南桜井小学校ブログ

南桜井小学校ブログ

検証テストに向けて・その1!

  市の検証テストに向けて、今日から、過去問題に取り組みました。3年生も、欠席者が多い中、しっかり頑張っていました。

漢字検定・その2!

  10級~8級までは、40分間のテストで、7級から準2級までは60分間のテストでした。時間ぎりぎりまで、よく頑張っていました。約1か月後に結果が来ますので、楽しみにしていてください。

漢字検定・その1!

  漢字検定が、南桜井小学校を会場に行われました。当日は、85名の人が、漢字検定に臨みました。1人1人の努力の成果がよく出ていました。

氷作り・1年生・その2!

  校舎裏に行くと、すっごく寒くて、マイナスの温度のように感じました。1年生は興味津々という気持ちで臨んでいました。

氷作り・1年生・その1!

  1年生が氷作りをするために、校舎裏の寒い場所に、容器に入れた水をしかけておきました。休み明けにしっかり氷ができているといいですね。

校長先生との会食・6年生!

  4回目の校長先生との会食がありました。今日で、6-1の会食が終わりになります。今回も、中学校での部活と将来の夢について語っていました。希望が叶うといいですね。

チャレンジタイム・算数・2年生!

  2年生のチャレンジタイムは、かけ算九九の100マス計算でした。『用意 始め!』の声でスタートして、無心になって1人1人が頑張っていました。

小学校授業公開・その3!

  高学年は、英語のクラス、音楽のクラス、PCのクラス、算数のクラスがありました。どのクラスも、目標に向かって、よく頑張っていました。

小学校授業公開・その2!

  1年生は、3クラスとも、算数をやっていました。25+3の計算でしたが、どこに3をたすか、ブロックを使って、しっかり考えていました。

小学校授業公開・その1!

  今日、小学校授業公開で、18名の先生方が見えました。全クラス公開だったので、いろいろなクラスに先生方が、自由に参観しました。1人1人がよくやっているのがよく分かりました。

音楽朝会・その2・合唱団!

  27日(土)の合唱祭に出る児童の発表もありました。『ぼくの太陽』というとてもいい歌の発表がありました。女子20人の発表でした。

音楽朝会・その1・3年生!

  今日の音楽朝会は、3年生の発表と合唱祭に行く子の発表でした。3年生は、リコーダーと鍵盤ハーモニカの発表でした。練習の成果が出せてよかったです。

わくわく集会の練習・1年生!

  1年生が、幼稚園の子どもたちとのふれあいの時間を過ごすために、一生懸命に練習していました。学校では、いちばんしたですが、1つ上の先輩として頑張ってください。

校長先生との会食・6年生!

  今日で、3日目になりました。今日も9名の児童が、校長先生と会食をしました。おいしそうに楽しく食べていました。

音楽朝会の練習・3年生!

  3年生が、明日の音楽朝会の練習をしていました。3年生になって、初めて学習したリコーダーと鍵盤ハーモニカの発表をする予定です。しっかり、頑張ってください。

図書の整備・ありがとうございました!

  保護者の皆さんに、図書の本をきれいにしていただきました。1冊ずつ、図書室の本をきれいに拭いて、カバーを付けてくれました。ありがとうございました!

チャレンジタイム・算数!

  算数チャレンジタイムをやりました。6年生も、検証テストに向けて、真剣に取り組んでいました。問題が難しくなりますが、頑張って解いてください。

校長先生との会食・6年生!

  校長先生との会食が、2日目になりました。今日は、9人の友達が校長室に入っていました。雪の影響でちくわの天ぷらがでなかったので、ちょっぴり残念でした。

雪だ・雪だ・雪だ・その4!

  1年生は、昼休みに外へ出て楽しんでいました。『雪だ・雪だ』と言って、とっても喜んでいました。もう、すでに溶けてきているので、転ばないように遊んでいました。

雪だ・雪だ・雪だ・その3!

  5年生が、学年全体で4時間目に外へ出て、雪遊びをしていました。大きな雪だるまを作ったり、かまくらのように雪を集めたり楽しんでいました。

雪だ・雪だ・雪だ・その1!

  4年ぶりの大雪で、学校の周りも一面銀世界でした。2時間遅れの登校だったので、職員は朝から雪かきを全員で頑張っていました。子どもたちは、大雪で大喜びでした。

南小すこやか委員会・その2!

  小腸が6m、大腸が1.5mもあるということを知って、2年生もおどろいていました。小腸のはたらきと大腸のはたらきが分かってとてもよかったです。

南小すこやか委員会・2年生!

  南小すこやか委員会がありました。2年生を対象に、体のしくみの話がありました。小腸のはたらきや大腸のはたらきなど、質問に答えながら楽しく活動していました。

校長先生との会食・6年生!

  今日から、校長先生と6年生との会食が始まりました。8人くらいずつ校長室で、将来の夢や中学校での部活などを話し合いながら、ゆっくり食事をしていました。

算数チャレンジ・その2!

  高学年の算数プリントを見ていると、人口密度や単位量あたりの大きさを利用した問題で、1つ1つがすごく難しい感じでした。頑張って取り組んでください。

算数チャレンジ・その1!

