南桜井小学校ブログ

カテゴリ:今日の出来事

ありがとう 先生!!

離任式を行いました。

南小を去られた4名の先生がご出席くださいました。

お世話になった先生方からの励ましのお言葉。

胸が熱くなり、涙する子も・・・。

今日の日を胸に、南小っ子はこれからも、

真っすぐに伸びてゆきます。

一斉下校・通学路点検

4/24(月)に、一斉下校・通学路点検を行いました。

PTA役員である地区長さんの皆様と職員、児童が共に下校し、

通学路の危険箇所を点検しました。

これからも、南小っ子が登下校での事故や事件にあわないよう、

地域の皆様の温かな見守りを、よろしくお願いします。

けん玉キッズの仲間入り!

初夏の気配を感じる、晴天の業間休み。

南小職員室前では、

けん玉の練習に夢中な

1年生キッズがたくさんいました。

「むずかしい~!!」

と言いながらも、あきらめずに何度もチャレンジしていました。

種をまこう

3年生が、理科の学習で

「ヒマワリ」と「ホウセンカ」の種をまきました。

ふかふかの土を手で穴をほり、

種をまいて、やさしく土をかぶせます。

大きくなったら、どんな花が咲くのでしょう。

毎日の水やりが楽しみですね。

とってもやさしい6年生のおにいさん・おねえさん

1年生のミニ給食は2日目となりました。

今日のメニューは、おにぎりとハンバーグ、さくらゼリーと牛乳でした。

みんなでおいしく食べたあとは、片づけです。

ここで大活躍の6年生!!

おにいさん、おねえさんが、

牛乳パックの皮のむき方を、とっても優しく教えてくれました。

行事がたくさんある6年生は大変忙しいのですが、

笑顔で優しく接してくれる姿に感動しました。

地震発生時に備えた避難訓練

埼玉県に震度6の地震が起こったことを想定し、

避難訓練を実施しました。

①ゆれが発生しているときは身をかがめ頭部を守る(第一次避難)

②新学年の教室から列になり校庭へ避難する

➂校庭では速やかに整列し点呼を受ける

以上の3点を重点に、指導と見届けを行いました。

最後に、

「自分の命は自分で守る」

ということを、全体指導としてお話しました。

年度当初の避難訓練でしたが、

南小っ子はみんな真剣に取り組んでいました。

学校生活が本格的にスタートしました

1学期も3日目を迎え

学校生活が本格的にスタートしました。

1年生はお道具箱の整理や

学校生活の過ごし方を学習しました。

お昼前には、下校コースの仲間と楽しく下校。

明日も元気に学校に来てね!

2年生以上は給食がスタートしました。

今日の給食はハヤシライス♪

昼休みには、5・6年生対象の陸上練習説明会を

行いました。

委員会活動も始まり、

令和5年度の南小が、勢いよく動き出したことを実感します。

 

元気いっぱいの一年生45名が、

新たに南小っ子に仲間入りしました!

保護者の皆様、お子様の御入学おめでとうございます。

これからの学校生活が楽しみですね!

式の中では、2年生による歓迎のことばのビデオレターが

ありました。

「おめでとうレンジャー」、大活躍です!

 

心温まる式が行えたのも、6年生の会場準備をはじめ、

全学年の南小っ子のおかげです。

みなさん、かわいい一年生をよろしくお願いします。

令和5年度 第1学期始業式

令和5年度第1学期始業式を挙行しました。

2年生から6年生までが体育館に集まり、

学校行事を行うことができたのは約3年ぶりのため、

教職員にとっては、大変感慨深いものがありました。

校長式辞では、南小っ子として、

「目標を決めて、最後まで粘り強く取り組むこと」など、

学校教育目標についてお話ししました。

業間休みには、校庭で元気に遊ぶ子どもたちの姿と、

キラキラ輝く笑顔が戻ってきました。

明日は入学式。

新たな出会いが楽しみです。

 

ギネスに挑戦!

「けん玉の大皿リレーでギネスに挑戦しよう!」という運動委員会の呼びかけで、5,6年生が体育館に集まりました。運動委員会委員長の挨拶のあと、リレーがスタートしました。約100人が集まりましたが、おしくも途中で落としてしまい目標達成とはなりませんでした。

呼びかけ、準備、進行とがんばってくれた運動委員会に拍手!!

