宮川小学校ブログ
今年度最後の授業研究会
今日は、今年度最後の授業研究会を実施しました。感染症拡大防止に向けて、教室に入る参観者の数を常に6名になるように、ローテーションを工夫して実施しました。
本校では、「学び続ける子どもたち」~主体的・対話的で深い学びを目指して(国語科を中心に)~を研修主題として授業力の向上を目指しています。
今日は、卒業を意識し始めている6年生の授業でした。今年度の本校の授業研究会のまとめとしてふさわしい、担任と子どもたちが一体となり学びを深めている授業でした。
現在、感染症拡大防止対策の強化により、ペアやグループ学習を実施していません。そこで今日は、タブレットパソコンを使用し、一人一人が自分の考えをスプレットシートに打ち込み、共有しながら学習を進めていました。
打ち込めばすぐに共有できるよさを生かしながら、子供たちは、友達の意見を参考にしながら、自分の考えを広げ、考えを深めていました。ペアやグループ学習ができなくても、スプレットシートを見ながら対話的な学習はできます。
課題に対して真剣に取り組み、友達の考えを参考に学びを深めていく姿は、とてもさわやかで、宮川小の最上級生としてさすがの姿でした。
研究協議会では、本日の授業のよさや授業改善に向けて様々な協議を行いました。宮川っ子に力を付けるために、よりよい授業を目指し、積極的に意見述べ合うことができる本校の職員の姿はとての頼もしいです。
継続的に御指導をいただいている春日部市教育委員会の指導主事様から、授業や本校の研修を称賛していただきました。また、ステップアップに向けて、具体的な御指導をいただきました。継続的に御指導いただき、教員の国語授業の引き出しがとても多くなりました。今後に生かして参ります。ありがとうございました。
本校では、一人一研究授業を実施し、全職員一丸となり授業改善に努めて参りました。引き続き、全職員一丸となり切磋琢磨し合いながら、宮川っ子のために研修に努めていきます。
そして、◯教員の授業力の向上◯自分に厳しく自分のための質の高い家庭学習の習慣化を両輪として宮川っ子の学力向上に全力を尽くしていきます。
宮川小そうじ名人!
宮川っ子はとてもよくそうじをします。
今年度からスタートした縦割り清掃を新しい伝統にしようと学校一丸となって取り組んでいます。
宮川そうじ名人の合言葉がしっかり守られていいます。
宮川っ子はそうじの時間、学校をきれいにしながら自分の心も磨いています。
ありがとう はくべい
うさぎのはくべいが、亡くなりました。
はくべいは、7年以上宮川小学校で過ごしました。
飼育栽培委員のみなさんや先生方にお世話をしてもらいました。
週末や長期の休みには、ボランティアさん(卒業生とそのご家族)にお世話をしてもらいました。
丁寧に切った野菜やドライフルーツを食べていることもありました。
はくべいは、とっても幸せだったと思います。
そんなはくべいから、私たちはたくさんの幸せをもらいました。
朝、全校で黙とうをしました。
はくべい、ほんとうにありがとう。
業間休みに、飼育栽培委員のみなさんが代表で、はくべいとお別れをしました。
2月14日(月)の宮川っ子
3連休明け、みんな元気に登校しました。
1年生は「こいぬのマーチ」のリズム打ちを行っていました。歌を歌うことができませんがみんなステキな笑顔でリズムをとっていました。
2年生は、見守り隊の方やボランティアの方へ手紙を書いていました。一生懸命書いてる様子から感謝の気持ちがとてもよく伝わってきました。
3年生は、担任が作成した算数の問題を集中して解いていました。Googleフォームで作成した問題を担任が一人一人のタブレットパソコンに送信していました。
4年生は岩槻の人形づくりについて学習していました。教科書を使ってとても意欲的に調べ学習を行っていました。
5年生はシートバスケットを行っていました。シュートを決めた時のうれしそうな顔がとても印象的でした。
6年生は、総合的な学習の時間で、自分の将来なりたい職業について調べてことをプレゼンにまとめていました。
プレゼンづくりにも慣れてとても見やすくつくっていました。
なかよし学級は、国語「スーホの白い馬」や算数「二等辺三角形」の学習に集中して取り組んでいました。
今週も感染防止には十分気を付けて教育活動を進めて参ります。
2月10日(木)の宮川っ子
積雪も心配されましたがみんな元気に登校しました。
交通指導員さんや見守り隊の方に見守られ元気に登校です。
1年生は,生活科の時間にchromebookを使って学習をしていました。
1年生も自分でログインができるようになってきています。
2年生は,特活の時間に,6年生を送る会の招待状を作っていました。
お世話になった6年生に向けて,心を込めて書いていました。
3年生は,算数で,正三角形や二等辺三角形の作図の学習をしていました。
友達が考えた書き方を試しながら,よりよい書き方を検討していました。
4年生は,国語で防災をテーマに学んでいました。
意見文をつくるために,図書資料やインターネットなど,情報を選んで活用していました。
5年生は,図工で彫りすすみ版画をしていました。
本時では,第1回目の刷りをしていました。完成が楽しみです。
6年生は,国語で,教材「海の命」の学習をしていました。
主人公の生き方にかかわったと思われる人物について互いの意見を交流しながら,人物相関図を書いていました。
なかよし学級では,外国語の授業をしていました。
好きな形を9つのマスに書き,ビンゴゲームを楽しんでいました。
1年生は生活科「ふゆをたのしもう」で雪遊びをしました。少しだけしか積もっていませんでしたが、雪を触り、いろいろな形をつくるなどして楽しんいました。手はとても冷たかったようですが素敵なスマイルがいっぱいでした。
下校時は雪がけっこう降っていましたが、みんな笑顔で元気に「さようなら」のあいさつをして帰りました。
雪の中、朝に引き続き見守り隊の方が下校を見守ってくださいました。
雪の影響が心配されましたが、宮川っ子は、1日元気に過ごすことができました。
3連休になります。安全には十分気を付けてお過ごしください。
また、不要不急の外出を控え、感染症拡大防止に向けて御協力をお願いいたします。
ビオトープの整備をしていただきました!
