牛島の食育は今
今日は、みなさんの進級と卒業をお祝いする献立です。
今日の献立は、赤飯、牛乳、鶏肉の唐揚げ、磯香和え、お祝いすまし汁、お祝いいちごゼリーです。
今日は、今年度最後の給食です。
みなさんの進級と卒業をお祝いする献立です。
古くから日本では赤い食べ物には魔除けの力があり、災いを避ける力があるとされてきました。そのような経緯から、お祝いの席などで振舞われるようになったのです。
赤飯に関わる主な行事としては、出産祝いや初節句、お食い初め、七五三などの子供の成長を祝う行事が多いです。
赤飯は縁起がいいことはもちろん、小豆にはポリフェノールなどの栄養成分も多く含まれていますので、ぜひ召し上がってほしいです。
みなさんが元気に学年末を迎えることができて、とてもうれしいです。
規則正しい生活を送り、早寝・早起き・朝ごはんの習慣を続けてください。
今日もおいしく、完食目指して召し上がってください。
3月食育だより増刊号をお届けいたしました。
令和5年度の学校給食も、明日が最終日となりました。
保護者の皆様、地域の皆様には、多くのご支援・ご協力をありがとうございました。
本日、今年度最後の、【3月 食育だより増刊号】をお届けいたしましたので、ご覧ください。
まもなく、春休みとなります。体調に留意し、充実した休みにしてください。
また、規則正しい生活に心がけ【早寝・早起き・朝ごはん】の生活を送りましょう。
給食レシピ、朝ごはんレシピなど紹介していますので、春休みの食生活にお役立てください。
今日は3月の食育の日の献立です。
今日の献立は、ごはん、牛乳、鯖の幽庵焼き、切り干し大根の和え物、飛鳥汁です。
3月の食育の日の献立は、奈良県の郷土料理を紹介します。
飛鳥時代に都として栄えた明日香村( あすかむら) には「飛鳥鍋」という、日本では珍しい牛乳を使った郷土料理があります。
今から約1400年ほど前、飛鳥の都に古代中国 から牛乳が献上されました。当時、牛乳は宮中でしか口にすることができない貴重な食べ物でした。中国から来た僧侶が牛乳の代用としてヤギの乳で鍋料理を作ったのが「飛鳥鍋」の始 まりと言われています。
給食では、鶏がらスープと牛乳で具材を煮込み、みそで味を付け汁物にしました。
古くから伝わる奈良県の郷土料理を、味わってください。
今日は、6年生卒業おめでとうバイキング給食でした!!!
今日は、6年生が楽しみにしていた、【6年生卒業おめでとうバイキング給食】でした。
牛島小学校をあとわずかで卒業の6年生のみなさん。「卒業おめでとうございます。」
小学校の給食もカウントダウン!!
小学校の食育の最終場面となる、バイキング給食です。
『バイキング』=『どんな食べ方をしてもよい』ということではありません。
今日は、バイキング給食を通して食事を見直す機会にしました。
お手伝いしていただいた先生方、給食調理員さん、ご協力ありがとうございました。
普段お世話になっている「学校運営協議会委員」の皆様にも、参加していただきました。
今日は、今年度最後のバースデーランチです。
今日は、バースデーランチに欠席した人、牛島小学校に年度途中に転入した人のバースデーランチです。
給食時間には、クラスのみんなにお祝してもらったり、給食委員会や音楽委員会のお祝いのメッセージや
演奏がありました。
遅れましたが、お誕生日おめでとうございます。
Happy Birthday
May your days be filled with happiness
あなたの日々が幸せなものとなりますよう。
今日は、学年末お楽しみセレクト給食!!
今日は、学期末お楽しみセレクト給食です。
朝から、児童の「僕はココア揚げパンにした?」「○○君は、何にした?」と、給食の話題がたくさん聞こえました。
今日の献立は、セレクト揚げパン、飲み物セレクト、ポークミックスビーンズ、ワンタンスープです。
今日は、揚げパンと飲み物のセレクト給食です。
シュガー揚げパン91人、ココア揚げパン161人、きな粉揚げパン55人、抹茶揚げパン110人、黒糖揚げパン52人でした。ココア揚げパンを選んだ人が、多かったです。
飲み物は、牛乳40人、コーヒー牛乳176人、いちご牛乳90人、りんごジュース87人、みかんジュース83人でした。コーヒー牛乳を選んだ人が、多かったです。
「セレクト給食」とは、複数用意されたものの中から、自分が選んだものを選んで食べる給食です。
牛島小学校では、学期に1回実施しています。
セレクト給食は、食について考える良い機会になればいいと思います。
いろいろな味を知り、将来「食を楽しめる人」になってもらいたいと思います。
給食室では、5種類の揚げパン作りに、大忙しでした。みなさん、美味しく召し上がってください。
給食の食器検査の実施!!
今日は、日頃使用している給食の食器検査をしました。
内容は、残留洗剤検査と大腸菌群検査です。
検査機関に出して、調べていただきます。
給食の安心・安全に今後も努めてまいります。
検査結果がでたら、報告いたします。
今日は3月の図書コラボ献立です!!
今日の献立は、五目ちらし寿司、牛乳、鰆の西京焼き、春の和え物、お吸い物です。
今日は、3月の図書コラボ献立【ひみつのひみつのひなまつり】から、五目ちらし寿司を紹介します。
主人公のえいちゃんは、家でおえかきをして過ごしていました。すると押し入れの中から「しかたないではこれで」という声が聞こえてきます。
気になったえいちゃんは、押し入れを開けてのぞいてみると押し入れの箱から、人形が出てきました。えいちゃんと顔を合わせた人形は、びっくりして、あわてて引き返そうとしたの
で、えいちゃんは「一緒に遊ぼう」と声をかけました。
その人形はお内裏様で、その後に、おひなさまも出てきました。
えいちゃんはおひなさまと一緒に、かけっこやトランポリン、つなひきをして楽しく遊びました。他のおひなさまも2人を「がんばれー!」と応援し、お返しにおひなさまたちは、喜びの舞を披露してくれました。
お別れの時間になり、おひなさまから「ずっと見守っていますよ」という言葉をもらい、おひなさまたちは箱の中に帰って行きました。
さて、えいちゃんの家もひな祭りの飾り付けが始まりました。食卓にはちらし寿司やはまぐりのお吸い物、美味しいひなまつりのごちそうが並びました。楽しくなったえいちゃんは、おどりをみんなに見せました。それはあのおどり・・・。さいごにえいちゃんは飾ってあるおひなさまたちに「またあそぼうね」と声をかけ、ほほえみあいました。
みなさんも、明後日の日曜日の3月3日のひなまつりを、楽しくすごしてください。
「牛島小学校のつながる食育」第5保育所での食育教室実施
今日は、こども未来部 保育課の管理栄養士と一緒に、「食べ物の仲間を知り、好き嫌いなく色々食べよう」という内容で食育教室を、第5保育所でしました。
食べ物は、体の中に入ってどのような働きをするかによって、「黄」「赤」「緑」の3つの色の仲間分けをします。この3つの仲間の食品を組み合わせて食べることで、バランスのよい食事になります。健やかな成長と健康を作るために、とても大切です。
これから成長期を迎えるこの大切な時期に、食べ物が体の中に入ってどうなるかについて知り、自分が生涯健康でいるために、好き嫌いをしないで色々な物をバランス良く食べることの大切さを知ってもらいたいと思い実施しました。
クイズをしたり、小松菜とほうれん草の違いを観察したり、みんな一生懸命に、活動をしました。
令和5年度春日部メニューコンテスト優秀賞の献立実施②
今日の献立は、ごはん、牛乳、スペシャルから揚げ、青菜とかんぴょうの和え物、ぽかぽかワンタンスープです。
今日の献立は、春日部メニューコンテスト優秀賞の6年2組代表の人の考えた献立です。
みなさんに、メーツセージです。
冬にぴったりな温かいスープにしたり、みんなが大好きなから揚げにしたりしました。
献立のおすすめポイントは、スープの中にワンタンと旬の野菜、葱とほうれんそうが入っています。
スープを飲んで、温まってください。
から揚げはいつもと違って、マヨネーズが入っていて、スペシャルになっています。
青菜とかんぴょうの和え物には、普段入っていないベーコンが特別に入っています。
みんなが残さず、完食できるような献立を考えました。ぜひ完食してください。ということです。
給食調理員さんも、一生懸命に作ってくださいました。
みなさん、味わっていただいてください。
3月の家庭配布献立表と食育だよりをお届けしました。
いよいよ学年最後の月となりました。
3月は、「弥生3月」というように、3月の和風月名でも有名で、聞き馴染みのある言葉とかと思います。
3月が弥生と呼ばれる由来は、暖かい陽気に誘われていよいよ草木が芽吹いてくるという意味を持つ、「弥生(いやおい)」が短くなったものといわれています。3月は暖かさが増し、草木も伸びてくる季節です。
季節の変わり目は、体調を崩しやすくなりますので、注意してお過ごしください。
今日の献立は、2月の図書コラボ献立です。
今日の献立は、ごはん、牛乳、さばのみそ焼き、春菊の和え物、れんこんの金平です。
今日は2月の図書コラボ献立「はずかしがりやのれんこんくん」から「れんこんの金平」を紹介します。
「れんこんくん」は、真っ黒な泥の中にいてとてもはずかしがりやです。
理由は体に穴があいているからです。
友達のどじょうが「大丈夫だよ」といってもれんこんくんのはずかしい気持ちは消えません。そんなれんこんくんを見ている魚たちは「いいところもあるよ」と優しく言ってくれています。
でもれんこんくんのいいところを探そうとしても以外に見つからないのです。池に住んでいるカエルや、トンボも考えてみましたが思い浮かびません。
ある時、れんこんくんの葉っぱの上でカエルがとびはねました。
するとれんこんくんが「いたい!」と叫びました。そこでようやく葉っぱを支えているのがれんこんくんだということが分かりました。
トンボやカエル、どじょうに魚が、れんこんくんの小さな力に気づき、改めて驚きました。
みんなでれんこんくんに謝り、れんこんくんは自分のいいところを見つけてくれたみんなに「ありがとう」とお礼を言いました。
そのことがあってもれんこんくんの恥ずかしい気持ちは変わりませんでした。
そんなある日、蓮の花が見事にきれいに咲きました。みんなに「きれい!すごい!」と言われれんこんくんはちょっとだけ胸をはりました。
そんなお話です。れんこんくんが、みんなに認められていくようすが書かれていて、どんどん応援したくなります。
みなさんも、読んでみてください。
今日は、れんこんを使って、きんぴらを作りました。
おいしく召し上がってください。
今日は、牛島小学校のオリジナルパンです。
今日は、牛島小学校のオリジナル【藤の牛島パン】です。
表面は、かわいい牛の焼き印!!