1年間の総復習

 3年生の算数は、この一年間学んだことの総復習をやっています。教室に行ったときは、ちょうど「青いテープは、赤いテープの何倍ですか?」という問題に挑戦していました。この考え方は、5年生の「単位量あたりの大きさ」につながります。しっかり理解して進級して欲しいですね。

ポンプ式で演奏

 まん延防止等重点措置が3月21日まで延長され、かつ、学校関係者の感染も多いことから、吹く活動や歌う活動が制限されています。したがって、ポンプ式に逆戻り。左手でポンプを押し、右手で鍵盤を押さえるという難しい技に挑戦しています。

集中! 集中!

 3年生の書写の時間を参観しました。教室に入ったときに感じたこと3つ。

①シーンと集中して書いている。②皆、姿勢が良い。背筋がピ-ンとまっすぐ!③筆も立てて丁度良い所を持っている。

だから、素晴らしい字を書けるんですね。

むかしの暮らし

 3年生が社会科で「むかしのくらし」について、興味をもったことについて調べ、それをポスターにしていました。

昔って、いつ頃のことなのかなあ?子どもたちのポスターを見てみると、昭和時代の初め頃?かなあと思いました。くらしに興味をもった子、道具に興味をもった子、・・・いろいろな視点で調べているようです。

作品鑑賞会

 1年生の図工の時間、お友だちが描いた絵を鑑賞しました。自分がいいなあと思った作品を3つ選んで、どんなところがいいか気づいたこと書くことが課題でした。どの子も、お友だちの作品の良いところを見つけて、一生懸命文章を書いていました。

奉仕作業

 6年生が南桜井小を巣立つ前に自分たちでできることを探し、実際に行動に移してくれる奉仕作業を先日、行ってくれました。普段ての届かない廊下の本棚などをきれいにしてくれました。

 今日は、6年生で使った学年園や体育館後ろの整備を行ってくれました。花壇を掘り返し、ふるいで土を細かくしたり、枯れ草をとったり、芝生の草抜きを分担してやってくれました。おかげできれいになりました。6年生の皆さん、ありがとう!

 

全校朝会

 今朝、今年度最後の全校朝会がありました。もちろん、リモートです。

 校長先生からは、引き続き感染症予防に心がけること、一日一日を大切に過ごして欲しいこと、新作縄跳びジャンプ台の使い方についてのお話がありました。

 その後、生徒指導部の先生から、3月の生活目標についてのお話がありました。今回も、ぬいぐるみが出演し大活躍でした。「感謝の気持ちを込めて学校をきれいにします」

↓教室では、こんな風に映っていました。

お昼休みの様子

 お昼休みの様子です。

 竹馬を練習する子、けん玉に励む子、教室では、自主的にドリル学習をする子あり・・・と様々です。いずれにしても、自分の時間を大切に過ごしているようです。

棒グラフの学習

 3年生の算数は、「わかりやすく整理して表そう」という単元を学習しています。今日は、ことばの表より棒グラフに表した方が、いろいろと比べたりするのに分かりやすいことを発見しました。

南小じまん

 3年生が国語の時間に「わたしたちの学校じまん」という単元を学習しています。グループごとに、南小のじまんできることを決め、必要な写真を撮りに行ったり、絵にかいたりしながらプレゼンにまとめています。今日は、その発表会におじゃましました。

 子どもたちが「南小のじまん」として挙げていたのは、南小っ子フェスティバル、けん玉、花だん、体育館などでした。どの班も、一生懸命に調べたことを分担して発表していました。絵や写真を入れて作ったプレゼンが、子どもたちが伝えたいことをより分かりやすくしていました。

授業参観(高学年)

 今日は、授業参観の二日目、高学年の皆さんの日でした。

 朝から子どもたちは、そわそわとしており、お家の方がいらしてくださることを心待ちにしているようでした。朝清掃も、いつもよりも「てきぱきさん」が多かったように感じます。

 分散授業参観にご協力いただきまして誠にありがとうございました。また、午後は、改めての懇談会へのご参加もありがとうございます。

 学年末の一か月、しっかりと学年のまとめと、この一年の伸びたところに自信がもてるような支援を行ってまいります。

 

高級なロールケーキ?否・・・

 さて、こちらの写真は、何かおわかりでしょうか?

