幸松小学校ブログ

2020年9月の記事一覧

3年生 体育

 校庭を走る3年生です。

 午前9時の暑さ指数(WBGT)は22.3℃。

 熱中症の心配はありません。

 今年度は臨時休校などもあったため、体力の向上が課題です。

 まずは、走ることから基礎体力を回復させていきます。

朝の1年生

 昇降口に到着しました。

 月曜日は荷物が多いので、上ばきに履き替えるのが大変です。

 仲良く教室に向かいます。

 ランドセルの中身を机の中に移します。

 連絡帳、音読カード、健康観察表などを提出します。

 こうして1年生の学校生活が始まります。

 

土曜日の給食

 今週6回目の給食です。

 モリモリ食べて、体も大きくなってきたようです。

 栄養大学の実習生も、1年生といっしょに給食をいただきました。

 明日は日曜日、ゆっくり休んでください。

 

 

3年生 音楽

 今日はバイオリンの曲の鑑賞です。

 曲は、ベートーベンのメヌエットです。

 メヌエットとは、3拍子のフランスのおどりの音楽です。

 旋律の違いを聞き分けられるでしょうか。

 じっと耳を澄まします。

 先生がバイオリンを取り出しました。

 実際に演奏しながら解説してくれました。

 生のバイオリンの音は、何とも言えない魅力があります。

 

 

 

5年生 体育

 マット運動の準備です。

 すべり止めのマットを敷きます。

 跳び箱をセットします。

 マットを合わせます。

 協力して素早く安全に準備が終了しました。

 用具の準備、片付けは、体育授業における重要な学習要素です。

 

4年生 算数

 84÷21の筆算のしかたを考えます。

 わる数を20として見通しを立てます。

 まず自分で解決してから、みんなで話し合います。

 となりの教室では、教育実習生もわり算の授業に挑戦していました。

 

土曜日の朝

 天気予報どおり、登校途中で雨が降り出しました。

 傘をさしていない子もいます。

 2年生が木に集まっています。

 セミの声は、秋の虫の声に変わりつつあります。

3年生 理科

 理科の時間です。何が始まるのでしょう。

 音楽室から借りてきた楽器もあります。

 音が出ているときのものの様子について、これから実験します。

 実験が始まりました。

 音を出してから、楽器を指で触れてみます。

 目には見えなくても、指先で確かな震えを感じることができました。

 実験は楽しいですね。

1年生 図工

 たくさんのペットボトルのふたがあります。

 ふたを並べたり重ねたりすることにより、色や形を表現することができます。

 試行錯誤しながら並べ方を考えていく造形遊びです。

 階段にも並べていきます。

 教室をとび出して、友だちとかかわりながら思う存分造形遊びを楽しみました。

 

 

ひまわり賞 100号

 校長先生から特別な「ひまわり賞」が手渡されました。

 令和2年度、記念すべき第100号のひまわり賞です。

 これからも、さらにたくさんのひまわりが咲いてくれることでしょう。

6年生 国語

 国語の教科書の青い挿絵が見えます。

 宮沢賢治作「やまなし」です。

 

 二ひきのかにの子どもらが、青白い水の底で話していました。

 「クラムボンはわらったよ。」 

 「クラムボンははねてわらったよ。」

 「クラムボンはかぷかぷわらったよ。」

 

 お父さん、お母さんたちも印象に残っている文ではないでしょうか。

 独特な表現をじっくりと味わいながら、読み進めていきます。

 

 

3年生 算数

 4時間目の3年生の教室、みんな集中して学習しています。

 今日は「23×3」のひっ算のしかたを考えました。

 ノートの使い方が上手ですね。

 

1年生 算数

 どんぐりは、いくつあるでしょう?

 今日は、10より大きい数について初めて学習しました。

 先生のお話を、しっかり聞きます。

 そして、自分で問題を解いていきます。

 

あいさつ運動

 今日も、大学生があいさつ運動に参加してくれています。

 朝ごはんキャンペーンも継続中です。

 熱中症予防のためにも、朝ごはんをしっかり食べてください。

5年生 総合的な学習の時間

 5年生が調べているテーマは「お米」です。

 今日の給食でもお米が使われていました。

 今日は、調べたことをグループごとに模造紙にまとめます。

 お米を通して、食、文化、歴史など様々なことが見えてきます。

 

ロング昼休み

 水曜日の昼休みは少し長めなので、思い切り遊ぶことができます。

 2年生は、先生といっしょにドッジボールをしました。

 大学生のお兄さんも遊んでくれました。

 暑さにも負けない元気な幸松っ子です。

 

今日の月は?

