南桜井小学校ブログ

南桜井小学校ブログ

桜の開花宣言

 本校の桜の木に花が咲いていました。これだけ咲いていれば開花宣言OK!.本日、南桜井小学校の桜が開花しました!

1年生と2年生のリモート交流

 2年生がつくった「てづくりおもちゃ」で、例年は、1年生と一緒に遊んでいました。しかし、今年はコロナの影響で、密になり密着のおそれがある一緒に遊ぶことについては実施できません。そこで考え出したのが、教室と教室をリモートで結んでの交流でした。

 2年生が画面越しに、つくったおもちゃの説明をし、実際に使い方を見せ、最後に、おもちゃを1年生に届けるという流れでした。

 1年生の教室では、いまかいまかと2年生がモニター画面に出てくるのを待っていました。2年生が映し出されると歓声があがりました。

 一方、2年生の教室では、トップで発表するグループが、緊張気味にカメラの前に立っていました。

 ↓ モニター画面には、4つの教室が投影されていました。

 2年生は、1年生のためにと一生懸命、「つくったおもちゃ」の説明をしてくれました。1年生が拍手する姿をモニターで見るたびに、2年生がにっこりしていたのが印象的でした。

 発表が終わると、1年生の教室を訪問し「愛着のあるおもちゃ」をプレゼントしてきました。

 次の時間、1年生は、2年生がつくってくれた「手作りおもちゃ」で楽しい時間を過ごしました。

思い出づくり(6年生)

6年生が総合公園に行き あたたかな春の日ざしの中で 思い切り楽しく体を動かしました。

卒業前に友達や先生との楽しい思い出ができましたね。

Zoomで交流

 2年生が生活科でつくった「手作りおもちゃ」を1年生に紹介する活動を、例年は、対面で行っていました。しかし、コロナの影響で、直接の交流は、密になるため、リモートで説明しようということになりました。

 今日は、その練習段階で、1組と2組で交流しました。画面に隣のクラスの様子が映し出されると、皆、笑顔で手を振り始めました。

 実際の発表になると、役割分担を決め、上手に発表していました。カメラ係の子も、重たいタブレットをもって、上手に動かして説明する友達を撮影していました。本番が楽しみです。

そろばんの学習

 3年生がそろばんの学習を行っていました。すでに、桁の多い数の足し算や引き算に挑戦していました。「そろばんの玉の動かし方が分かってきました!」と、元気よくこたえてくれた子もいました。

 

卒業式の練習

 6年生が体育館で卒業式の練習を始めました。座る位置と、証書を受け取る動作の流れについて説明を受け、実際に動いてみました。

 コロナ禍のため、卒業式当日は、6年生、その保護者1名、教職員、来賓1名で実施予定です。

書写(毛筆)

 4年生も、今年度最後の毛筆に臨んでいました。練習をしたあと、先生から3枚の清書用の半紙をもらい、集中して筆を動かしていました。静かな教室環境で、落ち着いて学習していました。

英語の試験中

 5年生が英語の試験を受けていました。ALTの先生と英語で会話しています。英語で聞かれたことを英語で答えています。その会話の様子を担任が横で見ていて、規準にしたがい評価をしていました。

大型モニター大活躍

今年度導入された65インチの大型モニターをタブレットや書画カメラとつなぎ 様々な学習で活用しています。

総合的な学習の時間 紙芝居で発表します 大きくなってよく見えますね。

「むかしの学校生活について調べました。」

「むかしの遊び けん玉について発表します」

国語「初雪のふる日」のお話のなかででてくる”よもぎ”ってこんな葉なんだね

英語 2人の会話練習です 読むところが色別でわかりやすいですね

最後の毛筆

 3年生が、今年度最後の毛筆を行っていました。どの子も真剣な表情で筆を動かしていました。

かぶって、変身!

 2年生が図工の作品をつくっていました。顔の形をした白いプラスチックに、お花紙をちぎって、ボンドを水で溶いたのりをつけて、順々に貼っていました。それぞれに変身したい顔があるようで、黙々と紙をちぎっては貼る作業を繰り返していました。

 

心の花を咲かせよう

 1年生が、6年生に感謝の気持ちを伝える「花の絵」を描いていました。『心の花を咲かせよう』というテーマで、ひとりひとりが、お世話になった6年生を思い浮かべながら、紙いっぱいに伸び伸びと大きく描いていました。どの花も、明るく、元気な花でした。

 

調べたことを分かりやすく発表する

 4年生の国語の授業です。それぞれにテーマを決めて調べてことを発表している段階でした。

どの子も、クラスのみんなにアンケートをとり、集計し、見やすいようにグラフや図で表現していました。

 グラフも、棒グラフや円グラフを使い、色分け等をして見やすく工夫しています。

 気になったのが、家での過ごし方。ゲームやテレビに2~3時間費やしている子が多いことです。4年生という発達段階を考えると、夜は9時~9時30分には、就寝して欲しいですね。家に帰るのが午後4時~4時半ですから、家で過ごす時間は約5時間。勉強や風呂、食事の時間を除くと、3時間も毎日やれるのでしょうか?結局、削るのは、睡眠時間や勉強時間になっているのでは?と危惧しています。我が子は、いかがですか?

水筆で書いてみよう

 2年生が姿勢を正して真剣な顔で筆を動かしていました。水筆です。3年生から書写で毛筆を行いますが、それにつながる「水筆」を使って、始筆や送筆、終筆の練習をしていました。皆、真剣です。

上達しました

3年生の図工の授業です。のこぎりで木材を切る作業が上手になっていました。

切り終わった子は、紙やすりで木をみがいていました。接着を始めた子もいました。

かざわ

 1年生が「かざわ」づくりをしていました。完成したら、風と一緒に遊びます。

 かざわは、紙皿にはさみで切り込みを入れ、それを2枚組み合わせて作ります。 車輪のような出来上がりになり、それを風で動かす工作です。

 今日は、紙皿や紙コップに絵を描きました。回転するとどうなるのかなあ?想像しながらマジックを動かしていました。

なんか変?Ⅱ

 以前もご紹介しましたが、プランターに植えたチューリップが、少し変なのです。写真のように背の低いチューリップになっているのです。どうしてなのでしょう?球根が寒さをあまり経験していないからでしょうか。やはり、暖冬のせい?

カウントダウン

 6年生以外の学年でも、カウントダウンが行われています。下の写真は5年生の掲示板。先週金曜日で、修了式まで、あと「16」日となっていました。1枚1枚に担当児童のコメントが書いてあり、コロナ禍であっても充実した1年を送っていたことが感じ取れました。

ローマ字入力

 3年生がコンピュータ室でローマ字入力の練習をしていました。まだローマ字を完全に覚えていない子にとっては、大変な作業です。ローマ字一覧表を手にしながらキーをたたいている子もいます。将来的には、音声入力になっていくと思われますが、まだ、キーボード入力は必要のようです。

かたちづくり

 1年生が算数の授業で、形づくりに挑戦していました。三角形の色板を組み合わせて、問題用紙と同じ形をつくっていました。大きさの見当がつきにくく苦戦しているようです。頭の中で、斜め線が引けるかどうかが勝負の分かれ目です。