ほごログ(文化財課ブログ)

ほごログ

【週末に閉幕】「明治天皇と春日部」お見逃しなく

宮内庁宮内公文書館との共催企画展「明治天皇と春日部」は、9月4日(日)まで。最後の最後に、テレビでも紹介いただきました。 #かすかべプラスワン

昨日、テレビニュースでの紹介され、ネットニュースにも動画が公開されたお蔭もあって、今日はあいにくの天気で、平日にも関わらずにぎわっています。

明治天皇の巡幸、江戸川筋御猟場、梅田ごぼうを主要テーマとし、宮内庁宮内公文書館所蔵の資料をはじめ、春日部の郷土資料を陳列し、近代の皇室と春日部の歴史を展示紹介しています。

来館された方には、もれなく図録も差し上げています。あと2日、この週末で終わってしまいますので、ぜひ、お見逃しなく。

画像:チラシ

最終日の9月4日(日)には、学芸員による展示解説(ミュージアムトーク)も開催します。ふるってご参加ください。

ミュージアムトーク

日時:令和4年9月4日(日)10時30分~、15時~各回30分程度
場所:春日部市郷土資料館企画展示室(入館人数を制限する場合があります)
申込:不要。直接展示室にお集まりください。

【復活!出張授業】「でばりぃ資料館」in備後小学校

令和4年8月31日(水)に備後小学校出向き、第3学年の児童に向けた、『でばりぃ資料館』を開催しました。

新型コロナウイルス感染拡大の影響により、学校への訪問も難しく、令和4年度当初から中止を余儀なくされていたでばりぃ資料館ですが、このたび再開と相成りました!

 

本日は総合的な学習の時間の一環として出張ってきました。

1学期に市民の方に、戦争についての話を聞いたとのことで、昔の備後小周辺の空中写真や、家庭で使われていた道具、また郷土資料館で展示している太平洋戦争期の道具などを用意していきました。

備後小には郷土資料室があるため、教室と郷土資料館の二手に分かれて入れ替え形式で学習しました。

 

教室での講義風景

教室では、1974年(昭和49年)・2019年(令和元年)の備後小周辺周辺の空中写真をみながら、今と昔の変化などを比較してもらいました。

タブレットPC使用中

空中写真の観察では、これまでラミネート加工した大判の空中写真を床に敷いて見てもらうのが定番でしたが、ICT教育の一環として一人一台用意されたタブレットPCを使用して見てもらいました!

 

郷土資料室での講義風景

郷土資料室では、昔の生活道具や戦争期の道具について学芸員が解説し、自由時間に触ったり観察したりしてもらいました。

電気が普及していなかった時代の生活の一端と、平和の尊さを感じてもらえたでしょうか。

 

本年度も10月~2月に小学校第3学年の社会科地域学習に対応した展示「くらしのうつりかわり」展を開催します。団体見学で郷土資料館に来ることが難しい学校さんはぜひ「でばりぃ資料館」をご活用ください!

また、今回のように社会科に限らず内容や日程の調整をさせていただければ随時出張いたしますのでご相談ください。

展示解説講座その4「埼玉鴨場の設置について」

8月28日(日)講師に辻岡健志先生(宮内庁宮内公文書館)をお迎えして、「明治天皇と春日部」展の展示解説講座を開催しました。

テーマは「埼玉鴨場の設置について」。辻岡先生は、現在開催中の「明治天皇と春日部」展において、「埼玉鴨場の設置」の展示設営を担当いただいた方です。埼玉鴨場は、春日部市のお隣の越谷市内に現在も宮内庁が所管する施設です。明治41年(1908)に当時南埼玉郡大袋村に鴨猟をおこなう施設として設けられました。春日部とは関係がないようですが、前の講座のテーマにもなった江戸川筋御猟場に深く関係があります。

前回の講座に引き続き、今回の展示解説講座でも、現在「明治天皇と春日部」展で展示されている資料を丁寧に読み解きながら、鴨場の由来、宮内省が所管する他の鴨場の紹介、埼玉鴨場の成り立ちや利用の実態について、展示資料以外の資料も多用してお話しいただきました。

写真:講座の様子

講座のなかでは、鴨場となる敷地の買収の交渉過程について、詳しく説明がありました。埼玉鴨場の敷地はもともと桃や梅などの立ち木がうわっている土地や、田地などであり、鴨猟のために池が造成されたことが明らかにされました。また、明治天皇が埼玉鴨場に行幸になることはなかったそうですが、明治・大正・昭和前期の外交官の鴨猟一覧では、皇族の方々や外賓の方々が埼玉鴨場を利用されていることが示され、皇太子や皇太后が鴨場に行幸啓される過程についても資料から詳しくお話しされました。

