武里小Diary

武里小Diary

表彰朝会

今朝は表彰朝会がありました。今回は、先日開催された市内美術展に平面作品や立体作品を出品したみなさんの表彰でした。

音楽朝会(2年生発表)

今日の朝は、音楽朝会でした。今月の歌「君をのせて」の全校合唱のあとは、2年生による発表です。

2年生は、「山のポルカ」の合奏(鍵盤ハーモニカ、打楽器等)と「パプリカ」の合唱を発表しました。

「パプリカ」の合唱は、オープニングにハンドベルの演奏を入れたり、ダンスを交えて合唱をしたり、とても工夫された発表でした。最後に「ONE TEAM!」の掛け声とともにポーズを決め、かわいらしく、かっこよく、そして堂々と発表する2年生の姿に、大きな成長を感じる朝のひとときでした。

朝のお忙しい時間にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。

武里市民センターまつり

今日は、武里市民センターで行われている「武里市民センターまつり」において、本校の「わかたけっこひろば」での活動発表がありました。ステージ発表では、和楽器演奏とフラダンスの披露がありました。会場にはたくさんの方がいらっしゃっていて、それぞれの発表での子供達の頑張りに、温かく盛大な拍手が送られました。

また、展示コーナーでは、わかたけっこひろばで子供達が製作したいろいろな作品が展示され、活動が紹介されていました。

外はとても寒いですが、市民センターの中は、地域の方々がたくさん訪れ、熱気に包まれていました。

 

 

わかたけっこひろば特別開催

今日は、本校体育館を会場にした、わかたけっこひろばの特別開催日です。11月2日に引き続いて2回目の開催となりますが、「埼玉県立大学の大学生と楽しく遊ぼう」ということで、様々なゲームや昔遊び、簡単なおもちゃの製作など、楽しく活動しています。

租税教室(6年生)

今日は、6年生全員を対象に「租税教室」がありました。社会科(公民分野)の学習の一環として行いました。税理士の方を講師にお迎えして、「税金がどのように使われているのか」、「納税の大切さ」などについてお話を聴いたり、DVDを見たりして学びました。

校内書きぞめ競書会

12月2日(月)、3日(火)の2日間に、1~6年の各学年ごとに「書きぞめ競書会」が行われました。1、2年生は各教室でフェルトペンを使って、3~6年生は学年全員が体育館に集まって毛筆で、一人一人が集中してよい字を書こうと頑張りました。

子供たちの力作は、現在各教室の廊下に掲示されています。9日(月)、10日(火)の放課後には保護者の皆様にも公開いたしますので、ぜひご覧ください。

12月全校朝会

今朝は12月の全校朝会がありました。校長先生からは、スマートフォンやゲームの正しい使い方と、事件などに巻き込まれないために気を付けてほしいことのお話がありました。大阪の小6児童の誘拐事件もSNSが関係した事件でした。一人一人が気を付けて、安心・安全で元気な毎日となるようにしていきたいですね。また、知久先生からは今月の生活目標である「そうじ」についてのお話がありました。もうすぐ年越しを迎えます。そうじを頑張り、身の回りをきれいにして新年を迎えられるようにしましょう。

1年生うがい・手洗い教室(第2回学校保健委員会)

今日は、株式会社明治の細野様を講師にお迎えし、1年生対象の「うがい・手洗い教室」が行われました。第2回の学校保健委員会を兼ねて行い、PTA役員の皆様も一緒に参加しての教室でした。1年生は、とてもすばらしい聞く態度で、講師の先生からお褒めの言葉をいただきました。教えていただいた「うがい・手洗い」をみんなで実践し、風邪やインフルエンザが流行するこれからの時期を乗り切っていきましょう。

朝の読み聞かせ

今朝は、読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせ(3年生、6・7組)、校長先生による読み聞かせ(5年2組)がありました。先週をもって「武里小読書まつり」は終了となりましたが、引き続き本をたくさん読んで、心を豊かにしてほしいと思います。

 