中は、牛島の藤をイメージしたブルーベリージャムと牛から搾った生乳で作ったクリームチーズが、入ってます。
とてもおいしい、人気のパンです。
低学年・中学年・高学年と、大きさが違います。
今日は、3月生まれの人のバースデーランチです。
今日は、3月生まれに人のバースデーランチです。
3月生まれは、児童30人、先生1人です。
Happy Birthday!
May your dreams and wishes came true!
あなたの夢と願いが叶いますように!すてきな、1年でありますように。
クラスのみんなにお祝いしてもらいました。
給食委員会のお祝いメッセージや、音楽委員会のお祝いの演奏がありました。
「牛島小学校のつながる食育」第6保育所での食育教室実施
今回も、春日部市こども未来部 保育課の皆様のご協力をいただき、第6保育所で、食育教室を行いました。
保育課の管理栄養士と一緒に、「食べ物の仲間を知り、好き嫌いなく色々食べよう」という内容で食育教室をしました。
食べ物は、体の中に入ってどのような働きをするかによって、「黄」「赤」「緑」の3つの色の仲間分けをします。この3つの仲間の食品を組み合わせて食べることで、バランスのよい食事になります。健やかな成長と健康を作るために、とても大切です。
これから成長期を迎えるこの大切な時期に、食べ物が体の中に入ってどうなるかについて知り、自分が生涯健康でいるために、好き嫌いをしないで色々な物をバランス良く食べることの大切さを知ってもらいたいと思い実施しました。
エプロンシアターや、クイズ、3つの食品分けなどをしました。
春日部のB級グルメが給食に!!
今日は、地元春日部市のB級グルメ「春日部焼きそば」が給食に登場します。
日本全国、各地それぞれにご当地グルメがありますが、テレビアニメ「クレヨンしんちゃん」の舞台となっている私たちが住んでいる「春日部市には「春日部焼きそば(かすかべやきそば)」というご当地グルメがあります。
みなさんは、知っていますか?
焼きそばというと、材料もたくさんいらず簡単に作れて、老若男女、誰もが気軽に食べられる国民食ともいえる人気メニューですが、埼玉県春日部市の春日部焼きそばは一般的なソース焼きそばとは、ひと味もふた味も違っています。
春日部焼きそばの特徴は、トロットロのあんかけ焼きそばに香り豊かな「しそふりかけ」のトッピングされています。
春日部焼きそばの特徴は、野菜たっぷりのあんかけ焼きそばに、春日部の花である藤をイメージしたしそふりかけをトッピングしているという点です。
パリッと香ばしい焼き目がついた麺に、野菜とダシのコクと旨みが凝縮されたトロットロのあんかけがたっぷりとかかった焼きそばは、他のどの地域にもない春日部オリジナルの名物になっています。
春日部やきそばは、埼玉県の春日部商工会議所青年部が地域活性化のために開発したオリジナルのB級グルメです。
春日部焼きそばを実施するためには、必ず春日部商工会議所青年部の承認を得なければなりません。
まず、「焼きめん」であること。そして、「あんかけやきそば」にすること。
そして、「しそふりかけ」をかけること。そして、「春日部商工会議所青年部」の承認を得ることです。
今日は、焼いた麺にあんかけの具をかけて、召し上がってください。
おいしい春日部焼きそばを、美味しく召し上がってください
。
5年生の食育【わかめの体験学習】を実施!!
本日、授業で「わかめ」について、体験学習をしました。
日本人の食事には、昔から、海藻類は大変なじみのあるものです。中でも「わかめ」は人気で、みそ汁の実の中でも上位に上がります。
給食の献立の中でも、「わかめごはん」「わかめの味噌汁」「わかめスープ」など、わかめを使った献立は、よく食べられています。
普段、食べているこの「わかめ」ですが、実はこれは、わかめの葉の部分です。わかめは、葉・茎・芽と、3つの部分に分かれています。
今回、わかめの部位の特徴(茎はコリコリ、めかぶはヌルヌル)を体験してもらいました。
有名な産地である三陸沖で採れた「わかめ」の原藻を見て、大きさにも驚き、触って、匂いを嗅いで、初めての経験でした。また、わかめの色の変化の実験もし、発見もありました。
今日は、2月の食育の日の献立です。
今日の献立は、わかめごはん、牛乳、鶏肉のゆず風味揚げ、小松菜ともやしの和え物、芋炊きです。
今日は、2月の食育の日の献立で、愛知県の郷土料理「芋炊き」を紹介しました。
【芋炊き】の発祥は、大洲市とされており、鶏肉、里芋、こんにゃく、しいたけなどの具材を煮込んだ鍋料理で、加藤家が藩主として治めていた350年以上前にまでさかのぼる歴史をもちます。
お籠りと呼ばれる伝統行事でふるまう鍋に、各自が地元名産の里芋を持ち寄ったことがそもそもの始まりといわれています。
大洲市のほかにも各地で【芋炊き】がおこなわれ、愛媛の中秋の風物詩になっています。現在も家庭でよく作られ、親から子へと継承されている料理です。
今日は、愛媛県の郷土料理を味わってください。
令和5年度春日部メニューコンテスト優秀賞の献立実施①
今日の献立は、ごはん、牛乳、ささみのチーズ春巻き、クルトンサラダ、あったかミネストローネです。
今日の献立は、春日部メニューコンテスト優秀賞の6年1組代表の人の考えた献立です。
みなさんに、メーツセージです。
ささみのチーズ春巻きは、外はパリパリ、中はトローリチーズで食感も楽しく、さっぱりとしたささみと濃厚なチーズの相性も抜群です。
あったかミネストローネでは、野菜たっぷりでたくさんの栄養が詰まっています。寒い時期に食べるあったかスープは、心も体も温まり、幸せな気持ちになれます。
サラダは、学校給食ではなかなかでない私の大好きなクルトンを使ったサラダにしてみました。香ばしいクルトンがサラダをより、おいしくしてくれます。五大栄養素がバランス良く入った給食です。みなさん、おいしく食べてくれるとうれしいです。 ということです。
給食調理員さんも、一生懸命に作ってくださいました。
みなさん、味わっていただいてください。
五味五感の体験学習 応用編を実施!!
