学校教育目標
やさしく かしこく たくましく 今を生きる「さとの子」
令和7年度学校経営目標
笑顔と つながりと 夢が広がる学校
令和7年度重点目標<合言葉>
楽しもう つなげよう やってみよう
文字
背景
行間
学校教育目標
やさしく かしこく たくましく 今を生きる「さとの子」
令和7年度学校経営目標
笑顔と つながりと 夢が広がる学校
令和7年度重点目標<合言葉>
楽しもう つなげよう やってみよう
3年生には、今年度毎日3時間ずつ、支援の先生がつきます。2クラスに一人の支援の先生なので、授業の内容や子どもたちの様子を見ながら、交互にクラスに入り、支援を行う予定でいます。算数の時間に入ってもらったクラスでは、早速、子どもたちが難しい所を相談したり、不安なところを確認してもらったりしていました。「わかりたい」「できるようになりたい」という思いを大切にしたいです。
2年生は入学した1年生を案内する学校探検を企画しています。その事前準備として、今日は、2年生だけで校内を歩き、各部屋や教室の見どころや説明ポイントを確認していました。職員室や、事務室、校長室の中も確認し、新しい職員に挨拶をしたり、これを紹介しようかなと計画を練っている様子が見られました。1年生に優しく、わかりやすく、いろいろなことを教えてくださいね。
三島市内の学校は、花壇で花を大切に育て、年間通して、花のあふれる学校づくりを目指しています。
明日は、市の花壇コンクールの審査が行われる予定のため、昼休みに、園芸委員会の子供たちが、雑草取りなどの仕上げ作業を行っていました。職員室前の花壇には、ネモフィラを中心に、きれいに咲き誇っています。
この美しい花壇は、子供たちの情操の涵養にも役立っています。
2年生の給食準備の様子です。配膳準備がとても早く上手にできるようになり、やはり1年間の積み上げを感じます。給食当番の手際も良いのですが、待っている子どもたちもしっかりマナーを守って静かに待機していました。今日も美味しい給食をみんなで楽しみました。
5・6年生の朝の様子です。昨日の委員会を受けて、活動がスタートしました。放送委員会が早速活動をしていました。新メンバーでの初めての放送、上手に話せていました。
また、読書の時間は集中して取り組む様子が見られました。さすが5・6年生です!
4年生の子どもたちが夢中になって、ドッジボールをしていました。1組対2組の試合は、とてもよい勝負で、白熱しています。ボールを2個使い、横投げありのルールは忙しく、周囲をよく見ていなくてはなりません。チームの仲間のファインプレーには大きな拍手や「お!すごい!」という歓声も上がっていました。お互いによい刺激を与え合う仲間がいるのは、いいですね。
今年度から1学級増えて3学級となったなかよしです。今日は456組合同で音楽の授業を行いました。貨物列車の曲にのって、楽しくふれあったり、校歌を三番まで歌えるようになろうと、練習したりしました。高学年の子どもたちは、授業の前後に机を動かし、場の準備を整えるなど、率先して活動しています。頼もしさが増しています。
6時間目には、5・6年生は委員会活動を行いました。委員長などのリーダーの決定や、仕事内容の確認、役割分担などを行いました。5年生は、ここではじめて「学校の仕事」を担うことになります。先輩である6年生の姿を見て、仕事の進め方を学んでいけるといいですね。
「自分たちの中郷小を、自分たちで創っていく!」という意識で、主体的に活動していきましょう。
どの委員会も、とても和やかな雰囲気で、どの子の表情もにこやかで素敵でした。
3年生は、交通指導員さんより自転車の安全な乗り方について教えていただく自転車安全教室を行いました。自転車の利用がだんだん増えていく3年生のこの時期に、確認しておきたいことや覚えておきたいことを分かりやすく指導していただきました。交差点での安全な自転車の停車方法、右折や左折するときの注意点を、指導員さんが手本を見せたり、子どもたちが実際に体験したりして具体的に学ぶことができました。これからの生活に是非役立ててほしいと思います。
本校は、周囲に交通量の多い道路があるため、登下校の際には注意が必要です。入学したばかりの1年生がこれからも安全に登下校ができるようにと、今日は交通指導員さんによる交通安全教室を開催しました。教室で基本の交通ルールを確認した後は、実際に外へ出て、正門前の交差点を利用し、安全な横断の仕方について実技を行いました。子どもたちには今日学んだことを忘れずに、これからも安全に登下校をしてほしいと願っています。