校長ブログ

校長ブログ

12月25日(水)校舎内を歩いています。

◆第2学期の終業式を終え、ホッとしています。

 子供たちがいない校舎の中は、とてもシーンとしていて寂しいです。

職員室から2階に上がり、教室のある校舎へ向かっています。

 冬休み中に、家庭科室、理科室などのカーテンを新しくしましたよ。

大切に使っていきましょう!!

 4階まで階段を上がり、6年1組の教室前です。

 教室内は、子供たちが移動教室で不在にしているかのように、机が整っています。

 となりの2組も、教室内がとても整っていて、GOODジョブです。

 黒板に、昨日のメッセージを見つけ、ほっこりとした気持ちになります。

 そのまま、ろう下を東へ歩き、5年生の教室へ。

こちらの教室にも、昨日のメッセージを発見!!

 1つ下がって3階の3年生の教室へ。

いつもは、やる気に満ち溢れた子供たちがいますが・・・

 机だけが整然と並んでいます。

 となりの教室も、このような感じです。

 同じ3階の4年生の教室へ。

こちらも、いつもの笑顔は見られません。

 2階へ降りてきています。

2年生の教室も、とってもきれいに整理整頓をしていますね。

 「立つ鳥跡を濁さず」や「残り姿」という言葉がふさわしいですね。

  2年1組のとなりの教室に、子供たちの「学びの軌跡」を発見です。

 子供たちがいるようで、気持ちが明るくなります。

 1階の各教室には、昨日の黒板が残っています。

楽しい一日、楽しい2学期だったことが伝わってきますね。

 50周年記念のオブジェです。

太陽の日が当たり、きらきらと輝いています。

 

 3学期に子供たちに会えることを楽しみにしています。

よいお年を!!

12月24日(火)満足げな子供たちです。

◆下校時、裏門で子供たちを見送っています。

 とても満足げな表情で下校していきます。

また、あいさつもしっかりとできている子供たちが多く、よい気持ちになります。

 「さようなら。」 「はい、さようなら、気を付けてね。」

 「友達を待っているのかな?」 「そうです。」

 「2学期、お世話になりました。」 「こちらこそ、ありがとう。」

 「校長先生、メリークリスマス!!」 「はい、メリークリスマス。気を付けて。」

 「2学期、ありがとうございました。よいお年を!!」 「はあい、よいお年を!!」

 「3学期にまたお願いします。」 「はい、こちらこそ。」

 「なぞなぞを出します。聞いてください。」 「はい、いいですよ。」

 「3学期に元気に登校してね。」 「はい。」

最後の二人を見送って、下校指導を終えます。

 

 4か月間があっという間に経ち、第2学期の終業式を終えました。

冬休み中、交通事故や不審者などの事件などにあわないよう、十分に気を付けて過ごしましょう!!

 

 保護者、地域の皆様、第2学期、大変お世話になりました。

良いお年をお迎えください。

 

         牛島小職員一同 

12月24日(火)第2学期の終業式より

◆予定時刻(8:35)どおり、第2学期の終業式です。

 9月からの4か月間、夏の暑さから真冬の寒さまででした。

今学期中の「牛島っ子」たちの「本気」が目に浮かびます。

 

 さあ、終業式が始まります。

 開会の言葉は教頭先生から

 私からは、2学期の「牛島っ子」たちの素敵な姿を紹介していきます。

また、反省することと、課題として残ったところを振り返りましょうと投げかけます。

きっと、冬休み中に気持ちを切り替え、3学期の始業式に臨めるはずです。

 代表児童のあいさつは、とても素晴らしいです。

一人目は、6年生!!

体育を通して、考えることの大切さについて話しています。

 二人目は、3年生!!

3年生になってできるようになった3つを話しています。

 全学年・学級で、国歌と校歌を斉唱します。

 担当の先生と1年生たちから、冬休み中の生活についてのお話です。

約束を守って、安全に気を付けて過ごしましょう!!

 

 「牛島っ子」一人一人が、とても成長してきた2学期です。

各学年・学級へ行き、取材をすることは、とっても楽しいものです。

これは、私だけのものにしてはいけないなと思い、ホームページでアップをしてきました。

第3学期も、楽しみです!!

12月23日(月)一斉下校です!!

◆2学期末の一斉下校です。

 登下校時、安全に気を付けて、みんなで協力できるようにしましょう。

 真っ青な冬の空の下です。

 地区ごとの通学班で整列し、担当の先生からのお話をしっかりと聴きます。

 全体でのお話が終わり、一列に並んで下校します。

 裏門方面へ向かう子供たちです。

 こちらは、正門へ向かう子供たちです。

 交通安全に気を付ける基本として、一列に右側を歩く習慣が身についていますね。

 

 明日は、終業式です。

みんな、元気に登校しましょう!!

12月23日(月)2学期のまとめです。

◆1年生は、時間を大切に過ごしています。

 計算力を伸ばそうと、今日も真剣に学んでいますね。

とても素晴らしいです。

 時間を計って、計算のスピードもアップしていこうと取り組んでいます。

 一人一人の表情から、2学期にとても成長してきたことが分かります。

◆6年生は、大掃除タイム!!

 教室やろう下、昇降口などをきれいにし、新年を迎えようとしています。

 2学期中に過ごしてきた教室、床を水ぶきできれいにしていますよ。

 黒板も、ご覧の通りきれいです。

 隅々まできれいにを合言葉に、もくもくと進めていますね。

 ろう下には、教室から机を出しています。

 1階昇降口前のろう下も、きれいになります。 ありがとう!!

 

 ついに、明日は第2学期の終業式です。

今日も、様々なことに取り組んできましたね。

12月23日(月)「今週の表彰」より

◆「今週の表彰」より

 2学期の最終週も、子供たちの素晴らしさを表彰です。

まずは、自主学習ノートを終えた4年生です。

冬休み中も、どんどん取り組んでいきましょうね!!

 続いて、3年生は「校長室の小さな美術館(10~12月)」です。

お客さんたちが褒めてくださった素敵な作品を、ありがとう!!

 

 これで、2学期中の表彰を終えます。

子供たちの「本気」を目の当たりにし、とても嬉しく思います。

3学期も、とても楽しみにしていますよ。

12月20日(金)「今週の表彰 ③」より

◆「今週の表彰 ③」より

 今週3度目の表彰「自主学習ノート」を行っています。

たくさんの子供たちの素敵な学びの姿です。

 

 素敵なノートづくりをしている5年生の2人です。

 5年生に追いつけ、追い越せでがんばる4年生の5人です。

 最後は、2年生が5人ゴールインです。

2学期中に間に合って、よかったね。

◆その後、5組のみんなから「紅白歌合戦」のチケットをいただきます。

 ろう下を通りかかり、5年生が元気にあいさつです。

 地球儀で学習したいと、今日も2年生が来ています。

 「校長先生、自主学習ノートが終わりました。」 「来週の月曜日、賞状を渡すね。」

 

 児童への表彰は、まだまだ続きます。

来週も、楽しみです。

12月20日(金)冬休みに向けて

◆3年生は、「冬休みのしおり」を基に、目標や計画をたてようとしています。

 楽しい冬休みにするためには、メリハリのある生活をすることが大切です。

「校長先生、1日に自主学習を5ページやろうと思います。」 「素晴らしい目標ですね。」

 友達とお互いに教え合い、どのような冬休みにしていこうか考えています。

 学習面、生活面、お手伝いなどの視点で、しっかりと目標を考えていますね。

◆5年生は、2学期中にみんなで力を合わせてここまで来られました。

 そこで、そのお祝いにお楽しみ会を行っていますよ。

 フルーツバスケットのようなルールで、楽しくレクを進めています。

 「担任の先生が好きな人?」 全員が立ち上がり、椅子を移動します。

 「校長先生、お楽しみ会の後半も、ここにいてください。」 「面白そうだね。」

◆5~8組は、「紅白歌合戦」を行っています。

 とても元気な歌声に、先生たちもたくさん集まっています。

 二人で堂々と歌い切り、とっても満足そうです。

 「ゴジラ」のテーマは、みんなにとても好評です!!

 「白チームの勝利です。皆さん、よいお年を!!」

大みそかの紅白歌合戦を越える素晴らしい時間をありがとう。

 

 いよいよ、あと2日で終業式になります。

週明けは、多くの学年・学級でお楽しみ会を行ったり、冬休みの計画をたてたりします。

来週の2日間も、楽しみですね。

 

◆キリ番情報です。

    あと2,000アクセスで、154万アクセス達成です。

12月19日(木)「今週の表彰 ②」より

◆「今週の表彰 ②」より

 校長室で、今週2度目の表彰を行います。

まずは、1年生に、「校長室の小さな美術館(10~11月)」の表彰状です。

 とても素敵な作品を、1月まで展示させてくださいね。

 次に、2・3年生も、「校長室の小さな美術館(10~11月)」の表彰状です。

 2・3年生も、もう少しの間、展示させてもらいますね。

 ここからは、自主学習ノートの表彰です。

3年生がとても張り切っていますよ。

◆表彰を終えた校長室には、新たな訪問者たちが・・・

 4年生が「自主学習ノートが終わりました。」

 2年生もやって来ています。 「よくがんばったね。」

◆「校長先生、自主学習で地球儀を使って学習したいんです。」

 「たくさんの国があるなあ。」 「どんな国があるか調べてごらんよ。」

 そこへ、「自主学習ノートをゴールしました。」と2年生が来ています。

 「校長先生、あとで漢字ドリルを見せに行っていいですか?」 

「いつでも、来てね。楽しみにしているよ。」

 ほかにも、昼休みに、総合的な学習の時間のインタビューで、6年生3人と楽しくやり取り。

また、卒業アルバムを見たいと別の6年生3人が・・・

すみません、2年生が「グローブの使い方」を教えてほしいということで、体育館に行ってて。

 「校長先生にお手紙です。」 「大切にします。どうもありがとね。」

帰り際、3年生が校長室へ来ています。

 

 牛島小の子供たちとのやり取りは、とても素敵な時間です。

子供たちの笑顔が大好きです!!

12月19日(木)さすが、高学年の学び!!

◆校舎の4階を歩いていると、子供たちが真剣で、かつ、楽しく学んでいます。

 まずは、5年生の図工です。

木の板を使ったオブジェに、色を着けていますよ。

 真剣に自分の表現と向き合い、表現と対話をしています。

 板の形の組み合わせが素晴らしいですね。

 そして、イメージ通りの色を着けていき、オブジェが完成しそうです。

◆6年生の教室では、国語で「かんじー博士」の学習をしていますね。

 同じ読み方をする漢字は、意味で使い分けることが大切です。

 漢字は、熟語で練習し、文章を書くときに何度も使うことで定着していきます。

 さあ、確かめの小テストが始まります。

 丁寧な字を心がけ、漢字の小テストに挑んでいます。

 とても頼もしく、大人びて見える6年生たち。

 

 さすが、高学年の学び!!

牛島小学校のリーダーたちは、1~4年生のお手本ですね。

12月19日(木)6年【社会】「雪舟の水墨画の世界」より

◆6年【社会】「雪舟の水墨画の世界」より

 6年生の社会科では、室町時代の文化を体験していますよ。

黒い墨で絵を描く「水墨画」です。

 体験的に学ぶことは、とても興味・関心を高め、身についていくものです。

 みんな、真剣な表情で雪舟になりきっていますよ。

 「近くと遠くがよく表せたね。」 「ありがとうございます。」

 コツは、手前を濃いめに、真ん中を薄めに、最後は、遠くをもっともっと薄めに。

 筆と墨を使って描く体験は、日本文化の継承者である6年生にとって、とても価値がありますね。

 いよいよあと10分となり、仕上げに入ってきています。

 仕上がった作品を黒板に掲示し、学級全体で鑑賞会をするのかな?

 

 社会科に限らず、子供たちが体験的に学ぶことは、とても大切であると考えています。

今日の水墨画の体験は、ほとんどの子供たちが長い人生の中で何度も体験することはないでしょう。

だからこそ、このような体験的な学習を可能な限り行っていくことの意味や価値があります。

体験的な学習を取り入れ、子供たちに「生きて働く知識」を身につけさせていきます。

12月18日(水)第6保育所の子供たちが来たよ。

◆第6保育所の子供たちが、本校にやって来ています。

 今日は、保育所さんの避難訓練だそうです。

万が一、水害が起こった際には、牛島小に歩いて避難することになります。

 いち早く、5歳児のクラスがやってきて、牛島小まで歩いて来ることを確認しています。

そのあとは、にわとり小屋の見学です。

 「なんていう名前かな?」 「コッコちゃんって呼ぼうよ。」

 5年生が体育の授業をしている脇を歩いて、保育所へ向かいます。

 少し遅れて、3~4歳児さんのクラスが到着です。

 当然、にわとりが気になり、ご覧のような感じです。(笑)

 「バイバイ、また来るね。」 「いつでもどうぞ。」

 最後は、一番小さなクラスが到着し、少しだけにわとりを見て出発です。

 5歳児クラスには、校庭で体育をしている5年生の弟さんもいます。

4月から、牛島小の1年生になって、お姉ちゃんと一緒に小学生になるんだと張り切っています。

4月が待ち遠しいですね。

 

◆今日も、校長室に4年生が自主学習ノートを持ってきています。

 私が、会議や出張などの連続で、なかなか会えずにごめんなさい。

 

 2学期の終業式まで、あと4日です。

ラストスパートで、がんばっていきましょう!!

12月17日(火)「今週の表彰 ①」より

◆「今週の表彰 ①」より

 今週は、表彰の対象である児童がとても多いんです。

そこで、今日と明後日の2日に分けて行います。

 

 自主学習ノートを終えた子供たちの表彰です。

まずは、6年生1人と4年生3人に表彰状を手渡します。

 もう一人の4年生にも、表彰状を手渡します。

 次は、とても素晴らしい取り組みをしている2年生4人です。

 最後は、1年生2人に表彰状を渡し、ハイポーズ!!

 皆さん、とても張り切って取り組んでいることが分かります。

表彰状の手渡しと入れ替わりに、さらに自主学習ノートが6人分届いています。

次の表彰も楽しみです!!

 

◆3年生が校長室へ。

 今年の終わりに、感謝の気持ちを込めた手紙を書いているそうです。

「いつも正門であいさつしてくれて、ありがとうございます。」 

「牛島小のいいところをたくさん見つけてください。」

 

 3年生の皆さん、お手紙をいただき、ありがとうございます。

明日以降も、「校長先生、絶好調(ぜっこうちょう)」でがんばりますね。

12月17日(火)【6年】書写「小学校生活最後の競書会」より

◆【6年】書写「小学校生活最後の競書会」より

 体育館では、6年生の競書会が始まっています。

いつも以上に緊張感が漂い、真剣そのものです。

 6年間の書写(書きぞめ)のまとめとも言える競書会を迎えています。

 いつも以上に張り切って取り組む姿が、素晴らしいです。

 きっと「強い決意」をもって、この場にいることでしょう。

 心を込めて字を書くと、とても丁寧な字になりますね。

 体育館内は、ストーブ4台で温かいです。

 みんなの集中力の継続には、とても相応しい温かさですね。

 この辺りでは、1組の女子が全力で取り組んでいます。

 となりの列は、2組の男子です。

 さあ、「一筆入魂」で、書き上げていきましょう!!

 

 6年生の競書会は、全力を出し尽くそうという気持ちが伝わってきます。

さずが、牛島小の最高学年の皆さん。

他学年に見せたい姿の一つです。

 

 「本気」で学び合い、第2学期を終えましょう!!

 そして、第3学期は、さらに「本気」になって卒業式まで駆け抜けていきましょう!!

