学校教育目標
やさしく かしこく たくましく 今を生きる「さとの子」
令和7年度学校経営目標
笑顔と つながりと 夢が広がる学校
令和7年度重点目標<合言葉>
楽しもう つなげよう やってみよう
文字
背景
行間
学校教育目標
やさしく かしこく たくましく 今を生きる「さとの子」
令和7年度学校経営目標
笑顔と つながりと 夢が広がる学校
令和7年度重点目標<合言葉>
楽しもう つなげよう やってみよう
入学してから丸2週間を経過した1年生。学校生活にも随分慣れてきています。今日の生活科では、担任に案内され、校内を探検しました。1階の職員室付近を探検し、印刷室や事務室、校長室の中を歩いて周りました。「校長室にある珍しいものは?」と尋ねると、重要な資料が保管されている鉄庫や、歴代の校長の名が記入された額などを指さしていました。「中郷小は152年の歴史がある学校なんだよ。」と伝えると、とても驚いていました。
金曜日の授業参観にあわせて、1年生を対象に防犯教室を開催しました。登下校時に、いわゆる「不審者」に遭遇した際の身の処し方を学ぶことが目的です。日頃から子供たちの登下校の見守りもしてくださっている三島警察署管内防犯サポーターの皆様、三島警察署および三島市役所の御担当者の方も来校し、会を支えていただきました。
会では啓発ビデオを視聴した後、防犯標語「イカのおすし」の確認、防犯パトロールや「かけこみ110番の家」の説明などを受け、実際に自分の身の守り方を実践形式で学びます。防犯ブザーの使い方、大声での助けの求め方、走って逃げるなど、(遭遇してほしくありませんが)本番さながらに、対応方法を体験しました。ランドセルをつかまれた際には、ランドセルを取らせ逃げることの大切さも学びました。子供たちは、真剣に訓練に取り組むことができました。
防犯サポーターの皆様をはじめ、御指導いただいた皆様、有意義な機会をありがとうございました。
今日の5時間目、なかよしを除く全ての学級で、今年度最初の授業参観・学級懇談会が開かれ、たくさんの保護者の皆様に御来校いただきました。どのクラスでも、子供たちは、はりきって学びに向かっていました。
新年度がはじまって、2週間が終わろうとしています。保護者の皆様には。とてもよい1年のスタートを切れている子供たちの様子を、御覧いただけたのではないかと思います。
その後の、学級懇談会にも、たくさんの保護者の方に御参加いただきました。ありがとうございました。
改めまして、これから1年間、どうぞ宜しくお願いいたします。
今年度から、清掃活動の時は「黙って行動しよう。」の黙動を呼びかけています。本校の日課では、清掃活動は週に2回しかありません。その2回の活動でも、校内のきれいな環境を保つには、各自が自分の仕事に責任をもって働くことが必要です。高学年の児童の様子を見ていると、みんな黙々と自分の分担場所をきれいにしていました。さすが高学年!と感心しました。
5年生の算数授業では、単元のまとめに入り、今日は練習問題を解きながら自分の理解度を確かめました。みんなで解き方を確認する場では、「授業では、どんどん間違えて、解き方を考えていこうよ!」という担任の投げかけに「そうだね。でも先生、明日のテストは間違えたくない~」という反応があり、みんなも笑いながら同意する一幕も。思ったことを言える教室の雰囲気がいいですね。
国語は、物語文教材の学習に入りました。新出の語句を調べようと国語辞典を手にした子どもたち。素早くめあての言葉を見つけられる子、なかなか見当たらないと苦戦している子等、様々でした。「すぼめるを調べたら、つぼめることって書いてあるよ。じゃあ、つぼめるって・・・?」「だから、次はつぼめるを調べればいいんじゃないの?」「そういうことか!」知らない言葉の意味を知り、その言葉の使い方がわかると世界が広がります。言葉は「考える種」になります。語彙力をのばしていきましょう!
3年生になると、新しく始まる教科がいくつかありますが、そのうちの1つ、外国語活動が今日からスタートです。教科担当の教員だけでなく、日本人の英語講師の方も加わりチームティーチングで学んでいきます。この時間は、Unit1のHello(あいさつ)の導入として、世界の国旗について考えていました。国旗に詳しい子もいて、中国、インドなど、すぐに言い当てていて感心しました。これから、週1回、外国語(英語)の学びを楽しんでいってくださいね。
今日の午前中、日本中の6年生が参加する「全国学力・学習状況調査」に取り組んでいます。国語と算数に加えて、今年度は理科の調査もあります。算数の様子をのぞくと、どの子も真剣に問題に向き合っていました。この調査は、通常の単元テストとは出題形式が異なり、単なる知識だけでなく、やや複雑な文章(情報)を読み解く力が求められます。この調査の結果は、今後の子供たちの学びの改善に役立てていきます。
456組のなかよしさんが合同で「ようこそ なかよしへ」の会を開きました。新しく入学した1年生や、転入生、着任した職員を歓迎する和やかな会です。高学年の子どもが司会進行を務め、手作りのメダルをプレゼントしたり、歓迎する人に因んだ〇×クイズを出題したり、みんなで爆弾ゲームを楽しんだりしました。お互いの好きなものや得意なことを知ることができ、これからますますよい人間関係が築けそうです。
3年生が自画像に取り組んでいました。iPadで撮影した自分の写真をじっくり観察しながら、丁寧に描写していきます。目の形、眉毛の生え方、髪の流れなど忠実に再現しようとするので、描き込むほどに本人によく似ていきます。仕上がりが楽しみな作品です。