今日は、五味五感の体験学習の2回目、応用編を実施しました。
NPO法人食育研究会MoguMogu代表理事の松成容子先生、食育コーディネーターの細井洋子先生と立花ひろ子先生、また、さいたま市のレストランのシェフの神田智先生をお招きして、実施しました。
旬のシェフの菜園で育てた大根を使って、【茹でただけの大根】の味と、【焼いた大根(焼き大根のチーズかけ)】の味を比べました。
焼き大根のチーズかけは、シェフといっしょに、みんなで作りました。とても楽しく、作ることができました。
おいしく、いただきました。
ボランティアのおとうさん、おかあさん、ご協力ありがとうございました。
【おはしめいじんになろう】1年生の食育授業!!
今日は、1時間目1-2、2時間目1-1、3時間目1-3で、【おはしめいじんになろう】の食育学習を実施しました。
学校の給食の時間でも、間違ったはしの持ち方をしている児童や、はしを使うのを面倒くさがってスプーンで食べている児童を見かけます。
一般的な日本の食事のマナーについては子供のうちに身につけておきたいものです。大人になってからでは矯正することは難しいですし、周りにマナー違反をしていることを注意してくれる人がいなくなってしまうからです。
日本の食事のマナーとして身につけておきたいことはたくさんありますが、なかでもはしの使い方は基本でありながら習得が難しいものです。
毎日の食事のなかで繰り返し練習を重ね、おはし名人になれるようご家庭でも意識していただきたいと思います。
今日は【おはしめいじん】になるために、みんな一生懸命に頑張りました。
2月食育だより増刊号をお届けしました。
2月食育だより増刊号では、11月に実施した「食生活アンケート(朝ごはん調査)」の結果を報告しています。
充実した学校生活を過ごすために、一日のスタートに朝ごはんを食べてほしいです。
立春を過ぎましたがまだまだ寒く、朝起きるのはつらいかと思いますが、朝ごはんを食べる時間を作って、しっかり食べて元気に登校してほしいです。どうぞよろしくお願いいたします。
今日は、2月生まれの人のバースデーランチでした。
2月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。
2月生まれの人は、児童30人です。
クラスのみんなで、お祝いしました。
給食委員会、音楽委員会もお祝いのメッセージや演奏をしました。
Happy Birthday
Hope this year brings you lots of happiness and good health!
この一年がたくさんの幸運と健康をもたらしますように
2月の献立表と食育だよりをお届けしました。
今日は1月の最終日、明日から2月です。
「2月は逃げて走る」と言われます。2月という月は、あっと思う間もなく過ぎ去ってゆくように感じられることをい
います。皆さんにとって、充実した幸せな2月でありますように!!
感染症が流行しています。健康管理に十分に注意してください。
今日は、1月の食育の日の献立です。
今日の献立は、ごはん、牛乳、けいちゃん、ブロッコリーのごま醤油和え、お吸い物です。
今日は、1月の食育の日の献立です。岐阜県の郷土料理を紹介します。
「鶏(けい)ちゃん」とは、岐阜県の郷土料理のひとつで、元々は飛騨(ひだ)地方南部の下呂(げろ)市(旧益田郡)、中津川(なかつがわ)市北部、奥美濃(おくみの)地方の郡上(ぐじょう)市の家庭料理でした。
とり肉をみそやしょうゆベースのタレなどで、キャベツや玉ねぎ、季節の野菜と一緒に炒めて食べる里山ならではの料理です。
鶏ちゃんの名前の『ちゃん』は、タレといった意味をもつ『醤(じゃん)』が語源との説もあり、『鶏醤(けいじゃん)』から「鶏(けい)ちゃん」
になったとも言われています。
給食では、甜麺醤、豆板醤を使ってアクセントをつけた味付けにしました。
岐阜県の郷土料理「けいちゃん」を美味しくいただいてください。
我が家の朝食レシピの表彰!!
11月に募集した、「我が家の朝食レシピ紹介」に、多くの保護者の皆様に応募いただきまして、ありがとうございました。紹介していただきました保護者の方には、校長先生から賞状が授与されました。
また今日は、代表のお母さまに来校していただき、校長先生から直接賞状が授与されました。
応募いただきました「我が家の朝食レシピ」は、準備ができしだいホームページで紹介したいと思います。
今後も保護者の皆様には、ご支援・ご協力をお願いいたします。
校長先生との会食が始まりました!!
3学期は、2学期途中までだった5年生の会食です。
始めは緊張していた、5年生も時間とともに慣れてきて、楽しい給食時間を過ごしました。
良い思い出になることでしょう!!
今日は、1月生まれの人のバースデーランチ!!
今日は、1月生まれのバースデーランチでした。
みなさんお誕生日おめでとうござうます。1月生まれは、児童36人先生1人でした。
Congratulations!
Hope you have the best birthday!
おめでとう!最もすてきなお誕生日になりますように!
今日から3学期の給食開始!!
今日から、3学期の給食が始まりました。しっかり食べて、健康な体を作りましょう。
今日の献立は、中華丼、牛乳、手作り餃子、ナムルです。
今日は、1月の図書コラボ献立です。【ぎょうざつくったの】から、手づくり餃子を紹介します。
主人公のウナちゃんは、お父さんとお母さんがおでかけするので留守番をたのまれました。
たまたまいた友達のマミちゃんと、留守番をやる気満々です。
2人で食べ物の顔まねをしていたら、ぎょうざが食べたくなりました。
いざ、作ろうとしたらぎょうざの作り方が分かりません。
困った2人は公園の友達みんなに、ぎょうざの作り方を聞きます。
その中のズウちゃんが、ぎょうざの作り方を知っていたので、ズウちゃんと友達みんなで家に帰ってぎょうざの材料を探しました。
見つけた材料をボウルに入れて、よく混ぜて混ぜてぎょうざの皮に包みます。歌をうたいながらみんな楽しそう!
そのうちお母さんが帰ってきました。お母さんは、みんながぎょうざを作っている景色に、びっくりしています。
ウナちゃんはお母さんに会えて、嬉しくて抱きついて、泣いてしまいました。ちゃんとぎょうざがつくれるか心配だったのかな・・・。
その後、もちろんみんなでぎょうざを作って、ワイワイ美味しくいただきました。味は「ばっちり美味しい!」ウナちゃん良かったね。安心しましたね。
みなさんは、ぎょうざの作り方を知っていますか?
小学生でもつくれる料理なので、みなさんも学校が休みの時に、ぜひ挑戦してみてください。
給食では、揚げ餃子にしましたが、。焼き餃子や水餃子もおいしいですね。
完食目指して、おいしくいただきましょう。
1月の献立表と食育だよりをお届けしました。
3学期が始まりました。本日、1月分の献立表と食育だよりをお届けいたしました。
明日から給食も始まります。3学期も、安心・安全な給食作りに務めてまいりますので、
どうぞよろしくお願い致します。
校長先生との会食
給食の時間、校長室で各学年が校長先生との会食をしています。
本日は、5年生の時間です。
校長室からは、楽しそうな声が聞こえてきました。
会話に花を咲かせながら、給食を食べていました。
12月の家庭配布献立表と食育だよりをお届けしました。
今日は、11月の食育の日の献立です。
今日の献立は、かてめし、牛乳、わらじかつ、さいのくにこんにゃくサラダ、イチゴミルクゼリーです。
今日は、食育の日の献立、埼玉県の郷土料理「かてめしとわらじかつ」を紹介します。
かてめしは秩父地方の郷土料理です。米に加える食材を「かて」とよびます。
米があまりとれず貴重だったころ、ごはんの量を増やすために、大豆や野菜、海藻などいろいろな食材を混ぜ込んで作ったのがはじまりです。
この混ぜ込む食材を「かて」と呼ぶことから『かてめし』といわれるようになりました。また、小鹿野町には、あまからいタレで味つけしたわらじカツ丼という料理があります。薄くて大きいカツが、わらじに似ているので、その名前がついたそうです。手作りのミルクゼリ-には、埼玉県春日部市産のいちごを使ったゼリーです。
この機会に郷土埼玉県の味を食卓に並べてみませんか。
おいしくいただきましょう。
「早寝・早起き・朝ごはん運動」5日目!!
今日は、雨が降っていて寒い朝となりました。
しかし、給食委員会の児童は元気いっぱいです。
明るい声で、呼びかけ運動をしました。「早寝・早起き・朝ごはんをしましょう。」
朝食を毎日食べることは、良好な生活リズムと関係している、心の健康と関係している、高い学力・体力や良好な
学習習慣と 関係しているという研究結果が複数報告されています。
「早寝・早起き・朝ごはん」を、習慣にしましょう。
PTA主催 学校給食試食会開催!!
今日は、4年生の保護者様対象の学校給食試食会が開催されました。
PTA成人教育部が中心となり、計画されました。
給食の試食、本校の食育の取組など、みなさん大変興味深く、満足してくださいました。
ありがとうございました。今後も引き続き、宜しくお願い致します。
「早寝・早起き・朝ごはん運動」4日目!!