12月16日(月)【1年】図工「1の1びじゅつかん」より

◆【1年】図工「1の1びじゅつかん」より

 1年生の教室では、自分たちの作った作品を鑑賞し合おうとしていますよ。

とてもよく取り組んできた力作ぞろいです。

 鑑賞会の進め方を確認し、自分の作品のよさをアピールです。

 鑑賞する視点は、作ったもののイメージと合った色の使い方、作品の形、箱の組み合わせなどです。

 「ここが工夫したところです。」 「イメージに合った色だね。」

 友達の作品をよく鑑賞し、気が付いたことをプリントにメモしていますね。

 鑑賞会がスタート!!

友達の作品のよさをたくさん見つけていきましょう。

鑑賞会を通して、お互いのよさに気付き、これからの図工の表現に生かしていけるといいですね。

図工では、「鑑賞」と「表現」は、表裏一体です。

 

◆今日も、自主学習ノートが終わったということで、校長室へ子供たちが来ています。

 今週は、明日表彰しようと思います。

とても楽しみですね。

(2年生)

(1年生)

 

12月16日(月)【4年】書写「書きぞめ競書会」より

◆【4年】書写「書きぞめ競書会」より

 今日は、これまでの練習の成果を発揮する「競書会」です。

体育館では、4年生が集中して取り組んでいます。

 体育館に入ってビックリしたのは、全員が集中していてシーンとしていることです。

 12月に入って練習してきたことをフルに生かしていますね。

 お手本をよく見つつ、一画一画を大切にしています。

 そろそろ、今日一番の作品を書けるといいですね。

 「よし、これにしよう!!」 何枚か書き上げ、自己評価をしています。

 ラストスパートで、あと1枚仕上げようとしていますよ。

 体育館内は、寒くないようにストーブ4台で暖めています。

 そろそろ、一番の作品を提出する子供たちが・・・

 それにしても、誰も話をせずに集中していて、こちらから声をかけられません。

 いよいよ、たくさんの子供たちが集まり始めていますね。

 

 全力で取り組む4年生の姿が、とても素晴らしいです。

日本の文化の一つである「書道」は、心が落ち着くよいものですね。

小学校ではお手本をよく見て、とめ、はらいなどを強弱をつけて書いていきます。

毛筆での学びは、硬筆での力の入れ方などにもつながっていきます。

12月16日(月)「朝の登校風景」より

◆「朝の登校風景」より

 今週も、子供たちが元気よく登校です。

寒さが厳しくなっています。

 「おはようございます。」 「はい、おはようございます。」

 右側を一列になり、しっかりと登校です。

 2つの昇降口へ向かう児童同士がすれ違います。

 朝日が眩しい朝を迎えています。

 3・4年生は、競書会を行うので、書きぞめの道具をもってきていますね。 

 冬の朝日が眩しいです。

 渡りろう下を横切って、友達が待つ教室へ。

 今週は、冬休み前のまとめの一週間です。

毎日を大切に過ごしていきましょうね!!

12月13日(金)【2年】体育「鉄棒あそびをしよう」より

◆【2年】体育「鉄棒あそびをしよう」より

 2年生は、体育の研究授業なんです。

校庭では、2年生のみなぎる元気が素晴らしいです。

 寒さに負けない体をつくろうと、張り切っていますよ。

 校庭を走って、体を温めていこうとしています。

 次は、縄跳びに挑戦!!

 まずは、30秒間続けて跳べるかな?

 続いて、駆け足飛びで30秒間です。

 子供たちは、鉄棒あそびで「感覚つくり」を始めていきます。

はじめに、「そりくぐり」をして、素早くターンですね。

 次は、鉄棒に「飛び上がり」、後ろに大きく「飛び下り」ます。

  最後は、体に力を入れての「つばめのポーズ」!!

 ここまでは、これまでに練習してきた鉄棒あそび。

さあ、自分のできる技を増やしたり、よくできるようにしたりしていこう!!

 クルクルくるくると、「地球回り」に挑戦しています。

 こちらは、くるんと「前回り下り」ですね。 

 「感覚つくりの運動」は、小学校低学年で十分に行わせたい運動です。

 「こうもり」に挑戦する子供もいますよ。

 子供たちが運動をする感覚を身に付けるには、この時期がとても重要だと言われます。

 

 とっても身軽な2年生たちです。

本校では、低学年の子供たちの運動感覚を養おうと、「感覚づくり運動」を重視しています。

体育の授業だけではなく、休み時間などでの外遊びも奨励しています。

 保護者の皆様、子供たちの「未来への挑戦!!」を支援し、見守っていきましょう。

ぜひ、たくさんの運動や外遊びの機会をお願いします。

 

◆自主学習ノートの表彰と、校長室へのお客さんたちです。

 2年生が自主学習ノートを終えたので、表彰状を手渡しています。

 2年生が、図工の作品作りを見せに来ています。

アイディアがどんどんとあふれてきて、ビックリです。

 さらに、5年生たちが地球儀を見に来ています。

学校ホームページで地球儀の写真を見て、ぜひ勉強したいと言っています。

 

 地球儀で、日本の位置や外国の国名と位置を調べていけるといいですね。

みんなも、ぜひ、挑戦してください。

 

12月12日(木)「表彰集会」より

◆今日は、たくさんの子供たちに、表彰状を手渡しています。

 牛島小の代表として、全校児童から大きな拍手をもらっています。

皆さん、おめでとう!!

 

(読書感想文コンクール・代表6年生)

(給食メニューコンテスト・6年生4人、5年生1人)

(つめ、ハンカチチェック・代表6年生・代表5年生)

(市内音楽会・6年1組代表)

(市内科学展・代表6年生)

(身障者展・郷土展など図工関係・代表4年生3人)

 

 ステージ上の代表児童以外にも、体育館内のたくさんの子供たちに表彰状があります。

これからも、興味のあること、取組んでみようと思ったこと、

よいと思ったことなどに進んで取り組んでいきましょう!!

12月12日(木)【1年】図工「さくひんを はっぴょうしよう」より

◆【1年】図工「さくひんを はっぴょうしよう」より

 今日は、これまでに表現し、完成させた作品を発表し合います。

友達の作品のよさを鑑賞することも、とても大切です。

 一人一人が自信をもって、堂々と発表できていて、素晴らしいね。

 友達の作品を鑑賞するみんなも、目の付け所がとてもよいです。

 発表する友達を応援する姿も、あたたかくてほのぼのします。

 自分の見てほしいところを、しっかりと発表できていますよ。

 「私は、色々な色のお花をたくさんにしたところを見てほしいです。」 「はい!」

 友達の表現のよさを、これからに生かせるといいですね。

 授業が終わると、カメラの前に集まってきています。

 

 図工科では、表現と鑑賞を繰り返し、行きつ戻りつしながら学びを進めていくことが大切です。

これからも、友達と学び合い、表現と鑑賞を繰り返していきましょう!!

素晴らしい作品発表会になりましたね。

12月12日(木)「今週の表彰」、【6年】総合「牛島小ナンバーワンスクール構想」より

◆「今週の表彰」より

 今週も、たくさんの児童に表彰状を手渡しています。

自主学習ノートを終えた児童がたくさんいます。

 

 まずは、3年生と4年生です。

ノートづくりを工夫して進めていて、素晴らしいです。

 続いて、3年生の1人です。

友達同士で励まし合いつつ、進めています。

 1年生も、上級生を見習って取り組んでいますよ。

いいですね。

 最後は、2年生です。

友達の表彰をお祝いしようという2人も一緒に撮影です。

◆表彰が終わると、次々に自主学習ノートを終えた子供たちが来ています。

(4年生) 

(2年生)

 来週も、表彰が楽しみです。

終業式までに何人くらい表彰できるでしょうか。

児童の皆さん、さらに自主学習に取り組んでいきましょう!!

 

◆【6年】総合「牛島小ナンバーワンスクール構想」より

 今日も、6年生の学びが進んでいます。

 総合「牛島小ナンバーワンスクール構想」で、学校をよりよくしていこうと具体策を考えています。

 牛島小のことを真剣に変えていきたいという思いが伝わってきて、頼りがいがあるなあと感じます。

 さらに、6年生がやって来て、表彰集会の様子から問題点を見つけるため動画を撮影していきたいと提案です。

 6年生の学びが加速しています。

明日以降も、とても楽しみになってきています。

期待していますよ。

12月12日(木)【1年】算数「ミライドシード」、【5〜8組】「本気の学び」より

◆【1年】算数「ミライドシード」より

    子供たちの未来への挑戦は、今日も続いています。

今日も、子供たちの「本気」をたくさん紹介していきます。

 ここは、何年生の教室だと思いますか?

 1年生の教室でも、ミライシードを活用し、学びを進めています。

 タブレットを使いこなしていて、ビックリです。

 2学期中に、ここまでスキルアップをしてきたんですね。

◆【5〜8組】「本気の学び」より

    子供たちの「本気」が伝わってきて、とても頼もしいです。

今日も、がんばっていて、素晴らしい!

(6組・国語)

 4年生の国語「慣用句」などをみんなで学んでいますよ。

(7組・算数)

 こちらでは、九九をしっかりとマスターしようとしています。

(5組・図工)

 長い輪飾りを作って、お楽しみ会で使うようです。

(8組・国語)

 自分から進んで、漢字の練習を進めていて、とても感心です。

 

 第2学期の終業式まで、あと8日です。

学習や生活のまとめをしっかりとして、冬休みをむかえましょうね。

牛島っ子の皆さん、さらに「本気」になって学んでいきましょう!!

12月11日(水)未来への挑戦です!!(2時間目)

◆未来への挑戦です!!(2時間目)より

 たくさんの教室を巡って取材をしていきます。

2時間目も、とても楽しみです。

(5年・道徳)

 体育から戻り、まずは振り返りをして、次の時間の見通しをもとうとしています。

 ここからは、ササっと座席配置を変えて、道徳を進めていきます。

 今日は、ユニバーサル・デザインについて考えていくようです。

(4年・算数)

 計算ドリルを活用した繰り返しにより、しっかりと定着を目指しています。

 これまでの学びの確かめをし、終わったら計算ドリルやドリルパークを進めていこうとしています。

 個々の課題の進み具合によって、個別最適な学びを進められるようにしていますね。

(6年・国語)

 国語では、言葉に注目していくことが大切です。

 6年生の国語では、文章の構成を考えようとしていますよ。

 説明文では、文章の初めと終わりに結論がくることが多いですね。

(3年・国語)

 ローマ字を使って、いろいろなものの名前を表現しようとしています。

 ローマ字の学習は、タブレットの入力にもつながるので、がんばっていきましょう!!

 「あいうえお」だけではなく、「びゃびゅびょ」なども書けるように挑戦中ですね。

 

 2時間目も、各教室では素敵な学びの姿を見ることができます。

牛島小では、子供を「本気」にさせていくことを目指しています。

12月11日(水)未来への挑戦です!!(1時間目)

◆未来への挑戦です!!(1時間目)より

 第2学期のまとめの時期となり、市教育委員会の方に子供たちの学ぶ姿をご覧いただいています。

自分の考えを書く姿、タブレットを自由自在に扱う姿、落ち着いて学ぶ姿などをほめていただき、ありがとうございます。

(6年・国語)

 学期末テスト前に、漢字の小テストです。

 ここまでの練習の成果が表れたと、たくさんの子供たちから声が上がります。

(3年・国語)

 「三年とうげ」の文章の言葉の使われ方から、おもしろさを見つけています。

 ローマ字入力が身に付き、スピード感も上がってきていますね。

(2年・国語)

 物語のお気に入りの場面をイラスト入りで抜き出しているようです。

 お互いに紹介し合おうと、準備を進めていますね。

(2年・国語)

 となりの教室も、同じように取組んでいます。

 仕上がってきた紹介文を基に、友達と学び合っています。

(2年・国語)

 こちらも、紹介する文章とともに、イラストもでき上ってきています。

 「とてもよく文章が書けているね。」 「はい、ありがとうございます。」

 

 1時間目から、各学級ではアクセル全開で学ぶ姿であふれています。

教室へ行くと、「おはようございます」と元気にあいさつができます。

とても素敵な一日を迎えているなと思います。

12月11日(水)【運動委員会】「3・4年生のなわとび教室」より

◆【運動委員会】「3・4年生のなわとび教室」より

 昼休み、運動委員会では、3・4年生を対象にした「なわとび教室」を開催です。

運動(なわとび)好きの児童を増やし、体力向上を図ろうと企画・運営しています。

 運動委員会の委員が声をかけると、たくさんの児童が集まってきてなわとびを始めていますよ。

 朝礼台の近くには、4年生たちがたくさんいます。

 1・2年生も校庭に出てきて、なわとびの板を使って、練習していますね。

 運動委員会から、カードをもらって記録を書き残すようです。 

 こちらでは、5年生たちも練習に加わっていますよ。

 このあたりは、3年生たちですね。

 「記録が伸びました。」 「それはよかったです。すごいね。」 

 今日は、3・4年生のなわとび教室ですが、他学年もいっぱいです。

 赤ぼうしの1年生たちも、どんどん上達しています。

運動委員会では、自分たちで案を出し合い、計画をたて、実行していて、頼りになります。

◆昼休みに、6年生がインタビューに来ています。

 「6年1組の〇〇です。牛島小について考えているのですが、インタビューしてもよろしいですか?」 

 登校時の「あいさつ」と「ポケットに手を入れていること」を改善していくことを進めるそうです。

期待していますよ。

 

 運動委員会、6年生3人の考えた取組に、とても共感しています。

子供たちが身の回りから問題を発見し、その問題を解決するために具体的な取組を考えています。

さらに、その取組を行うために計画をたて、しっかりと実行していく。

 

 このような「問題解決的な学習」の経験を積み上げていくと、素敵な社会人になることができます。

本校では、各教科等の特質に応じた「問題解決的な学習」を展開しています。

12月10日(火)校長室へのお客さんたち

◆「失礼します。6年2組の〇〇と〇〇です。

 総合的な学習の時間の学習で、校長先生にインタビューをしたいのですが、ご都合はよろしいですか?」

今日は、子供たちが楽しみにしているロング昼休みです。

 

 まずは、6年生2人からインタビューのお願いです。

明後日の昼休み、インタビューを受ける約束をしました。

 入れ替わるように、3年生が自主学習ノートを終えたので、提出に来ています。

 「校長先生、地球儀も見に来たので、見てもいいですか?」 「いいですよ、どうぞ。」

 続けて、4年生も自主学習ノートを提出に。

よくがんばっていますね。

 「3年1組の〇〇と〇〇です。地球儀を見たいので、よろしいですか?」

 「私、家で地球儀を買ってもらったんです。」 「そうなんだね。」

 「失礼します。6年2組ですが、総合的な学習の時間で質問したいことがあります。」

 「牛島小ナンバーワンスクール構想で、メリハリのある生活を目指しています。」

「とてもいいことだね。」

 「まずは、6年生がしっかりとして、学校全体に呼びかけようと考えています。」

「とても素晴らしい取り組みだと思いますよ。しっかりね。」

 私との作戦会議を終え、けん玉が気になり技を披露する6年生。

 それを見ていた3年生たちが、地球儀からけん玉へ挑戦です。

 「失礼します。6年2組の〇〇と〇〇です。ナンバーワン構想で、インタビューをさせてください。」

「いいですよ、どうぞ。」

 子供たちとのやり取りは、とっても楽しく、元気になります。

 昼休み中、校長室で過ごし、ここまでけん玉ができるようになったと喜んでいます。

(※ 最後の2枚は、校長室にけん玉を持って来た6年生が撮影です。)

 

 校長室へのお客さんたち、いつでも大歓迎ですよ。

たくさんのことをお話に来てくださいね。

12月10日(火)【2年】図工「まどのあるたてもの」より

◆【2年】図工「まどのあるたてもの」より

 2年生の教室では、色画用紙を使った表現をしています。

窓のあるお家やビル、お城を建築中です。

 カッターをうまく使って、色画用紙に窓を開けていくのですね。

 しっかりとしたお城を建てることができていますよ。

 「校長先生、たくさんの窓を作ることができました。」 「中から見ることができるね。」

 「どんな感じですか?」 「明るい色の家を作っています。」

 窓の形や大きさを工夫していることが分かります。

 「この窓なら、ぼくが出ることができるよ。」 「大きな窓にしたんだね。」

 

 材料である色画用紙の特性を生かし、思い思いに想像力を働かせて建物を作っていきます。

大人だと、窓はこういうものだととらわれがちなので、子供たち一人一人の豊かな発想に驚かされます。

子供たちは、図工の表現を通じて「感性」を磨いていきます。

12月10日(火)【4年】社会「自然災害からくらしを守る」より

◆【4年】社会「自然災害からくらしを守る」より

 今日は、首都圏外郭放水路に関わっている「荏原(えはら)製作所」の方々が来校です。

私たちの春日部市を水害から守る施設ということで、子供たちの興味・関心がとても高いです。

 県の東部地区では、昔から水害に悩まされてきた歴史があります。

 そこで、首都圏外郭放水路が建設され、今では水害が激減していますよ。

 「ぼくは、龍宮館へ見学に行ったことがあります。」 「そうですかあ。」

 水害を防ぐ施設の説明を真剣に聞き取っていて、素晴らしいです。

 どれくらいの水をためておくことができるか、調べてみましょう!!

