ブログ

幸松笑楽好ブログ

6/27幸松っ子のために授業力向上を目指して②(研究授業・全体会)

 午前中の公開授業に引き続き、午後は、1年生が研究授業を行いました。

 教材文「つぼみ」の学習で学んだことを生かし、自分で好きな花を選び、くいずをつくります。

 今日は「つぼみはかせになって、つぼみくいずをつくろう。」が学習課題でした。

 授業から、学級経営の素晴らしさ、子どもを伸ばしたいという担任の熱い思いがとてもよく伝わってきました。学年・ブロック・研修主任と連携しとてもよく教材研究を行っていた成果です。

 子どもたちも、学習した事を生かし、学習課題に熱中していました。1年生のこの時期に

今日のような学習ができる1年生は、「ウルトラスーパー1年生です!」はなまるです。

【1年生研究授業】

★音読はとてもよく声が出ていました。

★まず、教師がモデルとなり、くいずのつくり方を確認します。

★各自がくいずを考えます。

 

★ペアやグループでできたクイズを読み合いながらクイズをつくっていきます。

 

 

 

★自分の言葉でとてもよく書けています。すごいです。

★はかせになりきって発表です。クラスのみんなにくいずを出して答えてもらいます。

★担任の先生の子どもを輝かせるための、たくさんの魔法のもと、子どもたちがキラキラと輝くとても素敵な授業でした。1年生のみなさん、つぼみはかせになれましたね。君たちが一生懸命学習に取り組む姿に感動しました。さすが「ウルトラスーパー1年生です!」はなまるです。

【全体会】

★幸松小の研修を引っ張る研修主任から研究について発表です。

 研修主題は、「豊かな表現力の育成」(国語科を中心に)

 ~教育活動全体を見据えた適切な言語活動・評価を通して~

★研究授業についてのグループ協議です。積極的に意見交流し話合いを深めていきます。

 話合いの雰囲気がとてもいいです。幸松小の先生方のチームワークのよさがとてもよく伝わってきました。お互いを磨き合う教師集団です。

★指導者の先生からは、授業のよかった点、今後に向けて等、様々な視点で御指導をいただきました。今日御指導いただいたことを明日からの授業に生かして参ります。ありがとうございました。

 

 今日は、全教職員一丸となって、子どもたちに力を付ける授業についての研修し、実り多い1日になりました。今後も全教職員一丸となり、組織的な研修に取り組み、幸松っ子のために学校全体の授業力の向上を目指していきます。