学校の様子

学校の様子

一彫り一彫りを丁寧に

6年生は図工で、壁掛け時計を作っています。

木の板に絵を描いて彫刻刀で丁寧に彫り進めています。ニス塗りをしている人もいました。

ニスが乾くと、文字盤、時針等を取り付けて完成です。

今日の作業で、制作はいよいよ後半戦に入ってきました。

あいせつ運動~1年生~

 今月は児童会企画の「あいせつ運動」に取り組んでいます。全校のみんなで「相手を大切にする素敵な挨拶をする」ことで、「あいせつ名人」を目指そうという取組です。今日の担当は、1年生でした。1年生の子供たちが、3つの昇降口に分散して待機し、登校してきた子供たちに「おはようございます!」と元気よく挨拶し、手作りのおみくじを引いてもらう計画でした。おみくじを引く時に様々な会話のやりとりができ、今まで話したことがない子同士でも、会話が弾むよさがあります。1年生は、「全校のこどもや先生たちにも引いてもらうんだ!」と、たくさんのおみくじを用意していました。大吉、中吉、小吉・・・そしてメッセージの言葉も書き込まれたおみくじを読み、みんな笑顔になっていました。

学校保健委員会

 6年生で学校保健委員会を実施しました。

 講師は、中郷小学校でスクールカウンセラーをしてくださっている手島先生で「ストレスとコミュニケーション」をテーマに、実技やグループワークを交えて講義をしてくださいました。

 性格の異なる3人、おどおどさん、おこりんぼさん、さわやかさんが友達との関わり合いの中で、どのようにコミュニケーションを取るのかを例に挙げて、どのように関わっていくことがお互いにとって良いのかを考えました。

 「さわやかさんが良いけど、自分には難しい」「自分だったら、おどおどさんと同じ行動を取ってしまう」など、自分に置き換えて考えている子が多くいました。

 最後には、心を落ち着かせる方法をみんなで実践してみました。

細かく丁寧に

 3年生の図工です。

 白い紙に黒マジックで絵を描き、白色の部分をカッターやはさみを使って切り抜きました。

 葉の模様や、細い枝などは細かく切り抜く作業が続くため、途中で線が途切れないように集中を保ちながらの活動となりました。

 

 

鍵盤ハーモニカのテスト

 今日の音楽は、鍵盤ハーモニカのテストです。「こぎつね」の曲を正しい指使いでひけるかどうか、担任の先生の前で一人ずつ演奏していきました。順番を待つ間は、友達同士で教え合ったり、心配なフレーズを自主練習したりと、みんな意欲的です。無事に「合格」がもらえると、「やった!」とにっこりしていました。

 

個別課題に集中しています

 なかよしの授業の様子です。一人一人に合わせて用意した課題に、今日もそれぞれが一生懸命向き合っています。「できました!」と報告する時の声が、弾んでいます。時にはすぐに解けない課題もありますが、繰り返し練習したり、丁寧にやり直したりして、自分の力を伸ばしています。

紙版画できた!

 1年生が紙版画の印刷作業をしています。顔のパーツを一つ一つ丁寧に組み合わせて作成した版にインクをつけ、バレンでこすりながら刷る作業は、とても楽しいようです。印刷した用紙をそうっとめくり、刷り具合を確認する時には「ドキドキする!」と話していました。満足のいく作品ができ、とても嬉しそうにしていました。

「59ZUBAAN!(剛球ズバーン)」をいただきました

 本校に素敵なプレゼントが届きました。ボールの的当てゲーム「59ZUBAAN!」です。寄贈してくださったのは、(株)ジェーピーツーワン/アスタワークスさんです。スタッフの方が、子供たちのために人気の的当てゲームを手作りし、静岡県の小学校と特別支援学校合わせて四百校以上に、直接届けているそうです。運動好きな子が多い本校には、とても嬉しいプレゼントです。アスタワークスさん、どうもありがとうございました。

ソフトバレーボール

 4年生が、体育館でソフトバレーボールの学習を楽しんでいました。相手コートからきたボールを上手くキャッチし、パスをつないで、3回目で相手コートへ返球します。息を合わせないと難しいので、自然とお互いに声を掛け合う姿が見られました。

長伏小との交流会

 本校と長伏小の6年生の子供たちが、中郷文化プラザで交流会を行いました。中学生の合唱コンクールの動画を視聴し、それぞれの学校が準備してきたミニゲームを通して、親睦を深めました。自己紹介の時には、ちょっぴり恥ずかしそうにしていた子供たちですが、ゲームを通して緊張感もほぐれ、だんだん和やかな雰囲気に変わっていきました。中学校進学後も、よい関係を築いていきたいですね。