今日の朝も寒かったです。
4日目の「早寝・早起き・朝ごはん運動」です。
元気な給食委員会の声で、牛島小学校の朝が始まりました。
朝ごはんを抜くと、脳のエネルギーが不足して集中力や記憶力の低下などに繋がります。
不足したエネルギーを補うには?おすすめは、ずばり!お米を食べる「ごはん食」です!
ごはんは粒食なので、ゆっくりと消化・吸収され、なだらかに血糖値を上げて、長時間維持します。
つまり、脳にとって非常に安定したブドウ糖の供給源なのです。
さぁ、気持ちよくシャキッと1日を始めるために、朝からしっかりごはんを食べましょう!
牛島小学校「開校49年」おめでとう!!
今日の給食は、赤米ごはん、牛乳、ぶりのゆずこしょう焼き、いろどりおひたし、お祝いすまし汁です。
今日は、牛島小学校開校49年をお祝いする献立です。
お祝いの時食べるものとして、お赤飯があります。
一般的だとされているお赤飯は、もち米を使用しており、小豆を入れて蒸したご飯のことですが、その昔は赤米を蒸
したものであったそうです。
赤米とは、縄文時代に中国大陸から伝わったお米で、炊き上がりの色が赤飯によく似ています。
日本では、古くから赤い食べ物は邪気を払うと考えられていたため、神様に赤米を備えるという風習もあったのだそ
うです。
今日は、春日部の赤沼というところで、10月に収穫した赤米をつかって、赤米ごはんを作りました。
また、ぶりのゆずこしょう焼きのぶりは、縁起のよい魚と言われます。その理由は、ぶりは成長するに従い、名前が
変わっていきます。
地域によって呼び方は違いますが、一般的には、体長15㎝程度までのものをワカシ、40cmくらいのものをイナダ、60
㎝くらいのものをワラサ、それ以上大きくなるとブリと呼ばれるようになります。
成長するにしたがって名前が変化するぶりは、出世魚だから縁起がいいと言われています。
みんなで、今日は牛島小学校の開校をお祝いしましょう。
「早寝・早起き・朝ごはん運動」3日目!!
寒い朝の始まりは、牛島小学校の給食委員会の元気な声でした。
「早寝・早起き・朝ごはんをしましょう。」「朝ごはんを食べましょう。」
人間のからだには体内時計と呼ばれるものがあるのを知っていますか?
一日単位で、すいみんや体温、血圧やホルモン分泌などの変化をつかさどっている大切な機能です。
人間が健康に過ごすために欠かすことのできない体内時計は、光と関係があり、太陽がのぼっている間は活動的に、し
ずんだら休息しなさい…と働きかけています。これを「体内リズム」といいます。
「体内リズム」と「生活リズム」のズレをなくすには、まず朝食をしっかりとることがとても大切です。
家族みんなで、朝ご飯を食べましょう。
「早寝・早起き・朝ごはん運動」2日目!!
今日は、とても寒い朝でした。
牛島小学校の朝は、給食委員会の元気な声で始まりました。
「早寝・早起き・朝ごはんをしましょう。」「朝ごはんを食べましたか?」
私たちの脳は“ブドウ糖”をエネルギー源として使っています。
朝起きたときに頭が「ボーッ」としてしまうのは、寝ている間にブドウ糖が使われて足りなくなってしまうためです。
朝食を食べないと、午前中、からだは動いても頭はボンヤリ、ということになりがちです。
脳のエネルギー源のブドウ糖を朝食でしっかり補給し、脳とからだをしっかり目覚めさせて、登校してください。
梅田うまみごぼうの収穫!!
NPO法人まちづくり協議会元気塾のみなさんが、大切に栽培している「梅田うまみごぼう」の収穫の時期になりました。
収穫した「梅田うまみごぼう」を、給食に取り入れさせていただきます。
収穫の様子を見学に行かせていただきました。
春日部伝統作物「梅田うまみごぼう」を給食に!!
今日の献立は、おっきりこみ風うどん、牛乳、梅田ごぼうのかき揚げ、青菜ともやしのソテーです。
NPO法人 まちづくり協議会・元気塾」のみなさんが、大切に栽培している「梅田うまみごぼう」です。
「梅田うまみごぼう」は、春日部市の伝統作物です。収穫をこの間、見学に行ってきました。
その様子は、給食時間に〈食育チャンネル〉で、校内放送しました。
梅田ごぼうは、春日部市梅田地区で育ったごぼうで、太く皮がごつごつしていますが、肉質は柔らかく、香りがあって、味が良いものです。
古利根川の恩恵で作られた、粘土質の層と砂地の層がある梅田の土壌は特別で、同じ種でも、他の土地で栽培すると梅田うまみごぼうはうまく育たないと言われています。
とっても美味しい「梅田ごぼうのかき揚げ」を、おいしくいただいてください。
11月の「早寝・早起き・朝ごはん運動」が、始まりました。
今日は給食委員会の、朝の呼びかけの「早寝・早起き・朝ごはん運動」の初日です。
5年生と6年生の給食委員会の児童は、西と東にわかれて、元気いっぱいの声で呼びかけました。
「おはようございます。早寝・早起き・朝ごはんをたべましょう。」の呼びかけに、みんな
にこにこ笑顔で答えてくれました。
一日の良いスタートが、はじまりましたね。
今日は、11月生まれの人のバースデーランチでした。
今日は、11月生まれの人のバースデーランチでした。
音楽委員会のお祝いのメッセージと給食委員会のお祝いの演奏がありました。
クラスのみんなにお祝いしてもらい、幸せな給食時間を過ごせました。
11月生まれの人は、児童33人先生3人でした。
Congratulations!
Hope you have the best birthday!
おめでとう!最もすてきなお誕生日になりますように!
今日は、11月の図書コラボ献立です。
今日の献立は、中華風ピリ辛ごはん、牛乳、さばのねぎ醤油焼き、長芋サラダ、チンゲン菜のスープです。
今日は、11月の図書コラボ献立「いもほりきょうだいホーリーとホーレ」から、長芋サラダを紹介します。
山にやってきた、いも堀り兄弟のホーリーとホーレ。
今日は「やまいも」を掘りにやってきました。はじめにやまいもの葉っぱをさがします。色んな葉っぱを探してやっと見つけました。
その葉っぱを辿ってやまいもを掘っていきます。掘っても掘ってもなかなか先が見えてきません。掘っているホーリーもそのうち、穴の中にもぐっていき、姿が見えなくなりました。
山のたぬきもそばで見守っています。掘って掘って途中、もぐらのお家があってかわいいもぐらにも会えました。やっとやまいもの先が見えてきてホーリーも嬉しくなりました。
大きくて大事なやまいもをホーリーとホーレの2人でかついで歌いながら帰っていきました。美味しく食べられたかな。そんなお話です。
読書の秋です。みなさんも、ぜひ読んで見てください。
長芋サラダを味わっていただきましょう。
晴天の中、青空給食!!
今日は、一年に一度の青空給食です。
青空給食は、異学年の人と食べる給食です。
また、給食調理員さんが心を込めて作ってくださるお弁当タイプの給食です。
牛島小学校の広い校庭いっぱいに広がり、輪になっておいしく・たのしくいただきました。
5年1組 ごはんとみそ汁の調理実習!!
先週の金曜日の5年2組の調理実習に続き、今日は5年1組です。
ごはんは、火加減と時間が大切。今は、炊飯器で炊けるけど、昔は大変だったんだな?と言いながら、児童は実習をしていました。
便利な電気炊飯器が使えない時、今日のようにごはんの炊き方を覚えておくといいですね。
煮干しのだしも上手にとれました。
5年2組 ごはんとみそ汁の調理実習!!
