「学校は今」

2016年3月の記事一覧

春日部中

花卉植樹 PTA保健厚生委員会による花卉植樹が行われました。花壇とプランターの草をとり、パンジーを植えました。   
エアコン工事が始まります。1・2年の昇降口の横に事務所が設置されました。  

春日部中


3月1日(火)3年県公立入試事前指導 真剣な眼差しで説明を聞いていました。明日、本番です、3年生がんばれー。 

粕壁小


弥生、3月

気温は低いものの、日射しいっぱいの明るい日になりました。
今日から3月、卒業式、修了式に向けて各学年のまとめに向かいます。
地域の方からお花をいただきました。いつもありがとうございます。玄関に飾らせていただきました。


今日の学校生活から。






 
 
#gooad-badge345_2{margin-bottom:10px;}
各教室等に、エアコンの設置に向けた工事が始まっています。安全には万全を期して参ります。

内牧


 
ヴァイオリン鑑賞会 今日は、仙台フィルハーモニー管弦楽団でご活躍されている柳澤直美さんをお招きして、高学年対象のミニ演奏会を開き
 ました。素敵な音色を聴いて、とてもよい心地になりました。快くお引き受けいただいたお二人に感謝申し上げます。ありがとうございました。 
 
テーブルマナー 先日の3組に続き、今日は1組がテーブルマナー給食に臨みました。今日も猪爪マネージャーを中心に、調理員さんとたくさんの
 ボランティアスタッフにご協力いただき、体験学習を進めることができました。ケーブルテレビの取材も受けたので、後日放送される予定です。

豊春小


2016/03/01new

体育館リニューアル

| by:豊春小
工期より少し早いのですが、教育委員会のお取りはからいで、
今日から使用できるようになりました。卒業証書授与式もこのきれいな新しい体育
館でできます。子どもたちもとても喜んでいます。

正面。ステージ上は、これから更に工事が入ります。

LED照明がステージ上の壁に反射しています。

入口側です。照明が壁にも床にも反射しています。

北側の壁です。

豊野小


2016/02/29new

フェンスアート 制作中

| by:豊野小
 飯山先生がフェンスアートの制作のためにお運びくださいました。
 青木校務員さん、坂井校務員さんが青いペンキを塗ってくださったところに黄色のペンキで描く文字なので、鮮明に見えます。
 これから豊野小の文字が描かれていきます。皆様、お楽しみに!!
13:38 | 投票する | 投票数(1) | 今日の出来事
2016/02/29new

豊野っ子の一日 パート1 朝

| by:豊野小
 豊野っ子の一日の様子を数日間にわたりお知らせします。
 本日は、朝の登校、6年生のボランティア活動の様子をお知らせします。
 インフルエンザ等により欠席している児童がまだおりますが、本日は学級閉鎖等の措置はありません。引き続き、健康管理をよろしくお願いします。

09:41 | 投票する | 投票数(0)
2016/02/25new

豊野小に郷土資料室開設

| by:豊野小
 東校舎1階、1年2組の隣には、郷土資料室が開設となりました。
 春日部市教育委員会 文化財保護課の方にお力添えいただき、整えていただきました。
 豊野地区の方々がむかし使っていた物、歴史・地名についての解説が見られます。
 学校では、主に3年生の学習で活用しています。
16:33 | 投票する |

備後

 日頃、備後小学校の子どもたちの安心・安全や心豊かな成長のためにお力をいただいている、地域のボランティアのみなさんをお迎えし、「ありがとう集会」を開催しました。
 「ありがとう集会」は、子どもたちが司会・進行を努めます。お礼の言葉とお手紙、手作りのメダルと歌のプレゼントなど、感謝の心がこもった集会となりました。また、お客様を各教室にお招きしての給食も楽しい時間です。感謝と思いやり、そして優しさいっぱいの「ありがとうの日」になりました。


 2月16日(火)、埼玉県が実施している「芸術文化ふれあい事業」による体験学習を開催しました。この事業は、日本の伝統文化について体験的に学習し、芸術文化の楽しさを味わうとともに、豊かな心を育てることを目的としています。
 当日は、埼玉県邦楽舞踊協会から8人のみなさんが来校されました。「藤娘」、「越後獅子」の鑑賞や、わらべうた「ひらいたひらいた」を曲に扇の稽古など、日本舞踊の基本や表現、扇の使い方などを体験的に学びました。子どもたちは、初めての日本舞踊の体験を通して、日本の芸術文化の素晴らしさや奥深さを実感していました。


八木崎


3月1日(火)『6年バイキング給食』
IMG_0002_convert_20160301141140.jpg

IMG_0001_convert_20160301141114.jpg
 ランチルームでの給食ですが、今日は6年2組の『バイキング給食』です。子どもたちは、この日を心待ちにしていたようで思う存分食べることができました。今日から3月、いよいよ卒業まで残りも僅かとなってしまいました。あっという間に卒業式が来ますね。
2月29日(月)『校内学校評議員会』
IMG_0004_convert_20160229142535.jpg

IMG_0010_convert_20160229142616.jpg

IMG_0012_convert_20160229142641.jpg

IMG_0037_convert_20160229142702.jpg

IMG_0048_convert_20160229142819.jpg
2月29日(月)『校内学校評議員会』
  本日の4時間目、学校評議員さんには、子どもたちの学習の様子を見ていただき、その後、もうすぐ卒業します6年生の皆さんとランチルームにて『卒業バイキング給食』を召し上がっていただきました。『中学生になったら部活は何に入るの?』『得意な教科は何ですか?』等々、とても和やかな雰囲気の中で楽しいひとときを過ごすことができました。本当にありがとうございました。6年生の皆さんは、もうすぐ卒業です。残りくない日々を大切に過ごしてください。

緑小

2016/02/26new

お話会 【3年生】

| by:緑小

今日は、3年生にとって今年度最後のお話会でした。
絵本だけではなく、耳で聞く物語は、子どもたちの想像力を伸ばします。
お話会のみなさん、いつもありがとうございます。

自分ではなかなか選ばない本も、お話会のみなさんに読んでいただいたり、クラスのみんなで聞くと楽しくなりますね。
家族みんなで読書をする時間も、大切にしたいものです。




15:22 | 投票する | 投票数(4)
2016/02/25new

三角形を調べよう 【3年生】

| by:緑小

算数の学習で三角形について調べています。
正三角形や二等辺三角形の特徴もわかり、分類できるようになりました。

今日は、円の中で三角形を書くと、どんな三角形ができるか話し合いました。
定規、コンパスを利用したり、既習事項を活用したりして、説明しました。

算数は積み重ねが大切です。一つ一つの学習をしっかり定着させましょう!





上沖


2016/03/01new

情報モラル講演会

| by:上沖小
 今日の4時間目、5、6年生対象の「情報モラル講演会」を行いました。
講師として、NPO法人スクールネットワークアドバイザーの松岡先生を
お招きし、スマホや携帯の使い方や潜むリスク等についてお話をいただ
きました。みんな真剣に耳を傾けていました。
13:53 | 投票する | 投票数(0) | 今日の出来事
2016/02/25

押絵羽子板作り

| by:上沖小
 今日は中学年の授業参観・懇談会が行われました。3年生は、体育館で
春日部の特産品でもある「押絵羽子板」作りを親子で行いました。坂田羽子
板店の方々が教えに来てくださいました。また、事前に講習会を受けたボラ
ンティアの保護者の方々も教えてくださいました。今年の干支にちなんだ押
絵羽子板を作りました