 牛島小の脇を流れる倉松川は、水があふれてしまう危険性があるって知ってますか?

 日ごろから、春日部市のハザードマップなどをよく見て、避難経路を確認しておくことが大切ですよ。

 

 4年生の社会では、過去に県内で発生した自然災害について学びます。

災害を防ぐには、県や市が行う対策である「公助」だけではなく、

自分や自分たちで日ごろから災害に備える「自助」、

地域のみんなで協力し合う「共助」の3つが大切です。

 今日、家に帰ったら、お家の人と話題にするといいですよ。

いざというときに、君たち小学生が学んだことが必ず頼りになりますからね。

12月10日(火)【1年】算数「ひき算をつかって」、【8組】自立活動より

◆【1年】算数「ひき算をつかって」より

 1年生たちは、ひき算の問題にチャレンジしています。

とてもやる気があって、一生懸命ですね。

 考え方の見通しがもてたところで、自力での解決に挑んでいます。

 ノートに「さくらんぼ計算」のやり方を書いて、しっかりと考えていますよ、

 計算の意味をしっかりと理解することが大切です。

 1年生の学ぶ姿が頼もしく、上級生の教室に来ているように感じます。

 第2学期の終わりが近づいてきて、1年生の大きな成長を感じ、とっても嬉しく思います。

◆【8組】自立活動より

 こちらの教室も、全員が個々の課題に挑戦中です。

自分のよさを発揮し、学ぶ姿がいいですね。

 「ぼくは、本を読み終えて、折り紙をはじめます。」 「できあがりが楽しみだね。」

 「私は、校庭のトラックをイメージしています。」 「素敵な色の校庭だね。」

 「タブレットに、文字を打ち込んだんです。」 「どんどん力をのばしているね。」

 

 今日も、全教室で子供たちの「未来への挑戦!!」が始まっています。

この後も、お楽しみに・・・ 

12月9日(月)【3年】理科「ゴムのはたらき」より

◆【3年】理科「ゴムのはたらき」より

 3階に上がってくると、3年生が理科の実験中!!

とても楽しそうに、理科の学びを進めていますよ。

 ゴムの力で動く車が、どうしたら遠くまで走っていくか計測中ですね。

 さあ、先ほどの記録を上回れるでしょうか?!

 ろう下でも、このように実験を進めています。

 9メートル・・・新記録が出たようですよ。

 教室内に戻って、実験の結果を整理し、何が言えるか考察しています。

 とても素敵な理科の学びが進んでいます。

 

 理科の学習では、実験や観察の結果を整理し、そこから何が言えるかを考察します。

考察していくことが重要になるんです。

考察すると、そこに決まりや法則性が見えてきます。

このような学びを繰り返し、小さな科学者たちを育てていくことになります。 

12月9日(月)【2年】国語「お話のさくしゃになろう」より

◆【2年】国語「お話のさくしゃになろう」より

 2年生の国語では、これまでに読んできた物語文の続きを書こうとしていますよ。

 これからの学びの見通しがもてると、主体的な学習活動が始まります。

 何を書こうか、よく考えていることが分かりますね。

 小さな小説家たちは、スラスラと書き進めています。

 「どのようなことを書いているの?」 「まだ秘密です。」

 とても真剣に取り組んでいることが、よく伝わってきてビックリ!!

 

 友達と情報交換し、お話をさらに書き進めていこうとしていますね。

  物語を読んで、そのあとの話を考えている子供たちは、とても生き生きしています。

ここまでの話の内容をしっかりと押さえた上で、自分の想像力を働かせています。

とても楽しそうです。

書きたいことがあるときにこそ、たくさんのことが書けるものです。

 

◆昼休みの校長室も、訪問者を迎えていますよ。

 2年生の二人は、ろう下に掲示物が落ちていたとお知らせに来ています。

どうもありがとう!!

 その後、5組の児童がクイズを作ろうとしていて、取材に来ています。

「校長先生は、何代目の校長先生ですか?」

 

12月9日(月)【4年】書写「書きぞめ競書会に向けて」より

◆【4年】書写「書きぞめ競書会に向けて」より

 スタジオ会議室では、4年生が書きぞめの練習を進めています。

とても集中し、気持ちを込めて取り組んでいる姿がいいですね。

 4年生の練習する言葉は「伝える」です。

 漢字とひらがなの文字の大きさや中心に気を付けていくことがポイントですよ。

 どんどんと仕上がってきて、今日のお気に入りを1点提出するようです。

 続々と先生のもとへ作品を提出です。

 競書会が近づいてきたので、時間を大切にしながら取り組んでいってくださいね。

◆2時間目の休み時間、1年生が自主学習ノートを終えたと校長室へ来ています。

 続いて、自主学習ノートを終えた2年生もやって来ていますよ。

 私がけん玉を教えてほしいなと言うと、6組の子が見事な技を披露しています。

 

 今日から、12月第2週目です。

終業式まであと2週間と少しです。

学期末のまとめをしっかりとしていきましょう!! 

12月9日(月)【5年】図工「木のオブジェをつくろう」より

◆5年【図工】「木のオブジェをつくろう」より

 図工室では、電動のこぎりを使って、木の板を切ろうとしています。

直線だけではなく、曲線でも切るようですよ。

 こちらでは、木の板にイメージした模様を描き、立体の完成形を考えています。

 友達との対話を繰り返し、アイディアを広げていますよ。

 図工室では、5年生が芸術家になり、真剣に取り組んでいますね。

 「校長先生、このようにデザインしています。」 「完成したら、見せてくださいね。」

 さあ、いよいよ板を切ろうとする子供たちが・・・

 うまく、のこぎりの歯を取り付けて、木の板を切り始めるようですね。

 

 高学年の図工では、木の板のよさを生かし、立体作品に表現します。

想像力を働かせて、イメージをしていきます。

また、その過程で、電動のこぎりを使い方も学んでいきます。

どのように表現し、完成するか、とっても楽しみに待っていますね。

12月6日(金)【1年】図工「折り紙をつかって」より

◆【1年】図工「折り紙をつかって」より

 「校長先生、くわがたむしを作ったよ。」

1年生の教室へ行くと、たくさん話しかけられます。

 「ぼくは、魚を作ったんだよ。」 「すごいね、見せてください。」

 1年生でも、パソコンをしっかりと使っているんですよ。

 折り紙の折り方を調べて、自力で色々な昆虫や動物を折ろうとしていますよ。

 自分の課題を自力解決する姿に、とても素晴らしさを感じます。

 「校長先生、カラフルなくわがたむしが完成したよ。」 「きれいだねえ。」

 でき上った折り紙を箱に入れて、お楽しみ会に使うようです。

 

 2学期の終業式まで、あと2週間です。

来週も、子供たちの素敵な学びの姿を取材します。

とっても、楽しみです。

12月6日(金)【2年】学級会「お楽しみ会の計画をたてよう」より

◆【2年】学級会「お楽しみ会の計画をたてよう」より

 終業式まで2週間となり、2年生では、お楽しみ会を企画しているようですね。

みんなで計画をたてていきましょう。

 お互いの意見をしっかりと聴こうとする態度が、とても素晴らしい。

 話合いが、とてもスムーズに進んでいます。

 みんなが楽しみにしていることが、伝わってくる話合いですよ。

 真剣に考えていることが、みんなの表情から伝わってきますね。

 どんどんと発言が続き、学級で何をするか方向性が見えてきています。

 当日も、教室に取材に来ようと思います!!

 

 とてもよいクラスに成長してきています。

2年生らしさがたくさん見られて、嬉しいです。

12月6日(金)【4年】図工「色画用紙で表現しよう」より

◆【4年】図工「色画用紙で表現しよう」より

 4年生は、図工が大好き!!

今日も、小さな芸術家たちは、イメージを膨らませていますよ。

 冬に関係するものをイメージしている児童が多いようです。

 パソコンで雪だるまを検索し、さらにイメージを膨らませていきます。

 自分の表現と対話しつつ、どんどんと進めていこうとしていますね。

 みんなの「本気」が伝わってきます。

 「校長先生、うまく進んでいます。」 「おお、それはいいね。」

◆昼休みの校長室へ、子供たちがやって来ています。

 1年生は、手紙を書いたとのことです。  

 どうも、ありがとう!!

 2年生は、自主学習ノートを終えましたね。 

よくがんばっています。

 6年生は、卒業アルバムで先輩探し。

久しぶりに盛り上がっていますよ。

 

 子供たちの午後の学びも楽しみです。

後ほど、取材に行こうと思います。

12月6日(金)【5年】英語「何月が好きですか? 誕生日は何月ですか?」より

◆【5年】英語「何月が好きですか? 誕生日は何月ですか?」より

 楽しそうな声が教室から聞こえています。

5年生は、英語の学びを進めています。

 QRコードを読み込んで、これから課題別に取組もうとしていますよ。

 とても楽しそうに進めていていいですねえ。

 真剣な表情で、自分の学びを進めていきます。

 クイズなどを通して、1月から12月までの表し方を身に付けていこうとしています。

 英語の授業でも、パソコンと対話などをベストミックスさせて学んでいますね。

 

 

 本校の子供たちは、英語の授業をとても楽しみにしています。

これからのグローバル社会では、英語の重要性がますます高まっていくでしょう。

 

 ある4年生から、英語検定5級にチャレンジするという話を聞きました。

心から応援するとともに、さらに、授業の充実を図っていこうという気持ちになります。

12月5日(木)「スーパー元気さわやか集会(オンライン交流会)」より

◆「スーパー元気さわやか集会(オンライン交流会)」より

 豊野中学区内の小学校3校、中学校1校で、交流会を行います。

各学校の代表児童生徒が、オンラインで情報交換を開始しようとしているところです。

 他校からの説明を聞いた後、6年生から本校の取組について説明をしています。

 説明原稿を作成し、何度も練習をして、今日を迎えています。

 本校では、SNSの活用について、全学級で話合い、一人一人が目標を定めたということを発表しています。

 牛島小の代表は、5・6年生の男女各1人ずつの4人です。

 4人は、代表にふさわしい態度で臨んでいますね。

 さあ、いよいよここからは、意見を交換していきますよ。

自分や自分たちの取組と考えを発言できるでしょうか?

 オンラインの交流では、うなづいたり、拍手をしたりと、リアクションすることが大切です。

 さすが、牛島っ子の代表として、6年生が自分の考えをしっかりと発言しています。

 相手の考えをメモしながら、話がどのような方向なのか考えていきます。

 こちらの5年生も、自ら挙手をして自分の考えを発言していて、素晴らしい!!

 2人で協力し、メモを取って意見をまとめていますよ。

 こちらのペアも、 今度は5年生が挙手をして、話合いに加わっていきます。

 さらに、6年生が考えを付け足していき、交流が盛り上がってますね。

 

 牛島小の取組を基に、SNSの活用について話題になり、素敵な交流となっています。

各学校のリーダーが集まり、意見を交わすことは、意味があるなあと感じます。

豊野中学校区の4校の児童生徒は、とても素晴らしいなあと改めて思います。

12月5日(木)「今週の表彰」より

◆「今週の表彰」より

 今週も、たくさんの子供たちを表彰できる幸せを感じています。

一人一人には、それぞれのよさがあります。

 

 まずは、自主学習ノートの表彰です。

2年生たちが、笑顔で校長室へ来ています。

(2年生)

 今週も、1年生たちがゴールしましたね。

(1年生)

 5年生は、学級全体で大勢の仲間が切磋琢磨しています。

(5年生)

    張り切りボーイズ&ガールズの4年生です。

(4年生)

 次に、「校長室の小さな美術館(11~12月)」です。

とても素敵な作品の展示、ありがとう。

(3年生)

 最後は、「校長室プロジェクト委員会」の6年生です。

とても素敵なウェルカムボードをありがとね。

 

 一人一人のよさが伸びていくことを思いつつ、賞状を授与していきます。

終業式まで、あと3週間。

たくさんの子供たちを表彰していきたいです。

12月4日(水)【6年】社会「文明開化での人々の生活」より

◆【6年】社会「文明開化での人々の生活」より

 6年生の社会は、明治時代の人々の生活に関わることを調べています。

衣・食・住のほか、江戸時代から大きく変化してきていますね。

 世の中の変化を調べる活動中です。

 まずは、全員が教科書、資料集を活用して、自力で資料(文章、グラフなど)を読み取ります。

 6年生の「本気」になった学びの姿は、他学年にはなかなか真似できないですよ。

 「福沢諭吉の学問ノススメを暗唱してる人がいるんですよ。」 「それは、すごいね。」

 20分間で、7つの内容を解決しようと集中しています。

 ここからは「個別最適な学び」として、PC検索も活用してもよいことに。

 授業後、教卓前に集まり、授業の内容について話してます。

子供たちが、歴史に興味・関心を高め、学びに達成感があったことが分かります。

◆昼休みに、校長室へ子供たちがやって来ていますよ。

 まずは、3年生2人が自主学習ノートを終え、私のところへ報告です。

 4年生も、「校長先生、4冊目が終わったので、提出に来ました。」

 

 明日は、いよいよ「今週の表彰」をします。

多くの児童に表彰状を授与できて、とても嬉しいです。

12月4日(水)【3年】体育「跳び箱運動」より

◆【3年】体育「跳び箱運動」より

 体育館では、3年生たちがお互いに声をかけ合い、跳び箱に挑戦中!!

張り切っている声が、聞こえてきますよ。

 まずは、感覚を養うため、踏み切りと腰を高く上げる練習を始めています。

  まずは、これまでの学びを振り返りつつ、自分ができる高さの跳び箱で開脚跳びです。

 次の友達に合図をして、スタート!!

 今日のめあては、「友達と教え合い、開脚跳びをきれいにしよう。」 

 とてもダイナミックに跳び越えていて、素晴らしい!! 