今日は、春のゆで卵と小松菜のおひたしに続き、【ごはんとみそ汁】作りの調理実習です。
煮干しのはらわたをとったり、煮干しでだし汁をとったり、だし汁でみそを溶いたり、初めての経験の人が多かったのですが、日頃から家でお手伝いをしているのか、とって手際のよい人もいました。
また、ごはんを炊くのは、火加減が難しいようでしたが、みんなおいしいごはんができました。
今日は十三夜です。
今日の献立は、さといもごはん、牛乳、ほっけのみりん焼き、小松菜の生姜醤油和え、お月見団子汁です。
今日は、十三夜です。
今日の給食は、十三夜にちなんだ献立です。
十五夜のお月見が有名ですが、実はお月見には十五夜だけでなく「十三夜」もあります。
お月見というと満月のイメージがありますが、十三夜の月は満月になる前なので少し欠けています。
しかし、十三夜の月が満月に向かっていく頃のものということで、「これからまさに満ちていく月」であり、縁起がいい月とされているようです。
十五夜は台風シーズンなので月が見られないことも多いのですが、十三夜の頃には天候が安定するため「十三夜に曇りなし」という言葉もあります。
今日は、満月に見立てたかぼちゃ入りのお団子を作って、汁の中にいれました。
給食調理員さんが、一つ一つ手作りしてくれました。
今日は、夜空を見上げてみましょう。
澄んだ月がみられるといいですね。
11月の献立表と食育だよりをお届けしました。
今日は、10月の図書コラボ献立でした。
今日の献立は、山型食パン、いちごジャム、牛乳、はんぺんの香味焼き、大根のサラダ、クリームシチューです。
今日は、今月2回目となる、図書コラボ献立です。
今日は、「ジャムつきパンとフランシス」「ルドルフとイッパイアッテナ」から、山型食パンといちごジャム・クリームシチューを紹介します。
「ジャムつきパンとフランシス」は、「ジャムつきパンしか食べたくない」とわがままを言う主人公のフランシス。そんなフランシスに、お母さんはやさしく、かしこい作戦をじっこうすることにしました。すると、フランシスは・・・どうしたでしょうか?
また、「ルドルフとイッパイアッテナ」は、猫と人間、それぞれの愛と友情の物語です。 ひょんなことから、長距離トラックで東京にきてしまった黒猫ルドルフ。土地のボス猫と出会い、このイッパイアッテナとの愉快なノラ猫生活がはじまりました。
魔女みたいなおばあさんや魚やのおにいさん、給食室のおばさん、クマ先生らに食べるものをもらって生きています。2匹は、給食室のおばさんが作るクリームシチューが、大好物です。
魔女みたいなおばあさんのカレーライスも気になります。とても面白い本です。
さあ、みなさん読書の秋です。この本は図書室にありますので、ぜひ読んでみてください。
6年1組 春日部メニューコンテストの調理実習です。
今日は、6年1組が、9月から家庭科で学習していた【春日部メニューコンテスト】の、調理実習をしました。 副菜の炒め物チームと、汁もののみそ汁チームに分かれての実習です。
どの班も協力し合い、手際よく、おいしいオリジナルの給食の料理ができました。
さて来週は、代表献立が全校児童と先生の投票で、決まります。
どの献立に決まるでしょうか? 楽しみです。
今日は、10月生まれの人のバースデーランチです。
今日は、10月生まれの人のバースデーランチです。
10月生まれのみなさんお誕生日おめでとうございます。
10月生まれの人は、児童43人先生3人です。
クラスのみんなにお祝いしてもらいました。
Happy Birthday!
I’m so happy we can spend your special day together!
特別な日に一緒にお祝いできて光栄です
6年生 春日部メニューコンテスト 調理実習!!
今日は、6年2組が、9月から家庭科で学習していた【春日部メニューコンテスト】の、調理実習をしました。
副菜の炒め物チームと、汁もののみそ汁チームに分かれての実習です。
どの班も協力し合い、手際よく、おいしいオリジナルの給食の料理ができました。
さて来週は、代表献立が全校児童と先生の投票で、決まります。
どの献立に決まるでしょうか? 楽しみです。
校長先生と2年生の交流給食!!
今日から、前回4年生と校長先生との交流給食に続き、2年生の交流給食がはじまりました。
各クラスから3人計6人が、校長室で校長先生と会食します。
みんな、はじめは緊張していましたが、段々緊張がほぐれ、笑い声が聞こえていました。
にこにこ笑顔が素敵な、2年生でした。
校長先生の笑顔も、癒されます。
今日は、10月の食育の日の献立です。
今日の献立は、ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、ゆばとかんぴょうのあえもの、いとこ煮です。
今日は、今月の食育の日の献立、栃木県の郷土料理「いとこ煮」を紹介します。
「いとこ煮」は、全国各地に見られる郷土料理ですが、栃木県の「いとこ煮」は、かぼちゃと小豆を使った甘い味付けが特徴です。
小豆とかぼちゃは煮えるまでの時間が違うため、まず、小豆を柔らかくなるまでゆで、かぼちゃを加えさらに煮ます。
堅いものから順番に煮ていくため『追い(甥)追い(甥)煮る』の意味から「いとこ煮」と命名されたと言われています。
おいというのは、自分の兄弟姉妹の息子を指す言葉です。
また、栃木県は『湯波』と『かんぴょう』も特産品になっています。
日光湯波は、『ば』の字が『葉』ではなく『波』と書き、厚みがあります。
仏教修行が盛んになった頃からあり、精進料理には欠かせない食べ物です。
栃木県のかんぴょうは全国生産量の98%を占めています。漢字のかんぴょう(干瓢)の干の字が『一』と『十』で成り立っていることから栃木県では、1月10日を『かんぴょうの日』と定め、かんぴょう祭りが行われています。
栃木県の郷土料理を味わって食べてください。
今日は10月の図書コラボ献立です!!
今日の献立は、
黒パン、牛乳、タンドリーチキン、チップスサラダ、マカロニスープです。今日は、10月の図書コラボ献立です。
「せかいでさいしょのポテトチップス」から「チップスサラダ」を紹介します。
このおはなしはみんなが大好きなポテトチップスのおはなしです。主人公のクラムさんはお料理が大好き、なんでも作れてスイーツもできます。「クラムのレストラン」というお店まで始めてしまいました。
クラムさんは料理をしているだけで幸せです。お客さんはモリモリ食べてくれ、クラムさんの料理はみんなが1番だと思っています。そんなある日、フィルバートという1人のお客さんがやってきました。この人は料理にうるさく、こだわりがあって注文は「ポテトだけ」でした。それを聞いたクラムさんはおいしいポテトを作りますが、フィルバートは何度もお皿を押しのけて食べてくれません。その繰り返しでなかなかうまくいきませんでした。
そしてクラムさんが今までで1番、薄くスライスしてカリカリに揚げて、塩をたっぷりとふったポテトを提供してみました。フィルバートはそのポテトを眺め、積み上げたり手に取ってパリンとわったりして、とうとう口に運びました。そして「完璧だ!」と大声で言いました。さぞかし美味しかったのかお皿のポテトはあっという間になくなりました。ポテトを食べた他の人も「ほっぺがおちそう」と喜んで食べてくれました。パリパリ美味しいポテト、それがあのポテトチップス!早速クラムさんの新しいメニューに加わりました。クラムさんの努力が実ってよかったです。
今日は、このポテトチップスをサラダに加えていただきます。
給食調理員さんが、ポテトチップスをおいしく油で揚げてくれました。
みなさん、残さず召し上がってください。
今日の給食は、お月見にちなんだ献立です。
今日の献立は、ごはん、牛乳、豚肉のつけ焼き、小松菜のごま和え、団子汁、お月見ゼリーです。
今日は十五夜です。
十五夜とは、1年で最も美しいとされている「中秋の名月」です。
この頃はイモの収穫期に当たるため、「芋名月」の別名もあります。月見団子、サトイモやサツマイモなどのイモ
類、ススキ、秋の七草などをお供えして、実りの秋に感謝しながら名月を鑑賞する日です。
古来から月を愛でる風習は日本にもありましたが、十五夜のお月見が広まったのは「平安時代」だそうです。
また、お月見の食べ物といえば、お団子です。!
今日の献立はお団子を入れた汁物を作りました。
美しい月を眺めたり、お団子を食べたり、収穫に感謝したり、お月見を楽しみましょう。
10月の献立表と食育だよりをお届けしました。
6年生、春日部メニューコンテストの学習!!
