学校の様子

学校の様子

3月の多読賞

 本校では、子供たちが読書習慣を身に付け、読書を楽しむ環境を整えたいと考え、毎月15日を読書デイと設定し、活動をしてきました。今日は、今年度最後の読書デイでした。毎月恒例となった多読賞の表彰も行いました。今月は、これまで読書を継続してきた子供たちが、ついに50冊以上の本を読み終えたという報告も多くあり、表彰者が校長室に入りきれないほどでした。

「だんだん本が好きになりました。」「たくさん読んでいくうちに、読むスピードが速くなりました。」「1年間でこんなにたくさん読んだなんて、自分でもびっくり。」等の感想が聞かれました。これからも読書を楽しむ生活を続けてほしいと思います。

 

一緒に「ほっとタイム」

 5年生から学習が始まった家庭科授業。今日は1年間のまとめ、最終授業でした。上手になった調理の技能を生かそうと「ほっとタイム」が設定され、手作りのおやつとお茶を楽しむ会が開かれました。メニューは、白玉団子(黒蜜きな粉と小豆添え)に紅茶です。お世話になった先生方を招待し、和やかな交流会となりました。白玉団子はもちもちの食感で、とても上手に作られていました。みんなでおいしいものをいただく時間は、幸せを感じます。家族にもぜひ、振る舞ってあげてほしいです。

 

オリジナルコマ作り

 2年生が、図工の授業でコマ作りをしていました。材料は、全て周りにあるものばかりです。ペットボトルキャップ、爪楊枝、工作用紙を組み合わせ手作ります。工作用紙の形や色を工夫することで、回ると思いがけずきれいな模様が出現します。何度も試しながら改良していく過程も楽しそうでした。自分の手作りの物で遊ぶ体験は、いいものですね。

ありがとう友達 ありがとう先生

 今の学級の仲間や先生と過ごすのも残りわずかとなりました。今週は、この1年間のありがとうの気持ちを伝える活動が、色々と計画されています。学級でお楽しみ会をしたり、友達の良いところを見つけて手紙に書いて渡したり、お世話になった先生に感謝のメッセージを伝えたりと、子供たちは自分の気持ちを表現しています。今朝は、一組も二組も、書写の時間に書いた担任へのメッセージが、教室に掲示されました。担任には、とても嬉しいサプライズプレゼントとなりました。

すごいね!!1年1組

 先日、体力アップコンテストしずおかの入賞クラスとして、1年2組のことをお伝えしましたが、実は、1年生は両クラスともに、このコンテストに入賞しています。入賞種目は同じく「みんなでジャンプ」です。1年1組の記録は7回。結果は、県で4位となりました。本日は、欠席者がなく、全員登校していたので、校長室で表彰式を行いました。「嬉しいなあ。」「すごいよね。」と子供たちも大満足のにこにこ顔です。本当によくがんばりました。

机の中をすっきりと

 年度末が近づき、教室の大掃除や、個人の荷物の整理整頓が始まっています。5年生が机の中のお道具箱の中身を確認しながら、きれいに整頓する作業を行っていました。「え?なぜこんなものが入ってるの・・・?」と驚く子もいれば、「整頓しなくても、いつだってきれいです!」と自信たっぷりの子もいます。身の周りがきれいに整うと、気分もすっきりしますね。

大切なペアへ 「ありがとう」

 1年生と6年生は1年間ペア活動を行ってきました。1年生にとっては、頼りになるお兄さん、お姉さんだった6年生。その6年生はもうすぐ卒業式を迎えます。今日の5時間目は、体育館で卒業式練習をする6年生の様子を1年生が見学し、「今までありがとう」の気持ちを込めて、折り紙の花を渡しました。サプライズを受けた6年生は御礼の気持ちを込めて卒業合唱「大切なもの」を1年生に披露しました。この1年の温かな交流をそれぞれの胸の中で、大切な思い出として残してほしいです。

 

茶色の小びん

「今日は、器楽合奏の発表をします。音楽室に聴きに来てください。」という案内を受け、学級担任と共に、子供たちの演奏を聴かせてもらいました。楽曲は「茶色の小びん」です。リズムよく、弾むように楽しげに演奏する子供たち。息のあったきれいな音色に、これまでの練習の成果がよく表れていました。担任の感想発表でたくさんの褒め言葉をもらった子供たちは、本当に嬉しそうで、満足した表情を浮かべていました。1年間、みんなでよいクラスを作ろうと取り組んで来た積み重ね、確かな絆を感じた時間でした。

シェイクアウト訓練

 今日は市内一斉シェイクアウト訓練の日です。校内でも、三島市広報の合図に合わせ、地震による第一次避難の方法を確認するためのこの訓練を実施しました。14年前の今日は、東日本大震災の起きた日です。子供たちもそれがよく分かっていて、訓練開始と共に、真剣な表情で、素早く身を守る行動をとることができました。いざというときに、命を守るために必要な行動がしっかりとれる子供たちであってほしいと強く願っています。

キーワードゲーム

 2年生の外国語活動の様子です。教室からとても楽しそうな声が聞こえてきます。覗いてみると、ゲーム活動の最中でした。今日は色の名前について学習したので、グループ内で順番にカードを引き、引いたカードの色を「私は〇〇色が好きです。」と英語で表現することになりました。しかし、黒色(黒助カード)が出たら、貯めていたカードは全部没収されてしまいます。最後に一番多くカードをもっていた子の勝ちというルールです。子供たちは、どきどきしながらカードを引き、スムーズに英語表現を口にしながら、友達とのカードゲームを楽しんでいました。