武里小Diary

武里小Diary

1年生を迎える会

朝の時間を使って、1年生を迎える会を行いました。

2年生から6年生が、心温まる言葉で歓迎しました。

また、2年生からは、朝顔の種のプレゼントをしました。

最後に、全員で校歌を歌いました。

とても心温まる、素敵な会となりました。

 

はじめての給食!

1年生は、今日から給食が始まります。

行儀よく、準備ができました。

 

そして、みんなでいただきます!

みんなと食べる給食はとてもおいしいですね。

図書館の使い方

3年生から学校の図書館の本が借りられます。

代本板の使い方やカードの使い方、について図書館支援員の先生が説明をしました。

また、たくさんの本が学校にあること、図書室の使い方など

あらためて確認しました。

 

たくさんの本を読んでほしいです。

 

始業式

昨日、着任式、始業式を行いました。

久々の学校で児童は学校に元気よく登校しました。

 

始業式では、校長より話をしました。

詳しくは校長ブログをご覧ください。

 

次に、生活についての話をしました。

今月の生活目標 「明るく元気なあいさつをしましょう。」です。

高学年は、元気よくさわやかにていねいにあいさつをしましょう。

中学年は、下級生をぴっぱる手本となるあいさつをしましょう。

低学年は、元気なあいさつをしましょう。

 

保護者の皆様、地域の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

いよいよ始業式!

本日より、新年度新学期が始まります。

ワクワク、ドキドキですね。

 

新学期の準備が整いました。

準備登校

6年生が始業式、入学式の準備のため登校しました。

机の移動やそうじ、1年生の教室の飾りつけなど

たくさんのことをやってくれました。

 

さすが、6年生。

もくもくと自分から仕事を見つけて行動してくれました。

ありがとうございます、6年生!

春休み中は研修もやっています

新年度が始まりました。

今年度もよろしくお願いいたします。

 

8日の始業式に向けて、職員会議や研修を行っています。

本日は、エピペンの研修を行いました。

 

実際に自分の足に当てて、エピペンを打つ練習をしました。

 

修了式

修了式を行いました。

まず、校長先生が修了証を渡しました。

それぞれの学年の代表児童がもらいました。

 

つぎに、校長先生からお話がありました。

 ①卒業した6年生、在校生代表として卒業式に出席した5年生はとても立派な態度でした。

 ②修了証を今、渡しました。1年間の勉強が終わりましたね。

  ABや数字の評価だけではなく、しっかりと振り返ってください。

  4月には、目標を立てて頑張ることを話しました。

  よく頑張りました。みんなが花丸です。

  それぞれの学年の皆さん、大きくなりました。

 ③桜も咲いてきました。気持ちもルンルンになりますが、交通事故には十分に気を付けてください。

  新年度になります。異動で代わる先生もいるでしょう。

  新しいメンバーで新年度を迎えてください。

 

続いて、校歌を歌いました。元気いっぱいに歌うことができました。

 

それから、表彰がありました。

令和6年度景観絵画コンクールです。

5名が銅賞、1名が銀賞です。銀賞児童が代表として表彰を受けました。

 

最後に、春休みの過ごし方について、生徒指導担当の教員から話をしました。

「よ・い・こ・の・はる・や・す・み」です。

   よ・・・よく寝て、昼間は体を鍛え

   い・・・いつでもどこでも交通安全

   こ・・・ことば遣いにきをつけて

   の・・・のんびりするのもいいけれど

   はる・・・春休み早めに準備を済ませます

   や・・・やってはいけない危ない遊び

   す・・・すすんでやろうお手伝い

   み・・・みんなが笑顔の新学期

 

 

 

 

こんなことをやってました!

昨日のとある教室です。

ごみ袋で光を遮り…

そうです! お化け屋敷です。

 

子どもたちは、キャーキャー大はしゃぎ。

私も体験しました。

かわいいお化けがたくさんいました。。。

自分たちで企画して作り上げる。。。とても大切な経験です。

 

いよいよ今日は修了式。

楽しい思い出ができましたね。

来年も頑張りましょう。。。

 

何をやるのかな?