 パッと見ると「高級なロールケーキかな?」と思いましたが、実は、これは、5年1組の給食で飲み終わったストローをまとめたものです。外側のまとめた袋も紐もテープもすべてリサイクル品です(袋:プンタ―の用紙を包んでいたもの、紐:お届け物を包んで縛ってあった紐のリサイクル)。こんなにコンパクトになれば、処理もしやすいし、教室にふわふわとストローゴミが舞い散っていることも防げます。

 このようにまとめられるよう協力して、そろえてすてるようにしているクラスのみんなの『心意気』も、すてきだなぁ・・・と思います。

授業参観(低学年)

 午前中、3分割(1年生は2分割)で授業参観を行いました。

 1,2年生は、この1年間で、できるようになったことを発表していました。3年生は、通常の授業を参観していただきました。どの学年も4月からの成長を感じられる発表、授業態度でした。

もののあたたまり方

 4年生の理科では、物のあたたまり方について学習しています。空気、水、金属が対象です。この日は、水があたたまる様子を観察していました。水は透明なので、示温インクを入れた水(青色)を試験管に入れての実験でした。どの班も、炎より上の部分がピンク色に染まっていました。そこから・・・

希望

 5年生が書写の時間に習字をやっていました。シーンとしていて皆、集中しています。黒板を見ると、「今まで習ったことをいかして」というめあてが書いてありました。5年生になって学習した書写の知識や技能をフル回転させて「希望」という字を書いているそうです。

ありがとう集会(リモート)

 日ごろお世話になっている方をお招きして、ありがとう集会を行いました。第一図書室を会場に発信しリモートで実施しました。全校児童が書いた手紙をファイリングしたものを、お一人お一人に代表児童が渡しました。これからもよろしくお願いします。

直径と円周の関係

 5年生の算数では、直径と円周の関係について学習しています。今日は、教室にある丸いもの(円周と直径が測れるもの)の直径と円周を測っていました。いろいろな大きさのものを図り、その後、直径と円周の数値を比べながら、ある法則を見つけ出しました。それは・・・

漢字ビンゴ!

 2年生がchromebookの使い方の学習をしていました。この日は、漢字ビンゴをやるために、いろいろ新しく教えてもらうことが多く、2年生にとっては、少し難しい内容でした。それでも、マス目に手書き入力で漢字を1文字ずつ入れるまでは、ほぼ全員が終わりました。そして、さあ、漢字ビンゴをやるぞ!というところまで来た時に、「先生、13番からうしろが消えました!」の声。よく見てみると29人分あったマスが13人分しかありません。「担任の先生も???」

 一緒に支援してくださっていたSEの方によると、ソフトの不具合かネットの回線が不安定だからかもしれないとのこと。あと少しだったのに・・・と子どもたちも残念そうでした。

小学校最後の図工作品

 6年生が図工の時間に『スチレン版画』を制作しています。スチレンボードにカッターナイフやフォーク、楊枝など、先の鋭いものを使って切り込みを入れ、版木をつくっていきます。その後、思い描いた色のインクをつけ、版画用紙に刷り込みます。どの子も、細かいところまでこだわりながら、ていねいに作品をつくっていました。 

SDGsにつながる実践

 5年1組がゴミの少量化に取り組んでいます。昨日、今日と、給食の時に出ていたゴミをまとめてコンパクトにしているそうです。袋も再利用。ひもも、リサイクル。今日はデザートの空き容器も写真のとおりコンパクトに。

入学説明会

 令和4年度、本校に入学予定の保護者様にご来校いただき、入学説明会を実施しました。学校の概要を説明したり、入学までに準備をしていただきたいものの説明を行ったり、学用品を購入していただいたりしました。

 寒い中、ありがとうございました。

情報モラル講座(5年)

 5年生が情報モラル講座を行いました。今回も、ネットアドバイザーの方を講師にお迎えして1クラスずつお話をしていただきました。インターネットの特徴やよさ、こわさについての話やゲームとの付き合い方、年齢制限のこと、1日は24時間しかないのに、ゲームをやる時間がどの位とれるか?など、多くの情報をいただきました。

