学校教育目標
やさしく かしこく たくましく 今を生きる「さとの子」
令和7年度学校経営目標
笑顔と つながりと 夢が広がる学校
令和7年度重点目標<合言葉>
楽しもう つなげよう やってみよう
文字
背景
行間
学校教育目標
やさしく かしこく たくましく 今を生きる「さとの子」
令和7年度学校経営目標
笑顔と つながりと 夢が広がる学校
令和7年度重点目標<合言葉>
楽しもう つなげよう やってみよう
2年生の外国語活動の様子です。教室からとても楽しそうな声が聞こえてきます。覗いてみると、ゲーム活動の最中でした。今日は色の名前について学習したので、グループ内で順番にカードを引き、引いたカードの色を「私は〇〇色が好きです。」と英語で表現することになりました。しかし、黒色(黒助カード)が出たら、貯めていたカードは全部没収されてしまいます。最後に一番多くカードをもっていた子の勝ちというルールです。子供たちは、どきどきしながらカードを引き、スムーズに英語表現を口にしながら、友達とのカードゲームを楽しんでいました。
1年2組が、体力アップコンテストの「みんなでジャンプ」に挑戦し、見事県で6位に入賞する結果となりました。本日は、欠席が一人もなく全員が登校したので、校長室で表彰式を行いました。長縄リーダーはもちろん、クラスみんなで声を掛け合い、気持ちを揃えて取り組んだ成果がこのように結果に表れて、子供たちも大喜びです。この経験が、頑張ることの楽しさにつながるといいなと思っています。
3年生がこつこつ作業を進めていたステンシルの作品が完成しました。「これ、カッターで上手く切るのはすごく大変なんだよ。」「そうそう、切るのも大変だけど、色塗りもね。」と、以前から授業の様子を見に行く度に、子供たちから作成の苦労を聞いていたので、完成が楽しみでした。作品が飾られた廊下は、とても華やかになっています。
なかよしの体育授業の様子です。遊具を使った運動に取り組んでいました。雲梯でしっかり治部の体重を支える運動から、一段ずつ前へ進む運動、登り棒で自分の体を保持する運動、丸太の上をバランス良く歩いていく運動などを次々行いました。「大丈夫!できるよ!」と教員の励ましを受け、ぽかぽか陽気の中、うっすら汗をかきながら頑張る子供たち。心も体もたくましく育ってほしいです。
地域学校協働本部の活動で、卒業前の校内の環境を整える為に、環境整美活動を行いました。参加してくださったのは、協働本部の実行委員の方々、PTAボランティアの方々、地域ボランティアの方々です。今回は、校舎前の丸花壇周辺の草取り、生け垣の樹木の剪定、高学年昇降口前の樹木の剪定、グランド整備です。雑草を取り除いた花壇は、生き生きと花々が咲き、鮮やかさが増しました。また、樹木の剪定により、子供たちが出入りする場所がスッキリと明るく、日差しが良く入るようになりました。また、雨上がりに足跡がつき、へこみが見られたグランドはきれいに整備され、運動しやすくなりました。
今回も本校の子供たちのためにと、快く作業に協力してくださった皆様、いつも本当にありがとうございます。これで、気持ちよく来週の卒業式を迎えることができます。ありがとうございました。
6年生が理科の時間に環境について考えました。
地球温暖化、大気汚染、ゴミ問題など、様々な環境問題について、その原因を探り「個人としてできる対策」「国や自治体が主となることでできる対策」などとして提案できることはないかを『持続可能』をキーワードにして考え、発表を行いました。
発表とその後に行ったグループワーク等を通して、環境のためにやった良いことが他の環境問題の解決にもつながることも感じていました。
1年生で、作品の持ち帰りが始まりました。
各自が思い思いに好きな絵を描いたバックを作り、図工の作品、生活科の作品など1年間の作品をつめていきました。
グループで作ったものについては、話合いやジャンケンなどでお互いに納得できる方法を考えて誰が持ち帰るのかを決めていました。「私はさっきもらったから、これは持って帰っていいよ」など、班や学級の思い出を譲り合う姿も見られました。
5年生の算数では「立体」について学習しています。子供たちは、円柱がどのような立体かも理解できているし、円柱の展開図も作図できます。しかし、展開図を示して、立体に組み立てたとき、長さの同じ辺はどの辺とどの辺なのか、その長さはどうすれば求められるのか問われると「??」となってしまう時があるようです。友達や教師の説明を聞きながら、「そういうことか」と小さくうなずいていました。考え方を説明する力をつけることをこれからも大切にしていきたいですね。
4年生の学活の授業では、子供たちが「係活動発表会」の準備に取り組んでいました。4年生の係活動は、子供たちの自主性や創意工夫する姿勢を育てるために、自分達で活動内容や活動時間、方法を考えて実行することを重視しています。そのため、とてもユニークな活動をしている係がたくさんあります。係活動を通して、友達と助け合う力も伸びています。4月から高学年として、学校を支えていく力がしっかり身に付いてきているのを感じます。
6年生にゲストティーチャーとしてLee先生がやってきました。
コロラド州の出身の方で、自然・文化・スポーツなどについて話を聞いたり、「What 〇〇 do you like?」を題材にLee先生とコミュニケーション活動を行ったりしました。
昨年度もゲストティーチャーとコミュニケーション活動をした6年生だけあり、すぐに慣れて、興味津々で話を聞く姿や意欲的に質問をする姿がありました。