毎年の恒例、『春日部 オリジナルメニューコンテスト』の学習が始まりました。
このコンテストは、児童やその保護者の給食への関心を高め、児童が自ら栄養バランスを考えた給食を提供することをねらいとしています。
6年生の家庭科の授業で、バランスの良い献立や給食の献立を考えます。
考えた献立は、各クラス1点合計2点の代表を選び、実際の牛島小学校の給食に登場する計画です。
どんな献立ができるでしょうか。楽しみです。
学校給食衛生検査を実施しました。
本校の薬剤師さんの宮田朋典先生をお迎えして、給食室衛生検査を実施いたしました。
この検査は、「学校給食衛生管理基準」に基づく衛生検査のことです。
宮田先生には、牛島小学校の給食室を第三者的立場で、専門的知識にのっとり実施していただきました。
良い評価をいただきました。
今後も、安心安全な給食作りに頑張ります。
今日は、9月の食育の日の献立です。
今日の献立は、ごはん、牛乳、さけの塩麹焼き、きのこ和え、芋煮です。
今日は、食育の日の献立で山形県の郷土料理「芋煮」を紹介します。
「芋煮」は、江戸時代から家庭料理として食べられていました。米の不作に備えてサトイモが作られており、諸説ありますが旧暦8月15日の十五夜、別名『芋名月』にサトイモをお供えして祝った農耕神事に由来すると言われています。
山形県の芋煮は、しょうゆ味とみそ味の2種類があります。
今日は、日本海に面した庄内地方のみそ味の芋煮です。
庄内地方は養豚が盛んな地域でもあり、豚肉を使用します。
山形県の郷土料理を味わっていただきましょう。
株式会社ソーシャルサービス 学校教育支援部さんより、【おいしいお茶にどきどき】の資料をいただきました。
この度、株式会社ソーシャルサービス 学校教育支援部さんより、【おいしいお茶にどきどき】の資料をいただきました。
日本茶は私たちの暮らしに欠かせない飲み物になっています。
「日本茶」とは一体なんでしょう?こんなことが、わかる資料になっています。
3年生から6年生に、配布いたします。ぜひ読んでみてください。
資料の最終ページに、日本茶新ラベルコンテストの応募があります。
興味のある人は、各自で申し込んでください。
今日の献立は、「重陽の節句」にちなんだ献立です。
今日の献立は、栗ごはん、牛乳、茄子の肉巻き、ごま酢和え、きのこけんちん汁です。
今日は、重陽の節句にちなんだ献立です。
先週の土曜日の9月9日は、「重陽の節句」といわれています。
家族の無病息災や子孫繁栄、不老長寿を願い、祝いの宴を開いたことが始まりです。
中国では、奇数は縁起の良い「陽の日」とされ、奇数の重なる日を祝いの日と考えられました。陽の日の最大値である「9」が重なる日を「重陽」と呼び、節句の1つにしたといわれています。その一方で、陽数が重なると災いが起こりやすく不吉だとも考えられており、よくないことが起きないようにと、邪気を払う風習が根付いたともいわれています。
この日には、秋に旬を迎える栗やなすを使った料理が定番になります。特に秋の味覚としてこの季節さまざまな料理に使われる栗を主役にした栗ごはんを食べてお祝いします。古くから庶民の間では「栗の節句」といわれるほど、栗ご飯は重陽の節句には欠かせないメニューです。
今日は、給食調理員さんが、栗を使って「栗ごはん」、なすを使って「なすの肉巻き」を作りました。
おいしくできました。味わっていただいてください。
今日は、9月生まれの人のバースデーランチでした。
今日は、9月生まれのバースデーランチ!!
9月生まれは、児童42人、先生3人です。
Happy birthday!
May your coming moment bring you lots of happiness.
これからたくさんの幸せがありますように。
校長先生も、9月生まれです。
各クラスで、お祝いをしました。給食委員会と音楽委員会のお祝いのメッセージと演奏を、動画で放送しました。
今日は9月の図書コラボ献立です。
今日の献立は、きんぴらごはん、牛乳、とんかつ、せんキャベツ、みそ汁です。
今日は、9月の図書コラボ献立です。
「とうめいにんげんのしょくじ」から、「とんかつとせんキャベツ」を紹介します。
主人公の「ぼく」が夕ごはんを食べていると、となりに「とうめいにんげん」があらわれました。
なぜか、ぼくの食べていたとんかつ、キャベツ、わかめのみそしるとごはんを食べています。そしておもしろいことに、その食べたものが、おなかの中にあるのが見えるのです。食事が終わると、とうめいにんげんは、満足してどこかに行ってしまいました。そのあと、テレビを見ているとまた、とうめいにんげんが来てさらにお風呂にも一緒にはいりました。そしていつのまにかとうめいにんげんは、ぼくの前に姿をあらわさなくなったのです。
そんなある日、楽しみにしていたケーキが冷蔵庫から消えてしまうことがおこりました。もちろん、とうめいにんげんの仕業です。とうめいにんげが見えないお母さんは、そんなことがあるはずがないと信じてくれません。でもある時、とうめいにげんが、食事をしているところがお母さんにも分かって信じたお母さんはとても楽しそうでした。
お父さんにもそれが伝わり、家族の食卓はとても賑やかになりました。ぼくも、とうめいにんげんと沢山のキャベツを食べたり、とても楽しく食事をすることができました。とうめいにんげんはすっかり家族の一員のようになりました。みなさんも、読んでみてください。
とんかつ、給食調理員さんがおいしく作ってくださいました。 給食時間が楽しみです。
牛島小に牛がくる!!
今年度、全農埼玉県本部、埼玉県酪農教育ファーム推進委員会主催、埼玉県、森乳業、JA南彩共催、関東生乳販連、
埼玉県教育委員会保健体育課、埼玉県畜産安全課の後援による「わくわくモーモースクール」を実施することになりました。
期日は、10月6日の金曜日です。
乳しぼり体験や子牛とのふれあいを通じて、命の尊さを学ぶ。また、牛乳や酪農に対する理解を深め、食を支えてくれる人々の心を学ぶ。ことをねらいとしています。
当日は、児童は一日様々な体験をいたします。
保護者の皆様、地域の皆様もぜひご来校いただきたいと思います。
4年生の校長先生との会食!!
7月の校長先生と3年生との会食に続き、9月は4年生との会食です。
4年生の2クラスのそれぞれから3人づつ、校長室を訪問して校長先生と楽しく会食をします。
児童は初め緊張していますが、段々と緊張がとけて、笑顔がいっぱいです。
今日の給食は児童に人気の二色揚げパン!!
今日は、児童に人気の二色揚げパン!!
二色揚げパンは、ココアとキャラメル味の2種類の味の揚げパンです。
揚げパンが給食のメニューとして出されるようになったのは、大田区の公立小学校に勤務する調理師が今から約70年前の昭和27年に揚げパンを作り、学校を欠席した子供の家に届けさせたことがきっかけだといわれています。
学校給食コンクールでの優勝経験もあるこの調理師は、作ってから時間が経過して硬くなってしまったパンをおいしく食べられるようにと考え、揚げパンを作ったようです。
今日は、給食室で揚げパンを作っている動画(食育チャンネル③)を給食時間に見ながら、おいしくいただきました。
「こうやって作っているんだ。」「すごい。おいしそう。」という、児童の声が聞こえた給食時間でした。
大塚果樹園さんのインタビューと給食時間!!
今日は、年に一度の「梨」の給食です。
大塚果樹園さんに行き、インタビューをした様子を給食時間に放送しました。
みんな美味しい梨に、大満足でした。
今日の給食には、春日部産の旬の梨がでました。
今が旬の梨!!
春日部市内牧の大塚果樹園さんの「梨」です。
今日のなしは、品種は「豊水」です。「豊水」は、昭和47年に命名登録された赤梨です。
甘味が強くてやさしい酸味があり、果肉は果汁をたっぷり含んでいてジューシー。梨特有のシャリシャリとした食感と甘さが楽しめます。サイズは幸水よりも大きめで350~400gくらい。日持ちも幸水より少し長めです。
豊水は国内での生産量が多い品種で知名度も高く、「幸水」と「新水」とともに梨の「三水」とも呼ばれます。
水分が多く、「梨」は水分補給にぴったりな果物です。
地元春日部のおいしい「梨」を味わって、いただきましょう。
給食室で衛生検査(ATP測定法検査)を実施しました。
ATP測定法 とは、すべての 生物 の 細胞 内に存在するATPを 酵素 などと組み合わせて 発光 させ、その発光量を測定する方法のことです。
見えない汚れを高感度に検出できます。
作業環境をきちんと洗浄したつもりでも「汚れが残っているのでは? 」と、心配になることがあります。
この検査は、測定時間は約10秒で結果を確認できるので、迅速な対応ができます。
給食室内や、給食調理員さんの手など、検査をしました。とてもよい結果がでました。
引き続き、衛生管理を徹底して食中毒防止に努めます。
給食時間に、全校児童が「おにぎり作り」
今日は、「防災の日」にちなんだ献立です。
わかめごはんと救給根菜汁は、非常食です。
このわかめごはんを使って、おにぎり作りをしました。
「食育ちゃんねる ①」を見て、おにぎり作りに挑戦です。
みんな、とても上手にできました。
今日は、令和5年度第3回学校運営委員会がありました。
今日は、第3回学校運営委員会がありました。
いつも牛島小学校のために、お力をいただきましてありがとうございました。
会議終了後は、恒例の学校給食試食会がありました。
今日は、「防災にちなんだ献立」でした。
第2回 「我が家のおすすめ朝食レシピ紹介」の賞状授与
6月に募集した、「我が家のおすすめ朝食レシピ紹介」に応募していただいた保護者の方に、校長先生から賞状が授与
されました。
本日、代表のお母さまに来校していただきました。
他の保護者の方々には、お子さまを通してお渡しさせていただきました。
レシピにつきましては、近日中にホームページにて紹介させていただく計画をしています。
保護者の皆様には、今後も引き続きのお力添えをいただきたいと存じます。どうぞよろしくお願いいたします。
明日から、給食が始まります!!