 動画で記録をし、きれいに跳べているかフォームを自己評価して、次に生かします。

 お互いにアドバイスをし合い、さらに美しさを追究していきます。

 自分のフォームをよく見て、一人一人がレベルアップを図っていきます。

 今日の授業の振り返りで、良かった点と次の課題を明らかにしていますね。 

 「片付け、開始!!」  

 気持ちよく、丁寧に片づけていて、素晴らしい姿です。

 

 体育館から出ると、気持ちのよい青空です。

子供たちの体育の学びのようです。 

明日からも、お互いに体力を高めていきましょう!!

12月3日(火)【3年】音楽「リコーダー教室」より

◆【3年】音楽「リコーダー教室」より

 プロのリコーダー演奏者をお招きしてのリコーダー教室です。

3年生が使っているものとは大きさが違う色々なリコーダーを紹介してくださり、ビックリです。

 「いったい、どうやって音を出すんだろう。」

 「大きなリコーダーは、こうやって音をだすんだね。」

 ゲゲゲの鬼太郎の主題歌を吹いてくださります。

 次は、子供たちのものよりも小さなリコーダーが登場です。

 小さなリコーダーの登場に、どんな音がするのか興味津々です。

 高い音で、スーパーマリオのゲームの音楽を吹いてくださります。

 最後は、ゲームオーバーで曲が終わります。

 続いては、キーホルダーかと思っていた6センチメートルのリコーダーです。

指で押さえる穴は、わずか1ミリメートルだそうです。

 とても小さくて高い音が出て、きれいですね。

 最後は、一人で2本のリコーダーを同時に演奏してくださります。

 これもまた、ビックリすることの連続!!

 しっかりとお礼をし、リコーダー教室が終わります。

 

 リコーダーは、小学生の音楽でとてもよく活用する楽器の一つです。

リコーダーの音色が聞えてくると、学校らしさを感じる方も多いと思います。

 

 今日は、プロのリコーダー演奏家の方にお越しくださりました。

3年生のために、ありがとうございました。

 

 リコーダーに興味をもったので、練習していきたいという感想もあり、素敵な時間になりましたね。

明日からの音楽が、また楽しみになります。

12月3日(火)「講話集会(12月)」より

◆「講話集会(12月)」より

 今日の生中継の会場は、2年1組ですよ。

自分たちの教室からの中継は、とても嬉しいようです。

 

 まずは、転入生の2人を紹介します。

皆さん、仲良くしていきましょう!!

 次に、私から子どもたちに問いかけます。

「英語で、おはようございますを教えてください。」

 どの国にでも、あいさつがあるということは、とても大切だと言えます。

 あいさつする人のどのような気持ちが伝わっていくと思いますか?

 ①あなたをよく考えているよ、②よく理解したいよ、③仲良くしたいよ、といった気持ちです。

 一人一人が「あいさつ名人」を目指して、過ごしていきましょう!!

 続いて、今月の生活目標についてのお話ですね。

「机やロッカーなどの整理整頓をしていきましょう」

 代表児童が、整理整頓をすると、気持ちがよいと言っています。

 整理整頓をすると、すぐにものが見つかると言っています。

 12月も、生活目標をしっかりと達成しましょうね。

 

 あと約3週間で終業式です。

児童の皆さん、気持ちの良いあいさつでいっぱいの牛島小にしていきましょう!!

 

◆自主学習ノートを終えた子供たちが、校長室へ。

 よく頑張っていて、とても感心します。

(2年生)

(1年生)

 明後日の木曜日に表彰しますね。

12月3日(火)越谷アルファーズがやって来た!!

◆今朝は、プロバスケットボールチームの「越谷アルファーズ」の皆さんが来ています。

 牛島小の子供たちと朝のあいさつ運動をしていますよ。

そろそろ、子供たちが登校です。

 子供たちは、選手の身長の高さにびっくりしています。

 児童がお手伝いをして、横断幕を広げていますね。

 「おはようございます。」 選手と一緒に、高学年児童があいさつ運動をしています。

 昇降口付近は、ご覧のように多くの児童が集まっています。

 選手と一緒に写真を撮影しましょう!!

 アルファーズの選手のあいさつ運動から、元気いただいています。

 とてもよい機会なので、私も一枚ご一緒しています。

 

<越谷アルファーズ>

 越谷市をホームタウンとするプロバスケットボールチームです。

春日部市内のウイングハットでも試合を開催することや、クラブハウスが緑町にあります。

 

 2018年、越谷アルファーズに名称変更・プロクラブ化しました。

翌2019年、B.LEAGUE B2に昇格を果たし、B.LEAGUE B2に参戦。

2021年には、年間3位(2020-21SEASON)となります。

そして、2024年5月12日、B.LEAGUE B1に昇格が決定しました。

 

 選手、クラブ関係者の皆様、B.LEAGUE B1リーグでの活躍を期待しています。

次の試合は、今週末12月7日(土)・8日(日)、越谷市立総合体育館にて開催です。

 

 本日は、誠にありがとうございました。  

12月2日(月)学習参観にお越しくださり、ありがとうございます。

◆保護者の皆様、学習参観にお越しくださり、ありがとうございます。

 各学年・学級では、子供たちが「本気」で学ぶ姿がたくさんです

各ご家庭では、ぜひ、今日の学校でのお子さんのがんばりを話題にしてください。

 

 では、各学年・学級の様子をお伝えします。

まずは、1階の1年生からです。

(1-1 算数)

(1-2 算数)

(1-3 算数)

 次に、2階の2年生の教室へ来ています。

こちらも、真剣ですね。

(2-3 算数)

(2-1 算数)

 3階に上がってきています。

3年生のやる気が伝わってきます。

(3-1 理科)

(3-2 道徳)

  そのまま3階のろう下を東側へ。

4年生は、2学級が3つに分かれて学習を進めています。

(4-1教室 算数)

(4-2教室 算数)

(4年学習室 算数)

 続いて、4階の6年生の教室へ。

1組は、教室で何だか盛り上がっています。

(6-1 国語)

 2組は、音楽室でしっとりと「旅立ちの日」を歌っています。

(6-2 音楽)

 最後は、体育館へ。

5年生は、総合的な学習の時間に、一人一人が発表会を行っています。

 

 12月の学習参観は、いかがでしたか?

2学期の終わりにふさわしい「本気」で学ぶ姿をご覧いただけたのではないかと思います。

終業式まであと約3週間です。

「牛島っ子、未来への挑戦!!」を合言葉に、子供たち一人一人を支援してまいります。

よろしくお願いいたします。 

12月2日(月)【6年】家庭科「トートバックを作ろう」より

◆【6年】家庭科「トートバックを作ろう」より

 第2家庭科室から、ミシンの音が聞こえてきます。

6年生は、これまで家庭科の学びを生かして、トートバックを完成させようとしていますよ。

 ミシンの使い方をしっかりとマスターしていて、テキパキと進めていますね。

 今日の目標は、全員が完成させることです。

 友達と教え合い、学び合いで、着々と完成へ向かっているようです。

 仮り縫いをしたところを、慎重にミシンで縫っていこうとしていますね。

 こちらでは、ミシン針に糸を通して、いよいよ縫い始めようとしていますよ。

 自分で作って、大切に使っていきましょう!!

 

 皆さん、足踏みミシンを見たり、使ったりしたことはありますか?

 私が小学生だった昭和の時代、家庭科の授業でミシンと言えば、足踏みミシン。

当時、学校に電動ミシンの台数が少なくて、足踏みミシンが残っていました。

友達の中には、足踏みミシンが楽しくて、自由自在に扱う子がいました。

私も挑戦するものの、途中から逆回転になってしまうんです。

結局、電動ミシンでやり直すことになっていました。

 もうどこにも、残ってないでしょうねえ。

11月29日(金)【6・3年】「友達とのお別れ会」より

◆【6・3年】「友達とのお別れ会」より

 6年生と3年生のクラスで、5時間目に準備をし、6時間目にお別れ会を進めています。

まずは、6年生の教室へ取材に来ています。

 修学旅行のバスレクでも盛り上がった「私は、だれだクイズ」を楽しんでいます。

 「私は、バナナが大好きです。」

 「バナナと言えば・・・」

 お互いのことを色々と理解していて、お別れ会のレクにふさわしい楽しい時間が流れています。

◆続いて、3年生の教室へ取材です。

 こちらでは、「思い出スライド」グループがプレゼンをしていますよ。

 体育の楽しいウイングサッカーの写真です。

 友達との多くの思い出の写真を、素敵なメロディーとともに紹介していきます。

 心からの気持ちが込められたメッセージです。

 「みんなからのお手紙を手渡す」グループから、お手紙を手渡します。

  「終わりの言葉」グループが、とても感動的なあいさつです。

 終わりの言葉後も、たくさんの友達からメッセージが続きます。

 

 子供たちが友達のことを大切に考え、自分たちで実行している姿を目の当たりにしています。

「牛島っ子」の素晴らしさを実感し、自分も心から感動しています。

友達の気持ちを受け止めて、本校から羽ばたいていってくださいね。

また、会いましょう!!

11月29日(金)【1年】学級会「おたのしみかいをしよう」より

◆【1年】学級会「おたのしみかいをしよう」より

 1年生の教室へ行くと、話合い活動を進めています。

2学期の終わりに、クラスで素敵な会を開く予定なんですね。

 司会グループの二人が、てきぱきと会を進行していきます。

 たくさんの子供たちが、自分の考えを発言し、話合いが進んでいきます。

 黒板に記録をする二人も、分かりやすい丁寧な文字ですね。

 「私は、いす取りゲームがいいと思います。」 

 「ぼくは、お笑いがいいと思います。」

 ノート記録の担当が、黒板に書かれた決まったことをしっかりと書いていきます。

 

 1年生は、よりよい学級を目指して、話合いを進めています。

みんなで考えを出し合い、学級全体で折り合いをつけることは、とても大切なことです。

将来を見据え、小学校1年生の段階から、よき社会人を育成していこうと考えています。

11月28日(木)【4年】総合「心と心がつながって」より

◆【4年】総合「心と心がつながって」より

 今日は、市内の小・中学校から先生方がお越しになっています。

牛島小の代表にふさわしい学びの姿が見られ、とても頼もしいですね。

 まずは、今日の課題を確認していきます。

今日は、ここまで探究してきたことの中間報告会を行うんですね。

 小グループになり、自分の表現してきたプレゼンをしっかりと説明してます。

  こちらでは、PCを活用したプレゼンを画面共有しながら、友達に説明していきます。

 自信をもって自分のプレゼンを説明していて、ビックリです。

 ここでは、画面を友達に見せつつ、プレゼンをしていますよ。

 友達のプレゼンを知り、このような驚きの表情です。

 お互いのプレゼンを相互に評価し合い、よりよいものにしようとしてますね。  

 自分のプレゼンの中間発表と、相互評価が終わり、今日の学びの振り返りです。

 子供たちの多くは、ローマ字入力で振り返りを入力しています。

 「しっかりと説明できましたが、盲導犬についての内容がまだ少ないので、次にがんばっていきます。」

 

 中間発表会で、お互いに自分の足らないところに気が付きました。

そして、これからやるべき「課題」が見つかりました。

今、求められている学びの姿の1つである「学びの自己調整」をしている姿であると言えます。

 本校では、引き続き、「総合的な学習の時間」の学習指導を充実させていきます。

子供たちの探究的な活動は、まだまだ続きます。

 

◆追記です。

 本校ホームページの「学校課題研修」のページを、11月27日(水)に更新しました。

10月29日(火)に実施した、4年生の算数「計算のきまり ~計算のやくそくを調べよう~」の研究授業をアップしています。

ぜひ、ご覧ください。

11月28日(木)「今週の表彰」より

◆「今週の表彰」より

 自主学習ノートを終えた児童が、今週も大勢います。

皆さん、この調子で進めていきましょう!!

 

 2年生は、友達も一緒にやってきて、祝福です。

 3年生は、妹と一緒にがんばっているそうです。

 4年生は、毎週のように表彰が続いています。

◆表彰中、校長室前のろう下で待っていた2年生たちが・・・

 「校長先生、自主学習ノートが終わりました!」 

 そのあとも、続々と校長室へ自主学習ノートを提出しに来る児童たちです。

こちらは、2年生。

 さらに、1年生です。

 

 

 とてもよく取り組んでいることが分かり、私も表彰状を手渡すことが楽しみです。

牛島小全体で、「自らを磨く児童」として、自主学習に取り組んでいきましょうね。

期待していますよ!!

11月27日(水)「ひまわり賞を授与式」より

◆「ひまわり賞を授与式」より

 牛島小の代表にふさわしい素敵な皆さんに、「ひまわり賞」を贈ります。

牛島小が掲げる「美しく潤いのある学び舎構想」に、児童が大きく貢献。

校長室プロジェクト委員会の6年生たちです。

 

(1組)

(2組)

 

 実行委員会の皆さんが、自主的に作成したウェルカムボードは、

児童や職員だけではなく、外部からお越しの来校者の方々に、大変好評です。

校舎内を明るく、素敵な空間にしています。

 

 7月末の打ち合わせ会から始まり、完成、設置まで、とても素晴らしい活動でした。

実行委員の皆さん、ありがとうございます!! 

 

 では、改めて、4枚のウェルカムボードを紹介します。

 

(1・2・6年生昇降口内)

(3・4・5年生昇降口内)

(職員玄関内)

(校長室前) ※現在は、職員室前

 

 本校にお越しの際は、ぜひ、4枚のウェルカムボードをご覧ください。

心が温かくなります。 

11月27日(水)【6年】社会「明治の国づくりを進めた人々」より

◆【6年】社会「明治の国づくりを進めた人々」より

 6年生の社会では、歴史の学習を進めています。

歴史は流れ、明治時代の内容に入ります。

 江戸時代と明治時代の日本橋付近の絵を比べ、「衣・食・住」の視点で変化を読み取っています。

 「校長先生、黒板の絵を見てもいいですか?」 「いいですよ。」

 1枚の資料をペアや3人で、知恵を出し合って、見つめていますね。

 6年生は、たくさんのことが変化していると気付くことができ、素晴らしいです。

 気付いたことを基に疑問を話し合い、学級全体で「学習問題」をつくります。

学習問題「明治維新において、世の中の様子はどのように変化していったのだろう。」

 ここからは、「学習問題」について考え、一人一人が予想をしています。

 およそ5つの予想にまとまりました。 

明日の授業から、実際に調べて確かめていきましょう!!

◆校長室へ、2年生たちが自主学習ノートを終わらせたよと持ってきています。

 みんな、やる気があって素晴らしいですね。

 続いて、1年生も自主学習ノートを終わらせて持ってきています。 

 地球儀で色々な国々の名前を見つけていて、楽しみです。

 こちらでは、2年生が「ウェルカムボード」前に集まり、似顔絵を鑑賞中です。

 8組の2人から、仕上がった作品を取材しています。 とてもきれいな色ですね。

 

 11月末となり、気温が下がりつつあります。

今日は、比較的過ごしやすい気温に恵まれています。

 

 児童、保護者の皆さん、体調を崩さないように、十分に気を付けてください。

あと4週間で第2学期の終業式。

元気に過ごしましょう!!

11月26日(火)【4年】「社会科見学 ②」より

◆【4年】「社会科見学 ②」より

    川越市立博物館に到着しています。

事前にしっかりと調べているので、博物館内の展示や学芸員さんの説明に興味津々です。

    学芸員さんの説明に耳を傾けていますね。

    昔の川越の町の全景です。

    このジオラマは、子供たちが楽しみしてきた一つです。

    タブレットで写真撮影して、記録に残そうとしています。

    もう一つのオススメである、昔の蔵造り通りの様子では、みんな、びっくりしながら見つめていますよ。

    こちらは、蔵造り通りを南側から見た眺めです。

    こちらは、蔵造り通りを北側から見た眺めです。

南側と北側では、建物(蔵造り)に違いがありますよ。分かりますか?

