ブログ

幸松笑楽好ブログ

6/26の幸松笑楽好!

【1年生】

★あさがおの観察です。観察日記だけでなく、タブレットで写真を撮り、あさがおの成長の様子を写真でも残していきます。

【4年生】

★国語で「要約」の学習を行っていました。内容を限られた文字数でまとめるのはとても難しいですが、集中してがんばっていました。

★ようやく、要約できたようです。

★社会では、タブレットを使って調べ学習を行っていました。タブレットが確実に学習ツールになってきています。

【6年生】

★保健の時間に生活習慣病の学習をしていました。私の食生活(食べ過ぎ)のお話を少しさせていただきました。食生活はとても大事ですね。

【おおぞら】

★図工の時間、集中して作品作りを行っていました。思い出が素直に表現されていました。色合いもとてもきれいです。

 

<昼休み>

★今学期初めての「なかよしタイム」がありました。

 兄弟学年でなかよく元気に遊んでいました。

 異学年の遊びを通して、コミュニケーション能力、上級生としての自覚、思いやりの心を育ていきます。

 上級生の優しい表情、下級生の楽しそうな表情が光っていました。

<委員会活動>

★それぞれの役割分担をしっかり果たすことで、責任感、奉仕の精神等を育成していきます。

 掲示委員会は、掲示物の貼り替えを行ってくれていました。

★放送委員会は、アナウンスの練習をみんなで行っていました。

★給食員会は2学期の活動に向けて原稿等を確認していました。

★図書委員会は自分のおすすめの本の紹介を書いていました。

★飼育・園芸委員会は、プランタンの植物の世話をしていました。

 ★今日は、「ひまわり賞」の表彰に関係クラスに行きました。校長が各クラスでがんばりを褒めることができ、私にとってもとても貴重で嬉しい時間です。先生、幸松っ子から「ひまわり賞」の推薦がたくさんあがり、とても嬉しいです。表彰された人に温かい拍手を送ることができるのも幸松っ子のいいところです。

 6月のお話朝会で「ひまわり賞」のお話をして、推薦が始まりました。自分のクラスはもちろんのこと、上級生が下級生を推薦したり、先生が自分の学級でない児童を推薦したり、どんどん広がってきています。

 思いやりのある行動、みんなのために進んで働く行動、元気なあいさつ等、素敵な行動がたくさん見られます。今日は、NO,1がいっぱいになり、NO,2になりましたが、紙面がどんどんうまっていきます。ひまわりの花言葉は「光輝」です。これからも幸松っ子がどんどん光り輝いてほしいと思います。

★自主学習、読書をがんばっている人も表彰しています。

 ◎自分のために自主的に学習できる児童

 ◎たくさん本を読み、心豊かな児童 の育成を目指します。