 今日学んだことを実生活に活かしてくれたらと思います。

時計の学習

  1年生が算数の時間、時計の学習をしました。今までは、長い針が「2」の所に・・・と表現していましたが、正確に読めるようにしよう!ということで、担任の先生が、様々な動画を見せながら学習への興味を引こうと頑張っていました。

 実際に時計の模型を動かしたり、クラスのお友達の写真を使って何時何分?の問題を出題したりして、1年生の集中力を持続させる工夫をしていました。

手話教室

 4年生が総合的な学習の時間で福祉について学習しています。今日は、手話サークルの方にご来校いただき、聴覚に障がいがある方のお話を聞いたり、手話を教わったりして、福祉について考えました。

 手話については、「おはよう」や「こんにちは」、「こんばんは」などの基本的なことから教えていただきました。また、聴覚に障がいがある人のコミュニケーション手段として、筆談、手話、指文字、口話、読話、空書きなどがあることも教えていただきました。

 聴覚障がいの方に対し、自分たちができることは何か、4年生なりに真剣に考え、行動して欲しいと思います。

薬物乱用防止教室

 6年生が「薬物乱用防止教室」を行いました。蔓延防止等重点措置が発令されている中、埼玉県警の非行防止指導班「あおぞら」に所属する警察官が来校され、6年生に、覚醒剤や大麻など、法律で禁止されている薬物の恐ろしさなどについて、お話しいただきました。

昔のあそび

 1年生の教室の前を通りがかったとき、目に入ったのが毛糸。どうやら、あやとりをやっているようです。私も仲間に入って技を披露!拍手をもらってきました。

 

「見て!見て!何に見える?・・・・・・・かにで~す!」

1年生でも、いろいろなことを知っています。

上手になりました

 1年生の教室へ行くと、黙々とハサミを動かす子どもたち。鏡餅の形をした3学期のめあてカードを餅の輪郭に合わせて切っていたのです。4月に比べると、ずい分切り方が上手になっています。ハサミだけではありません。学習面、生活面、運動面、友だちとの関係等々、4月の入学時から比べると、どの子もすごい成長です!

警察官のお仕事

 3年生の社会科の授業で、地域にある駐在所に勤務する警察官をお呼びして「警察官の仕事」についてお話をしていただきました。

 初めに、防犯ブザーを鳴らしてみました。ところが・・・

 防犯ブザーをもっていない児童が結構いました。代わりに笛をもっている子は、いいのですが、何も携帯していない子も。防犯のために、ご家庭で話し合ってみてはいかがでしょうか。

 警察官が、時には、39時間も連続で仕事をしていることや、市民の命優先で命懸けで働いていることを知り、改めて、警察官に感謝の気持ちを抱いたようです。

↓ 警棒を持たせてもらいました。予想より重かったようです。

家庭科の研究授業

 5時間目、5年1組で家庭科の研究授業を行いました。「生活を支える お金と物」という単元で、実生活に活かせる学習内容でした。

 先生が用意した、ハンカチ、箱入り鉛筆や筆箱、袋入りのチョコレート等を比較してどちらを選ぶか、その理由は?ということを子どもたちに投げかけました。

 比較するときにどこを見るか?との問いに、子どもたちからは、値段、品質、大きさやデザイン、産地などが出されました。

 後半には、SDGsとからめて考える時間を設けました。鉛筆なら、シンプルなデザインでも、書きやすくて長持ちすればいいという視点、使われている木が間伐材を使っていて環境に配慮した品物という視点、と、見方によって選ぶ品物も違ってくることを学びました。持続可能な社会を目指す現代、どの品物を選べばいいのか?また、一つ視野が広がったのではないでしょうか。

 

 

理科の実験

 3年生は、理科の授業で磁石の性質を学んでいます。今日は、「磁石のものを引きつける力の強さを調べよう」という課題で、ものと磁石の間に別のものをはさんで、磁石の力が働いているか調べていました。薄い紙や下敷きだと、クリップが自在に動くのに、ノートだとわずかにぶら下がっているだけ。その他のものでも調べてみました。さすがに、みんなの手の甲の部分では、力は働かなかったようです。すると、ある子が、「もっと強い磁石を使えばいけるのになあ」とつぶやいていました。

凧づくり

 1年生が生活科で凧作りに挑戦。といっても、ほとんど形ができていて、個々に絵を描くだけです。思い思いの絵を一生懸命描いていました。風が吹いている日に凧あげをするとのこと。空高く、凧が揚がるといいですね。

芽が出てきた!