    迫力あるジオラマに、とてもびっくり!

    色々な説明を聴いて、学びを深めています。

    蔵造り通りがどうしてできたのか、分かりましたね。

    タブレットの活用がうまくできて、素晴らしいです。

 

    このように、主体的で素敵な学びが続いています。

11月26日(火)【4年】「社会科見学 ①」より

◆【4年】「社会科見学 ①」より

    よい天気に恵まれる中、4年生が川越へ向けて出発です。

全学年の最後に社会科見学(校外学習)ということで、4年生は、この日をとっても楽しみにしてきました。

    出発式を終えて、バスへ乗車しましょう!

    クレヨンしんちゃんのバスに、大喜びです。

    1号車は、ご覧のようにみんな元気です。

行ってきます!

11月23日(土)「牛島・豊野地区合同防災訓練」より

◆「牛島・豊野地区合同防災訓練」より

 11月23日(土)、本校の体育館、校庭にて、防災訓練を行っています。

今回の取組は、牛島地区と豊野地区の住民が力を合わせ、万が一のときに備えようとしています。

2つの地区が合同で訓練を行うのは、今回が初めてということです。

 地域の皆さんが集まり、体育館内の準備が始まっています。

 万が一の災害発生時、中学生の力はとても大きいと言われています。

豊野中学校の生徒さんが、積極的に参加です。

◆訓練の第1部が始まります。

 春日部市の岩谷市長が駆け付けてくださり、地域へのエールを送ってくださります。

 豊野地区の災害対策協議会会長さんからのあいさつです。

 災害は、いつ起こるか分かりません。

 災害に関する講義をいただきます。

 大地震のシミュレーションをしての解説です。

 体育館内には、様々な掲示をしてくださっています。

◆第2部は、校庭に集まって、実際に様々な訓練をしていきます。

◆東京電力さんにご協力をいただき、電気自動車からの給電です。

 災害のときには、電気はとても大切ですね。

◆ここでは、炊き出しとして、おにぎりを作っています。

 子供たちには、綿あめがふるまわれています。

◆皆さん、地震体験車をご存知ですか?

 震度6強を体験中です。

 立つどころか、座っていることもできない揺れです。

◆こちらのグループは、緊急地震速報を受けてのシェイクアウト訓練中です。

 広いところで、頭を低くすることが基本ですね。

本校でも、訓練を繰り返しやっていることを思い出します。

◆こちらは、初期消火の訓練中です。

 春日部消防署の職員さんから、今回は水消火器を使っての訓練です。

 本校児童も、チャレンジしています。

  その隣では、消防士さんから心肺蘇生法を学んでいます。

 AEDの使い方、心臓マッサージのやり方です。

 

 約200名の皆さんが集まり、合同防災訓練が終了しました。

災害は忘れたころにやってくると言われます。

県や市など行政の「公助」、各家庭、牛島小における「自助」、地域の助け合いによる「共助」

この3つががっちりと力を合わせていかなと、災害を防いだり、万が一のときに対応したりできません。

これからも、引き続き、力を合わせていきましょう!!

11月22日(金)「校内音楽会 第2部」より

◆「校内音楽会 第2部」より

 低学年による第1部に引き続き、高学年による第2部となります。

素敵な音楽を鑑賞し、自分たちの表現に生かせるようにしていきましょう。

 第2部も、全体合唱「夢の世界を」を歌います。

◆第2部のトップバッターは、4年生のみんなです。

 今年からは、高学年の仲間入り。

気持ちを一つにして、挑戦しようとしていますよ。

4年生の1曲目は、合唱「世界を旅する音楽室」です。

 2曲目は、合奏「花笠音頭」、運動会での演技も交えています。

◆続いて、5年生が登場です。

 いつでも6年生の後ろ姿を追いかけて、ここまで成長してきています。

1曲目は、合唱「カントリーロード」です。

 2曲目は、合奏「『クラッピングファンタジー第6番』から打楽器のアンサンブル」です。

◆いよいよ、最後は6年生たち。

 牛島小50周年目の6年生は、学校を常にリードしてきています。

ステージ上から、気持ちが伝わってきますね。

1曲目は、合唱「いのちの歌」です。 

 続く2曲目は、合奏「愛のオルゴール」です。

市内音楽会では、1組が代表として演奏しました。

今日は、6年生2クラスで力を合わせての演奏ですよ。

 会場からアンコールがかかり、もう1曲披露します。

アンコール曲は、合奏「ラヴァーズコンチェルト」です。

◆児童代表(6年生)の感想発表では、各学年の合唱、合奏の素晴らしさと、

牛島小の6年生として臨んだ最後の音楽会への思いを話しています。

 教頭先生から、4~6年生の「本気」の姿を称える言葉が投げかけられます。

 素晴らしい音楽会第2部になり、子供たちも、お越しの保護者の皆様も大満足ですね。

音楽会を通して、本校児童の「本気」をご覧いただけたことを、心から嬉しく思います。

今後とも、よろしくお願いします。

 6年生は、記念写真を撮影ですね。

充実感に溢れています。

11月22日(金)「校内音楽会 第1部」より

◆「校内音楽会 第1部」より

 とても素敵な歌声、楽器の演奏が体育館に響き渡ります。

日ごろの音楽の授業の成果を、思う存分に発揮しています。

オープニングは、全体合唱「夢の世界を」です。

◆トップバッターは、1年生です。

 1曲目は、「もりのくまさん」ですね。

 2曲目は、「さがしてみよう ならしてみよう」です。

 3曲目は、「きらきらぼし」です。

◆次に、2年生たちがステージ上へ。

 とても張り切っていることが伝わってきます。

1曲目は、「いるかは ざんぶらこ」です。

 2曲目は、「かっこう」です。

 3曲目は、「ぷっかり くじら」です。

◆第1部の最後は、3年生たち。

 1・2年生に迫力ある演奏、歌声を披露します。

1曲目は、「ゴジラ(テーマ)」です。

 2曲目は、「ゆかいな木きん」です。

 3曲目は、「WAになっておどろう」です。

 児童代表(3年生)の感想発表は、とても立派な感想です。

 教頭先生が見つけたみんなの素晴らしさの話です。

 

 第1部をご参観の保護者、地域の皆様、誠にありがとうございます。

子供たちの「本気」で音楽を表現する姿から、本校教育活動の一端をご覧いただけたことと思います。

今後とも、よろしくお願いします。

 

 1~3年生の皆さん、とても元気があって、音楽のセンスある素敵な歌と楽器の演奏でしたよ。

来週からの音楽の授業を頑張っていきましょうね!!

11月22日(金)【2年】生活「焼き芋パーティーをしよう」より

◆【2年】生活「焼き芋パーティーをしよう」より

 1学期から畑で育ててきたサツマイモです。

今日は、収穫をお祝いし、焼き芋パーティーを行っていますよ。

 風向きで煙の方向が変わり、あっちに行ったり、こっちに来たり・・・

 「もうすぐで楽しみです。」 「そうだねえ。」

 みんな、とてもいい笑顔で待ちきれないようです。

 さあ、いよいよ焼き芋ができ上ってきたかな。

 「はい、どうぞ。」 「わあい。」

 「うわあ、おいしそう~。」

 「はい、どうぞ。」 「ありがとうございます。」

 「おいしいです。」

 「熱いよ。」

 「先生は、食べないの?」 「食べたよ。」

 「これ、あげるよ。」 「ありがとう。」

 みんなの笑顔がはじけます。

 あちちち・・・

 「甘くておいしいです。」

 「おかわりあるかな?」 「聞いてみな。」

 

 生活科では、季節の移り変わりを学びます。

サツマイモの収穫と焼き芋パーティーを通して、自然と自分とのかかわりに気付いていきます。 

おいしかったね。

11月21日(木)【3年】「校内音楽会の学年練習」より

◆【3年】「校内音楽会の学年練習」より

 体育館から、またまた迫力あるメロディが聞こえてきます。

3年生たちが、音楽会の最終リハーサル中です。

まずは、合奏曲「ゴジラ(テーマ)」です。

 迫力あるメロディーは、この曲だったんですね。

 ゴジラが、どんどん近づいて来る感じがします。

 2曲目は、「ゆかいな木きん」です。

 みんなが集中していることが伝わってきますよ。

 打楽器の担当も、このように一所懸命です。

  3曲目の合唱「WAになっておどろう」は、いつも元気な3年生にピッタリの曲ですね。

 みんなが気持ちを込めて、楽しそうに歌っていて、素晴らしいです。

 明日は、目の前に1・2年生と保護者の皆さんが応援していることと思います。

 とても大きな声で、迫力があります。

 フィナーレは、こんな感じです!!

 リハーサルを終え、手ごたえがあったようです。

 第1部の最後は、3年生たちです。

第1部のみんなをリードする演奏、合奏に来たいしていますよ。

11月21日(木)【2年】「音楽会の学年練習」より

◆【2年】「音楽会の学年練習」より

 体育館では、2年生が明日の音楽会に向けた最後の練習中です。

3曲とも、とても元気に歌ったり、演奏したりできて、とても感動します。

 まずは、1曲目「いるかは さんぶらこ」を元気に歌います。

 大きな口を開けて、とてもすてきな歌声が響きます。

 歌は、表情豊かに歌うと、とても聴きごたえがありますね。

  2曲目は、合奏曲「かっこう」です。

 9月ころから、みんなで力を入れてきた合奏曲の1つです。

 指揮者をよく見て、リズムを合わせて演奏しています。

 最後に、3曲目「ぷっかり くじら」です。

 この曲も、全員で気持ちを揃え、タイミングを合わせようとしていますよ。

 練習を終え、先生たちからのアドバイスを聞き、明日の本番に向かいます!!

 「どうだった?」 「ばっちりです。」

  明日の音楽会に、力を発揮しそうです。

2年生のみんな、期待していますよ。

11月21日(木)「50周年記念式典コーナー」より

◆「50周年記念式典コーナー」より

 校長室の前のろう下に、式典でのアイテムを展示しています。

岩谷市長様をはじめとするご来賓の皆様からのご祝辞、記念品の数々、そして、児童代表の言葉などです。

明日の音楽会、12月の授業参観の際など、ぜひ、ご覧ください。

 

(記念品)

 

(岩谷市長様をはじめ、ご来賓からのご祝辞)

 

(児童代表の言葉と、缶バッチなど)

 

(4色のスカーフ)

 

(校長室前のショーケース)

 

 式典とお祭りの日を思い出すことができます。

ホームページ内にも、たくさんの写真をアップしてます。

こちらも、ぜひ、ご覧くださいね。

11月21日(木)「今週の表彰」より

◆「今週の表彰」より

 今週も、自主学習ノートの表彰で多くの子供たちが集まってきています。

今回、ビックリすることに、なんと1年生が2名来ています。

本校の目指す児童像である「自らを磨く児童」たちです。

とても頼もしい!!

 

(1年生)

(3年生)

(4年生)

 

 3年生は、自主学習ノートの学びが楽しいと話しています。

毎日、色々な学習をしているそうです。

「学校で学んだことの復習、自分の興味を持ったことの研究などをしています。」

 

 4年生は、表彰状と引き換えに、終わったノートを持ってくる子が複数います。

自分でやる課題を決めて取り組むと、とてもやりがいがあるとのことです。

素晴らしいですね。

 

 来週の表彰も、楽しみです。

11月20日(水)「うしじま秋まつり2024 ③」より

◆「うしじま秋まつり2024 ③」より

 3年生のダンスパフォーマンスが続いていますよ。

 友達のダンスパフォーマンスに、フロアーから応援です。

◆続いては、本格的な声楽家とピアニストのコラボレーション。

 圧倒的な歌声とピアノの演奏に、会場がビックリです。

 「あっ、次はピアノの友達が出てくるよ。」

◆さあ、お待ちかねの「ピアノ3連弾」です。

 「ピアノ大好き隊」の3人が、大人顔負けの演奏を披露しますよ。

 将来は、もちろんピアニストを目指しているようです。

  体育館がコンサートホールに早変わり

 演奏を終えて、とても満足げな笑顔がいいですね。 

◆続いては、6年生は、ソロで歌唱を披露します。

 アイドル並みの声援が、体育館にこだまします。

 一人で2曲を熱唱!!

 同じクラスの友達から、大きな声援が飛んでいますね。

 6年生の歌声に合わせて、2年生が踊っています。

 ステージ上でソロで歌う勇気ときれいな歌声が素晴らしいです。

◆お次は、「けん玉ブラザース」の2人です。

 メロディーに合わせて、けん玉を披露です。

 

 とっても上手です。

 曲の合間に、わきの下に手を挟んでの「わきダンス」

 観客から大声援が送られる、素晴らしいパフォーマンス!!

 「けん玉ブラザースの人数を増やしたいです。一緒にやる人を募集中です。」

◆会場内を巡ると、各ブースにも子供たちが集まっていますよ。

 「ウクレレ体験」には、3年生たちですね。

 6年生も、うまくできるかな?

 「お絵かきコーナー」の壁は、イラストでいっぱいになってます。

 演奏を終え、楽器の片づけをした東中生たちも、パフォーマンスを楽しんでいますよ。

◆そして、牛島小の卒業生3人組が登場に、雰囲気が一変しています。

 本格的なダンスチーム!!

 高校生かと思ったら、中学校1年生。

 牛島っ子だけでなく、会場の観客の視線を独り占めですね。

 これは、格好いいです。

◆会場では、子供たちのはじける笑顔が見られます。

 「校長先生、兄弟なんです。」 「はーいチーズ!!」

 「校長先生、私が撮ってあげるよ。」 

 「じゃあ、お願いね。」

◆最後のパフォーマンスは、「ウクレレ弾き隊」の皆さん。

 そこへ、「けん玉ブラザース」が・・・

 ウクレレの演奏に合わせて、けん玉を披露します。

 フロアーにいる子も、けん玉を一緒にやっています。

  お決まりの「わきダンス」で、会場は大盛り上がり!!

◆「牛島小の皆さん、こんにちはー。」 「こんにちはー。」

 先生たちも「夢の世界を」を歌うので、聴いてくださいね。

 さあ語り合おう、素晴らしい僕らの夢の世界を!!

◆秋祭りのフィナーレは、「ジャンボリーミッキー」

 子供たちがステージに上がってきて、みんなで踊りましょう!!

 先生たちは、見えなくなるくらいの人数が・・・

 100人くらいがステージに上がると、凄い迫力です(笑)

 

 以上で、「うしじま秋まつり 2024」の取材を終わりにします。

保護者、地域の皆様、お父さんの会、豊野中・東中の皆さん、卒業生の皆さん

児童、職員が一丸となって、素敵な一日にすることができましたね。

心から感謝申し上げます。

 

 秋まつりを終えた体育館で、ある1年生から声をかけられました。

「今日は、とっても楽しかった。来年の51周年も楽しみだな。」

私は、「そうだね。」と答えました。

 校長室に戻り、少し経って・・・、ああそういう意味かあと、微笑ましくなりました。

来年も、「創立51周年式典」と「うしじま秋まつり 2025」をしてほしいということですね(笑)

 

 

11月20日(水)「うしじま秋まつり2024 ②」より

◆「うしじま秋まつり2024 ②」より

 校庭から体育館に移動してきています。

これから、体育館では、東中吹奏楽部による演奏が始まりますよ。

 私が昨年度まで勤務していた幸松小の卒業生もいます。

 こうやって、牛島小のために演奏していただけると、とても嬉しいものです。

 自分の出番を待つ4年生たちも、聴き入っていますね。

 とても素晴らしい演奏は、体育館でのパフォーマンス幕開けにふさわしいです。

 東中の校長先生方も、応援に駆けつけていますよ。

◆さあ、これから、ステージ発表が始まりますよ。

 順番待ちエリアに、パフォーマーたちが集まってきています。

◆パフォーマンスが始まる前に、いくつかのブースを回っています。

 ここは、「お絵かきエリア」です。

 低・中学年の子供たちが、楽しそうに、たくさん集まっていますよ。

 50周年を迎えた牛島小への思いをイラストや絵、言葉で書いています。

 「私も、しっかりと書いてます。」 「素敵なイラストとメッセージだね。」

 1・2年生も、壁に絵やメッセージを書き始めていますね。

 たくさんの思い・・・

◆こちらは、「ウクレレ体験」コーナーです。

 本校では、音楽教育にも力を入れているので、子供たちの興味・関心が高いです。

 

◆ここは、「アームレスリング」体験のコーナーですよ。

 高学年の女子が挑戦中です!!

