南桜井小学校ブログ

カテゴリ:今日の出来事

ありがとう 先生!!

離任式を行いました。

南小を去られた4名の先生がご出席くださいました。

お世話になった先生方からの励ましのお言葉。

胸が熱くなり、涙する子も・・・。

今日の日を胸に、南小っ子はこれからも、

真っすぐに伸びてゆきます。

一斉下校・通学路点検

4/24(月)に、一斉下校・通学路点検を行いました。

PTA役員である地区長さんの皆様と職員、児童が共に下校し、

通学路の危険箇所を点検しました。

これからも、南小っ子が登下校での事故や事件にあわないよう、

地域の皆様の温かな見守りを、よろしくお願いします。

けん玉キッズの仲間入り!

初夏の気配を感じる、晴天の業間休み。

南小職員室前では、

けん玉の練習に夢中な

1年生キッズがたくさんいました。

「むずかしい~!!」

と言いながらも、あきらめずに何度もチャレンジしていました。

種をまこう

3年生が、理科の学習で

「ヒマワリ」と「ホウセンカ」の種をまきました。

ふかふかの土を手で穴をほり、

種をまいて、やさしく土をかぶせます。

大きくなったら、どんな花が咲くのでしょう。

毎日の水やりが楽しみですね。

とってもやさしい6年生のおにいさん・おねえさん

1年生のミニ給食は2日目となりました。

今日のメニューは、おにぎりとハンバーグ、さくらゼリーと牛乳でした。

みんなでおいしく食べたあとは、片づけです。

ここで大活躍の6年生!!

おにいさん、おねえさんが、

牛乳パックの皮のむき方を、とっても優しく教えてくれました。

行事がたくさんある6年生は大変忙しいのですが、

笑顔で優しく接してくれる姿に感動しました。

地震発生時に備えた避難訓練

埼玉県に震度6の地震が起こったことを想定し、

避難訓練を実施しました。

①ゆれが発生しているときは身をかがめ頭部を守る(第一次避難)

②新学年の教室から列になり校庭へ避難する

➂校庭では速やかに整列し点呼を受ける

以上の3点を重点に、指導と見届けを行いました。

最後に、

「自分の命は自分で守る」

ということを、全体指導としてお話しました。

年度当初の避難訓練でしたが、

南小っ子はみんな真剣に取り組んでいました。

学校生活が本格的にスタートしました

1学期も3日目を迎え

学校生活が本格的にスタートしました。

1年生はお道具箱の整理や

学校生活の過ごし方を学習しました。

お昼前には、下校コースの仲間と楽しく下校。

明日も元気に学校に来てね!

2年生以上は給食がスタートしました。

今日の給食はハヤシライス♪

昼休みには、5・6年生対象の陸上練習説明会を

行いました。

委員会活動も始まり、

令和5年度の南小が、勢いよく動き出したことを実感します。

 

元気いっぱいの一年生45名が、

新たに南小っ子に仲間入りしました!

保護者の皆様、お子様の御入学おめでとうございます。

これからの学校生活が楽しみですね!

式の中では、2年生による歓迎のことばのビデオレターが

ありました。

「おめでとうレンジャー」、大活躍です!

 

心温まる式が行えたのも、6年生の会場準備をはじめ、

全学年の南小っ子のおかげです。

みなさん、かわいい一年生をよろしくお願いします。

令和5年度 第1学期始業式

令和5年度第1学期始業式を挙行しました。

2年生から6年生までが体育館に集まり、

学校行事を行うことができたのは約3年ぶりのため、

教職員にとっては、大変感慨深いものがありました。

校長式辞では、南小っ子として、

「目標を決めて、最後まで粘り強く取り組むこと」など、

学校教育目標についてお話ししました。

業間休みには、校庭で元気に遊ぶ子どもたちの姿と、

キラキラ輝く笑顔が戻ってきました。

明日は入学式。

新たな出会いが楽しみです。

 

ギネスに挑戦!

「けん玉の大皿リレーでギネスに挑戦しよう!」という運動委員会の呼びかけで、5,6年生が体育館に集まりました。運動委員会委員長の挨拶のあと、リレーがスタートしました。約100人が集まりましたが、おしくも途中で落としてしまい目標達成とはなりませんでした。

呼びかけ、準備、進行とがんばってくれた運動委員会に拍手!!

1年間の総復習

 3年生の算数は、この一年間学んだことの総復習をやっています。教室に行ったときは、ちょうど「青いテープは、赤いテープの何倍ですか?」という問題に挑戦していました。この考え方は、5年生の「単位量あたりの大きさ」につながります。しっかり理解して進級して欲しいですね。

ポンプ式で演奏

 まん延防止等重点措置が3月21日まで延長され、かつ、学校関係者の感染も多いことから、吹く活動や歌う活動が制限されています。したがって、ポンプ式に逆戻り。左手でポンプを押し、右手で鍵盤を押さえるという難しい技に挑戦しています。

集中! 集中!

 3年生の書写の時間を参観しました。教室に入ったときに感じたこと3つ。

①シーンと集中して書いている。②皆、姿勢が良い。背筋がピ-ンとまっすぐ!③筆も立てて丁度良い所を持っている。

だから、素晴らしい字を書けるんですね。

むかしの暮らし

 3年生が社会科で「むかしのくらし」について、興味をもったことについて調べ、それをポスターにしていました。

昔って、いつ頃のことなのかなあ?子どもたちのポスターを見てみると、昭和時代の初め頃?かなあと思いました。くらしに興味をもった子、道具に興味をもった子、・・・いろいろな視点で調べているようです。

作品鑑賞会

 1年生の図工の時間、お友だちが描いた絵を鑑賞しました。自分がいいなあと思った作品を3つ選んで、どんなところがいいか気づいたこと書くことが課題でした。どの子も、お友だちの作品の良いところを見つけて、一生懸命文章を書いていました。

奉仕作業

 6年生が南桜井小を巣立つ前に自分たちでできることを探し、実際に行動に移してくれる奉仕作業を先日、行ってくれました。普段ての届かない廊下の本棚などをきれいにしてくれました。

 今日は、6年生で使った学年園や体育館後ろの整備を行ってくれました。花壇を掘り返し、ふるいで土を細かくしたり、枯れ草をとったり、芝生の草抜きを分担してやってくれました。おかげできれいになりました。6年生の皆さん、ありがとう!

 

全校朝会

 今朝、今年度最後の全校朝会がありました。もちろん、リモートです。

 校長先生からは、引き続き感染症予防に心がけること、一日一日を大切に過ごして欲しいこと、新作縄跳びジャンプ台の使い方についてのお話がありました。

 その後、生徒指導部の先生から、3月の生活目標についてのお話がありました。今回も、ぬいぐるみが出演し大活躍でした。「感謝の気持ちを込めて学校をきれいにします」

↓教室では、こんな風に映っていました。