今日は、いつも4年生の総合的な学習でお世話になっている埼玉県生態系保護協会春日部支部の皆様がビオトープ(宮川ウッドパーク)の整備に来てくださいました。枝を切ったり、余分な木を切り倒してくださいました。
埼玉県生態系保護協会春日部支部の皆様のお話では、最近、宮川ウッドパークでトンボの姿を見なくなったとのことです。その理由として、ハンの木が大きくなり本来池に注がれる日光をさえぎっているとのことでした。トンボは日光が池に反射するキラキラが好きだそうです。そこで今日は大きく育ったハンの木を切り倒して、池に日光が注がれるようにしてくださいました。
とても大きくなっていたハンの木を切り倒していただき、池に日光がふり注ぐようになりました。
今年はきっとトンボの姿を多く見ることができることでしょう。
宮川小ウッドパークはこのように、埼玉県生態系保護協会春日部支部の皆様のサポートによって、豊かな自然が守られています。そして、全国学校・園庭ビオトープコンクールでも日本生態系協会賞というすばらしい賞を受賞することができました。本当にありがとうございました。
今日はいただいた賞状を見ていただきながら、コンクール結果の報告をさせていただきました。
ビオトープの管理はとても大変で、継続した取組がとても難しいと言われています。
宮川小のビオトープは、埼玉県生態系保護協会春日部支部の皆様のサポートのおかげで持続可能な取り組みとなっています。今後ともどうぞよろしくお願いします。
これからも宮川小自慢の宮川ウッドパークを大切にしていきます。
今日の作業中、モズがカエルを捕まえ、食べるシーンを見ることができました。
梅の花が一つ咲いていました。
2月10(木)の宮川小
朝、事務主幹が花を生けてくれていました。学校に咲いている花や御自宅に咲いてる花等いつもきれいに学校を彩ってくれています。センスのすばらしさに日々感動です!
2年生はなわとびを行っていました。いろいろな跳び方ができるようになってきました。一生懸命練習している姿はとてもさわやかでした。
3年生は学級活動で会社(係)活動をしていました。Googleフォームを使いこなし、アンケートをつくり友達に回答を求めるなど工夫していました。自主的に創意工夫していてとても意欲的に取り組んでいました。
6年生は総合的な学習の時間でプログラミングに取りくんでいました、ICT支援員さんが、子供が熱中し楽しくプログラミングを学びサイトを紹介してくださり、集中して取り組んでいました。自分の命令どおりキャラクターを動かせた時はとてもうれしそうでした。
クラブの時間は3年生がクラブ見学をしました。多くの子が来年の入りたいクラブが決まったようです。
放課後は明日の雪に備え、職員で塩カルをまきました。宮川っ子のみなさん、明日は気を付けて登校してください。
働き者の低学年!
今日はロング昼休みで自由遊びの日でした。
用務員さんと東側の砂場付近を整備していると1年生2人が「手伝います!」と来てくれました。
とても頼もしく大きなスコップや一輪車を使った作業を任せました。
すると、他の1年生3名も手伝いにきてくれました。そして、2年生2名も手伝いに来てくれました。
最初は、大きなスコップや一輪車での土の運搬に苦戦していましたが、どんどんこつをつかみたくさんの土を運んでくれました。とても頼りになる低学年です。
春日部市内で一番教職員数が少ない本校では、子供たちの力がとても頼りになります。そして、「できる時にできる人がやる」が宮川スタイルのボランティアです。
作業をしていると担任の先生も来て、子供たちに温かい言葉をかけていました。これこそ低学年のやる気の原動力です。
休み時間が終わるとき、子供たちからは、「つかれたけど楽しかった。」「またお手伝いしたい。」等の言葉が出ていました。
今日の昼休みは働き者の低学年のおかげで砂場付近をとてもよく整備することができました。
働き者の低学年のみなさんありがとうございました。
一生懸命働いている低学年の姿を見ていて心がとて温かくなりました。
宮川の校庭の東側砂場付近は、余分な砂がたまり、側溝上には土がたまり、段差ができていました。
2学期から、そうじの時間に砂堀り隊を結成し砂を集めて運んだり、運動委員会が作業をしたりしました。たくさんの宮川っ子ボランティアが作業に参加してくれました。また、土日に地域の方が整備してくださったり、用務員さんを中心に職員も作業したりしました。大人数がこの大変な作業に関わり宮川小の校庭がまたさらに整備されてきました。
子供たちもおもいっきり運動することができます。
2月8日(火)の宮川っ子
3階の廊下を歩いていると、楽しそうな笑い声が聞こえてきました。
6年生は、外国語の時間で、人を表す表現の学習をしていました。
Who is this ?
となりの5年生の教室からは、拍手が聞こえてきました。
書写の時間です。
自分で選んだ言葉を筆で丁寧に書きました。
なぜ、その言葉を選んだのか理由を添えて、作品の発表をしました。
今日も元気に、宮川っ子は勉強に励んでいます!
2月7日(月)の宮川っ子
1年生は,国語で漢字の学習をしていました。
書き順を確認し,一画一画ていねいに書いていました。
4年生は,社会科で岩槻人形について学習していました。学習課題「岩槻区ではなぜ人形作りがさかんなのか」を解決するため,副読本を使って調べ,ノートにまとめていました。