡単にお金を稼げる!」というような甘い話はありません!
以上の2つについてご家庭でもお話をしていただけると幸いです。
最後に、本日をもちまして異動することになった打矢先生からのお言葉を貰いました。
3か月間本当にありがとうございました。学校内ですれ違う際に元気よくあいさつをしてくれたり、たくさん話をしたり、学校生活を一緒に過ごすことができて本当に嬉しかったです。これからも頑張ってください。応援しています!
打矢先生、ありがとうございました!
皆さんも、冬休みにゆっくり休んで、学校ではできないことをたくさん経験してください!
3学期の始業式で待っています!
もうすぐクリスマス!
いよいよ冬休みまであと1日ですね。冬休みには季節を感じることのできる行事がたくさんありますね。季節の行事で季節感を身につけることは、豊かな心を育み「情操教育」に繋がります。四季折々の自然の景色や行事、風、匂い、音、感触を楽しむ時間は、感性や創造力を刺激し、自然の変化に敏感になり、美しさに感動し、癒しを感じられるようになるでしょう。
今日は、おおぐろの森中学校で季節感を感じられる掲示物や飾り、植物等をお届けします。
最初に、けやき・こぶし学級の廊下です。
次に、保健室・相談室前です。
それから、中庭のもみじです。日の光で美しく映えています。
最後に道路側フェンス(シンボルツリーのけやき隣り)のイルミネーションです。もちろん太陽電池です!
ありがとう。そして有難う
「ありがとう」この言葉の由来を知っていますか??
「ありがとう」➡「有難う」
つまり「あることがむずかしい」という言葉が語源です(諸説あり)
12月は節目なので、日常の様々な当たり前のことに、
もう一度「有難う」の気持ちを込めて過ごしてみるとよいと思います。
学校でも2つのことに「有難う」の気持ちを込めました。
①大掃除 キレイな生活環境、学習環境「有難う」
1時間目に大掃除を行い、普段の掃除では手が回らない細かい場所・小さな汚れ・高いところなど一生懸命にキレイ
にしました。掃除を始めてみるとあっという間に時間が過ぎていきました。
3年生はピカピカの開校時から共に生活し成長したきた学校への感謝の気持ちを込めて、時間いっぱいまで熱心に清
掃活動を行っていました。
②給食 おいしい食事を毎日「有難う」
いつも4時間目が終わると、当たり前に給食がラウンジに準備されていて、当たり前に昼食を食べることができ
る。そんなおいしい給食を作るためにみんなが登校するもっと前の7時前から調理員さんたちは学校に来て、給
食の準備をしてくれています。また、あるときはシェフや企業とのコラボ給食、生徒からのリクエストからメニ
ューを考案して献立に取り入れてくれたりと、たくさん食べて成長できるように多くの工夫をしてくれています。
本当に「有り難い」です。今年最後のおいしい給食は「チキンカレー」でした。
自称、学校で最も給食を食べている3年5組の給食風景を少し紹介したいと思います。
当番が一生懸命配膳をしてくれます
手を合わせて「いただきます」
みんなで食べるとおいしさ倍増
おかわりは長い列になっていました
山盛りのカレー
職員室の分まで、無事完食しました。
宮本先生、調理員さん。おいしい給食をいつも「有難う」ございます。
来年もよろしくお願いします!!ちなみに2025年最初の給食もカレーです。楽しみです!!
冬休みも、栄養バランスを意識した食事を心がけていきましょう。