夏休み中に、しっかり洗浄した食器や食缶を、でんぷんの検査(ヨウ素でんぷん反応)をして、確認しました。
大変よく、洗浄されていました。
給食調理員さん、ありがとうございました。安心して、明日から使うことができます。
まだまだ、暑い日が続きます。しっかり食べて、元気に過ごしましょう。
9月の献立表と食育だよりをお届けしました。
2学期が始まりました。
9月1日(金曜日)の給食開始にむけて、給食室では準備も順調に進んでいます。
安心・安全な給食作りに、努めてまいります。ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
9月の献立表と食育だよりをお届けいたしました。ぜひ、ご覧ください。
今日は、給食施設研修が実施されました。
夏休みに入り、給食室は清掃作業に大忙しです。
今日は、春日部市の栄養士さん2名が来校し、牛島小学校の給食室の清掃作業を見ていただきました。
とてもきれいに清掃がされていました。
ありがとうございました。
給食室はとても気温が高いので、熱中症に気をつけながらこれからも給食調理員さん、よろしくお願いします。
夏休みでも、給食室は休みません!!
今日から夏休みですが、給食室では作業の真っ最中。
給食調理員さんは、朝から34℃以上の給食室の中で、洗浄作業をしていました。
熱中症対策として、洗浄作業は白衣を着用しなくても良いことになり、給食調理員さんは少し楽になりました。
2学期の準備をしっかりしたいと思います。
夏休み食育だより1号と2号をお届けいたします。
猛暑の候、保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
夏休みが始まります。どうぞ楽しい充実した夏休みをお過ごしください。
夏休み食育だより1号と2号を、お届けいたしますので、ご覧ください。
夏休み食育だより1号 ・夏ばて予防のための食生活チェック
・夏野菜のすすめ(我が家の夏野菜料理紹介!!募集
みなさんの応募をお待ちしております!!
・夏の食べ物クイズ
・お盆と精進料理
・おやつのとり方
夏休み食育だより2号 ・早寝、早起き、朝ごはんの利点
・ホームページのレシピ紹介
・食に関するアンケート(6月実施)結果
給食室探検!!
今日は、1年に1回、給食室の中を見学ができる日です。(6年間に1回だけのチャンスです)
1年生と5,6組さんが給食室の探検をしました。
給食室では、全校児童と先生の分の475人分の給食を作っているので、みなさんのお家で使っている器具や機械とは違います。
みなさん、興味深くよく見てくれました。
2学期も、安心安全な給食を作りますので、楽しみにしてください。
今日は1学期の給食最終日、そしてセレクト給食です。
今日の献立は、夏野菜カレー、じゃこのサラダ、と飲み物デザートとデザートセレクトです。
今日は、トマト・かぼちゃ・ピーマンなどの夏野菜を使ったカレーです。
給食室の中は高温ですが、給食調理員さんも張りきって1学期最後の給食を作ってくれました。
セレクト給食も、大喜びでした。!!
事前に選んだ飲み物5種類、デザート5種類から選びましたね。
みなさんは、これから生活していく上で、何回も食事をします。
健康をつくるうえで、この食はとても大切です。
いろいろな味を知ってもらい、将来「食を楽しめる人」になってもらいたいと思います。
明日から、9月1日の2学期の給食開始まで給食はありません。
これから暑い日が続きます。
しっかり、バランスのよい食事に心がげて、夏バテや、熱中症にならないように心がけてください。
また、2学期もおいしい給食が作れるように、夏休み中にみんなが楽しみにしてくれる献立を考えようと思います。
今日は1年3組の保護者様対象の学校給食試食会でした!!
ご多用の中、試食会に来校いただきましてありがとうございました。
野菜が苦手、肉が苦手と、様々な課題があるようですが、給食で色々な料理を体験しながら、将来「食」に興味関心が
もって、食を楽しむ人になってほしいと思います。
給食がおいしい。参加してよかったという意見をいただきまして、ありがとうございました。
給食参観も、興味深く見ていただきました。
今日は1年2組の保護者様対象の給食試食会でした!!
今日は、1年2組の保護者様対象の給食試食会。少人数の実施でした。
食に関する相談を受けたり、アドバイスをしたり、和気あいあいの時間でした。
すくすく元気に成長してほしいです。
試食会のあとは、給食時間の参観を実施いたしました。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は7月の食育の日の献立「沖縄県の郷土料理」を紹介!!
今日の献立は、ごはん、牛乳、ターンム、クーブイリチー、イナムドゥチ、シークワーサーゼリーです。
今日は、食育の日の献立、沖縄県の郷土料理を紹介します。
沖縄の代表的な料理である「イナムドゥチ」は、『猪ムドゥチ』がなまって「イナムドゥチ」と言われるようになりました。
「イナムドゥチ」の『イナ』は『猪肉(ししにく)』のこと、『ムドゥチ』は『もどき』という意味です。『もどき』は模造品ということで、日本の料理名に『がんもどき』というのがありますが、そのもどきのことです。
これは沖縄料理(琉球料理)が、いろいろな形で日本料理の影響を受けていることを物語っていることを表しています。昔は、沖縄全島に猪がいたことから、猪を中心とした料理が食べられていました。この「イナムドゥチ」もそうです。しかし、次第にぶた肉が使われるようになりました。ぶた肉やしいたけ、豆腐、油揚げなどを使い、白みそで仕上げた具だくさんのみそ汁です。
「クーブイリチー」や「ターンム」も「イナムドゥチ」と同様に、お祝い事の時には、欠かせない料理として食べられています。沖縄県の食文化から生まれた料理を、味わって食べてください。
校長先生と児童の会食、今日で3年生72名が終了しました!!
6月20日から、校長先生との会食がはじまりました。
3年生、4年生、2年生、1年生、5年生、6年生の順番となります。
今日で3年生全員72名会食が終了です。
校長室から、毎日楽しい声が聞こえてきました。
2学期は、4年生からです。楽しみですね。
牛島小学校のつながる食育、第6保育所で食育教室を実施!!
今日は、牛島小学校からよく見える、近くの第6保育所で食育教室を実施しました。
昨年度より、子供たちの健やかな体と心の成長を願って、牛島小学校と第6保育所は食育の連携を深めております。
今回、便の具合から自分の体調を知ることができる、排便について学習させたいと考えました。
自分の健康のために、バランスのよい食事に心がけて「からだからのお便り」である「便」を意識してもらい
たいと思います。これから、暑い日が続きます。暑さから、普段より食生活が乱れがちになります。こまめに水分補給をして、バランスのとれた食生活を心がけてください。
3年生 とうもろこしの皮むき体験
今日は、今が旬のとうもろこしが給食にでます。
3年生が、全校児童の分のとうもろこしの皮むきをしました。
今では、いろいろな食材が1年中いつでも手に入り、食べることができます。
特に、とうもろこしは缶詰で食べることが多いため、旬が今の時期であることを知らない児童も多いと思います。
いろいろな食材が、生活の中で「旬」を感じることが少なくなりました。
「旬」のものはおいしくて栄養も豊富です。
とうもろこしには、大腸の働きを促す食物繊維が芋類よりも多く含まれます。疲労回復にも効果があるビタミンB
群や、その他カリウムやビタミンEなども多く含みます。暑さから疲れが出る夏には、とてもいいですね。
この時期に進んで食べましょう。
立派な3年生、にこにこ笑顔で学習に取り組みました。
今日は、8月生まれのバースデーランチでした!!
今日は、8月生まれの人のバースデーランチでした。
8月は夏休みなので、7月にやりました。
8月生まれの人は、児童35人、先生4人です。
給食委員会と音楽委員会から、お祝いのメッセージと演奏がありました。
-Happy Birthday!
Wishing you miles of smiles in coming years.
