幸松第二公民館
幸松小学校かるた
幸松っ子かるた
幸松小学校 創立150周年記念(2023)で作成された
「幸松っ子かるた」を
6月1日~6月30日までロビー展示致しました。
児童の皆さん、150周年記念実行委員の皆さん、そして先生方の一致団結された力作を充分に堪能させていただきした。 児童がいろいろ勉強して考えた「読み札」の内容は、思わず「ウ~ン素晴らしい!」と唸るばかり
たくさんの方にご来館いただき、観覧された皆様からも「幸松小学校はおじいちゃんも・お父さんも・私も通った学校なの!」といったお話など、沢山のご感想をいただきました。
読み札に絵札、どれもこれも力作ぞろい!!審査をされた皆さんはご苦労されたでしょうね。
私も幸松小学校卒業よ!!と言う方も嬉しそうに観覧していました
【読み札と上蓋】
「こ・う・ま・つ」に合わせ、一部かるたをご紹介
幸松っ子かるたの「手作り冊子」から
かるた作成に当たり、ご苦労された事・地域の特性などを調べ、内容を冊子に纏めてありました。
その一部をご紹介いたします。
~「かるた制作秘話」~
【読み札と上蓋】
幸松カラーの緑と春日部カラーの藤色の2色に絞込みそこから色調を検討しました。「かるたは子
どもたち」「上蓋の藤色は地域の方」にたとえ、地域の方に温かく見守って頂いている様子をイメ
ージしました。
~【仲蔵院】から~
幸松小学校の原点の一つと言われているのが、八丁目にあります仲蔵院さんです。
長い間、寺子屋として地元の人たちの勉強の場として活動され、とても馴染みの深い神社です。
明治6年開校の幸松小学校、混乱を乗り越え明治維新を迎えた日本で、大事なのは国民の教育だと
考えた当時の人たちにリスペクトです。
ちょっとマメ知識
~神宿る草、真菰(まこも)の事~
幸松小学校では、真菰で作る「まこも馬」作りの楽しい体験を長年やってこられたそうです。
真菰は古来より“神が宿る草”といわれており、各地の神社で大切に扱われてきました。
出雲大社では毎年「真菰神事」が執り行われます。その時に使用された真菰を頂くと無病息災、
田畑に撒くと五穀豊穣との信仰があるそうです。また本殿のしめ縄は真菰で出来ているそうです。
地域のたくさんの願いを託して作られた大切な「まこも馬」なんですね。
この度は150周年を迎えた幸松小学校の記念かるたを皆さんにご紹介できる機会を得られました。
一つ一つが本当に丹念に作られた力作ぞろいでした。
これからも、たくさんの児童が育っていくことでしょう。
新しい時代にGOチャレンジ
児童の皆さん、実行委員の皆様、素晴らしい作品を残していただき
ありがとうございました。
幸松第二公民館 サークル作品展示
7月です梅雨が明け、一気に夏らしさがやってくる月。夏休み、海水浴、夏祭り、花火大会など楽しめるイベントがたくさんあります。わくわくですね。
そして、笹の葉に願い事を書いた短冊が飾られる七夕。浪漫的な風習があちらこちらでみられることでしょう。
7月7日は七夕琴座の織女星ベガ(織姫)は、1年に1度、7月7日七夕に天の川を渡ってわし座の牽牛星アルタイル(彦星)に会える日です。夜空が晴れるといいいいですね。(短冊の願いは「彦星様」)
和玉のつるし飾りは紫陽花をイメージ。優雅な風情です。
柔らかなピンクとキリッとしたブルー。色とりどりの小さな花を一つ一つ縫い合わせた作品。見入ってしまいます。
紫陽花折紙で2種類の紫陽花を表現。やはり雨が似合いますね。華やかに咲いて花びらに見えるのは、実は「ガク(装飾花)」だそうです。カタツムリが遊びに来ています。
ホンアジサイ、ガクアジサイ、ヤマアジサイ・・・様々な色で楽しませてくれます。
紫陽花の葉とカタツムリ。あの頃は~よく見かけたものです。かわいらしい柄の殻をしょっています。
「美」の象徴バラの花が華麗な掛け飾り。
和生地で作られたバラの花は、棘のない優しい花のようです。とっても素敵です。
カラーの花を持った少女「カラー」の花言葉、「乙女のしなやかさ」。まさにそのような少女です。おめかししてお出かけ。
絵手紙ホタルブクロに蛍が入ると素敵なランプになるのかな?入れてみたいですよね。と、真っ赤な蛸。「蛸」と「多幸」をかけて。そう来ましたか
イチゴの果実と花の折紙作品。ここでもカタツムリが一休み。
田んぼではカエルの合唱。こちらのカエルはおしゃれさん。
サークル会員の皆様、梅雨のジメジメした空気を吹き飛ばす爽やかな作品の数々、どうもありがとうございました。
これから太陽がとっても元気になる季節。夏本番の暑さにびっくりしないよう、身体の準備をしておきましょうね。
幸松第二公民館サークル作品展示
元気いっぱいで過ごしたゴールデンウィークはいかがでしたか