「校長先生、私たち団体でチャレンジします。」 「いいじゃない。頑張ってね。」

 みんなで行列を作って、連続で力自慢の大人にチャレンジです。

 ここからは、6年生の男子も負けるものかと挑戦します。

 アームレスリングのチャンピオン同士が、真剣勝負のパフォーマンス!!

 

◆いよいよ、ステージ発表が始まります。

 まずは、4年1組有志「花笠音頭隊」です。

 運動会に向けた猛練習により、こんなに華やかな演技ができるようになっています。

◆次は、3年生が中心の「ダンスチーム」です。

 牛島小の50周年にふさわしい「牛島パープル」を身にまとってダンシング!!

 

 体育館内は、こんなに入れるのかと思うほど、超満員です。

大人も子供も、お祭りを心から楽しんでいます。

みんなの素敵な笑顔がはじけています。

11月19日(火)「うしじま秋まつり2024 ①」より

◆「うしじま秋まつり2024 ①」より

 今年も、秋まつりのシーズンとなりました。

創立50周年記念式典を終え、午後は、秋まつりで楽しみましょう!!

 子供たちが続々と集まってきていますよ。

 みんな、笑顔です。

◆13:30 実行委員長のあいさつ、私の開会宣言で、いよいよ始まります!!

 オープニングセレモニーは、豊野中マーチング「パープルドリームス」による演奏です。

 迫力あるパーカッションの皆さんの演奏です。

 豊野中を卒業しても、OB・OGとして、一緒に活動して盛り上げているそうです。

 素敵なバチさばきに圧倒されます。

  マーチングのだいご味である様々なフォーメーションが始まります。

 現役豊野中生に、OB・OG、そして、牛島っ子も加わって演奏です。

 みんなの目が演奏とレモネードにくぎ付けです。

 フラッグを投げ上げて、ナイスキャッチ!! 

 隊形を組んで、一糸乱れぬこの動き。

 本校の運動会でも、演奏をお願いしようかな?

 ふと気が付くと、牛島地区の大観衆が演奏に聴き入っています。

 みんなが憧れる格好よさに、大きな拍手が鳴りやみません。

オープニングセレモニーだけで、ゾクゾクしてしまいます。

◆さあ、色々な食べ物や飲み物、催しものを楽しんでいこう!!

 これから、ステージ発表を控えている4年生たち。

 「校長先生、写真撮ってください。」 「ハイチーズ!!」

 先生と仲良く、ハイチーズ!!

 レモネードは、とても人気ですよ。

 子供たちがボランティアで参加していて、とてもいいことですね。

 「何を食べているの?」 「から揚げです。おいしいよ。」

 「ぼくたち、兄弟です。」 「そうなんだあ。黒色のシャツだね。」

 から揚げのお店でも、ボランティアの5年生が大活躍で、お客さんで大賑わい。

 「校長先生、おいしいです。」 「おいしそう、いい笑顔だね。」

 「6年生、写真撮るよー。」 「イエーイ!!」

 

 子供たちを中心に取材していますが、実は、ここ数年間で一番の大盛況。

保護者や地域の方々、お父さんの会、卒業生たちで、いっぱいです。

豊野中生、東中生もたくさんいます。

「オール牛島小」を実感する瞬間です。

 

 では、体育館へ向かいますね。

つづく・・・

11月19日(火)「豊野中生徒会による朝のあいさつ運動」より

◆「豊野中生徒会による朝のあいさつ運動」より

 今朝は、牛島小の先輩である豊野中学校から先輩たちがやってきています。

中学生たちは、自分たちの力で、地域を明るいあいさつでいっぱいにしようと活動中です。

 そのような中、本校の子供たちが登校してきています。

 「おはようございます!」

 お互いにさわやかにあいさつを交わし、素敵な一日の始まりですね。

 豊野中生は、1・2年生の生徒会役員の皆さんたちです。

さすが、しっかりとしていて、素晴らしい行動力です。

 いつものように、右側を一列で登校してきます。

 2か所の門を手分けして、あいさつ運動を終え笑顔の豊野中生たち。

おかげで、牛島っ子もいつも以上によいあいさつができました。

 ぜひ、近いうちにまた来てくださいね。

地域の小・中学校が連携し合うことは、とても大切です。

中学生の力は、大人以上のものがあると感じます。

 

<キリ番情報>

 11月19日(火)13:00現在、149万9千アクセスを越えました。

このままいくと、今夜には、150万アクセスを達成しそうな勢いです。

皆様、ありがとうございます!!

11月16日(土)「牛島小学校 創立50周年式典」より

◆「牛島小学校 創立50周年式典」より

 式典、秋まつり当日の朝を迎えています。

素敵な一日になりそうです。

 朝から、そわそわ、ドキドキ、わくわくの子供たちです。

いつものように、1年生の教室に行くと、子供たちの笑顔がはじけます。

◆5・6年生が入場し、9:30からの式典開始を待っています。

 保護者、地域の方々も後方の座席に座っています。

 全てが整った会場です。

 本校職員と、実行委員も所定の場所に。

 来賓の皆様がご入場し、登壇されます。

 学校側も登壇完了!!

◆開会の言葉 「只今より、牛島小50周年式典を始めます。」

 校長式辞では、卒業生約6000人の思いを引き継いでいこうと話します。

 山﨑実行委員長さんからは、メロディのような言葉が流れます。

 安斎PTA会長さんから、頼もしい保護者代表の言葉が聞かれます。

 ご来賓として、岩谷市長さんからのご祝辞です。

 次は、鎌田教育長さんからのご祝辞です。

 最後は、奥沢議員さんからご祝辞です。

3人の方々、本校50周年記念式典にあたり、お祝いの言葉を賜り、誠にありがとうございます。

 ご来賓の方々のご紹介をさせていただきます。

古沢議員さん、鈴木議員さんをご紹介します。

 フロアーにご臨席のご来賓の皆様です。

本校17代校長の今木 敏浩 様、そして・・・

 3月でご退任の前校長の嶺 慎二郎 様です。

 さらに、東中学校、豊野中学校の両校長先生方、牛島地区自治会の皆様、元PTA会長様など、

たくさんのご来賓の皆様、式典へのご臨席、誠にありがとうございます。

 

◆これから、「牛島小学校50周年のあゆみ」の動画上映が始まります。

 50年間の写真を動画にしています。

卒業生の皆さんも、きっと写っていると思います。

 今と違う様子を見つめる5・6年生たち。

 ご来賓の皆様も、本校の50年間の歴史を振り返ってくださります。

 50年間の卒業生は、約6,000人!!

 本日式典に参加している5・6年生の入学したころです。

 ここからは、50周年目の牛島っ子の様子がたくさんです。

 「みなぎる元気、はじける笑顔、あふれる夢、牛島っ子 未来への挑戦!!」

 今年の市内陸上大会は、牛島小が会場校。 牛島っ子が躍動しました。

 50年間の歴史を継承しつつ、新たな一歩を創造し、発展させていきましょう。

◆在校生431人の児童を代表し、6年生から児童代表の言葉です。

 心揺さぶられる素晴らしいメッセージ

 さすが、牛島小のリーダーのあるべき姿です。

◆校歌合唱は、会場内とオンラインで参加する1~4年生で大合唱です。

 音楽委員会の児童が、素敵な音楽を奏でます。

 威風堂々とした指揮者の指揮に、きれいな歌声が響きわたります。

 ピアノ伴奏も、小さなピアニストが担当し、児童がつくる式典です。

<牛島小学校校歌>

 usijima_kouka.MP3

 

◆牛島小の卒業生である「アンタッチャブル ザキヤマさん」から、サプライズビデオメッセージをいただきました。

 子供たちは、まさかのメッセージにビックリです。

  山崎さんが、牛島小を愛してくださっていることが伝わる素敵な言葉です。

 50周年目の卒業生となる6年生たち。

君たちのリーダーシップで、本校がよりよい学校へ歩んでいます。

 

 素晴らしい式典の45分間でした。

児童、保護者、実行委員、職員が、同じベクトルに向かって、1つのことを成し遂げられました。

みんなで1つのことを成し遂げると、こんなにも達成感があるのだなあと実感しています。

関係者の皆様、誠にありがとうございました。

 

 児童の皆さん、来週から、未来への挑戦を続けていきますよ。

張り切っていきましょう!!

 

〈キリ番情報です〉

    50周年記念式典、牛島秋まつりなどを行い、ホームページアクセス数が伸びています

ありがとうございます

いよいよキリ番中のキリ番、150万アクセスまであと約4500です

週明け19日(火)の朝に、達成しそうな勢いです

私がキリ番をゲットしようと狙っています(笑)

11月15日(金)明日は、50周年式典です!!

◆明日の50周年式典にむけて、5・6年生と職員、実行委員でリハーサル中です。

 牛島小の代表である5・6年生は、本日の5時間目、わずか2回の練習でピシッとリハーサルを終わらせます。

児童、職員、実行委員と共に、明日の式典を素晴らしい日にしていきましょうね。

 児童代表(6年生)の言葉は、とても気持ちが込められていて、心に響きます。

 5年生たちも、素晴らしい態度です。

 実行委員さんが司会進行し、子供たちと息を合わせていきます。

 校歌合唱では、50年に1回の歌声を体育館に響かせましょう!!

 音楽委員会による、生演奏の校歌のメロディーも素敵です。

 卒業生たちが歌ってきた校歌を、精一杯大きく、きれいな歌声で表現しましょうね。

 自分の担当する楽器を一所懸命に演奏していますよ。

  5・6年生に、私からエールを送ります。

 本日の5時間目のたった2回の練習ににもかかわらず、ここまでできるとは、さすが牛島小の代表ですね。

◆ここからは、職員、実行委員で会場の準備を着々と進めていきます。

 5・6年生に負けないくらい、本校職員、実行委員の腕の見せどころです。

 丁寧、かつ、手際よさがウリです。

 明日、1~4年生は、各教室でグーグルミートで式典に参加します。

 いよいよ、受付などの準備が終わりに近づいてきています。

 紅白幕も体育館を一周し、最後の出入り口まできましたね。

◆全ての準備が整い、明日を迎えるだけです。

 司会進行の席から見ると・・・

 ステージ上には、ご来賓の皆様と式典関係者の席札が・・・

 きれいなお花が素敵です。

 ステージ上から見ると・・・

 校長の式辞も完成です。

 校舎内も、50周年式典一色です。

 子供たちの俳句が並んでいます。

 牛島小への様々な思いが伝わってきます。

 ご来賓をウェルカムボードが迎えます。

 5~8組が作成した「50周年記念モニュメント」です。

ご来校の際、ぜひ、ご覧ください。

 

 50年間の思いを大切にして、明日を迎えられます。

牛島小関係者の皆さん、よろしくお願いします。

11月15日(金)「今週の表彰」より

◆2時間目の休み時間は、「今週の表彰」をしています。

 今週も、自主学習ノートが1冊終わった児童の素晴らしさを称え、表彰状を手渡します。

ますは、3年生です。

 続いて、4年生の5人です。

毎週のように表彰している児童もいます。

 そして、3年生は、「校長室の小さな美術館(8月~10月)」を彩ってくれた作品の表彰です。

◆表彰が終わると、今月26日(火)に予定している社会科見学の打合せで、4年生2人が校長室へ。

 何やらメモを取って、ニコニコしています。

 「校長先生、自主学習ノートが終わったので、二人で来ました。」

「1年生で自主学習ですか?   ここまでよく頑張りましたね。」

  今週も、児童に表彰状を手渡せて、とても嬉しく感じます。

来週も、楽しみです!

11月14日(木)歌手の小野正利(おのまさとし)様からのメッセージ

◆歌手の小野正利(おのまさとし)様からメッセージをいただきました!!

 小野正利様は、東京都足立区出身、埼玉県春日部市育ちのハイトーンボイスの歌手で、作詞家、ボイストレーナーとしてご活躍中です。

    2011年のテレビアニメ「HUNTER✕HUNTER(ハンターハンター)」のオープニング曲「departure!」を歌っている方です。

    「大地を踏みしめて、君は目覚めていく、天使の微笑みで、連れ出して〜♫」

 

 本校を卒業された後、中学時代に高い声域に注目され、バンド活動を開始。

 歌手デビュー当時から、4オクターブの音域をもつと言われ、ハイトーンボイスで話題となります。

 大学時代は、社会科教師を目指していたそうです。

 

 歌手デビュー30周年の集大成として、2023年5月23日、東京キネマ倶楽部にて、「小野正利 30th Anniversary TOUR live "Re:Rebirth"」を開催されました。

 ミリオンヒットを記録された「You're the Only...」を、1992年(平成4年)のNHK紅白歌合戦に出場し、披露されています。

 

 

 「R6校長室プロジェクト委員会(6-2)作成 ウェルカムボード(職員玄関内)」

 

 

◆本日、「卒業生のメッセージ」の更新をしましたので、ご覧ください。

 引き続き、卒業生の皆さんから、一年間をかけて、メッセージを大募集しています。

在校生と本校への温かいメッセージをお寄せください。

 

◆創立50周年記念式典まで、あと2日です。

 明日は、前日の準備を行い、16日(土)式典当日を迎えます。

9:30から式典、13:30から牛島秋まつりを行います。

11月13日(水)【5年】家庭科「エプロンづくり」より

◆【5年】家庭科「エプロンづくり」より

 第2家庭科室では、ミシンの音が聞こえてきています。

5年生が、エプロンづくりに挑戦中です!!

 今日は、いよいよミシンで縫う活動となり、友達と教え合いながら進めています。

 「校長先生、順調に進んでいます。」 「それは、いいことだね。」

 「こんな感じなんだけど、どうかな?」 「いいなあ、もうすぐできあがるね。」

 みんな、真剣に取り組み、学びが進みます。

 先生からのアドバイスを求め、解決への見通しがもてたようです。

 まっすぐに縫うことは、とても難しいですね。

 全員が完成したら、このエプロンを使って調理実習ができるといいです。

 家庭科は、家庭生活における実践力を身に付ける教科です。

身の回りのことを自分で行い、一人の社会人として「自立」していくことを目指します。

5年生一人一人は、とても前向きに学んでいて素晴らしいです。

これからも、期待していますよ。

 

◆いつもの1年生たちがやってきています。

 「今、ホームページに皆さんの写真をアップしているんですよ。」

「本当だあ、写ってるね。」 

 5年生が国語(漢字)の学習をしに校長室へ。

真剣に取り組み、1つ1つ丁寧に練習をしていますね。

鉛筆の持ち方もしっかりと身に付けていて、とても素晴らしい!!

 

 明日は、「埼玉県民の日」でお休みです。

皆さんは、埼玉県民の日について知っていることはありますか?

