2020年7月の記事一覧
4年生 国語
国語の時間、机の上には新聞と国語辞典が広げられていました。
文章の要約について学習した後、新聞の特徴について調べています。
先生は毎朝、必ず複数の新聞に目を通すそうです。
国語辞典で「スクラップ」という言葉を調べてみました。
大好きな坂本選手(ジャイアンツ)の記事を見つけました。
4年生にとってはまだ難しい新聞記事ですが、読みやすいページから徐々に慣れていくとよいでしょう。
1年生の花だん
1年生の花だんには、いろいろな種類の花の種がまかれています。
種の形も様々です。
雨が上がり、1年生が観察しにきました。
連日の雨で、丈が急速に伸びていました。
花が咲く日が楽しみですね。
5年生 音楽
今日も音楽室から、楽器演奏の音が聞こえてきました。
メキシコ民謡の「リボンのおどり」(ラ・バンバ)です。
この曲では、たくさんの打楽器が使われます。
楽器使用後は、すぐに石鹸で手洗いをしました。
2年生 算数
前の時間にdL(デシリットル)という単位を学習しました。
これは1dLますです。
ペットボトルには、何dLの水が入るでしょう。
水を移しかえて確かめます。
この日のために、たくさんのペットボトルを集めておきました。
このような活動を通して、体積の単位と測定の考え方を、日常生活の中で活用できるようにしていきます。
6年 外国語科
体の部位を表す単語です。
Touch your head. Touch your shoulder.
先生が発した言葉に反応して、瞬時に頭や肩を触ります。
動物名の単語も次々と出てきます。
先生がデジタル教科書で、七夕の絵を提示しました。
浴衣姿の女の子2人組をタップすると、2人の英語での会話が聞こえてきます。
同様に、他の人物をタップすることにより、それぞれの会話を聞くことができます。
ABCルームは共用の教室のため、授業後に先生が机の上を消毒しています。
1年生 道徳
「いのち」について話し合っています。
生まれてから3ヵ月頃とくらべると、いろいろなことができるようになりました。
1年生にとってはちょっと難しいテーマですが、みんなよく考えていました。
3年生 保健
「早寝早起き朝ごはん」はできているでしょうか。
みんな朝ごはんは食べてきたようです。
でも、You Tube を見たりして、寝る時間が遅くなっている子もいるようです。
規則正しい生活をすると、学習にも集中できるようになります。
今日の暑さ指数
今日の朝8時30分の暑さ指数(WBGT)は21.9℃です。
雨が降っていることもあり、湿度は90%です。
ところで、気になるのが暑さ指数計に付いている黒い球です。
これは、輻射熱を計るためのものです。
WBGTは、気温・湿度・輻射熱から算出される「暑さの指数」です。
1年生 音楽
5時間目、1年生は3つのクラスとも音楽の授業をしていました。
曲の中でジャンケンをする部分があります。
となりのクラスでは「ぶんぶんぶん」の曲に合わせてカスタネットを打っていました。
音がずれないようにリズムをとります。
こちらのクラスでは「さんぽ」の曲に合わせて足踏みをしながらカスタネットを打っていました。
行進しながら廊下に出ていきました。
カスタネット一つで、こんなに音楽を楽しめるのですね。
4年生 算数
角度について学習しているので、みんな分度器や定規を持っています。
2種類の三角定規の角度を調べました。
分度器がなくても、計算で求められる場合もあります。
図形の基礎となる大切な内容です。
幸松小の自然
朝8時半頃は無風でした。
4時間目になると風が吹き出しました。
ふと見上げると、ヒマワリの花が咲いています。
先週の金曜日はまだ開花していませんでした。
これは何の花でしょう。
ピーマンの花です。
6年生 音楽
音楽室から楽器を演奏する音が聞こえてきました。
ラバーズコンチェルトです。
バッハのメヌエット(四分の三拍子)が基になっていますが、この曲は四分の四拍子にアレンジされています。
鍵盤楽器や打楽器を中心に、それぞれの音が重なって厚みのあるサウンドになっていました。
熱中症対策
7月13日(月)8時30分。涼しい朝です。
体育館の温度・湿度計をリニューアルしました。
温度と湿度が見やすくなり、安全性も高まりました。
こちらは黒球式熱中症指数計です。
ただいまの気温は20.6℃。
そして暑さ指数(WBGT)は19.2℃です。
今日は熱中症の危険は小さいといえます。
暑い日に備えて、熱中症対策を進めています。
ヒマワリ
このところ生長著しいひまわりです。
まだ花は咲きませんが変化が見られます。
開花の準備が進んでいるようです。
4年生 音楽
4年生が、音楽に合わせて3種類の打楽器を演奏しています。
拍にのって打楽器を合わせます。
ギロとマラカスで異なるリズムを刻みます。
難しいのはクラベスのリズムです。
打楽器のリズムのおもしろさを感じ取れたようです。
5年生 国語
「目的に応じて引用するとき」
何やら難しそうな内容ですね。
文章を引用するときには、出典を明記する必要があります。
将来レポートや論文などを書くときにのために、引用のルールをしっかり学んでおきましょう。
学校評議員会
本日、令和2年度第1回学校評議員会を開催しました。
8名の評議員さんに委嘱状をお渡ししました。
1年生を中心に授業も参観していただきました。
1年間、幸松小のためにご協力いただきます。
よろしくお願いします。
花と蝶
職員玄関にある花に、モンシロチョウが蜜を吸いにやってきました。
さらに、一回り大きな蝶もやってきました。
何という種類の蝶かご存知ですか?