写真:質問に答える辻岡先生

質疑応答では、鴨場の利用が皇室の「大喪」や「御不例」のため中止になっていることについて、鴨猟の起源についてなど、受講者から質問がありました。

講座終了後も質問される方の長蛇の列ができました。辻岡先生には、ご多忙のところ、貴重なご講演、丁寧なご対応、大変ありがとうございました。

展示解説講座は、当館学芸員による「明治天皇と粕壁宿」も含め、全四回、すべて無事に終了することになりました。

展示はあと一週間。ご覧になっていない方はお見逃しなく。

 

【八潮市立資料館】連携展示「八潮の御鷹場・御猟場」

久喜幸手杉戸越谷草加に引き続き、宮内庁との共催展「明治天皇と春日部」の連携展示の紹介。最後となる6回目は八潮市立資料館です。 #かすかべプラスワン

「春日部の話じゃないじゃないか!」とお叱りを受けそうですが、春日部市内の歴史だけを切り取っても理解は深まりません。視野を広くもって春日部の歴史も考える必要があります。歴史は地域をつなぐ。そんな思いから、連携展示「埼玉県東部と近代の皇室」は企画されました。

写真:八潮市立資料館

さて、八潮市立資料館さんは、埼玉県東部でも特徴的な博物館施設です。博物館の機能のみならず、文書館、文化財センターの機能を有していて、展示事業だけでなく、幅広い活動で、八潮市域の歴史・文化財普及・研究の拠点となっている施設です。ミュージアムスタンプラリーの参加館でもあります。 

今回は、八潮市立資料館さんに、ご協力いただき、宮内庁共催展の連兼展示をお願いしました。

連携展示「八潮の御鷹場・御猟場」は、一階のロビー展示として開催されています。資料点数は多くはありませんが、パネルのみならず、原資料も陳列しており、見ごたえがあります。県立自然の博物館から借用した鳥のはく製も展示されており、お子様でも楽しめます。

展示の内容は、八潮市域が江戸時代には江戸幕府の御鷹場であり、明治時代には皇室の遊猟場である江戸川筋御猟場であり、その後、村営の猟区が設置される、鳥をめぐる歴史を紹介するものです。コンパクトな展示ながらも、身分制社会のなかでの御鷹場、皇室など限られた人々のための御猟場、そして、民間にも開放された猟区という図式で歴史の大きな流れにも沿い、核となる資料を並べ、春日部市域を含む東部地域にも共通する内容になっています。淑徳大学の博物館学芸員課程を履修する学生さんたちと設営した展示だそうで、とてもよい展示だと拝見しました。

現在、同館では、9月19日まで、企画展「八潮建物解体新書」も開催しています。こちらもあわせてお楽しみくだされば幸いです。

 ◆八潮市立資料館「八潮の御鷹場・御猟場」

  会期:7月20日(水)~9月4日(日)

  開館時間:9時~17時00分(民家は15:45まで)

  休館日:月曜日

  住所:八潮市南後谷763-50

  電話:048-997-6666

  https://www.city.yashio.lg.jp/kurashi/shisetsuguide/shiryokan/index.html

たんけん郷土資料館 めざせ!キッズ学芸員を開催しました

8月27日(土)、小学生向けの講座「めざせ!キッズ学芸員」を開催しました。この講座は、現在開催中の「明治天皇と春日部」展の内容を普及講座で、春日部の歴史をよく知って、キッズ学芸員をめざすイベントです。 #かすかべプラスワン

講座では、まず博物館や学芸員はどんな仕事をしているのか、を説明した後、展示室でナゾトキゲームをしてもらいました。展示資料にゆかりのある問題をスタンプを押しながら考えてもらいました。

写真:会場の様子

参加者は小学校1年生から6年生までいましたが、高学年の子どもたちは「簡単!」といいながら、スタンプを探すのに手間取っていました。1年生の子は兄弟やおうちのひとに手伝ってもらいながらナゾトキをしていました。

すべてできたら特製の「キッズ学芸員専用資料館たんけんバッチ」をつくり、身に着けて、資料館の裏側探検へ。

春日部の郷土資料館は展示室が大変狭いですが、実は展示室よりも広い大きな収蔵庫があります。

キッズ学芸員たちは、恐る恐る収蔵庫へ。「変なにおいがする」とか「物がたくさんある」と言いながらも、収蔵庫の資料数を聞くと、驚いた様子。保存箱のふたを開けて、250年前の古文書を見て、触れて、目を輝かせていました。収蔵庫では最後に脚立をのぼって、収蔵棚の最上層を覗いてもらいました。クイズなどを交えながら、楽しく郷土資料館の裏側を探検してもらえたようです。