 1年生が、登校すると毎朝行くところ。チューリップの球根2個を植えた植木鉢。「校長先生、私の芽、でたよ。見て!」と声をかけられ、植木鉢のところへ。まだ、1cmほどですが、確実に育っています。

クラブ活動

 水曜日の6時間目は、4年生~6年生の異学年で楽しむクラブ活動の日です。子どもたちが楽しみにしている時間の1つです。

 クラブの1つ『伝統芸能クラブ』には、毎回、地域の方が指導者として来校してくれています。西金野井の香取神社に奉納される獅子舞を伝承している皆さんです。コロナ禍で、笛を吹く練習はできませんが、「ささら」を鳴らしたり、太鼓をたたきながら獅子舞を踊ることは、やっています。子どもたちは、クラブ発表会で踊りを披露することを目標に頑張っています。地域の皆様、いつもありがとうございます。

鉛筆の持ち方

 算数の授業でプリントの問題を解いていました。どの子も、一生懸命です。ふと、数人の子の手元に引き付けられました。鉛筆の正しい持ち方です。鉛筆も、しっかり削っています。当たり前のことですが、最近、なかなか・・・ 

不審者対応の避難訓練

 午後、春日部警察署のご指導を受けながら、不審者対応の避難訓練を実施しました。迫力のある警察の方の演技に、職員も気迫で立ち向かっていき、最終的に6人で不審者を理科室廊下に追い詰め、制圧できました。

学校環境衛生検査

 本日、学校薬剤師の先生にご来校いただき、学校の環境状態について検査をしていただきました。

 教室内の二酸化炭素濃度、気温、室温をはかり、異常なしとのご指導をいただきました。さらに、教室の対角線上の窓が開いているので、効率よく換気ができていると、おほめの言葉をいただきました。

学力テスト

 全学年が学力テストに挑戦しました。3年生以上の学年は、日ごろ実施しているテストと違って、問題用紙と答案用紙が別になっているので少し戸惑い気味でした。初めて経験する1年生は、いつもと違うテスト用紙に緊張気味。でも、どのクラスもシーンとしていて鉛筆の音だけがする静寂の2,3校時でした。

 

さわやかタイム

 火曜日の業前時間は、さわやかタイム。感染症防止の観点から、今朝は、1,3,5年生が校庭で、2,4,6年生は、各教室で実施しました。

 校庭では、けん玉と短縄とびを、教室では、南小っ子体操の曲に合わせてけん玉を行いました。外も中も運動委員会の児童がリードしてくれました。

 

計画委員会、起動!

 休み時間から帰ってくるときの廊下歩行に課題がある南小っ子。それを少しでも改善しようと計画委員の子どもたちが立ち上がりました。業間やすみと昼休みの終わりごろ、2か所ある昇降口付近に立ち、「廊下を静かに歩こう!キャンペーン」を始めました。その効果は絶大で、今日は、静かな廊下歩行となりました。

アナログも大切

 3年生の国語の時間。言葉の意味を調べるために国語辞典を使っていました。よく見ると、どの子の辞書にも付箋紙がびっしりと貼ってありました。学びの積み重ねです。付箋が多い子ほど、言葉を見つけるスピードも速かったです。

元気に外遊び

 昼休み、子どもたちは寒さに負けず校庭で元気に遊んでいます。シーソーやブランコが人気です。子どもたちの中でルールができているようで、ブランコは柵の外で順番を待っている子が並んでいます。一定の時間になると交代しています。もめることもなく仲良く遊具をつかっている南小っ子です。 

5年生の算数では・・・

 5年生が算数の時間に学習しているのは、百分率。授業の最後の方にのぞいたので、皆、黙々と練習問題に取り組んでいました。板書を見ると、割合の学習をしていて、その割合を百分率で表すことを課題としていました。