幸松小には多様な動植物が生息しています。
1年生 図工
カラフルな作品に囲まれた1年生の教室です。
画用紙にアサガオの絵を描くための練習の時間です。
黒いカラーペンの太い角芯の部分で描きました。
1年生とは思えない描写力ですね。
4年生 総合的な学習の時間
春日部市にも古利根川、江戸川、中川、倉松川など、たくさんの川があります。
4年生は、古利根川について調べています。
古利根川は、久喜市と杉戸町の境にある葛西橋を起点に、松伏町で中川に合流するまでの流さ27㎞の河川です。
タブレットパソコンも使って必要な資料を収集しました。
5年生 社会科
窓の外には、水のたまった校庭が見えます。
今、九州や岐阜県、長野県などでは大雨のために大きな被害が出ています。
5年生が学習しているのは低地のくらしです。
ちょうど岐阜県の輪中についてのDVDを視聴していました。
地図帳を見ると、大きな川がたくさん流れていることがわかります。
海津市は、木曽川、長良川、揖斐川に囲まれたところにあります。
このような場所で、どのように水害を克服してきたかを調べています。
5年生 外国語科
5年生は、今年度から外国語科という教科で学習しています。
How many 〇〇 do you have?
かつては中学校で教えてもらっていた内容です。
これはデジタル教科書の画面です。
How many~ の問いに対して、漢字の画数を答えるクイズです。
Answer をタップすると漢字の画数が表示されます。
再生ボタンをタップすると、英語の音声で答えを聞くことができます。
青空
午後5時を過ぎて、ようやく青空が広がりました。
大きな葉に太陽の光を浴びて、ぐんぐん伸びるひまわりです。
この天気も長くは続かないようですね。
今日の給食
今日の献立です。
4年生の配膳の様子です。
豚肉のオイスター焼と大豆サラダ、キムチチャーハンと牛乳です。
校庭と空の様子
正午前の校庭の様子です。
降り続いた雨のため、まだ水がたまっています。
空は、白い雲に包まれています。
1年生 算数
4時間目の1年生の教室です。
水槽に金魚が5匹いました。後から3匹が追加されました。
全部で何匹になるでしょう。
算数セットのブロックに置き換えます。
勢いよく手が上がっています。
2年生 道徳
「およげないりすさん」というお話です。
りすさんは泳げないので島に渡れません。
そのため、楽しく遊べなくなってしまいました。
白鳥さん、あひるさん、かめさんの役で演技をしながら考えを発表しました。
6年生 1時間目
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧さんの短歌です。
先生からアドバイスをもらったり、国語辞典で言葉を調べたりしながら「たのしみは~」の短歌づくりに挑戦です。
こちらのクラスは家庭科です。すずしい住まい方についての学習です。
暑い季節、すずしく住まうためにはいろいろな工夫が必要です。
5年生 給食
給食の時間。5年生の教室にやってきました。
七夕の日献立です。
そうめんは天の川、にんじんは短冊、オクラは星、なるとのうず巻きやうずらの卵は惑星を表しています。そして、七夕ゼリーには、星のナタデココが入っています。
年に一度の特別な献立です。
味わって、残さず食べましょう。
3年生 3時間目
保健の授業です。
あきらさんとさとみさんの生活のしかたを見て、運動、食事、休養、すいみんの大切さについて話し合いました。
こちらのクラスは社会科です。
春日部市視聴覚センター製作の動画を見て、これまでの学習を振り返りました。
学習してきたことは、新聞形式でまとめました。
2年生 ザリガニ釣り
田んぼの中に黄色い帽子が見えます。
2年生の生活科「生きものなかよし大作せん」で、ザリガニ釣りにやってきました。
エサはスルメイカです。
さあ、釣れるでしょうか。
お見事。大きなザリガニをつかまえました。
用水路にはトノサマガエルもいました。
昨日の雨で今日に延期になったザリガニ釣り。
幸松小学区は自然にも恵まれています。
七夕こんだて
今日の献立は「たなばたこんだて」です。
給食委員会の児童が協力して、食品群の図を作ってくれました。
給食の時間が楽しみですね。
今日は七夕です。
北校舎2階の廊下です。
2年生の笹飾りが完成しました。
みんなの願い事がかなうといいですね。
1年生 音楽
