南桜井小学校ブログ

カテゴリ:今日の出来事

薬物乱用防止教室

 6年生が「薬物乱用防止教室」を行いました。蔓延防止等重点措置が発令されている中、埼玉県警の非行防止指導班「あおぞら」に所属する警察官が来校され、6年生に、覚醒剤や大麻など、法律で禁止されている薬物の恐ろしさなどについて、お話しいただきました。

昔のあそび

 1年生の教室の前を通りがかったとき、目に入ったのが毛糸。どうやら、あやとりをやっているようです。私も仲間に入って技を披露!拍手をもらってきました。

 

「見て!見て!何に見える?・・・・・・・かにで~す!」

1年生でも、いろいろなことを知っています。

上手になりました

 1年生の教室へ行くと、黙々とハサミを動かす子どもたち。鏡餅の形をした3学期のめあてカードを餅の輪郭に合わせて切っていたのです。4月に比べると、ずい分切り方が上手になっています。ハサミだけではありません。学習面、生活面、運動面、友だちとの関係等々、4月の入学時から比べると、どの子もすごい成長です!

警察官のお仕事

 3年生の社会科の授業で、地域にある駐在所に勤務する警察官をお呼びして「警察官の仕事」についてお話をしていただきました。

 初めに、防犯ブザーを鳴らしてみました。ところが・・・

 防犯ブザーをもっていない児童が結構いました。代わりに笛をもっている子は、いいのですが、何も携帯していない子も。防犯のために、ご家庭で話し合ってみてはいかがでしょうか。

 警察官が、時には、39時間も連続で仕事をしていることや、市民の命優先で命懸けで働いていることを知り、改めて、警察官に感謝の気持ちを抱いたようです。

↓ 警棒を持たせてもらいました。予想より重かったようです。

家庭科の研究授業

 5時間目、5年1組で家庭科の研究授業を行いました。「生活を支える お金と物」という単元で、実生活に活かせる学習内容でした。

 先生が用意した、ハンカチ、箱入り鉛筆や筆箱、袋入りのチョコレート等を比較してどちらを選ぶか、その理由は?ということを子どもたちに投げかけました。

 比較するときにどこを見るか?との問いに、子どもたちからは、値段、品質、大きさやデザイン、産地などが出されました。

 後半には、SDGsとからめて考える時間を設けました。鉛筆なら、シンプルなデザインでも、書きやすくて長持ちすればいいという視点、使われている木が間伐材を使っていて環境に配慮した品物という視点、と、見方によって選ぶ品物も違ってくることを学びました。持続可能な社会を目指す現代、どの品物を選べばいいのか?また、一つ視野が広がったのではないでしょうか。

 

 

理科の実験

 3年生は、理科の授業で磁石の性質を学んでいます。今日は、「磁石のものを引きつける力の強さを調べよう」という課題で、ものと磁石の間に別のものをはさんで、磁石の力が働いているか調べていました。薄い紙や下敷きだと、クリップが自在に動くのに、ノートだとわずかにぶら下がっているだけ。その他のものでも調べてみました。さすがに、みんなの手の甲の部分では、力は働かなかったようです。すると、ある子が、「もっと強い磁石を使えばいけるのになあ」とつぶやいていました。

凧づくり

 1年生が生活科で凧作りに挑戦。といっても、ほとんど形ができていて、個々に絵を描くだけです。思い思いの絵を一生懸命描いていました。風が吹いている日に凧あげをするとのこと。空高く、凧が揚がるといいですね。

芽が出てきた!

 1年生が、登校すると毎朝行くところ。チューリップの球根2個を植えた植木鉢。「校長先生、私の芽、でたよ。見て!」と声をかけられ、植木鉢のところへ。まだ、1cmほどですが、確実に育っています。

クラブ活動

 水曜日の6時間目は、4年生~6年生の異学年で楽しむクラブ活動の日です。子どもたちが楽しみにしている時間の1つです。

 クラブの1つ『伝統芸能クラブ』には、毎回、地域の方が指導者として来校してくれています。西金野井の香取神社に奉納される獅子舞を伝承している皆さんです。コロナ禍で、笛を吹く練習はできませんが、「ささら」を鳴らしたり、太鼓をたたきながら獅子舞を踊ることは、やっています。子どもたちは、クラブ発表会で踊りを披露することを目標に頑張っています。地域の皆様、いつもありがとうございます。

鉛筆の持ち方

 算数の授業でプリントの問題を解いていました。どの子も、一生懸命です。ふと、数人の子の手元に引き付けられました。鉛筆の正しい持ち方です。鉛筆も、しっかり削っています。当たり前のことですが、最近、なかなか・・・ 

不審者対応の避難訓練

 午後、春日部警察署のご指導を受けながら、不審者対応の避難訓練を実施しました。迫力のある警察の方の演技に、職員も気迫で立ち向かっていき、最終的に6人で不審者を理科室廊下に追い詰め、制圧できました。

学校環境衛生検査

 本日、学校薬剤師の先生にご来校いただき、学校の環境状態について検査をしていただきました。

 教室内の二酸化炭素濃度、気温、室温をはかり、異常なしとのご指導をいただきました。さらに、教室の対角線上の窓が開いているので、効率よく換気ができていると、おほめの言葉をいただきました。

学力テスト

 全学年が学力テストに挑戦しました。3年生以上の学年は、日ごろ実施しているテストと違って、問題用紙と答案用紙が別になっているので少し戸惑い気味でした。初めて経験する1年生は、いつもと違うテスト用紙に緊張気味。でも、どのクラスもシーンとしていて鉛筆の音だけがする静寂の2,3校時でした。

 

さわやかタイム

 火曜日の業前時間は、さわやかタイム。感染症防止の観点から、今朝は、1,3,5年生が校庭で、2,4,6年生は、各教室で実施しました。

 校庭では、けん玉と短縄とびを、教室では、南小っ子体操の曲に合わせてけん玉を行いました。外も中も運動委員会の児童がリードしてくれました。

 

計画委員会、起動!

 休み時間から帰ってくるときの廊下歩行に課題がある南小っ子。それを少しでも改善しようと計画委員の子どもたちが立ち上がりました。業間やすみと昼休みの終わりごろ、2か所ある昇降口付近に立ち、「廊下を静かに歩こう!キャンペーン」を始めました。その効果は絶大で、今日は、静かな廊下歩行となりました。

アナログも大切

 3年生の国語の時間。言葉の意味を調べるために国語辞典を使っていました。よく見ると、どの子の辞書にも付箋紙がびっしりと貼ってありました。学びの積み重ねです。付箋が多い子ほど、言葉を見つけるスピードも速かったです。

元気に外遊び

 昼休み、子どもたちは寒さに負けず校庭で元気に遊んでいます。シーソーやブランコが人気です。子どもたちの中でルールができているようで、ブランコは柵の外で順番を待っている子が並んでいます。一定の時間になると交代しています。もめることもなく仲良く遊具をつかっている南小っ子です。 

5年生の算数では・・・

 5年生が算数の時間に学習しているのは、百分率。授業の最後の方にのぞいたので、皆、黙々と練習問題に取り組んでいました。板書を見ると、割合の学習をしていて、その割合を百分率で表すことを課題としていました。

0.01を1%   0.15なら15%   100%は、1 とすいすい解いていました。