文字
背景
行間
学校の様子
令和7年度 着任式・始業式
本日の午前中は入学式、午後からは着任式と始業式を行いました。着任式では、14名の新しい教職員を前に、子どもたちはちょっぴり緊張した様子が見られ、新年度が始まったという高揚感を感じているようでした。また、始業式では、今年どの本校の経営目標「笑顔とつながりと夢が広がる学校」と合言葉「楽しもう つなげよう やってみよう」についての説明がありました。続く担任発表と職員紹介では、新しい担任との出会いに、子どもたちの笑顔と歓声、拍手が体育館いっぱいに広がりました。いよいよ令和7年度が本格的にスタートします。
保護者の皆様、そして地域の皆様、今年度も引き続き温かな御支援をどうぞよろしくお願いします。
令和7年度 入学式
春爛漫、満開の桜のもとで、本日今年度の入学式を迎えました。入学式では、「1年生の皆さん、御入学おめでとうございます。」と挨拶の言葉をかけられると、毎回とてもかわいらしい声で、「ありがとうございました。」と1年生の子どもたちから返事が返ってきました。とても礼儀正しく、素直で、「がんばるぞ!」と張り切っている子どもたちです。これから、この子どもたちが楽しい学校生活を過ごしていけるよう、職員一丸となって支えていきます。
入学準備が整いました
今日は新6年生が登校し、教職員と共に、新入生をお迎えする諸準備を整えました。入学式の式場となる体育館やこれから楽しい学校生活を始める教室等をきれいに飾り付け、「ようこそ!中郷小学校へ!」の思いを込めて、環境を整えました。新入生が歩く通路、式場、昇降口などには、きれいな花が咲いている鉢植えもたくさん飾りました。在校生も、教職員もかわいい1年生との出会いを心から楽しみにしています。4/7(月)の入学式が待ち遠しいです。
修了式
本日は、今年度最後の授業日です。1年生から5年生は午後登校し、体育館にて修了式を行いました。各学年の代表者が修了証書を受け取とったり、この一年の振り返りを発表したりしました。また、体力アップコンテストの表彰や各種コンクールの表彰も行いました。体育館に集まった子供たちは、みんな晴れやかな笑顔で、この一年の成長や頑張りを確認する式となりました。
明日からは春休みが始まります。元気にそして安全にこの春休みを過ごし、4/7に、また一段と張り切った気持ちで登校してほしいと思います。
第150回卒業証書授与式
本日は、卒業式でした。59名の子供たちが卒業証書を受け取り、本校を巣立っていきました。証書をもらうときの凜々しい表情、思いのこもった呼びかけや合唱に、子供たち一人一人のの確かな成長を感じ取った素晴らしい卒業式でした。このような卒業式が行えたのも、保護者や地域の皆様が、教職員と共に子供たちを見守り、温かく支援してくださったからです。本当にありがとうございました。
6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。皆さんのこれからの活躍と幸せを心から願っています。
徒歩での御来校のお願い
本日は未明の雨の影響によりグラウンドの状況が思わしくないため、駐車場の開放は行いません。
「許可証を提示した車のみ駐車可」といたします。なお、近隣の商業施設等に駐車することがないようにしてください。みなさまの御理解御協力をお願いいたします。
頼りになるね!5年生
卒業式前日の本日午後、5年生と教職員とで卒業式準備を行いました。会場となる体育館や6年生を送り出す教室だけでなく、校舎内外の様々な場所を気持ちを込めて、きれいに整えました。「自分で仕事を見つけ出し、気持ちよく働こう」のめあて通り、5年生は素晴らしい活躍を見せてくれました。次期、学校のリーダーにふさわしい働きぶりでした。
6年生の皆さん、舞台は整いました。明日、最高の卒業式にしましょう。
卒業式総練習
明後日は、いよいよ卒業式です。今日の午後は、在校生代表の5年生も参加して、卒業式の総練習を行いました。入場から、退場までの一連の流れを確認し、これまで何度も練習してきた卒業証書授与や呼びかけを教職員や5年生の前で披露しました。5年生は、6年生の動きや発表を真剣な表情で見つめていました。また、6年生の子供たちは、5年生に見られているということが、大きな励みになったようでした。今日の練習の手応えを生かし、本番はさらに素晴らしい式ができるようにと願っています。
3月の多読賞
本校では、子供たちが読書習慣を身に付け、読書を楽しむ環境を整えたいと考え、毎月15日を読書デイと設定し、活動をしてきました。今日は、今年度最後の読書デイでした。毎月恒例となった多読賞の表彰も行いました。今月は、これまで読書を継続してきた子供たちが、ついに50冊以上の本を読み終えたという報告も多くあり、表彰者が校長室に入りきれないほどでした。
「だんだん本が好きになりました。」「たくさん読んでいくうちに、読むスピードが速くなりました。」「1年間でこんなにたくさん読んだなんて、自分でもびっくり。」等の感想が聞かれました。これからも読書を楽しむ生活を続けてほしいと思います。
一緒に「ほっとタイム」
5年生から学習が始まった家庭科授業。今日は1年間のまとめ、最終授業でした。上手になった調理の技能を生かそうと「ほっとタイム」が設定され、手作りのおやつとお茶を楽しむ会が開かれました。メニューは、白玉団子(黒蜜きな粉と小豆添え)に紅茶です。お世話になった先生方を招待し、和やかな交流会となりました。白玉団子はもちもちの食感で、とても上手に作られていました。みんなでおいしいものをいただく時間は、幸せを感じます。家族にもぜひ、振る舞ってあげてほしいです。