5月なの?と思うくらいの太陽サンサンの日、雨や強風で残念な日など・・
ずっと「五月晴(さつきばれ)」だとよかったのに(掃除、洗濯にも)
5~6月は春から夏へ季節が移る時期、やがて「梅雨」をむかえます。
梅雨は湿気でじめじめしているイメージですが、雨は生きるものにとても大切な「水」をもたらしてくれます。自然の恵みに感謝
そして、晴れた日には「埼玉県民の鳥 シラコバト」が空を飛んでいるのを見かけるかもしれませんね
おやおや~幸松第二公民館ロビーにはシラコバトがお目見えですピンクの花フレンチラベンダー(初めて知りました)がとっても華やか。
「平和の象徴」のハト。それぞれ鮮やかでおしゃれな翼を身に着け、心地よく休んでいるようです。くちばしの色もかわいい
掛け飾り:和の装飾。安らぎますね~
桜の花にカラフルな翼のハト、オレンジ色の和生地の蝶、すやすや眠るbaby zzz・・のどかです。
リース:幸せを運んできてくれそうです仲良し。
絵手紙:きれいな花には棘がある?野バラと真っ赤な鼻緒の草履。インパクトあります!気持のこもった画と文字。いただけたら嬉しいです。
絵手紙:ミヤコワスレ(野春菊)紫色の可憐な花。名前の由来には傷心の説話があります。
ペーパークラフトのカーネーション(12日は母の日でした)、グラデーションの折紙の花とハートにとまる小鳥。
作り手さんの気持ちが伝わるような、ほっとする作品が勢ぞろい。
サークル会員の皆さま、いつもありがとうございます。
これからの季節、熱中症対策として自然の恵み「水」の補給を忘れないでください
幸松第二公民館 サークル作品展示
新年度の始まりです
4月といえば、入学や進級、入社など・・・新生活がスタートする節目の月。
様々な素敵な出会いにわくわくし、希望を抱いて有意義な経験をしましょうね!!
そんな皆様に、元気パワーが発揮できる作品をご紹介します
先取り!鯉のぼり、兜は元気パワーもらえそうですよ
さわやかで素敵な柄の鯉のぼりと和布の兜
こちらも和布の兜布を2枚縫い合わせ、折紙で折るようにして作った兜。ピンクとお花模様の兜は優し気、紬の兜はキリッと相対的。
縁起の良いフクロウ(不苦労苦労しない・福来郎福が来る)の掛け飾り
様々な柄、色の布地でそれぞれ個性のあるフクロウを作りあげています。かわいらしいですよ
同じくこちらのフクロウもまるまるとして個性があります。仲良し3羽組。
端午の節句子供の健やかな成長を願います。
どの童もかわいく元気いっぱいが伝わりますね。お顔がなんとも無邪気です。
閑雅(かんが)しとやかで優雅。静かで趣がある。ん~・・・
デンドロビウム春の花。ピンクのグラデーションの和紙で華やかに。
サークル会員様方のアイディア、スキル、努力のたまものである幸松第二公民館サークル作品展示は、今年度も盛りだくさんで健在です
季節の変化を楽しみに、ご観覧お待ちしております
幸松第二公民館サークル作品展示 「弥生(やよい)」
3月は春と冬の境目の季節です。
月初はまだ寒々としていますが、月末になるにつれ少しづつ春の兆しが感じられますよ。
そのひとつ、ももいろといわれる「桃の花」は春の季語で、3月3日の「桃の節句」に欠かせません。お雛様を飾り、女の子の健やかな成長を願いお祝いします。(しまい忘れにご注意!)
ももいろ(ピンク)の花はほかにも、桜、紅梅など・・優しい日差しの中で愛でる「お花見」は、春の訪れを楽しむ日本古来の風習です。お楽しみください
幸松第二公民館ロビー展示のお花も満開ですよ。
桜「桜色」は上品な淡い紅色。花びらを一枚づつ立体的に縫い合わせ、見事に桜の気品を表しています。まさにそのものです。
雄しべも繊細にかがり、ふっくらして可愛らしい。
梅と鶯これもまた可愛い梅の花。惹かれて鶯がくるのも当然です!美しく調和し、縁起ものだそうです。
梅寒風が吹く中、凛と咲き誇る梅。こちらは「凛」より「ほっこり」かな?
梅桜貝梅、桜とともに貝も春の季語です。和生地でおしゃれに。
桜の裏側もお見せします。萼片(がくへん)まで忠実に作成。お見事!
満開の桜と梅折紙で一輪ずつ折りあげた満開の桜、ちりめん布で一輪ずつ作りあげた満開の梅。
どちらも華やかで花の香りが漂いそうです。
鶴と亀ご存知長寿の縁起ものペア。
鶴と亀を布で、背中は巾着としたダブルアイデア。優しい感じで仕上がっています。
影と風とで 時間をはかる くらしがしてみたい未熟者にはまだまだ・・
獅子頭4月からの新しいスタートに!パクッ!(コンパクトになりました。)
春よ~
次の展示は何かな?と毎回わくわくしています
季節も一巡。その度ごとに来館者、職員を癒してくれる心あたたまる素敵な作品をありがとうございました。職員一同心より感謝申し上げます。