  2月5日の市の検証テストに向けて、4回目のプリントを実施しました。全部で6回のプリントを実施します。しっかり頑張ってください。

寺子屋・その3!

  何といっても人気No.1は、料理の部門です。40人くらいの子どもたちが、今日は、てまり寿司を作りました。たまご焼きやえび、サーモンなどをラップで巻いてできあがりです。てまりのように丸い寿司ができました。おいしかったです。校長先生も頑張っていました。

寺子屋・その2!

  オセロ将棋のコーナーでは、2人組になって、しっかり対戦をしていました。オセロは、低学年の子がやっていて、将棋は、高学年がやっていたようです。1年生でも、将棋をやっている子がいました。

寺子屋・その1!

  今日、寺子屋がありました。今回の内容は、漢字・脳トレ・オセロ将棋・料理の4項目でした。漢字のグループは検定に向けて特訓をしていました。オセロ将棋は、2人組で楽しくやっていました。

第2回学校評議員会・その4!

  今回の評議員会では、1人1人のご意見を聞き、お褒めの言葉を多くいただきました。日頃の成果がよく出ていたのかなと思います。ありがとうございました。

第2回学校評議員会・その3!

  1年生は、3クラスとも生活科の勉強で、『冬の遊び』の単元で、凧や風車を作って遊んでいました。とても楽しそうでした。

第2回学校評議員会・その2!

  3年生で理科の授業で、豆電球を使って回路の勉強をしていました。豆電球がつくと、とてもうれしい顔をしていましした。4年生の発表の仕方も、とてもよかったです。

第2回学校評議員会・その1!

  今日は、第2回学校評議員会がありました。全クラスを評議員の方と回りました。どのクラスも昨日同様、すごく頑張っていました。

tチャレンジタイム・算数プリント!

  6年生のチャレンジタイムに行ってみました。2月5日の市の検証テストに向けて、今日は3回目のプリントでした。毎回プリントで復習を行っています。しっかり点数がとれるようにしてください。

民生児童委員・主任児童委員連絡協議会3

  今回は、給食まで食べて行ってもらいました。各クラスに2名ずつ入ってもらい、一緒に食べていただきました。今日の献立は、ご飯、チゲ鍋汁、野菜ソテー、ギョウザ、牛乳でした。とてもおいしかったです。

民生児童委員・主任児童委員連絡協議会2

  低学年のクラスは、算数をやっている学級が多く、めもりをもとにしっかり学習していました。1年生も、2年生も元気よく活動していました。3年生も、シーンとして学習をしていました。

児童集会・給食委員会!

  給食委員会では、好きな給食・教頭先生の好きな食べ物・校長先生の好きな食べ物を3択クイズにして、発表していました。とても楽しかったです。ペロリン賞の1位は、4年1組でした。

児童集会・放送委員会!

 今日の児童集会は、放送委員会・給食委員会の発表でした。放送委員会は、クイズをもとに活動の紹介と放送を使って、イントロクイズをやってくれました。楽しかったです。

書きぞめ・最終練習!

  書きぞめの練習が、今日で最終になりました。13回の練習を、よく頑張ってくれたと思います。市内展は、この次の(土)・(日)ですので、ぜひ見てください。

学力テスト・その3!

  1年生も、1つ1つ問題をやっていました。早めに終わってしまう子もいました。1年間の学習の成果が出せるといいですね。

学力テスト・その2!

  国語の時間の最初は、聞き取りのテストでした。CDが一斉に動き出し、しっかり書き取りをしていました。文章題の読解力の問題や漢字の読み・書きなど、どの子も真剣に取り組んでいました。

学力テスト・その1!PTA役員も

  今日は、国語と算数の学力テストがありました。いつもと違って、シーンとした中でしっかりテストを行っていました。図書室では、PTAの運営委員会がありました。

チャレンジタイム・算数②

  今日は、2月にやる算数の検証テストのためのチャレンジタイムでした。3年生以上が行うテストなので、どの子も算数プリントに頑張っていました。

内山高志選手に学ぶ・その4!

  講演の最後に、花束の贈呈と感想発表がありました。内山選手からは、チャンピオンベルトを見せてもらい、子どもたちの目がより一層輝きました。今日の経験が、とてもよい体験になりました。先生方も、記念に1枚写真を撮っていただきました。

内山高志選手に学ぶ・その3!

  高学年の人の中には、ボクシングを習っている人もいて、強いパンチだねと褒められている人もいました。この経験が、よい体験になるといいと思います。

内山高志選手に学ぶ・その2!

  内山高志選手のお話の中に、苦しいことから逃げてはいけないという話がありました。自分を鍛えるためには、苦しいことから逃げてはいけないということです。10人の代表児童が、内山選手とボクシングの練習をしました。

内山高志選手に学ぶ・その1!

  今日、元WBA世界スーパーフェザー級スーパー王者の内山高志選手が来ました。子どもたちは、前からずっと楽しみにしていたので、入場をして来たときは目がキラキラしていました。