 登校を終えた4年生が、空を見上げています。

 月の観察です。

 月の動きを調べるためには、木や電柱などの動かないものを基準にします。

 握りこぶしを重ねて高さを確認します。

 昨日より高い位置に見えているようです。

 

1年生 下校

 「さようなら」と元気なあいさつをして、正門を出る1年生です。

 コースごとにおうちに帰ります。

 下校にも慣れてきたのか、自信に満ちた表情に見えます。

 

 

 

4年生 理科

 西の方角に月が出ています。

 4年生が大急ぎで観察にやってきました。

 天候が不安定な日が続いているので、この瞬間を逃すわけにはいきません。

 見える方角は、先生が方位磁針で確認してくれました。

 油断していると雲に隠れてしまいます。

 なぜこんな時間に月が見られるのか、今学習しています。

 

 

流れる水のはたらき

 これは昨日の10時ごろの写真です。

 これは今日8時の校庭です。一晩で水たまりがなくなっています。

 たまった水は、校庭の端にある側溝に流れていきます。

 いろいろな場所に、水が流れたあとが残っています。

 最大の川(のようなもの)がここです。

 よほど激く流れたのか、見事な崖が形成されています。

 空には遠慮がちに月が顔を出していました。

 

 

4年生 給食

 4年生の教室にやってきました。

 人気メニューの鶏のから揚げ、味わっていただきます。

 ふれあい体験の大学生です。

 おいしい給食に、思わず笑みがこぼれます。

 牛乳パックのフィルムのはがし方を、4年生が教えてくれました。

4年生 社会科

 現在台風10号が九州付近を通過し、停電や土砂崩れなどの被害が出ています。                     また、福井県では9時半ごろ、震度3の地震がありました。

 これは、地図帳の自然災害を取り上げたページです。

 ちょうど4年生が、自然災害から人々を守る活動について学習していました。

 これは春日部市の社会科副読本です。今年度、新たに追加されたページです。

 今年度から新学習指導要領が全面実施となり、4年生の社会科で、過去に発生した自然災害などを学習するようになったのです。

 その際、地震、津波、風水害、火山災害、雪害などの中から、過去に県内で発生したものを選択して取り上げることになっています。

 そのため、春日部市の小学校では、水害から人々を守る活動について学習しています。

 

 

 

 

3年生 ローマ字

 今日もローマ字の練習です。

 伸ばす音やつまる音など、だんだん難しくなってきました。

 ローマ字一覧表で確認します。

 ノートに書きながら覚えていきます。

1年生 国語

 習った片仮名の数が増えてきました。

 どんな言葉の中で文字が使われているのかを考えます。

 もうすぐ漢字の学習もスタートします。

 

 

朝ごはんキャンペーン

 朝ごはんキャンペーン週間が始まりました。

 給食委員の児童が登校してくる児童に呼びかけます。

 「早寝・早起き・朝ごはん」

 1日はバランスのよい朝ごはんから始まります。

 今日もしっかり朝ごはんを食べてきましたか。

 朝ごはんを食べると勉強も運動もがんばれます。

 毎日朝ごはんをしっかり食べて登校しましょう。

 

 

 

 

3年生 ローマ字

 国語の時間にローマ字を学習します。

 まず五十音をマスターします。

 徐々に難しい表記も学習します。

 ローマ字は、パソコンやスマホの操作にも不可欠なので、正確に覚える必要があります。

土曜日の朝

 昨晩は激しい雨が降りました。

 あれだけ雨が降ったのに、水たまりがありません。

 3月に側溝の泥を取り除いたこともあり、水はけがよくなりました。

 雨が激しかったので、砂や泥も流されていました。

校内研修(国語科)

 本校は、昨年度まで算数を中心に校内研修に取り組んできました。

 今年度からは国語の指導法について研究していきます。

 今日は春日部市教育委員会の先生をお招きし、ご指導いただきました。

 「確かな読解力と豊かな表現力の育成」というテーマで実践を行い、未来社会を生き抜く資質・能力を育てていきます。

 

2年生 50m走

 2年生が50m走のタイムを計りました。

 

 もうすぐゴールです。

 自分のタイムを教えてもらいました。

 県の平均タイムは男子10秒6、女子10秒9です。

 少しずつタイムを縮めていけるようにしましょう。

 

3年生 図工

 3年生は定規で線を引いています。

 コンパスも使っています。

 直線と曲線だけで作品を完成させます。

 もうすぐ算数の授業でもコンパスを使用します。

 コンパスで円をかくのは、3年生にとっては難しい作業です。

 今日の図工はコンパスの練習も兼ねています。

本日配布のお手紙について

 本日、新型コロナウイルス感染症に関する文書を配布します。

 文部科学大臣と埼玉県教育長からのメッセージです。

 児童生徒が感染症に対する不安から陥りやすい差別や偏見等について考え、適切な行動を取れるよう啓発する内容です。

 先生のお話に、真剣に耳を傾けていました。

 

1年生 給食

 1学期は先生たちに手伝ってもらっていましたが、今では自分たちで準備をしています。

 いただきます。

 夏は牛乳がおいしいですね。

4年生 国語

 国語の授業で、調べたことを新聞形式でまとめる学習をしています。

 総合的な学習の時間で調べたことを記事にしていきます。

 複数の資料から必要な部分を抜き出します。

 古利根川について調べたようですね。

 どんな新聞ができあがるか楽しみです。

 

 

1年生 国語

 今日学習する片仮名は・・・。

 「レ」「ベ」「ド」「カ」です。

 濁点も出てきました。

 先生といっしょに指を動かして書き順を確認しました。

4年生 体育

 台上前転につながる動きです。

 手と頭を着く位置を確認します。

 自分に合った場を選んで練習します。

 少しずつ段を上げて、台上前転に挑戦します。

 

3年生 国語

 金子みすゞさんの詩「わたしと小鳥とすずと」を読み解いていきます。

 まず、自分で気づいたことをワークシートに書き込みます。

 みんなで話し合います。

 題名の中で3回使われている「と」に隠されている意味について考えました。