春日部市青少年育成推進員の訪問

今日は、春日部市青少年育成推進員の方々が5名、本校に来校してくださり、各学級の授業の様子を参観後、子供たちのよりよい成長のために情報交換をしました。日頃より、地域と家庭、学校の架け橋となって活動してくださっている推進員の皆様です。

音楽朝会(3年生の発表)

今日は、音楽朝会でした。全校での今月の歌「ふるさと」の合唱に続いて、3年生の発表がありました。今年から学習をしているリコーダーでの合奏「あの雲のように」、国語で学習している「3年とうげ」の朗読・音楽劇の発表でした。とても元気に堂々と発表する3年生の姿に、確かな成長を感じたひとときでした。

オープン参観

今日はオープン参観日でした。2、3時間目の全学級での授業を公開させていただきました。とてもたくさんの保護者の皆様、地域の方々にご来校いただき、子供たちの学びの様子をご覧いただきました。皆様、ありがとうございました。

 

第3回校内授業研究会

今日は、第3回の校内授業研究会がありました。今回は、3年1組国語科の「3年とうげ」の授業を全員で参観し、研究協議で話し合いを行った後、春日部市教育委員会指導課の中村指導主事様からご指導をいただきました。「確かな読み」や交流を大切にした「豊かな学び」のために必要なことをご指導いただきました。早速、日々の授業改善に生かしていきたいと思います。

 

ありがとう集会

今日は、「ありがとう集会」でした。PTA執行部の方々、交通指導員さん、スクールガード・安全ボランティアの皆様、読み聞かせ・学校図書館のボランティアの皆様、わかたけっこひろばのコーディネーター様をお迎えしました。1年生が心を込めて作ったメダルやメッセージカード付きのお花をプレゼントしました。司会や児童代表の言葉、全校児童が心を込めて歌った「ふるさと」の合唱とその伴奏、くぐっていただいた花のアーチなどなど、わかたけ委員会、音楽委員会を中心に全校児童が感謝の気持ちを伝えようと、計画や準備をして皆様をお迎えした集会でした。地域の皆様、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

持久走大会

今日は、雲一つない青空の下、校内持久走大会が行われました。これまで朝マラソンやわんぱくタイム、体育の時間で練習してきた成果を発揮しようと、一人一人がめあてを持って、最後まで走りぬきました。

どようひろば

今日は、武里地区公民館で「どようひろば」がありました。外では、気持ちの良い青空の下で、グランドゴルフを楽しんでいます。

室内でも、和楽器や料理、クラフト手芸、工作、そして、大人気のドッジビーなどさまざまな種目で、地域の方との交流を深めながら、楽しく活動しています。

中学生社会体験チャレンジ事業「3daysチャレンジ」

11月6日~8日の3日間、武里中学校の1年生3名が、本校に「社会体験チャレンジ事業」という職場体験に来てくれました。朝の挨拶運動にはじまり、校庭の整備、各学級での授業の補助、教材教具の準備の手伝いと、様々な仕事をてきぱきとこなしてくれました。金曜日の「わんぱくタイム」では、中学生の走るスピードの速さに、小学2年生の子たちが目を丸くしていました。中学生の皆さん、ありがとうございました。

3年生書きぞめ練習

今日の2、3校時に、書きぞめ講師の野口勲先生をお招きして、3年生が書きぞめ練習をしました。3年生になって初めて学習する「習字」。しかも、書きぞめではとても大きな紙に書かなくてはなりません。野口先生の話をよく聞き、真剣な表情で練習に励む3年生のみんなです。

これから学校へ帰ります。

先程、お昼ご飯を食べ、お土産屋さんを見て、バスに乗りました。

二日間の修学旅行の行程を無事に終え、これより学校へと帰ります。天気にも恵まれ、たくさんの素敵な思い出ができたことと思います。

そして、何よりも全員が元気に過ごせたことが本当に良かったです。

保護者の皆様、たくさんのご協力をいただきまして心より感謝申し上げます。

小田原城に着きました。

小田原城に着きました。

いよいよ最後の見学場所となります。班行動でしっかりと城内を見学してきます。