「学校は今」

2015年9月の記事一覧

谷原中


2015/09/02new

100点でなければ

| by:谷原中







○きょうは、2学期はじめの避難訓練を実施しました。グラウンドのコンディションがよくなかったため、体育館への避難となりました。まず、教務主任の先生が火災発生の放送を流し、教頭先生が消防署へ通報。放送の指示を聞いた生徒たちは、工事のため狭くなった通路を整然と避難してきました。(手にはハンカチを持っていますね。)体育館では、消防署員の方から消火器の使い方やいざという時の心構えなどを教えていただきました。
○きょうの避難訓練の点数を尋ねると、50点とか70点とかいっていた生徒たち。とても控えめでしたね。私からは「避難訓練は、80点でも90点でもだめ。100点を取れるようでないと合格ではない。」という話をしました。だって大切な命がかかっているのですから、全員が無事に避難できないとダメなんです。生徒たちが退場した後、静かに整然と避難してきた生徒たちの様子を見ていた消防署員の方からは「いい避難訓練を見せていただきました。」とお褒めの言葉をいただきました。私もそう思いました。嬉しいですね。この経験を生かし、万が一のことがいつ起こっても冷静に対応できる心構えを持ちましょう。

豊春


2015/09/02new

避難訓練!!

| by:豊春中
避難訓練!!
 
避難訓練を実施しました。本日13:35(昼休み中)に避難訓練を始める放送が流れました。災害は、いつ起こるか、どこで遭遇するかわかりません。本校では、あらかじめ時間を広報せずに避難訓練を行っています。あいにくの雨で校庭の状態が悪く、体育館で集合しました。どの生徒も放送を良く聞き、避難の態勢を整え、真剣に取り組むことができました。
 校庭でボール遊びをしていた生徒も、放送に従い、「倒れるものから離れ、頭を保護し、座って」次の指示を待ちました。避難終了も目標の6分以内でした。
 教頭からは①「今日は人ごと、明日我が身」」②「中学生は頼れる地域の担い手」③「指示を待つだけでなく判断を」 の3つを話しました。話を聞く態度も大変立派でした。





葛飾


2015/09/02new

避難訓練

| by:葛飾中
 9月1日は「防災の日」です。地震から火災を想定し、避難訓練を行いました。校庭のコンディションが悪いため、体育館に避難する形で行いました。講話では地震、火災だけでなく竜巻への対応についても話しました。

江戸川


2015/09/01new今日は防災の日。| by:江戸川中

 緊急地震速報を受け避難し、不明者が出たことを想定して訓練を行いました。体育館に整列完了が2分43秒。机の下に隠れ、移動、整列、集合が無言で緊張感を持って訓練に臨むことができました。その後、地区別に分かれ地区リーダーのもと下校しました。