 

休憩をはさんで、後半はビンゴゲームで遊びました。ただのビンゴじゃない。郷土資料館オリジナルの鳥ビンゴです。

「明治天皇と春日部」展のテーマのひとつ「御猟場」に関わらせて、春日部にいる(または、昔いた)鳥をビンゴのマスにしてみました。春日部の鳥にかかわる歴史について、クイズやお話しをして、ゲームのヒントとし、25のマスに好きな鳥のシールをはって、ビンゴカードを作ってもらいました。

写真:ビンゴカード

ビンゴには「景品があります」と伝えると、みんな真剣に鳥の配列を考えました。子どもたちよりも、同伴された保護者の方が真剣にもみえました。

いざ始まると、皆、真剣です。スズメやカラスなどよく見かける鳥だけでなく、現在でもオオタカやサカツラガンなど珍しい鳥もみられます。また、歴史的にはツルも来ていたとか。「春日部にこんな鳥がいるんだぁ」と少しでも思ってもらいながら、楽しんでくれたなら幸いです。

景品は、特製のマグネット。優勝は金のマグネット、準優勝は銀のマグネット、三位は銅のマグネット。参加賞もあります。

写真:景品のマグネット

優勝した女の子は1年生でした。初めて開催したゲームなので、記念すべき鳥ビンゴ初代王者です。

学芸員や資料館のお仕事や普段みられない資料館の裏側を見学したり、オリジナルのゲームで遊んだり、盛りだくさんでしたが、郷土資料館や学芸員のことが少しはわかったでしょうか。「普段は入れない裏側に入れてうれしかった」とか「鳥ビンゴ楽しかった」など感想をいただきました。

ここから未来の学芸員が出てきてくれたら、なんて考えると、感慨もひとしおです。

今回の「たんけん郷土資料館めざせ!キッズ学芸員」は、初めての催しでした。改善すべき点も少なくありませんでしたが、受講者の皆さんにはおおむねご好評のようでした。終了後には「またやってほしい」とか「次はいつですか」などうれしい反響もいただきました。次回は、たぶん来年の夏かもしれません。またの機会をお楽しみに。

【 #8月27日 】 #今日は何の日? in春日部

 明治32年(1899)8月27日、北千住駅ー久喜駅間に東武鉄道が開通しました。

貨車1両と客車3両を連結した混合列車が、毎日、上り、下り7本の運行を開始しました。開通時の駅は、北千住、西新井、草加、越ヶ谷(現・北越谷)、粕壁(現・春日部)、杉戸(現・東武動物公園)、久喜でした。1等から3等までの客車種別が設けられ、北千住駅ー久喜駅間の運賃は3等客車で33銭でした。粕壁駅の明治33年(1900)の年間乗降客数は20万人程度(『埼玉県統計書』1900年)、単純計算で1日に約300人が粕壁駅を利用していたと考えられます。

明治32年12月には、新田駅、蒲生駅、武里駅、和戸駅、明治33年には竹ノ塚駅が開設されました。明治35年(1902)には、吾妻橋駅(現・とうきょうスカイツリー駅)から北千住駅、明治43年(1910)には新伊勢崎駅から伊勢崎駅間が開通し、吾妻橋駅から伊勢崎駅間全線開通となりました。この間、明治38年(1905)には、根津嘉一郎氏が初代社長に就任し、一時営業不振に陥った東武鉄道の立て直しを図ります。

 

東武鉄道線路平面図

明治29年(1896)東武鉄道線路平面図(国立公文書館所蔵:クリックで画像ファイルがダウンロードされます)

 

さて、明治29年(1896)に作成された東武鉄道線路平面図が残されています。

この図には、千住から足利間に予定線路が書かれています。この図面が書かれた当初、すでに開業していた両毛鉄道足利停車場(現・両毛線足利駅)に乗り入れ、終点とする予定でした。しかしながら渡良瀬川架橋について地元の同意が得られず、明治39年(1906)に足利は渡良瀬川南岸に足利町停車場(現・足利市駅)をもうけ、日本鉄道伊勢崎停車場(現・伊勢崎駅)に終点が変更されました。

また、この図には、当時の市街地が 細かく書かれています。当然のことながら、宿場町として栄えた粕壁も大きい市街地として書かれています。そしてよく見ると、駅(停車場予定地)が、宿場町の東側に書かれています。

どのような意図であったかはわかりませんが、予定線路通りのルートをたどると、粕壁駅の手前と杉戸駅の先で大落古利根川を渡ることとなり、橋が余計に必要になることなどが理由として考えられます。