これからもずっと、たくさんの笑顔がありますように。
今日は、7月7日「七夕」にちなんだ献立です。
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、あじの南部揚げ、味噌和え、天の川汁です。
今日の献立は、七夕にちなんだ献立です。
七夕とは、織姫(おりひめ)さまと彦星(ひこぼし)さまが天の川を渡って、1年に1度だけ出会える7月7日の夜のことです。短冊に願い事を書いて、笹竹に飾り付けます。
七夕の食べ物としては、伝統的なものの一つが「索餅(さくべい)」。です。
小麦粉や餅粉をひねって揚げたお菓子で、唐の時代に日本に伝わりました。
今でも奈良県では「麦縄」と呼ばれ、親しまれています。
索餅が、だんだんと進化していったものがそうめんです。
例えば宮城県仙台市では今も、400年の伝統を持つ「仙台七夕祭り」が行われていて、そうめんが定番の食べ物です。
索餅にもっとも近いお菓子が、かりんとうです。
かりんとうは唐菓子(とうがし・からくだもの)が原型とも、スペインの南蛮菓子がルーツともいわれています。
東北地方のかりんとうはバラエティ豊富です。秋田県には短冊形や落ち葉の形のかりんとう、岩手県には渦巻き形のかりんとうがあり、どれも個性のあるおいしさです。
夜、暗くなった頃に空を見上げてみよう。
今日は、星は見えるかな?
よーく目をこらしてみると、小さな星や大きな星、きらきら光ったりまたたく星が見られるかもしれません。
今日もおいしく召し上がってください。
1年生のクラス単位の学校給食試食会を少人数で実施いたしました。
今日は、1年1組の保護者の方を対象に、給食試食会を開催いたします。
今日の献立は、ターメリックライス、トマトソース、牛乳、サクシャキコロッケ、グリーンサラダです。
昨年度の埼玉県調理コンクールで1位の埼玉県教育委員会教育長賞をいただいた、学校のオリジナルの献立です。
ご家庭での、食の様子などを話し合いました。
その後は、教室で児童が給食を食べている様子を、参観していただきました。
今後も、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
7月の図書コラボ献立でした。
今日の献立は、黒パン、牛乳、鮭の香味焼き、フレンチサラダ、かぼちゃのスープです。
今日は、7月の図書コラボ献立で、かぼちゃスープから、【かぼちゃのスープ】を紹介します。
森の中の家に「ネコとリスとアヒル」の3びきが、一緒に暮らしていました。3びきはとっても仲良しです。毎日、同じ手順で作る3びきのかぼちゃスープは世界一の味です。
材料を切るのはネコ、かきまぜるのはリス、味つけはアヒルと分担が決まっています。
ところがある朝、アヒルがスープをかきまぜると言い出して、みんながおこって大げんかになりました。
とうとうアヒルが、家を飛び出してしまいました。
残されたネコとリスは心配してそわそわ、悲しい気持ちで森の中をさがし回ります。
しょんぼりして帰ると、温かい明りが家にともっています。「アヒルが帰ってきた!」喜んでの3びきで、だきあいました。そしてまた3びきでおいしいかぼちゃスープを作って楽しい時間を過ごしました。よかった、よかった。世界一のかぼちゃスープはこの3びきでしか作れないのかもしれません。
今日は、牛島小学校の調理員さんが【かぼちゃのスープ】をおいしく作ってくださいました。
残さずいただきましょう。
牛島小学校と第5保育所とのつながる食育!!
今日は、第5保育所で食育教室を実施してきました。
保育課の管理栄養士と連携し、年長組さんに「からだからのおたより」として、バランスの良い食事のとり方、食べた食事によって、便が違うことなどをお話してきました。
とても、元気にしっかりと学習をしてくれました。
みんな、良いお便りが届くといいですね。
7月のバースデーランチがありました。
7月生まれの人は、児童35人、先生4人です。
Happy birthday!
May your coming moment bring you lots of happiness.
これからたくさんの幸せがありますように。
給食委員会と音楽委員会から、お祝いのメッセージと演奏がありました。
7月の給食献立表と食育だよりをお届けします。
早いのもで、一年の半分が終わり、明日から7月になります。
気温の変化が著しいこの時季、体調を崩さないように気をつけましょう。
7月の献立表と食育だよりをお届けします。ぜひご覧ください。
今日は、「夏越しの献立」です。
今日の献立は、、雑穀ごはん、牛乳、かき揚げ、切り干し大根の和え物、田舎汁です。
今日は、「夏越の献立」です。
「夏越(なごし)ごはん」は、雑穀ごはんの上に「茅の輪(ちのわ)」をイメージした丸い食材をのせた行事食です。
その昔、蘇民将来(そみんしょうらい)が素盞嗚尊(すさのおのみこと)を「粟飯」でもてなしたという伝承に由来しています。
一年の前半の最終日にあたる6月30日に行われる大祓(おおはらえ)の神事(しんじ)「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、神社の鳥居の下や拝殿前などに茅(ちがや)や藁(わら)で作った大きな輪を設け、「茅の輪くぐり」を行って、一年の前半の罪や穢れ(けがれ)を祓い(はらい)、残りの半年間の無病息災を祈る行事です。
「雑穀入りごはん」と「茅の輪にちなんだ丸い食材」の2つの要素があるごはんを、夏越ごはんといいます。
みんなの無病息災を、お願いしたいと思います。
日本人の食生活の欧米化が進む現代、今一度、日本の文化とお米を見つめ直す機会としている行事食です。
今日もおいしく召し上がってください。
今日は、6月の図書コラボ献立です。
6月20日(火)
今日の献立は、ごはん、牛乳、揚げ餃子、ナムル、マーボー豆腐です。
今日は、図書コラボ献立です。
給食アンサンブルから、「マーボー豆腐」を紹介します。
主人公のももは中学生です。
ももはマーボー豆腐を、家族と出かけた中華料理店で食べました。
その時に食べたマーボー豆腐は熱くて辛くて、口の中が痛くなりました。
水を飲みこんでも、翌日までしびれが残ってしまいました。
友達に、マーボー豆腐の事を話してみたら「あそこのマーボー豆腐はおいしいよね!」と言うのでびっくりです。
さらに「あれが本場の味、ももも、大人になれば良さがわかるよ」とまで言われてしまいました。
ももは複雑な気持ちになり、中学生という思春期のせいだろうか、みんなはあの大人の辛さが美味しいと言うのに、自分は給食で食べるマイルドなほうが美味しいと思っています。
いろんな感情が交じり合い、自分の中で葛藤します。マーボー豆腐をめぐってももが少しずつ成長していく様子が描かれています。
ぜひ、みなさんも読んでみてください。
牛島小学校のマーボー豆腐も、ももが学校の給食で食べる味と同じで、マイルドに仕上げています。
今日は食育の日の献立「埼玉県の郷土料理」を紹介
今日は、埼玉県の郷土料理を紹介します。
黄金飯(こがねめし)は、秩父に伝わる料理です。
黄金飯(こがねめし)とは、あわ、ひえ、きびが入ったごはんのことで、旅の途中に秩父に立ち寄った殿様がそれを見て、「黄金色に輝くご飯だ』といったことから、その名が付いたということです。
現在では、お祭りごとやお祝いの時などのお膳に使われるようになっています。
豚肉の金山寺みそ焼きは、秩父では、金山寺みそは、箸をなめてしまうほどおいしいと「おなめ」と呼ばれ、ごはんのおかずの定番だったそうです。この金山寺みそを、使いました。
この金山寺みそは、いろいろな食材と合うのですが、特に豚肉とは相性がいいです。
体調を崩しやすいこの時季です。元気がでる豚肉を食べて、備えましょう。
新じゃがのそぼろ煮は、今が旬の新じゃがいもを使った「そぼろ煮」です。
今日の新じゃがいもは、地元春日部の大塚農園さんから届いたものです。
新じゃがいもは、通常のじゃがいもと比べて、皮が薄くやわらかく、みずみずしく、水分が多いのが特徴です。
大塚さんが大切に育てたじゃがいもを、給食調理員さんがおいしく作ってくださいました。
今日は、6月生まれの人のバースデーランチ!!
今日は6月生まれの人のバースデーランチでした。
6月生まれのみなさんは、児童40人先生2人でした。
6月生まれのみなさんには、お祝いケーキとりんごジュースがでました。
給食委員会からは、お祝いのメッセージ
音楽委員会からは、お祝いの演奏がありました。
Happy Birthday!
Wishing you miles of smiles in coming years.
第2回 学校運営協議会恒例の給食試食会!!
いつも牛島小学校のために、お世話になっている学校運営協議員のみなさま、ありがとうございます。
恒例の給食試食会!!児童のみならず、大人にも人気の揚げパンの献立です。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は、春日部内牧産のトマトを使った献立です。
今日は、春日部トマトのボロネーゼふうパスタ、牛乳、ほうれん草とじゃこのサラダ、こまちゃん蒸しパンです。
今日は、地元春日部内牧で育った旬のトマトを使ったボロネーゼ風パスタを作りました。
トマトのほか、にんにく・玉ねぎ・にんじん・豚肉・チーズを使って、おいしくできました。
完食を目指してほしいと、思います。