 

 明治4年、国の廃藩置県(はいはんちけん)により、「埼玉県」が誕生しました。

生まれたての埼玉県は、荒川より東の地域だけでした。

それが、明治9年、今の埼玉県とほぼ同じ形になりました。

当時の人口は約90万人弱。

現在の人口は約730万人ですから、8分の1くらいですね。

 

 その後、明治9年から100年経ったことを記念し、昭和46年11月14日を「埼玉県民の日」と決めました。

毎年、県内では、様々な行事、イベントなどが開催されます。

ぜひ、私たちの「郷土・埼玉県」の誕生日をお祝いする気持ちをもちましょう!!

11月13日(水)「3・4・5年生昇降口の中の様子」より

◆「3・4・5年生昇降口の中の様子」より

 昼休み、校内美化委員会の5・6年生とともに、掲示スペースのイメージチェンジです。

私も、学年・学級ごとの写真を掲示しました。

 5・6年生は、働き者です。

 見る見るうちに、どんどんと子供たちが新しい掲示物の前に集まってきていますよ。

 「これが私のクラスの写真だ。」 「これいいね。」

 3年生、4年生たちもたくさん集まってきて、見ています。

 「1学期の頃の写真だと、みんなの様子が変わっているなあ。」

 写真の決めポーズが、その場でできる6年生。(笑)

 

 秋が深まってきています。

校内も、秋色にモデルチェンジを図っています。

 

 保護者、地域の皆様、

11月16日(土)の創立50周年式典、12月2日(月)の学習参観の際には、ぜひご覧ください。

 

 

<キリ番情報>

 本日中に149万件を達成しそうです。

1日に、1,000~2,000件ものアクセスをいただき、誠にありがとうございます。

学校での児童の学びを中心に、これからも情報発信に努めていきます。

11月13日(水)「朝の登校風景」より

◆眩しい朝日を浴びつつ、子供たちが登校してきています。

 「おはようございます。」 「はい、おはようございます。」

今日も、素敵な一日になりそうです。

 裏門を入ると、教室へ向かって楽しそうに歩いていきます。

 続々と登校してきています。

 こちらから登校してくる子供たちは、季節感を感じる川べりを歩いてきますね。

 「とんぼが止まっているんです。」 「シャッターチャンスだね。すごい。」

 上級生に見守られ、1年生が歩いていきます。

 渡りろう下では、4年生たちが昇降口から教室のある校舎へ。

 1階の教室に外から声をかけると、子供たちが窓際へ集まってきます。

「おはようございます。」 「校長先生、見てください。」

 「おはようございます。」 「校長先生、おはようございます。」

 「今日も、元気に過ごそうね。」 「は~い。」

 今朝は、保護者の方々が来校され、廃品回収の作業をしてくださります。

 

 とても清々しい朝です。

今日一日、元気に過ごしましょう!!

11月12日(火)【5年】体育「フラッグ・フットボール」より

◆【5年】体育「フラッグ・フットボール」より

 さあ、ゲームが始まります。

子どもたちが楽しみにしている「フラッグ・フットボール」の時間です。

 オレンジ色チーム(攻撃)の3人で、だれがボールを運ぶか考え、コートの向こう側まで運びます。

 青色チーム(守備)の2人は、ボールを運んでいる人の腰についたフラッグを取ろうとしています。

 さて、ここから攻守交替です。

 この時間のめあてを常に振り返りながら、学びを進めていきます。

 こちらのコートでは、黄色チーム(攻撃)と緑色チーム(守備)の対戦です。

黄色チームの運び手は、背番号3に決まったようですよ。

 緑色チーム(守備)の裏をかいて、うまく突破しましたね。

 今度は、攻撃と守備が入れ替わり、緑色チームが攻撃側に。

 逃げる緑色チーム(攻撃)に、黄色チーム(守備)が迫ってきています。

 見通しをもたせ、振り返りをさせるため、このような工夫をして支援しています。

それによって、「主体的な学び」が成立しています。

 

 秋晴れの下、5年生たちが楽しい、楽しいと言って、体を動かしています。

運動を好きになることに繋がることを期待しています。

 11月の学校だよりのあいさつ文で書いたように、子供たちの体力は伸び悩んでいます。

かつ、二極化が大きな問題になっています。

 本校では、体力テストの結果分析を基に、課題にフォーカスした体力向上策に取り組んでいるところです。

また、この5年生の授業のように、運動好き、外遊び好きの児童を育成する指導改善を図っていきます。

 ただし、それだけでは限界があります。

各ご家庭のご協力が必須です。

ぜひ、スマホやゲームの使用時間を見つめなおし、運動や外遊び、学習をする時間を増やしてください。

よろしくお願いします。

11月12日(火)【4年】体育「とびばこ運動」より

◆【4年】体育「とびばこ運動」より

 体育館から、元気な声が聞こえてきます。

 一人一人が自分の課題を解決しようと、練習に取り組んでいます。

 跳び箱を飛び越えるには、手をつく位置を前方にすることがコツの1つです。

 また、両足を揃えて音が出るくらい強く踏み切って、おしりを上げるようにしましょう。

 跳び箱の段数、縦向きや横向きなど、運動する場を工夫していることが分かります。

 さあ、飛び越えたら・・・

 しっかりとポーズを決めましょう!!

 

 「みんなでチャレンジやってみよう!」

練習を繰り返し行う4年生たち、どんどんと上達していくことが分かりますね。

みんなが自分から進んで運動に取り組んでいて、素晴らしいです。

11月11日(月)【6年】特別活動「SNS行動宣言を考えよう」より

◆【6年】特別活動「SNS行動宣言を考えよう」より

 6年生は、自分たちの現状を振り返り、どうしていったらいいのか話し合っています。

 クラスのアンケート調査では、1日に2~3時間使用が約30%。

5時間以上という児童も見られます。

 この現状を基に、SNSのメリット、デメリットについて、話し合っています。

 子供たちは、便利な反面、悪い影響についても分かっていますね。

 ここまでの学びを生かして、一人一人が必要なルールを考えていきます。 

 短冊に様々なルールのアイディアを書いていますね。

 小グループで学び合いつつ、名案を出そうとしています。

 短冊に書いたアイディアを黒板で見えるようにしていきます。 

 先生とともに、同じような内容のものをカテゴライズしていきます。

何が見えてくるのでしょうか?

 たくさんの意見が整理されていきます。

 全て出そろったようです。 

 各カテゴリーに表題をつけていくと、みんなの考えが見えてきますね。 

 時間制限、休憩、すぐに触らない、あやしいサイト、相談などのキーワードで整理が終了!!

 これらのキーワードを基に、自分としての「行動宣言」を考えています。  

 「行動宣言」をしっかりと守れるようにしていきましょう!!

  お互いに「行動宣言」を、まさに宣言し合っています。

 自ら意思決定し、自己実現を図る姿に、頼もしさを感じます。

 全学年・学級で、SNSの使用に関する同様の授業を行い、支援をしていきます。

◆1年生たちが、地球儀に興味・関心をもって見つめています。 

 「校長先生、日本の位置が分かったよ。」 「すごいね、5年生で勉強するんだよ。」

◆11月9日(土)・10日(日)、幸松市民センターでは文化祭を開催していました。

 地域の方々、本校の児童、保護者の皆さんも、たくさん参加されていました。

 

 私は、9日(土)の午後、子供たちの図工の作品と団体の演技を拝見してきました。

図工の作品については、本ホームページ内の「牛島っ子 学びの軌跡」をご覧ください。

団体の演技については、他校の児童も一緒のため、ここでは演技の全てをお見せできません。

演技を終えた子供たちとのスナップ写真です。

ダンスを終え、笑顔の子供たち「ダンスチーム CHIBIX」をご覧ください。

11月8日(金)「今週の表彰」です。

◆今日の2時間目休みは、今週の表彰をしていますよ。

 今週も、たくさんの児童が校長室に集合しています。

まずは、自主学習の表彰からです。

 

(2年生2名)

(3年生2名)

(4年生7名)

◆続いて、「校長室の小さな美術館(8~10月)」の表彰です。

 夏休み中の作品を中心に、展示していました。

作品は、ホームページ内の「牛島っ子 学びの軌跡」をご覧ください。

 

(5組2名)

(3・4年生)

◆その後、4年生の二人が、社会科見学のしおりが完成し、引率する私に届けに来ています。

 「しおりを届けに来ました。」

 「どうもありがとう。とても楽しみにしていますよ。」

◆昨日の下校前、「校長先生、見てください。」

 3年生が、「ハチの標本」を作ったと校長室へ。

よく見ると、牛島小がテレビに映ったスズメバチです。

 テレビ放送を見た3年生が、ハチに興味をもち、標本づくりをしています。

刺されたら危ないから、無理につかまえることはしないでください。

標本づくりのやり方をしっかりと調べて、素敵な標本ができたら、ぜひ、また見たいです。

11月8日(金)【1年】生活科「クリスマスリースを作ろう」より

◆【1年】生活科「クリスマスリースを作ろう」より

 リースに、思い思いの飾りをつけていこうとしていますよ。

とてもきれいな表現になってきています。

 「校長先生、私のリースを見てください。」 「ピカピカ光っていて、きれいだね。」

 持ち上げてみると、さらにイメージがしやすくなりますね。

 みんな、真剣な表情をしていて、本気度が伝わってきます。

 「白い雪をイメージしています。」 「季節感が出ているね。」

 自分で育てたアサガオのつるを生かしたリースを作り、季節を感じていきます。

 「ピンクのリボンを使おうと思うんです。」 「とてもいい色ですね。」

 「完成しました!」

 「私もです。」 

 

 生活科では、自然と自分とのかかわりに気付かせていくことが大切です。

子供たちは、春から夏にかけてアサガオを育て、観察をしてきました。

今度は、リーズづくりを通して、秋から冬を楽しみ、季節の移り変わりに気付いていきます。

1年生の皆さん、楽しく取り組んでいきましょう!!

11月7日(木)【6年】「6年1組 市内音楽会に出場」より

◆【6年】「6年1組 市内音楽会に出場」より

 牛島小の代表として、市民文化会館のステージで演奏をしに行きます。

これまで練習を繰り返し、ついに当日を迎えています。

 約30分間歩いて、市民文化会館に到着です。

 会館のエントランスで、開場を待っています。

担任と音楽担当から、子供たちへエールを送ります。

 少しだけ緊張感がありますが、いつも通り元気なクラスです。

 トップバッターのため、他校の入場中、楽器の位置などを確認です。

 少しづつ緊張感が高まってきていますよ。

 早々に、舞台袖へ移動開始!! 「さあ、頑張ってね。」

◆司会アナウンス 「プログラム1番 牛島小学校 器楽合奏『愛のオルゴール』です。」 

 一発勝負の5分間の演奏が始まりました!

 市内全小中学校のトップバッターでの器楽演奏に、聴き入ってしまいます。

 一所懸命に自分の役割を果たし、学級全員でメロディーを奏でていきます。

 学校では、6年2組をはじめ、牛島っ子たちが期待し、応援していますよ。

 6年間の音楽の学びの集大成です。

 1年生のころから演奏してきた鍵盤ハーモニカですね。

 リコーダーも3年生から積み上げてきました。

 ホールいっぱいに、素敵な合奏が響き渡り、たくさんの拍手をいただくことができましたね。

◆演奏後は、市内17小中学校の発表を「鑑賞」しています。

 学校に戻ったら、これからの自分たちの「表現」に生かしていきましょう!!

 司会アナウンス「閉会の言葉、春日部市教育研究会音楽部 副部長が申し上げます。」

 せっかくなので、記念撮影です。

 ハイチーズ!!

◆強い風が吹く中、30分かけて学校へ戻ってきました。

 満足が行く演奏ができ、この青空のように、とても清々しい気持ちです。

 

 「引率、ありがとうございました。」

「こちらこそ、とても素晴らしい演奏が聴けて素敵でした。ありがとう。」

11月6日(水)【5年】社会科見学から、おかえりなさい!

◆ほぼ予定通りの時間帯に、5年生を乗せたバスが到着です。

 バスの中から、子供たちが元気に手を振っています。

 「とても、楽しかったあ。」 「それは、よかったね。」

 

 16:35、秋の空はどんどんと暗くなってきています。

 すでに、バスの中で帰りの会を済ませ、集合後に一斉に下校です。

 社会科見学の学びを、学校での学びに生かしていきましょう!!

 

 今日は5年生の社会科見学。

明日は3年生の社会科見学です。

11月6日(水)【5年】社会科見学へ

◆【5年】社会科見学へ

 5年生の社会科見学では、太田市のスバル自動車工場へ向かいます。

少し肌寒い朝ですが、元気にバスに乗り込んでいきます。 

 昇降口から、バスに向かって歩いてきますよ。

 「おはようございます。」 「はい、おはようございます。」

 とても楽しみなことがよく分かります。

 ハイチーズ!!

 出発式の最中です。

 学習のめあて、注意することなどを確認し、出発します!!

 発車前のバス(1号車)は、このような様子です。

 しっかりと学び、素敵な楽しい一日にしてきてくださいね。

 いってらっしゃい。気を付けて。

 

 社会科見学の様子は、「輝く牛島っ子!」をご覧ください。

11月5日(火)【3年】書写「書きぞめ教室」より

◆【3年】書写「書きぞめ教室」より

 3年生は、書きぞめの専門家の野口様をお迎えし、たくさんのことを学んでいますよ。

本校3年生のために、大変ありがとうございます。

 とても集中して取り組んでいて、素晴らしいです。

 一画一画を大切にし、まさに「一画入魂」ですね。

 どんどんと上達していく様子に、とてもビックリ!!

 筆づかいの素晴らしさに、3年生とは思えないくらいです。

 私には、ここまで素敵な字を書くことができません・・・

 名前の書き方も、丁寧に教えてくださります。

 自ら進んで質問をし、どのように書いたらよいか学ぼうとしていますね。

 いよいよ、仕上げにたどり着きそうです。

 今日の学びをこれからに生かしていってくださいね。

校長ブログ【6年修学旅行】⑫「貝みがきでペンダント・ストラップ」より

◆真鶴観光協会にて、貝みがき体験に挑戦中!

    さあ、活動が始まっています。

     「どんどんキレイになって、楽しいです。」

     皆さんから、コツを教えていただきます。

    プロが仕上げのみがきをしてくださります。

     もうすぐ、プロの仕上げへ。

     汚れを落として、終わりが近づきます。

    オンリーワンのストラップやペンダントができて、とてもご機嫌ですね。

 

    このあと、昼食会場へ向かいます。

ここでも、素晴らしい体験ができて、大満足ですね。

 

    6年生の保護者の皆様、「校長ブログ【6年修学旅行】」は、ここで終了させていただきます。

校長ブログ【6年修学旅行】⑪「ビーチコーミング体験で、漂着物を見つけよう」より

◆1組は、海岸での漂着物探しに夢中です。

   漂着物もですが、カニや貝などの生き物探しに興味津々!

    どのように活動したらよいのか、説明を聴いて、いよいよ海岸へ。

    「校長先生、カニをつかまえました。」    「凄いね。」

    カニのほかに、ナマコもいたようですよ。

    「こんなに小さなカニがいました。」    「ほんとだねえ。」

     石を持ち上げ、石の裏を見ると・・・

     バケツの中が、かなりいっぱいになったようです。

    「先生、見てください。」    「何がいたの?」

    天気が良くなって、充実した素晴らしい活動です。

    集めたものや生き物を仲間分けです

    たくさんの生き物たちに、興奮気味です。

    漂着物には、プラスチックや缶などがあり、環境を考えないといけないですね。

 

    とても充実した活動となり、大満足です。

来年度の6年生(現5年生)にも、ぜひ体験してほしいと思います。

校長ブログ【6年修学旅行】⑩「退館式からバス乗車へ」より

◆朝食をいただきます。

    食欲がとてもあって、元気です。

    しっかりと食べていきましょう。

◆退館式を進行中です。

    実行委員が、とてもしっかりとしてますね。

    お礼の言葉もバッチリ

    先生からのお話を聴き、バスへ乗り込みます。

 

    ホテルの皆さん、ありがとうございます。

校長ブログ【6年修学旅行】⑨「2日目の朝をむかえてます」より

◆2日目の朝をむかえてます。

    6時起床後、海岸へ散歩に出かけます。

子供たちは、みんな眠そうですよ。(笑)

     海から昇る太陽をバックに撮影です。

     空の雲が芸術的

     少しずつ目が覚めてきたようですよ。

    熱海は、天気がよく、気温が暖かいです。

    ジャンプ一番!