 

東武鉄道線路平面図拡大

東武鉄道線路平面図(拡大。草加、越ヶ谷、粕壁、杉戸の停車場予定地をいずれも宿場町の東側に書いている)

 

東武鉄道はこの後、大正11年(1922)に浅草駅(現とうきょうスカイツリー駅)から久喜駅間の複線化、大正15年(1926)までに同区間の電化が完成し、電車の運行で乗車時間が大幅に短縮されました。

 

参考文献

東武鉄道株式会社『東武鉄道百年史』1998年

春日部市教育委員会『新編図録 春日部の歴史』2016年

 

今日は何の日?in春日部シリーズ→1月1日版3月14日版3月27日版4月28日版6月3日版6月10日版7月31日版9月16日版

オンライン土器作り教室“野焼き”を行いました

 本日8/26(金)に待ちに待った土器作り教室の“野焼き”を行いました。早い方は7月中にご自宅で作り上げた土器を文化財保護課までお届けいただき、小1ヵ月ほど、じっくりと乾燥させました。

 当初、うす茶色だった土器は乾燥によって乳白色へ、重さも大きさも約1割ほど縮みました。

 乾燥後

 

 

 

 

 

 

 

野焼きは温度調整が難しく、燃料である木材を火の様子をみながら加えるという、まさに学芸員の経験で焼き上げています。

 温め状況

 

 

 

 

 

 

 

最初は土器を火のまわりに並べ、遠火で温めること小一時間。 軍手でももてないくらい熱くなったら、さらに火に近づけます。

土器の表面が赤茶色に変色してきたら、オキ(炭)を土器の中へ。オキの熱で土器を温めます。ここまでで二時間経過。

オキの熱で土器の底が徐々に変色してくると、軍手では土器を持つことができなくなるほど、熱がこもってきます。

本炊き

 

 

 

 

 

 

 

 

そこまで土器を温めてカマの中に投入。「はじめチョロチョロ・・・なかパッパ・・」とお米を炊き上げるように徐々に火力をあげ、本焼きへ。火力があがるように良く乾燥した木材を少しずつ投入していくと、透けたような真っ赤な土器に。この時の火力は600度以上ともといわれています。

 その後、火を落とし、土器を横倒しし、まんべんなく焼いて完成!

でも、小一時間程度、放置しないと熱がさめず、カマから引き上げることもできません。

完成!作品一堂 

 

 

 

 

 

 

 

  今年も家庭で作られた思い思いの土器や土偶が完成しました!

令和4年度のオンライン土器作り教室では40名の方が参加いただきました。来夏も開催いたしますので、ご興味ある方、またご家族での参加をお待ちしております!

 

ララガーデン春日部で「はじめてのおしごと~学芸員編~」を開催しました!!

 ララガーデン春日部で、体験をとおして将来の夢を描いてみようと小学生を対象にした事業「はじめてのおしごと」が7月30日から8月21日の土日計6日間、12種の職業体験が行われました。その中で「学芸員」は8月20日(土)午前午後の2回を分担し、土器作りも体験していただきました。

 導入では「学芸員はどこで、なにをしているの?」について写真を用いて解説。また、博物館だけではなく、美術館や科学館、水族館、動物園など、さまざまな館で活躍していることを紹介しました。特に県内には鉄道に特化した鉄道博物館をはじめ、歴史に問わず、自然系の博物館でも学芸員が配置され、その領域を広めていることを案内しました。

導入風景

 

 

 

 

 

 

 

 続いて体験プログラムとして、教材粘土を使って土器作りを体験。遠巻きで写真撮影していた保護者の皆さんも最後にはお子さんの手伝いに加わり、家族総出の体験を楽しんでいただきました。

土器づくり解説

 

 

 

 

 

 

市Youtubeチャンネルに掲載している「土器づくり」の動画で作る手順を確認

作り体験

 

 

 

 

 

 約1時間集中したひと時。その後、保護者も参加され家族総出の土器づくりとなりました!

 

 学芸員という職があることや、1900名以上いる市職員の中で学芸員は僅か8名であることを初めて耳にしたという保護者の感想も聞かれる中、参加されたお子さんからは「白衣を着ていないの」とか、「学芸員のお仕事は大変そうだけでやってみたい」といううれしい声も聞かれました。

 資料館でのキッズ学芸員講座をはじめ、「学芸員」という職と仕事内容がより発信できるよう、皆で創意工夫しながら努めます!!