0.01を1%   0.15なら15%   100%は、1 とすいすい解いていました。  

詩集づくり

 4年生が国語の時間に詩集づくりをしています。自分でテーマを決めて、Chromebookを使って3作品ほどを選び出し視写。同じテーマで自作の詩を作り、最低4作品を入れての詩集とのこと。どんな詩集が完成するか楽しみです。

じしゃくのひみつ

 3年生の理科の学習は「じしゃくのひみつ」について、いろいろと調べ始めました。この日は、第1時間目。先生から配られた棒磁石を使って、教室にあるものから磁石がつくもの、つかないものを探していました。最初にものを決め、それが磁石につくかどうか予想をたててから磁石を近づけていました。

 まどのフレームは金属なので、つくと思って近づけたらつかない経験をした子は、どうして金属なのに磁石がつかないのか不思議そうでした。 

木版画に挑戦

 5年生が図工の時間に版画の版木を彫っていました。「色を重ねて広がる形」という単元なので多色刷りに挑戦するようです。手元を見ると、彫刻刀を正しく持って彫っていました。これなら、安全に彫り進めることができます。

業間休み

「今日で、令和3年の休み時間が最後だ。いっぱい遊ばなくちゃ」とつぶやいて、校庭に飛び出していった男の子。気持ちわかるなあ~。

終業式の朝

 本日、2学期の終業式です。8月下旬から分散登校で始まった2学期も、今日で終わります。朝、子どもたちを迎えたのは、担任からメッセージ。子どもたちは、黒板のメッセージを読んでにっこり。

 

嬉しいプレゼント

 1年生のお店屋さんごっこの「ニコニコ南小商店街」のオープンの日は、ご招待いただいていたのですが、用事で外出しており、伺えませんでした。一年生の先生や田中教務主任にお店の盛況ぶりや一年生のみんなの活躍についてお聴きし、「ああ~っ、行きたかったなぁ・・・」と、思っていたら、昨日、一年生のお友達が職員室に来てくださって、「これから、二日目のお店をオープンするので、来てください」とお誘いいただきました。「はーーいっ!」と言って、飛んでいきました。スポーツ屋さん、お花屋さん、ペット屋さん、お洋服屋さん、果物屋さん、ホットドック屋さん、お肉屋さんとたくさんのお店が並び、定員さんのにこやかな「いらっしゃいませー」の呼び声や「どれにしますか?」や「おまけしておきますよ」とカードの品物を選びつつ、店員さん役のお友達とたのしい会話を楽しみました。

 しばらくショッピングを楽しんでいましたら、品物の絵カードよりも大きな絵を持ったお友達が来て、「今日は先生が来るって聞いていたから、お家で描いてきたの。僕は魚屋さんだったんだけれど、全部売れちゃって無くなっちゃったから、これ描いてきました!」と、のっかっている「すみっコぐらし」の絵を描いてきてくれました。昨日の商店街にオープニングでみんなで割ったくす玉も描いてあって昨日の様子も伝わってきました。人が来ると聞いて、このような気持ちのこもったものを用意してくれるその心意気と接遇にとても感動しました。

 南小っ子のやさしさに感涙・・・。

 今は、学期末で、やってもやっても仕事の山が減っていかなくヘロヘロですが、お友達にプレゼントして頂いたこの絵が私の「元気の素A」になっています。冬休みに入ったら、この絵の入るフレームを買ってこようと思っています。

 素敵な絵をありがとうございます。大切にします!

 

 

お楽しみ会

 2学期も、残り2日。予定された学習が終わり、冬休みの過ごし方の指導やお楽しみ会をやっているクラスを多く見かけました。校庭で「だるまさんがころんだ」や「ドッジボール」をやっているクラス、教室で子どもたちが考えたゲームを楽しんでいるクラス等、様々でした。1年生は、手作りペンダントをクリスマスプレゼントとして交換し合っていました。

↑ リボンのつけ方が分からない子に、やさしく教えていた1年生です。

にこにこ南桜井商店街オープン!

