学校教育目標
やさしく かしこく たくましく 今を生きる「さとの子」
令和7年度学校経営目標
笑顔と つながりと 夢が広がる学校
令和7年度重点目標<合言葉>
楽しもう つなげよう やってみよう
文字
背景
行間
学校教育目標
やさしく かしこく たくましく 今を生きる「さとの子」
令和7年度学校経営目標
笑顔と つながりと 夢が広がる学校
令和7年度重点目標<合言葉>
楽しもう つなげよう やってみよう
6年生の外国語授業は、教科担任とALTとのTT形式で実施しています。今週から授業がスタートしたばかりなので、教科書やデジタル教材の使用方法や今後の自己学習の進め方など、ガイダンスをしながら進めています。教科となった外国語では、話す、聞く活動だけでなく、読むや書く活動も重視しています。チャンツの歌詞を表示し、「読める部分はあるかな?」と問いかけると、子どもたちは身を乗り出して「あるある!この言葉わかるよ!」と反応していました。今日のガイダンスを生かして、自分のレベルアップにつなげていきましょう。
2年生の算数授業の様子です。落とし物調べの調査結果を基に、票やグラフに整理する方法を学習しています。「前に出て、チャレンジしたい人は?」の問いかけに、「はい!」とぴんとまっすぐに伸ばした手がたくさん挙がっていました。
4年生の子どもたちは、校舎が北校舎から南校舎に移動したので、他学年より「進級したぞ!」という思いが強いようです。4年生になり、とても張り切っているのが日々伝わってきます。今日の算数でも「う~ん、難しいな。」とつぶやきながらも、一生懸命に問題に取り組む姿が見られました。「できた!」「よし!」がんばったからこそ、わかった時の嬉しさも倍増します。
1年生が初めて、図書室を利用しました。たくさんの本が並ぶ図書室は、子どもたちがわくわくする場所です。司書の先生から、利用についての説明を聞き、早速、本の貸し出しを行いました。「見て!こんな面白い本見つけたよ!」「いいね。次、読んでみよう」本を話題にした会話が弾むのも、図書室のよいところです。たくさんの本との出会いを楽しんでほしいです。
今日の社会科では、地球儀を使い、経線や緯線の仕組みを学びました。これまで地図帳を使ってきた子どもたちには、同じ世界地図でも、地球儀で見ると全く印象が違うようです。興味津々で地球儀をのぞき込んでいました。「こうやって世界から見ると、今いる三島って、点にもならないかも・・・」とつぶやく子もいました。「世界は広い。」素敵な気付きですね。
今年度も本校では、朝の読書タイムに「めんぼーくんの読み聞かせ」が設定されています。今朝は6年生の教室で、行われました。早口言葉の絵本では、シンプルな言葉だけれど、口に出すとなかなか難しい言葉がたくさん紹介され、友達との早口言葉競争で大いに盛り上がりました。朝からみんなで笑うと、元気が出ますね。
1年生は入学して1週間が経ちました。今週から、給食の配膳を自分達で行います。各教室では、給食当番のチーム分けと身支度や仕事内容について、丁寧な説明が行われ、実際に子どもたちが配膳に挑戦しました。汁物を装ったり、しゃもじでご飯を盛りつける動作は、回数を積むほどに上手になる物です。おうちでも、ちょっとしたお手伝いをしながら練習できるといいですね。
3年生には、今年度毎日3時間ずつ、支援の先生がつきます。2クラスに一人の支援の先生なので、授業の内容や子どもたちの様子を見ながら、交互にクラスに入り、支援を行う予定でいます。算数の時間に入ってもらったクラスでは、早速、子どもたちが難しい所を相談したり、不安なところを確認してもらったりしていました。「わかりたい」「できるようになりたい」という思いを大切にしたいです。
2年生は入学した1年生を案内する学校探検を企画しています。その事前準備として、今日は、2年生だけで校内を歩き、各部屋や教室の見どころや説明ポイントを確認していました。職員室や、事務室、校長室の中も確認し、新しい職員に挨拶をしたり、これを紹介しようかなと計画を練っている様子が見られました。1年生に優しく、わかりやすく、いろいろなことを教えてくださいね。
三島市内の学校は、花壇で花を大切に育て、年間通して、花のあふれる学校づくりを目指しています。
明日は、市の花壇コンクールの審査が行われる予定のため、昼休みに、園芸委員会の子供たちが、雑草取りなどの仕上げ作業を行っていました。職員室前の花壇には、ネモフィラを中心に、きれいに咲き誇っています。
この美しい花壇は、子供たちの情操の涵養にも役立っています。