宮川小学校ブログ

2021年9月の記事一覧

9月29日(水)の宮川っ子

3年生の社会では、「スーパーマーケットに行く理由」をお家の方に聞いてきたことをジャムボードで共有して学習を進めていました。

6年生は、ミシン学習が始まりました。トートバックやナップザックを作ります。

4年生は道徳の時間に、親切について、学習を深めていました。

 

 

 

9月28日(火)の宮川っ子

6年生の国語の授業では,課題「宮沢賢治がどのような人だったのか考えよう」について,資料から読み取ったことをもとに,グループで考えを交流していました。

5年生の国語の授業では,課題「主人公の心情の変化のきっかけをとらえよう」について,叙述をもとに主人公の心情を考えていました。

また,5年生の教室の横には,教材で学んだ読む力を生かして読書を楽しむための「並行読書コーナー」が設置されていました。

3年生の体育では,鉄棒運動を行っていました。自分が選んだ技について,一生懸命練習しようとする姿を見ることができました。

5年生・稲刈り体験!

今日の5年生の総合的な学習の時間の授業の場は、「すくすく農園・宮川田んぼ」です。

本日の指導者の方に長年おかりしていて、毎年、田植え、稲刈りの御指導をいただいております。

 

5月の田植えに引き続き、5年生が稲刈り体験を行いました。

宮川応援隊の3名の方に御指導いただきながら実施しました。

稲刈り鎌を使いながら、回数を重ねるたびに上手になりました。

「大変だったけどとても楽しかった。」「早く食べたい。」「昔の方は機械がなく大変だったと思う。」などの感想が

子供たちから出ていました。

収穫した春日部の実りは、宮川っ子全員で給食でいただく予定です。

 

時間内で終わらなかった稲は、指導者の先生がコンバインで稲刈りを行ってくださいました。

生き生きと稲刈りを行う宮川っ子の姿が印象的でした。

貴重な経験をさせていただいた宮川応援隊の指導者の皆様、どうもありがとうございました。

 

 

 

 

地域の皆様に支えられて

子供のいない日曜日の校庭。そこには、地域の方の姿が。

 

砂場には、宮川応援隊の方が、砂場を耕運機で耕し柔らかくしてくださっていました、昨日はすくすく農園の草取りを

してくださっていました。ちょうど体育の授業で幅跳びが始まります。子供たちが安心して授業に取り組むことができ

ます。宮川小の砂場は、とても広く運動委員も一生懸命砂おこしをしていますが、耕運機で耕していただいたおかげで

さらに柔らかくなりました。ありがとうございました。

バスケットコート、テニスコート方面では、スポ少(テニス)の方が草取りを行ってくださっていました。

「学校に使わせていたいているのでできることはやります。」と言ってくださいました。

とてもきれいにしていただきました。ありがとうございました。

 

宮川小は春日部市で一番、児童数、教職員数が少ない学校です。しかし、校庭は自然豊かでとても広く特に除草等の管

理が大変です。そんな中、地域の方が協力的で学校を応援してくださるのでとても心強いです。地域と共に歩む宮川

小。地域の皆様、引き続きよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

地域の皆様に支えられて

 本日は秋分の日でした。用事があり学校に来ると、本校で朝ソフトの活動を行っている方2名が草取りをしてくださっていました。今は緊急事態宣言中で活動は行っていませんが、草取りに来てくださいました。先週も行ってくださっていました。学校の知らない所で継続的に草取りをしてくださっています。「学校を使わせていただいいているので学校のためにできることをしている」とのことでした。また、運動場がどんどんきれいになってきているとお褒めのお言葉をいただきました。花壇のほうでは、地域の方が花壇の草取り等を行ってくださっていました。継続的に花壇の管理をしてくださっています。地域の皆様の温かい御支援に感謝しかありません。地域の皆様の御支援のもと、学校も子供たちのよりよい環境を目指して努力していきます。今後ともどうぞよろしくお願いします。

 

教員養成セミナー実習最終日

昨年の1月から本校で実習している教員養成セミナー生の最後の実習日でした。

セミナー生は、宮川小の卒業式です。当時の担任の先生にあこがれ教師を目指したとのことです。

母校での実習で多くのことを学び、教師への志をさらに強いものにできたとのことです。

 

実習のまとめとして国語の授業を行いました。導入で子供を引き付け、主体的な学びを導いていました。

子供たちが心温まるお別れ会を計画し大成功でした。

放課後の職員打合せは、実習で学んだこと、今後の目標を力強く語ってくれました。

今後の御活躍を祈念しています。実習お疲れ様でした。

 

9月22日(水)の宮川小

昨日全校除草できれいにした運動場で2年生が生き生きと体育の授業をしていました。

3年生は、前時でつまずきの多かった問題を担任がGoogleフォームで作成し、算数の小テストに取り組んでいまし

た。児童のつまずきが即座にわかり、その後の全体の説明に生かしていました。児童のつまずきを適切に把握し指導に

生かしています。

4年生の保健の授業では養護教諭が担任とTTの授業を行いました、

体をよりよく発育させるためには、どんなことに気をつけたらよいか児童の思考を大切にしながら授業を進め、

運動、食事、休養・睡眠について学習を深めていました。

 

校務員さんが管理棟と教室棟の渡り廊下に新しいマットを設置してくださいました。

 

素敵な大凧をいただきました

庄和大凧文化保存会の会長様が来校し、大凧をプレゼントしてくださいました。

赤は太陽、緑は大地、斜めの線は江戸川を表しているとのことです。

3年生が6月に保存会の方をお招きして凧づくりを行い大変興味をもっていました。

歴史ある庄和の大凧を全校で大切にしていきます。ありがとうございました。

6月に行った凧づくりの時にも保存会の方に大変お世話になりオリジナル凧をつくることができました。

今年度の大凧あげは中止になってしまいましたが、来年度の大凧あげでぜひ、オリジナルの凧をあげてほしいです。

 

 

 

9月21日(火)の宮川小

3連休明けの1時間目に全校除草を実施しました。校庭が広く除草が大変ですが、全校一丸となり校庭をきれいにしました。どの児童もとても一生懸命働いていました。草のない運動場はとても気持ちがいいです。

<ビフォー>

<アフター>

みんなの力で運動場をとてもきれいにすることができました。

休み時間、体育の授業とおもいっきり運動ができます。

11月20日の体育授業公開に向けてさらに環境を整えていきます。

宮川っ子は本当によく働きます。

 

 

 

本校は、国語の研修をしています。どの学年も単元計画を大切にし、単元のゴールを児童に示しながら充実した授業が

行われています。主体的・対話的で深い学びを実現させ、単元を通して3つの資質能力をバランスよく育成していきます。

 

 

9月17日(金)2年 校外学習

生活科の学習で,春日部市・豊春地区公民館に行きました。

初めに,公民館の方から施設の概要や働いている人の説明がありました。

次に,アトリエやクッキングサロン,講堂や和室などを見学しました。

そして,実際に公民館で行っている事業を体験しました。

初めての児童が多く,みんな目を輝かせながら学習をすることができました。