2年生のとある教室の内部です。

ガラスには何やら真っ黒なものが…

これからどんなことが始まるでしょうか。。。

ワクワク感、ドキドキ感が伝わってきます。。。

 

5年生学年ドッジボール大会

5年生は、学年でドッジボールをやっています。

この1年、仲間と共に友情を深めてきました。

 

もうすぐ最高学年です。

さらに友情を深めてほしいです。

最後の委員会活動

5・6年生の今年度最後の委員会が行われました。

より良い学校にするために5・6年生の皆さんが

がんばってくれました。

 

今日は、1年間のまとめをしたり、片付けをしたりして

最後の活動を行いました。

 

5・6年生の皆さん、よりよい学校にしてくれて、ありがとうございました。

給食ワンポイント!

給食では、毎日、「今日の給食について」説明があります。

私はいつも楽しみにしています。。。

 

どんな食材を使っているのか、料理の由来、調理の工夫・・・

毎日、様々な情報があり、とてもためになります。

 

今日は「味を感じる」ことについてです。

 

今日は以下のことが書いてありました。

 味を感じる細胞は、2週間で新しいものに生まれ変わります。

 生まれ変わるときに必要なのが、『亜鉛』という栄養素です。

 亜鉛が少なくなると、味の感じ方に異常が起きます。

 亜鉛が多く含まれるのは、ごま、海藻、大豆、卵の黄み、うなぎなどです。

ビー玉大冒険!

5年生では、「ビー玉の大ぼうけん」をテーマに、

画用紙などでコースを作っています。

ビー玉の転がり方を確かめながら、

いろいろな工夫をしています。

 

子どもたちは、とても楽しく活動しています。

さあ、どんなコースができるかな?

 

全校朝会

全校朝会がありました。

校長先生からは、4点話がありました。

 

①これから降る雪が心配です。十分注意しましょう。

②初午祭りは行きましたか。

 金管バンドクラブ、バトンクラブの発表はとっても上手でした。

 皆さん拍手しましょう。暑い中頑張っていました。

③通学班が新しくなりましたね。

 新しい班長が先頭になり、一生懸命に歩いている姿はとてもいいです。

 安全に登下校しましょう。

④学校に来る日は、残り少しとなります。

 最後までしっかりと生活しましょう。

 6年生は進学、他の学年は新しい学年になります。

 3学期も残りわずかです。「一生懸命いっぱい」「思いやりいっぱい」頑張り、

 目標を達成してください。

 最後までみんなのことを応援しています。

 

続いて、表彰がありました。

「少年の主張」です。6年生児童が受賞しました。

「夏休み家庭の日ポスターコンクール」4年生児童が優秀賞を受賞しました。

「埼葛美術展」入賞6人、銀賞4人、特選2人でした。特選2人は4年生児童です。

 

最後に今月の生活目標「学校や教室をきれいにしよう」について、話をしました。

この時期は、感謝の気持ちを込めて、「ありがとうそうじ」

そして、これから新しい友達が使うための「まっているよそうじ」

です。ピカピカになるように頑張りましょう。

 

2年生学級活動

2年生での話し合い活動です。

 

縄跳び対決について話し合いをしていました。

1年間しっかり活動してきたので

司会を中心に話し合いがスムーズに進んでいました。

 

生活と森林について学んでいます

5年生で「わたしたちの生活と森林」という単元で、

生活と森林とのかかわりについて学んでいます。

 

今日は、「林業で働く人は、どのように森林を利用しているのでしょうか」

という課題について調べました。

 

 

春はもう近い?

学校にある梅の花が咲いています。

春は着実に近づいています。

 

寒い冬のあとには、必ず心躍る春がやってきます。

今からとても待ち遠しいです!

6年生を送る会に向けて

来週に6年生を送り会を行います。

各学年、練習に取り組んでいます。

 

飾りなどの準備もしています。

3年生は、桜の花びらを作っています。。。

華やかでいいですね。

 

くぎを打つのは楽しいな。

3年生は、長い板にくぎをみんなで打ち付けて

ビー玉を通す作品を作っています。

くぎを打つのを楽しんでいます。

トントントントン…どんな作品になるのかな、楽しみです。

校庭の砂ぼこり対策

これほど風が強いと校庭の砂が

舞ってしまいます。

そんな時は、スプリンクラーを使います。

多少ではありますが、砂が舞い上がるのを防ぐことができました。

LED化工事

LED化工事を進めています。

少しずつですが、計画的に進めています。

クラブ見学

3年生がクラブ見学をしました。

来年度に向けてのいろいろなクラブを見ました。

感じたことをしっかりとメモを取ることができました。

 

中学校の食器で食べます!