郷土資料館体験ワークショップを開催しました

令和4年8月21日(日)の午前と午後各1回ずつ、郷土資料館体験ワークショップ「ミニ空気砲を作ろう」を開催しました。

 

まずは蓄音機でのレコード鑑賞から。ここ数年は「かっこうのワルツ」を流していたのですが、今日はちょっと趣向を変えて「ミッキーマウスの木琴」にしてみました。

ミッキーマウスマーチとは別の曲ですが、遊園地で流れていそうな陽気な曲です♪

蓄音機上演

蓄音機はレコードの回転速度を変えることで、音を早くしたりゆっくりにしたりできます。音の変化に驚いた子供たちは「もう一回やって!」と嬉しそうでした!

 

紙芝居朗読

次に、春日部の昔話「飯沼の椀貸し伝説」の紙芝居を朗読しました。

食器を貸してほしいという祈りを叶える不思議な沼の伝説。しかし、心無い者が借りた食器を沼に返さなかったため、二度と食器を借りることができなくなってしまったというお話です。

ずっと借りっぱなしのアレコレ、誰しもあるのではないでしょうか?私だけではないはず・・・。ちゃんと返したいものですね!

 

おもちゃ作り

おもちゃはミニ空気砲を作りました!

科学実験などでよく見る空気砲は段ボールを使った大きなサイズのものが多いですが、ペットボトルを使ったミニ空気砲は手軽に持ち帰ってもらえるサイズです♪

おもちゃ遊び

作った空気砲で的あて遊び!目に見えない空気の弾の軌道を読みながら狙います!

現在開催中の企画展示「明治天皇と春日部~巡行・御猟場・梅田ごぼう~」展の中で紹介されている“御猟場での鷹狩り”を模して、空気砲に鷹の絵を貼り、的には獲物となる鳥の絵を貼ってみました。

 

缶バッジ作り缶バッジ

最後に恒例の缶バッジ作り!

缶バッジに使用する絵を的に仕込んでおいたので、自分で狩った獲物(的)を使ってバッジ作りをするというちょっとした狩りの疑似体験にもなったでしょうか。

 

本日もお越しいただき、ありがとうございました!次回の体験ワークショップは令和4年10月に開催予定です。詳しくは広報誌等でご確認ください。

郷土資料館は適宜換気や消毒を行って開館しております。体調に気を付けながら、またぜひお越しください。

展示解説講座その2「梅田ごぼうの献上」

8月20日(土)講師に二ノ宮幹太先生(宮内庁宮内公文書館)をお迎えして、「明治天皇と春日部」展の展示解説講座を開催しました。

テーマは「梅田ごぼうの献上」。二ノ宮先生は、現在開催中の「明治天皇と春日部」展において、「第3章春日部市域の恩賜と献上」の展示設営を担当いただいた方です。梅田ごぼうは、春日部市内では割と知られた特産農産物。梅田女體神社の石碑もあり、大正時代に皇室に献上されたことが語たり継がれてきました。そのことは、前にも紹介しました。

前回の講座に引き続き、今回の展示解説講座では、現在「明治天皇と春日部」展で展示されている資料を丁寧に読み解きながら、皇室への献上の仕組みやプロセス、宮内省・埼玉県・南埼玉郡・内牧村の間で発信・授受される公文書のサイクルをまじえながら、梅田ごぼうがどのような目的で、何のために、どのように献上されていったのかを、解説いただきました。宮内省や埼玉県には梅田ごぼうの献上に関わる公文書が残されていますが、郡・村には文書がのこされていません。資料が限られているなかで、至極丁寧に史料を解釈され、歴史学研究の鑑のような報告だったと思います。

写真:講座の風景

質疑応答では、地元の石碑に刻まれる「大嘗祭御買上」と公文書の「伝献」「献上」はどう違うのか。梅田ごぼうは実際に供物としてささげられたのか、献上の規定の条文の解釈について、など、かなり鋭い質問が投げかけられました。

また、梅田ごぼうを実際に召し上がったことのある方も発言され、「昭和50年頃に甘辛く煮て食べ、香りがよくおいしかった」と、在りし日の梅田ごぼうの味を会場で共有することもできました。

写真:解説される二ノ宮先生

「伝説のごぼう」と言われますが、梅田ごぼうのことが着々と判明してきた貴重な機会となりました。

受講者の方からは、「公文書から梅田ごぼうのことがよくわかった」「丁寧なお話しありがとうございました」などの感想をいただきました。二ノ宮先生には、ご多忙のところ、貴重なご講演、丁寧なご対応、大変ありがとうございました。

展示解説講座は、引き続き、宮内庁宮内公文書館の辻岡健志先生をお迎えして、「埼玉鴨場の設置について」を解説いただきます。ぜひ、お申込みください。