    180°写真で撮影すると、このようになります。

 

    

校長ブログ【6年修学旅行】⑧「ホテルに着いたよ」より

◆鎌倉から1時間半で、ホテルに到着です。

(1組)

(2組)

◆入館式を行っています。

    担当の児童が、自分の役割を一所懸命に進めます。

    ホテル・サンミ倶楽部の方からお話をいただき、しっかりと「お願いします」のあいさつを返します。

    学年主任からのお話も、しっかりと聴き、メリハリのある6年生たち。

    終わりの言葉もバッチリ!

    キレイな館内へ、いざ入館!

◆待ちに待った夕食です。

    「食事を作ってくださった皆さんに感謝しながらいただきましょう。いただきます。」

    たくさん活動したので、お腹がペコペコですね。

   「しっかりと食べられましたか?感謝しながらあいさつをしましょう。ごちそうさまでした。」

◆子供たちの部屋を紹介します。

    1組が入浴している間に、2組の部屋を回っています。

    それぞれが考えたポーズを決めています。

    学年主任、カメラマン、私の3人で各部屋へ。

写真の詳細は、旅行後のお楽しみです。

 

    1日目の夜が更けていきます。

21時30分、消灯しました。

ブログをご覧の皆さん、おやすみなさい。

校長ブログ【6年修学旅行】⑦「鶴岡八幡宮にゴールです」より

◆小町通りを北上し、鶴岡八幡宮へ向かう途中、いくつかのグループがいます。

    お土産屋さん巡りですね。

   「いちご、美味しい?」    「はーい」

◆鶴岡八幡宮に到着です。

    全グループが協力して、計画を調整しつつ、続々とゴールインです!

 (1組)

(2組)

 

    みんなで集合写真を撮影しています。

とても素敵な景色ですね。

校長ブログ【6年修学旅行】⑥「小町通りの散策」より

◆小町通りは、大混雑です。

    たくさんの小中高生がいます。

牛島小の6年生が一番マナーよく行動しているように見えます。

日頃の姿そのもの、とても誇らしいです。

    「お昼は、食べましたか?」  「今からです。」

    「いちご、おいしいです。校長先生、食べてみてください。」   「いいねえ。」

     これがオススメらしいです。

    そろそろ、小町通り付近に集まりはじめています。

    写真を撮っていても気が付かないくらいにお土産に集中してます(笑)

    散策のゴールは、15時30分迄に鶴岡八幡宮です。

続く・・・

校長ブログ【6年修学旅行】⑤「北鎌倉駅〜鎌倉駅へ」より

◆北鎌倉駅11時11分発の電車で、鎌倉駅へ向かいます。

    「校長先生は、鎌倉駅で降りてゴールに向かうのですか?」

「鎌倉駅まで行って、色々なところを回ってからゴールに行くよ。」

    「じゃあ、一緒の電車だ。よかったー。」

慣れない駅からの電車での移動は、不安があるようですね。

    ホームでも比較的静かに待ってましたが、電車の中では、マナーが身に付いていて素晴らしい!

 

    鎌倉駅で降りて、第一陣のみんなは小町通り方面へ行きます。

そこまで見届けました。

気を付けて行ってらっしゃい。

校長ブログ【6年修学旅行】④「円覚寺に到着ですよ」より

◆円覚寺は、秋の風情。

    いよいよ、鎌倉散策が始まります。

グループごとの写真を撮り、北鎌倉駅から鎌倉駅方面へ。

    暑くもなく、寒くもなく、快適な気温です。

    円覚寺の境内は、紅葉はまだですねえ。

    ここから、グループでの散策へ。

「ドキドキしてきたあ。」   「楽しみ〜。」

◆いくつかのグループを紹介します。

(1組)

(2組)

   グループ別散策へ行ってきまーす。

 

    秋の鎌倉を味わっていますね。

素敵な修学旅行です。

校長ブログ【6年修学旅行】③「大黒PA」より

◆首都高速が渋滞していて、30分くらい遅れて到着。

    とてもよい天気です。

    笑顔がはじけていますよ。

    トイレを済ませ、バスへ戻ります。

   バスは発車し、ベイブリッジの上から横浜市街(みなとみらい)方面が見えます。

    あと30分くらいで、円覚寺で下車します。

バス内では、鎌倉散策のレクチャー中。

携帯電話の使い方もしっかりとマスターしています。

「いざ鎌倉!」

校長ブログ【6年修学旅行】②「川口PA」より

◆順調に川口PAへ。

    1号車から2号車を見ると、2組のみんなが手を振っています。

   よい天気。

    トイレ前で、ハイポーズ!

    トイレ前に全員が揃ったら、バスへ。

    このあと、首都高速道路は渋滞しているようです。

◆バスの中は、子供たちが企画してきたバスレクが進行中です!

    1つ目は、「アナグラムで??を知ろうゲーム」

    続いて、「以心伝心ゲーム!」

    とっても楽しい時間を過ごしていますよ。

校長ブログ【6年修学旅行】①「バスに乗車」より

◆保護者の皆様、早朝よりお見送り、また、これまでの準備など、ありがとうございます。

  予定どおりの時刻6時45分に出発!

さすが、牛島小のリーダーである6年生たちです。

    出発式を終えて、いよいよバスへ乗車します。

    オレンジ色の素敵なバスへ乗車終了。

    1組のバスは、このような感じです。

バスの中の子供たちの前向きな雰囲気が 大好きです。

 

    子供たちの様子をブログで紹介していきます。

ぜひ、お楽しみに。

10月30日(水)月に一度の「講話集会」より

◆月に一度の「講話集会」より

 今日は、月に一度、私から子供たちにお話をする集会の日です。

私は、全校の子供たちと楽しく授業をしている気分なんです。

 今日は、5年1組から生中継!!

テーマは、「走るときの3つのコツ」です。

 「走るとき、足の裏で力を入れているところはどこですか?」 

5年1組の5人が出てきて、赤いマグネットで示しています。

 5年生では、朝の体力づくりをしているので、しっかりと分かっていますね。

 1つ目のコツは、足のここ(赤マグネット)に力を入れることです!!

 2つ目の「足の上げ方」は、①ももを上げるか、②地面をおすか

「①と②、どちらがやりやすいか、ためしてみましょう。」

 3つ目の「手のふり方」は、①おへそへか、②まっすぐか

「これも、①と②、どちらがやりやすいか、ためしてみましょう。」

 今日から、自分に合った走り方を見つけ、体力づくりをしていきましょうね。

◆次に、今月の生活目標について、担当の先生と一緒に子供たちが登場です。

 「11月の生活目標は、読書をしようです。」

 4年生は、4月から70,000ページを読んでいる児童がいるそうです。

 となりの5年生の教室も、しっかりとお話を聴いています。

◆続いて、運動委員会委員長(6年生)から、体力アップの取組へ参加するように投げかけです。

 運動委員会の呼びかけに、全校で取り組んでいきましょう!!

◆最後に、教頭先生から、終わりの言葉とともに、登校中の通学班の注意点のお話です。

 

 秋は、何をするのもとてもよい季節です。

運動の秋、読書の秋、食欲の秋、芸術の秋・・・・・

 

 私と運動委員会委員長から、運動をして体力づくりをしようと話しました。

児童のみんなは、ぜひ、取組んでいきましょう。

 

 校長室前に、「走るときの3つのコツ」を掲示しています。

忘れそうになったら、いつでも見に来て、確認できますからね。

10月30日(水)朝の牛島小と、「今週の表彰」より

◆今日は、雨が降っている中の登校です。

 1年生の教室へ行くと、ろう下へどんどんと出てきます。

 「校長先生、おはようございます。一緒に写真を撮りたいな。」 

 ということで、1年生に撮影を任せると、このような素敵な写真に。

◆そのまま、ろう下を歩いていると、ウェルカムボード前に子供たちがいます。

 4か所のウェルカムボード巡りをしてるそうです。

 体育着に着替えた4年生が、校長室前のボードの前に集まっています。

 6年生の素晴らしさを感じていますね。

◆2時間目の休み時間は、今週の表彰タイム!!

 まずは、4年生の自主学習の表彰(3人)です。

 次に、2年生(4人)が自主学習ノートの表彰です。

 自主学習に力を入れている子供たちが増えています。

これは、牛島小が目指す「自らを磨く児童」の姿の一つです。

賞状を手にした皆さん、これからは、学習する内容を考え、さらに素晴らしいノートづくりをしていきましょう!!

10月29日(火)【6年】「校長室プロジェクト委員会」より

◆【6年】「校長室プロジェクト委員会」より

 6年生の有志によるプロジェクト委員会では、いよいよ作業の最終段階をむかえています。

本日、校内4か所に「ウェルカムボード」を設置していきます。

 

(6-1)

 あとは、似顔絵の配置を考えて、貼り付けていきます。

(6-2)

 貼り付け作業をほぼ終えたところです。

 

◆フレームにセットして、いざ、4か所にセッティング開始!!

 「見え方はどうかなあ。」 「ちょっと曲がっているよ。」

 「設置完了! イエーイ!」 

 校長室前では、すでに、たくさんの子供たちが見ています。

 ボードの前で、兄妹が一緒に見ています。

 3年生が、じっくりと見つめていますよ。

 そこへ4年生が通りかかります。

 さらに、4年生たちが続々と・・・

 モデルの職員も通りかかり、子供たちと対話が始まります。

 

◆給食の時間、放送室で全校にアピールです!!

 1組・2組の委員長が放送原稿を作って、全校児童にウェルカムボードについてお知らせします。

 ササっとPCで読み原稿を作成し、二人で息を合わせて放送しています。

 

◆「校長室プロジェクト委員会」の力作「ウェルカムボード」4枚をご覧ください。

 似ているんですよ(笑)

 

(職員玄関)  

 6-2が作成

(1・2・6年生昇降口内)

 6-1が作成

(3・4・5年生昇降口内)

 6-1が作成

(校長室前)

 6-2が作成

◆7月から、昼休みを中心に進めてきた「校長室プロジェクト委員会」。

 牛島小の6年生が、学校に訪問されるお客さんを歓迎しようとウェルカムボードを作成しました。

 

(6-1)

(6-2)

 私からの投げかけに集まった13名は、いつも前向きに取り組んできました。

プロジェクト委員さんとの活動は、とっても楽しかったですよ。

大変ありがとうざいました!

 

 牛島っ子のみんな、ぜひ4枚のボードを見てくださいね。

保護者、地域の皆さん、本校にお越しの際には、ぜひ、ご覧ください。

10月29日(火)【2年】体育「キックベース」、「高とびあそび」より

◆【2年】体育「キックベース」

 今日は、キックベースのラストゲームをしています。

どのチームも張り切っていることが分かりますね。

 ここまで練習をしてきたので、ボールのけり方がとてもよいです。

 ボールをけった後は、カラーコーンのところまで走り、点数を獲得していきます。

 「次は、ぼくの順番だ。」 「おもいっきりキックしてね。」

 ゲームが白熱してくると、校庭の奥から戻ってくる5年生から声がかかります。

「かっとばせー!」 「うわあ、すご~い。」

◆【2年】体育「高とびあそび」より

 こちらでは、2年生が新しい単元「高とびあそび」の活動を始めたようですよ。

 5・6年生が市内陸上大会で力を発揮した「走り高跳び」につながっていきます。

 みんなが連続してゴムひもを華麗に飛び越えていきます。

 ここからは、正面飛びに挑戦中!!

 助走でスピードにのり、ハードルのように飛び越えていますね。

 これは、高学年になったら、ハードル走の選手になれそうですよ。

 

 低学年の児童は、遊びを通して筋力をつけていき、体力向上を図っています。

低学年のうちに、たくさん体を動かすことは、大変重要です。

10歳くらいまでに、どれだけ運動や外遊びに取り組み、体を動かしてきたかが、将来に大きく影響すると言われています。

2年生のみんなは、あと3・4年後、牛島小の代表として市内陸上大会で活躍できそうです。

さらに、頑張っていきましょう!! 

10月28日(月)「美しく潤いのある学び舎構想(第1弾)」より

◆本校では、創立50周年目を迎え、安心・安全で、「美しく潤いのある学び舎構想」を掲げています。

    今年度の美しく潤いのある空間づくりの大きな1つが、この昇降口の模様替え。

校舎内に一歩入ると、明るい空間がパーッと広がり、登校してくる子供たちを包み込みます。

    少し上から眺めてみましょう!

算数科で学習する正方形を敷き詰めた「数学的な美しさ」です。

また、図工・工作科で学習する色の組み合わせによる「造形的な美しさ」でもあります。

美しいものを美しいと感じる「感性」を育んでいこうと考えています。

 

    先週末、設置が完了した昇降口の新しいカラーすのこは、今年度の6年生から学校に贈られた卒業記念品です。

折角なので、早めに設置することで、6年生が3月の卒業式まで愛用できます。

本校にお越しの際は、ぜひ、ご覧くださいね。

    今後も、安心・安全で、「美しく潤いのある学び舎構想」を推進し、明るい素敵な空間づくりを目指していきます。

 

◆週明けの月曜日の朝、子供たちが登校してきています。

 新しいカラーすのこの上では、運動靴や上履きで歩いている児童は一人もいません。

みんな、きれいに使っていますね。

 今朝は、雨が降っているので、しっかりと傘をたたんで校舎内に入っていきます。

 「おはようございます。昇降口がきれいになって嬉しいです。」 「おはようございます。それは、よかったね。」

 昇降口から入り、教室に向かう子供たちの後ろ姿も、気分がとてもよいように感じますね。

 

 来年度は、もう一つの昇降口にもカラーすのこを敷き詰める計画です。

児童の皆さん、楽しみにしていてくださいね。

10月28日(月)【5年】総合「稲刈りをしよう」より

◆【5年】総合「稲刈りをしよう」より

 実りの秋を迎え、5年生が1学期から育ててきた稲を刈り取っています。

 早速、刈り取りを終えた1人目です。

 続いて、2人目。

 自分たちで手作りの水田での稲づくりは、ここまでとても苦労してきました。

 少しでも稲穂が実り、大満足の笑顔がたくさんですよ。

 暑い夏の間も、水の管理を行ってきましたね。

 「根元をしっかりと握って、ここをカマで刈り取るんだね。」

 田んぼに水がたまり、そこにトンボの幼虫であるヤゴを発見!!

 どんどんと刈り取りを終えた子供たちが、カメラの前にやってきます。

 

 いよいよ刈り取りの後半戦に入ってきています。

 続々と稲刈りを終えた子供たちが満足げにカメラの前へ。

 とても時間がかかる作業の体験こそ、素敵な学びです。

 いい笑顔ですね。

 稲穂の実りよりも、5年生の笑顔のほうが素敵です。

 5年生社会科の食料生産の学習にも、生かせそうな体験です。

 「取ったぞー」

 

 「田んぼづくり、田植え、水の管理、稲刈り」までの体験。

与えられた学びではなく、自分たちで進めた学びにこそ価値がありますね。