今日から6年生、1名限定で、

中学校の食器を使って、給食を食べています。

食器を見るなり、「でかっ!」という声がもれ聞こえました。

中学校では小学校6年の量の1.2倍の量を食べます。

モリモリ食べて、大きくなってほしいです。

 

2枚の写真の上がいつもの食器、下が中学校の食器です。

全部一回り大きいですが、ご飯の食器はどんぶりのようです。

リコーダー上手です

4年生のリコーダー練習風景です。

もう、2月も半ば。

あと1月ほどで、卒業式です。

 

今月下旬には、6年生を送る会を行います。

一生懸命練習をしています。

心を込めた素敵な会になりそうです。

トントンくぎ打ち コンコンビー玉

3年生では、長い板にくぎを打ち付け、

ビー玉を転がす作品を作っています。

 

長い板なので、友達と協力して作ります。

ビー玉が転がるおもしろいコースを考えています!

全校朝会

全校朝会を行いました。

はじめに校長先生より話がありました。

 

 ①あいさつ運動がんばっていますね。

 ②昨日、2月2日は節分でした。

  鬼は、いろいろな鬼があります。

  赤は、欲しがり鬼。青は、おこりんぼう鬼。黄は、わがまま鬼。緑は、なまけ鬼。黒は、人のせいにする鬼。

  自分の中にいる鬼を退治できるといいですね。

 ③1月が終わりました。目標に対してしっかりと振り返ってください。

  あと2か月で卒業・進級です。頑張ってください。

 

続いて、表彰を行いました。

 まず、書きぞめ金賞の児童です。県の優良賞受賞児童が代表として賞状を受け取りました。

 次に、人権ポスターの表彰を行いました。

 

そして、生活目標についての話をしました。

 今月の生活目標は、「元気に外遊びをしよう」です。

 大縄跳びの良さを伝えました。

 ①たくさん体を動かすので、体がぽかぽかになります。

 ②みんなで跳ぶので、チームワークがよくなります。

 ③やればやるほどうまくなります。

 

 風邪が流行っています。運動すると免疫力が高まります。

 外遊びをして、強い体を作りましょう。

 

 

 

いよいよ完成!

3年生の図工、版画です。

紙で作った版を様々な色のインクを使って

作品を作ってきました。

背景をチョークや色鉛筆などで完成させました。

どんな作品になったのでしょうか。

小数のあるかけ算

4年生では、小数のあるかけ算を学習しています。

整数同士であれば、学習しているのでできます。

そこで、小数を整数にします。ここでは、かけられる数を10倍にします。

そして、計算をします。計算して出てきた数字は、10倍大きい数になっているので、

10分の1にします。それが答えとなります。

 

子供たちは、一生懸命に考えて計算に取り組んでいました。

なかよしタイム

今日、5時間目は待ちに待ったなかよしタイムです。

1年生から6年生までの縦割りのグループで

遊ぶ日です。

 

鬼ごっこ、だるまさんが転んだ、大縄、どろけい、

爆弾ゲーム、フルーツバスケット、椅子取りゲーム、伝言ゲーム。。。

それぞれのグループでみんな楽しんでいました。

楽しい体育!

2年生では、「短縄」「折り返しリレー」「八の字飛び(縄跳び)」をやっています。

短縄では、それぞれが目標を決めて取り組んでいます。

折り返しリレーは、障害物を置き、多様な動きを入れながら走っています。

八の字飛びもたくさん飛べるように頑張っています。

 

できるようになると嬉しいですね。

 

今日も元気に下校です!

今週も今日で終わりです。

1・2年生は、元気に下校しました。

来週はどんな学びがあるかな?

新年の誓い1・2年生・6789組

本日は、1,2年生児童が新年の誓いを発表しました。

ひとりひとりがしっかりと目標を立てて

堂々と発表できました。

・縄跳びを頑張る。 ・本読みを頑張る。 ・目を見て話を聞く。

・マラソンを頑張る。 ・持久走大会を頑張る。 ・手伝いを頑張る。

・スイミングを頑張る。 ・漢字を頑張る。 ・整理整頓を頑張る。

・かけ算を頑張る。

たくさん頑張ることを発表できました。

 

4年生書写の授業

4年生は、今、「白馬」という字を書いています。

ここでのめあては、漢字どうしの大きさに気を付けて書くことです。

画数の少ない漢字は、小さめに書くとバランスよく見えます。

 

さあ、上手にかけたかな?