音楽に合わせてカスタネットを叩きます。
「しろくまのジェンカ」です。
音楽に合わせて踊ってみました。
1年生 生活科
あめとあそぼう。
雨上がりの校庭に出かけます。
校庭には、たくさん水たまりができています。
何かを発見しました。
クモの巣の上にできた水滴です。
ジャングルジムの雫にも触ってみました。
教室に戻ると給食の時間です。
3年生 国語
古池や蛙飛びこむ水の音
閑かさや岩にしみ入る蝉の声 松尾芭蕉
今度は自分たちが俳句作りに挑戦です。
短時間に四つの句を詠んだ子もいました。
字も上手ですね。
4年生 1時間目
外は雨。教室の中では静かに授業が行われています。
「一つだけちょうだい。」
これが、ゆみ子の覚えた最初の言葉でした。・・・
国語の物語文「一つの花」です。
隣のクラスは、保健の先生とともに思春期の体の変化について学習しました。
校庭の雨水
雨が降り続いているため、校庭は水浸しです。
当分、体育の授業や外遊びはできません。
校庭の雨水は、側溝に集まってきます。
休校中に側溝の土を掘りだしたので、水の流れはスムーズです。
水は、川(のようなもの)を通って側溝へ流れていきます。
上流部では流れが速く、底の土が深く削られています。
中流部は増水し、川幅が広くなっています。
側溝は重要な役割を果たしています。
1年生 下校
帰りのしたくをします。
週末は、持ち帰るものがたくさんあります。
日直さんが日付のプレートを交換します。
「さようなら」のあいさつの後、恒例の先生とのジャンケンです。
今日は長靴が多いようですね。
さようなら。次の登校は月曜日です。
2年生 笹飾り
色とりどりの短冊に、それぞれの願い事が書かれています。
教室では、色紙の飾り作りが進められていました。
どんな七夕飾りができるか楽しみですね。
4年生 算数
74÷2の暗算のしかたを考えます。
暗算は、日常生活の中で使えるので便利です。
教科書に、いろいろな国のわり算(筆算)のしかたが紹介されていました。
答えは同じでも、いろいろな方法があって興味深いですね。
廊下の掲示
7月4日の土曜日です。
アジサイの花は、まだがんばっています。
たんぽぽ・ひまわり学級の掲示です。
願い事がかなうといいですね。
1年生が折り紙を切り抜いて作った作品です。
どの作品にも、幸松っ子の思いや願いが込められています。
流れる水のはたらき 2
夜の間にたくさんの雨が降ったため、校庭にたまった水が側溝に向かって流れてきます。
川(のようなもの)により、さらに侵食が進みます。
三角州(のようなもの)が形成されつつあります。
七夕飾りの準備
掲示委員会の児童が、七夕飾りの飾りつけをしてくれました。
この後、短冊が加わる予定です。
6年生 給食
給食の時間、初めて6年生の教室にやってきました。
さすが6年生、食欲旺盛です。
6月から、ずっと正面を向いて給食を食べています。
長い休校期間が終わり、授業が始まって1ヵ月。
すっかり最高学年らしくなった6年生たちです。
1・2年生 国語
おかあさん おばあさん おにいさん おじいさん・・・。
何度も声に出しながら読み方を覚えます。
おもちやと おもちゃ
「や」の大きさによって、意味が違います。
日本語の表記は難しいですね。
2年生が学習しているのは、おなじみの「スイミー」です。
にじ色の ゼリーのような くらげ。
水中ブルドーザーみたいな いせえび
海にあるすばらしいものを、シートに書き出しました。
2年生 算数
くり下がりのあるひき算の後は、長さの学習です。
長さは、1センチメートルがいくつ分あるかで表します。
先生の話を聞きながらノートをとります。
初めて「cm」とノートに書いてみました。
午後の幸松小学校
午後2時30分の幸松小学校です。
3つの旗が力強く風にはためいています。
気温は33℃まで上がりました。
夏らしい花が咲いています。
登校の様子
今日は青空が広がりました。
松の木が木陰をつくってくれています。
掲示板の絵が、アジサイからひまわりに変わりました。
元気にあいさつをして教室に向かいます。
流れる水のはたらき
雨の日が続き、校庭に川のようなものができていました。
上流では、小さな川が合流してきます。
中流部の流れの激しいところでは深い崖が形成されています。
流れが遅いところには小石がたまっています。
河口の様子です。
流れる水のはたらきは、5年生の理科で学習します。