 1年生が1,2時間目を使って、合同でお店屋さんごっこ(生活科)を行いました。

オープニングセレモニーでは、先生方がつくった大きなくす玉が登場!みんな大歓声をあげて、少々興奮気味。日直さん4人が代表で前に出てくす玉わりを行いました。その後は、売り手と買い手に分かれて、自分たちでつくったお金や品物を使って、品物の売り買いを体験しました。

C1)「これください」  C2)「はい、千円です」

C2)「ありがとうございました。」

C1)「おすすめの品物は、なんですか?」

C2)「ドーナツです」  C1)「おいくらですか?」

C2)「100円です」

C1)「じゃあ、ドーナツを1つください」 (100円札をわたす)

C2)(ドーナツを渡し)「まいど、ありがとうございます」

先生も買いに来てくれました。

前半終了時に、目の前の店員さんに「売り上げは?」と聞くと、千円札と百円札と十円札に分けて枚数を数えだし、「千円、二千円、・・・八千七百十円だ!」と数え上げた1年生。すごい!

 

てこの原理

 6年生が理科室で実験を行っていました。先週行った重りを持ち上げる実験から、今日は、より理論的に実験できるように道具をそろえました。

 同じ重さの重りを複数使って、いろいろと重りの数をかえていくうちに、子どもたちは、きまりを見つけたようです。

 

てこの原理

 6年生が理科の授業で「てこのしくみとはたらき」について学習しています。授業の始めに予想を立て、実験に入りますが、担任は、予想の根拠を求めます。それぞれの児童が、その子なりの理由を発表しています。Aくんが、シーソーに乗っていた時の経験をもとに理由を発表していました。すると一同納得の表情。生活経験から理由を語れるって素晴らしいことですね。

 15kgの砂袋。支点に近い所だと、持ち上がりません。支点から遠くへ行けば行くほど手ごたえが少なくなりました。「よしっ、予想どおりだ!」とにんまり。

 

 

サンドブラスト体験中

 透明のコップに思い思いのシールを貼り、世界で一つだけのコップを作っています。(10:10~10:50)

 児童代表4,5名が、サンドブラスト体験をする予定でしたが、時間に余裕があったことと、お店の方の配慮で、全員が体験をすることができました。完成品は、26日の10時頃到着予定なので、間に合えば、個人面談の際にお渡しします。

ホテルの朝食

 ホテルでの朝食の時間です。今朝も、食事は、もぐもぐタイム。皆、前を向いてもくもく食べています。

 

 朝食のメニューは、オムレツ、ウインナー、ポテトサラダ、きりざい、きんぴら、杏仁フルーツ、みそ汁、パン、ごはんでした。

 

朝の集い

 今朝は、6時起床で部屋の整理整頓をして、ホテル前広場に出てきました。これから朝の集いを行います。

 一番手で外に出てきたので、記念に!(6:25)

 

起床

 林間学校二日目が始まりました。朝から強い日差しがさしています。今日もいい天気です。朝6時に起床し、部屋の整理整頓をしています。

就寝

 林間学校第一日目が、無事終わりました。キャンプファイヤーの興奮が、まだ、冷めやらない子もいますが、就寝時刻となりました。また、明日も、いい思い出つくろうね。

 

ホテルでの夕食

 ひと晩お世話になるホテルでの夕食タイムとなりました。子どもたちが食べる食事は、以下の写真のようになります。ボリュームある~!

 今夜のメニューは、ハンバーグ、からあげ、マカロニサラダ、青菜のおひたし、ご飯(南魚沼産コシヒカリ)、けんちん汁、お漬物、スイカでした。南魚沼産のコシヒカリは、さすが!の味でした。

 

二重の虹

ホテルから見て、八海山方向にきれいな虹が出ています。現在、雷の音が聞こえていますが、キャンプファイヤーの頃には、おさまるだろうとのことです。

 

室長会議

 30分ほど早く到着したので、部屋でゆっくり休んでいます。非常口の確認をしたり、室長会議をしたりしています。

今後は、予定通り、買い物タイムとお風呂タイムに分かれて活動します。

魚野の里到着

 魚野の里に到着しました。バスから降りると、お店の方が消毒をしてくれました。(11:15~)

 まずは、昼食をとります。その後、買い物タイム!となります。

昼食会場は、蜜を避けるため、1組は2階へ、2組は1階のレストランでの食事となりました。

 今日の昼食は、ご飯、メンチカツ、ポテトサラダ、ローストグリルチキン、シュウマイ、けんちん汁、ミニ笹団子でした。