図工の鑑賞

5年生は、多色刷り版画を行っています。

そして、素敵な作品がたくさんできました。

 

今日は、鑑賞を行いました。

友達の作品をじっくりと見て、

良いところ、マネしたいところなど

書くことができました。

 

児童朝会

今日は児童朝会を行いました。

運動委員会とわかたけ委員会の発表です。

 

運動委員会は、運動用具クイズ、運動用具の使い方のお願いについて発表しました。

子供たちは、クイズでとても盛り上がりました。

 

わかたけ委員会は、あいさつ運動で

それぞれが持っているパズルのピースがそろった人へインタビューをしました。

テレビの中継方式で子供たちは、楽しんでいました。

挨拶をたくさんして、早くパズルのピースがそろうといいですね。

 

たこたこあがれ~

1年生では生活科「ふゆをたのしもう~かぜとあそぼう~」を学習しています。

その中で、たこを作りました。

 

そして、校庭に出てたこあげをしました。

 

みんな大喜び。

風をつかまえようみんな必死でした。

5年生図工

5年生では、掘り進み版画を行っています。

5年2組では、3回目の刷りを行いました。

子どもたちは、思い思いに作品を作ることができました。

 

個性豊かな作品に仕上がりました。

 

 

学校の修繕をしています!

先日、B棟校舎裏側の壁の修繕についてお伝えしましたが、

ついに終わりました。

すっかりきれいになりました。

 

次は、A棟屋上の防水工事を行います。

資材が屋上に載せられています。

 

今後も快適な学校に向けて、修繕をしていきます。

 

学力テスト

今日は、全学年で学力テストを行いました。

2学期まで習った範囲です。

子どもたちは、真剣に問題に向き合っていました。

学力テストは、「児童自身が現在の状況を把握し、今後の学びに生かすこと」と

「教師自身が指導の結果を把握し、反省し授業改善につなげていくこと」を目的にしています。

 

児童の皆さん、問題はどうでしたか?

今日から給食が始まります!

いよいよ待ちに待った給食が始まります。

給食は子供たちに必要な栄養が考えられたバランスの良い食事です!

いつもおいしくいただいています。

 

給食室では、調理員の皆さんが、愛情たっぷりに給食を作ってくださっています。

大きな窯では、みそ汁のだしを取っています。

3学期始業式

いよいよ始業式、3学期始まりの式が始まりました。

 

①まず、校長先生からお話がありました。

  

  みんなに会えてよかったです。

  インフルエンザなどの感染症が流行っています。気を付けてください。

  3学期はとても短いです。6年生は49日、他の学年は51日です。

  6年間で小学校に来る日が1200日程度です。6年生は、残り49日となります。

  

  今年は、へび年です。へび年は、努力してきたことが実る年と言われています。

  へびは、復活と再生、縁起のいい生き物です。皆さんぜひ、挑戦する年にしてください。

  

  「一年の計は元旦にあり」です。今年の目標を立てましたか。

  クラスでも目標を立てると思いますが、ぜひ、毎月目標を立てて生活するといいでしょう。

  目標を立てないと、なんとなく1年が終わってしまいます。

  校長先生も目標をたてました。学校だよりに載せています。

  

  3学期が終わると一つ進級します。目標をもって皆さんらしく過ごしてくださいね。

  6年生はぜひ、武里小に何か残してくれるといいですね。

  皆さんの活躍している姿はとても誇りに思います。

 

②次に、今月の生活目標について担当の先生より話がありました。

  今月の生活目標は、「自分から進んであいさつをしよう」です。

  あいさつのレベル表が各クラスにはってありますので、見てもらえるといいと思います。

  特にレベル1を頑張ってほしいです。

  レベル1は「あいさつをされたらあいさつを返すことができる」です。 

  はずかしいとかあるかもしれませんが、進んであいさつできるようになるといいですね。

  

  わかたけ委員の皆さんが「あいさつパズル」を考えました。

  あいさつをいろんな友達として、自分のピースと合う友達を見つけられるといいですね。

  頑張りましょう。

 

体育館カーテンを直しました!

体育館で、カーテンが閉まらない箇所と

カーテンのほつれを業者さんに依頼して、

直しました。

 

直るととても気持ちがいいですね。

壊れたところを直しています

今日から児童は冬休みに入りました。

学校では、冬休みだからできる修繕を行っています。

 

校舎内では、A棟のエレベーターの修理をしています。

 

校舎の外では、B棟北側の壁の補修をしています。

B棟北側は、駐車場になっているところです。

学校開放等で駐車されるときは、工事の足場が組まれていますので、

くれぐれも児童が触れることのないよう開放団体の皆様、

児童の安全に注意を払ってください。