南桜井小学校ブログ

カテゴリ:今日の出来事

お昼休みの様子

 お昼休みの様子です。

 竹馬を練習する子、けん玉に励む子、教室では、自主的にドリル学習をする子あり・・・と様々です。いずれにしても、自分の時間を大切に過ごしているようです。

棒グラフの学習

 3年生の算数は、「わかりやすく整理して表そう」という単元を学習しています。今日は、ことばの表より棒グラフに表した方が、いろいろと比べたりするのに分かりやすいことを発見しました。

南小じまん

 3年生が国語の時間に「わたしたちの学校じまん」という単元を学習しています。グループごとに、南小のじまんできることを決め、必要な写真を撮りに行ったり、絵にかいたりしながらプレゼンにまとめています。今日は、その発表会におじゃましました。

 子どもたちが「南小のじまん」として挙げていたのは、南小っ子フェスティバル、けん玉、花だん、体育館などでした。どの班も、一生懸命に調べたことを分担して発表していました。絵や写真を入れて作ったプレゼンが、子どもたちが伝えたいことをより分かりやすくしていました。

授業参観(高学年)

 今日は、授業参観の二日目、高学年の皆さんの日でした。

 朝から子どもたちは、そわそわとしており、お家の方がいらしてくださることを心待ちにしているようでした。朝清掃も、いつもよりも「てきぱきさん」が多かったように感じます。

 分散授業参観にご協力いただきまして誠にありがとうございました。また、午後は、改めての懇談会へのご参加もありがとうございます。

 学年末の一か月、しっかりと学年のまとめと、この一年の伸びたところに自信がもてるような支援を行ってまいります。

 

高級なロールケーキ?否・・・

 さて、こちらの写真は、何かおわかりでしょうか?

 パッと見ると「高級なロールケーキかな?」と思いましたが、実は、これは、5年1組の給食で飲み終わったストローをまとめたものです。外側のまとめた袋も紐もテープもすべてリサイクル品です(袋:プンタ―の用紙を包んでいたもの、紐:お届け物を包んで縛ってあった紐のリサイクル)。こんなにコンパクトになれば、処理もしやすいし、教室にふわふわとストローゴミが舞い散っていることも防げます。

 このようにまとめられるよう協力して、そろえてすてるようにしているクラスのみんなの『心意気』も、すてきだなぁ・・・と思います。

授業参観(低学年)

 午前中、3分割(1年生は2分割)で授業参観を行いました。

 1,2年生は、この1年間で、できるようになったことを発表していました。3年生は、通常の授業を参観していただきました。どの学年も4月からの成長を感じられる発表、授業態度でした。

もののあたたまり方

 4年生の理科では、物のあたたまり方について学習しています。空気、水、金属が対象です。この日は、水があたたまる様子を観察していました。水は透明なので、示温インクを入れた水(青色)を試験管に入れての実験でした。どの班も、炎より上の部分がピンク色に染まっていました。そこから・・・

希望

 5年生が書写の時間に習字をやっていました。シーンとしていて皆、集中しています。黒板を見ると、「今まで習ったことをいかして」というめあてが書いてありました。5年生になって学習した書写の知識や技能をフル回転させて「希望」という字を書いているそうです。

ありがとう集会(リモート)

 日ごろお世話になっている方をお招きして、ありがとう集会を行いました。第一図書室を会場に発信しリモートで実施しました。全校児童が書いた手紙をファイリングしたものを、お一人お一人に代表児童が渡しました。これからもよろしくお願いします。

直径と円周の関係

 5年生の算数では、直径と円周の関係について学習しています。今日は、教室にある丸いもの(円周と直径が測れるもの)の直径と円周を測っていました。いろいろな大きさのものを図り、その後、直径と円周の数値を比べながら、ある法則を見つけ出しました。それは・・・

漢字ビンゴ!

 2年生がchromebookの使い方の学習をしていました。この日は、漢字ビンゴをやるために、いろいろ新しく教えてもらうことが多く、2年生にとっては、少し難しい内容でした。それでも、マス目に手書き入力で漢字を1文字ずつ入れるまでは、ほぼ全員が終わりました。そして、さあ、漢字ビンゴをやるぞ!というところまで来た時に、「先生、13番からうしろが消えました!」の声。よく見てみると29人分あったマスが13人分しかありません。「担任の先生も???」

 一緒に支援してくださっていたSEの方によると、ソフトの不具合かネットの回線が不安定だからかもしれないとのこと。あと少しだったのに・・・と子どもたちも残念そうでした。

小学校最後の図工作品

 6年生が図工の時間に『スチレン版画』を制作しています。スチレンボードにカッターナイフやフォーク、楊枝など、先の鋭いものを使って切り込みを入れ、版木をつくっていきます。その後、思い描いた色のインクをつけ、版画用紙に刷り込みます。どの子も、細かいところまでこだわりながら、ていねいに作品をつくっていました。 

SDGsにつながる実践

 5年1組がゴミの少量化に取り組んでいます。昨日、今日と、給食の時に出ていたゴミをまとめてコンパクトにしているそうです。袋も再利用。ひもも、リサイクル。今日はデザートの空き容器も写真のとおりコンパクトに。

入学説明会

 令和4年度、本校に入学予定の保護者様にご来校いただき、入学説明会を実施しました。学校の概要を説明したり、入学までに準備をしていただきたいものの説明を行ったり、学用品を購入していただいたりしました。

 寒い中、ありがとうございました。

情報モラル講座(5年)

 5年生が情報モラル講座を行いました。今回も、ネットアドバイザーの方を講師にお迎えして1クラスずつお話をしていただきました。インターネットの特徴やよさ、こわさについての話やゲームとの付き合い方、年齢制限のこと、1日は24時間しかないのに、ゲームをやる時間がどの位とれるか?など、多くの情報をいただきました。

 今日学んだことを実生活に活かしてくれたらと思います。

時計の学習

  1年生が算数の時間、時計の学習をしました。今までは、長い針が「2」の所に・・・と表現していましたが、正確に読めるようにしよう!ということで、担任の先生が、様々な動画を見せながら学習への興味を引こうと頑張っていました。

 実際に時計の模型を動かしたり、クラスのお友達の写真を使って何時何分?の問題を出題したりして、1年生の集中力を持続させる工夫をしていました。

手話教室

 4年生が総合的な学習の時間で福祉について学習しています。今日は、手話サークルの方にご来校いただき、聴覚に障がいがある方のお話を聞いたり、手話を教わったりして、福祉について考えました。

 手話については、「おはよう」や「こんにちは」、「こんばんは」などの基本的なことから教えていただきました。また、聴覚に障がいがある人のコミュニケーション手段として、筆談、手話、指文字、口話、読話、空書きなどがあることも教えていただきました。

 聴覚障がいの方に対し、自分たちができることは何か、4年生なりに真剣に考え、行動して欲しいと思います。