学校の様子

学校の様子

在校生へ・・・

 明日は「6年生を送る会」です。5校時は、明日の主役の6年生が、リハーサルを行っていました。きれいに準備された会場を見て、在校生からの卒業を祝う気持ちを受け止めた6年生。その思いに応えようと、念入りに最終確認をしていました。明日は、たくさんの感動が生まれそうです。

ジェスチャーには自信があります

 4年生の外国語活動では、子供たちから「ハイ!やりたいです!」の声が良く聞こえてきます。今日は絵カードを見ながら、日常生活の中の動作を表す表現を学習していました。一通り英語表現を学んだ後は、ジェスチャーゲームです。代表者が代わる代わる前へ出て、ヒントになる動きを示すと、「わかった!」と元気よく多くの手が挙がっていました。

磁石パワーにびっくり

3年生の理科授業で磁石を使った実験を行っていました。磁石につくものとつかないものを調べたり、クリップを持ち上げて磁力の強さを確かめたり、磁石同士を反発させたりと、子供たちは楽しそうに調べています。「どうしてこんな風に動くんだろう?」「なんでこの砂は磁石につくんだろう?」なぜ?どうして?が見つかると、理科を学ぶことがさらに楽しくなりますね。

最高の「6年生を送る会に」したい!

  学習課題を早く終えた5年生の子供たちが、自主的に「6年生を送る会」の飾り作りに取り組んでいます。「あれ?もうできあがったのでは?体育館も廊下もとってもきれいだったよ。」と尋ねると、「いやいや、もっともっと増やして、とにかく6年生をびっくりさせたいんだよね。体育館に入ったら『えっ!!』って驚いて足が止まっちゃう位に。」と笑顔で説明してくれました。相手を思う温かい気持ち、本当に素敵な心意気です。明日の本番がますます楽しみになりました。この行事を通して、次のリーダーの5年生はしっかり成長しています。

 

郷土資料館見学

 3年生は校外学習に行ってきました。

 大場駅から電車に乗って楽寿園に向かい、郷土資料館の見学しました。

 昔のアイロンや電話機の実物を見ながら説明を受け、実際に体験も行いました。

 また、三島市内の様々なところで使われていた農機具や工具などの展示を見学も行いました。

 学びを深め、公共の場でのよりよい振る舞い方について経験できた1日でした。

将来が楽しみ!!

 6年生は、総合的な学習の時間に自分の興味のある仕事について調べ、その内容をパンフレットや新聞の形にまとめました。今日は、その発表会です。なぜその仕事に興味をもったのかという理由も、「親がその仕事に就いていてかっこいいと思ったから。」「大好きなことでお金を稼ぎたいと考えたから。」「将来役立ちそうな資格だと聞いて興味をもったから」等、子供によって様々に違い、興味深いものでした。友達の将来の夢や計画についての発表を聞くのはとても楽しく、子供たちはにこにこしながら、友達の発表に耳を澄ませていました。

お別れ遠足の計画

 なかよし4・5組は、今週の金曜日にお別れ遠足が計画されています。今日は遠足のしおりを見ながら、当日の行動予定を確認し、お昼ご飯を注文する練習を行いました。「ボーリング楽しみなんだ!」「お昼何にしようか考え中だよ」と嬉しそうに教えてくれました。楽しみが増えるように、しっかり事前準備を整えて、当日はよい思い出をたくさん作れるといいですね。

6年生を送る会に向けて

 木曜日に予定されている「6年生を送る会」に向けて、校内で着々と準備が進んでいます。会場となる体育館の中だけでなく、教室から体育館へと続く渡り廊下にもきれいな飾り付けが施され、巣立ちの春にふさわしい、明るく晴れやかな気持ちになる手作りの飾りがたくさん取り付けられました。「卒業おめでとう!」「これからも元気で頑張ってね!」という在校生からのメッセージ、温かな気持ちが込められています。

子供は本当に「風の子」でした

 4年生が、強風にも負けず元気いっぱい校庭で体育の授業を行っていました。授業の内容はサッカーです。たくさんの子が活躍できるようにルールも工夫され、子供たちは生き生きとボールを追って活動を楽しんでいました。「子供は風の子」という言葉がまさにぴったりの光景でした。

順調に書き進めています

 国語の物語文の制作活動が順調に進んでいます。タブレットで入力するか手書きで書き進めるかは、子供が自分で選択しています。どの子も集中して活動に取り組み、集中しています。一通り書き終わったと感じる子は、友達と作品を交換して読み合い、それぞれの良いところや気づいたことを話し合い、さらによい作品になるようにアドバイスを送り合っていました。友達の作品を読むこともまた、楽しみの一つです。