ほごログ(文化財課ブログ)

ほごログ

【体験講座】「ミニぞうりを作ろう」を開催しました

令和4年10月22日(土)に、郷土資料館体験講座「ミニぞうりを作ろう」を開催しました。

体験講座ミニぞうり作り風景

 

講座では、まず参加者の方にもっと郷土春日部に親しんでいただくため、春日部にまつわる伝説の紙芝居の朗読を行い、次に江戸打ち紐を編んで、約10㎝程度のかわいいぞうりの飾り物を作りました。

ミニゾウリはこんな感じです。

ミニぞうり写真

So cute!

 

編み始めが少し複雑なので、最初の1つは形が整いにくいのですが、皆さん丁寧に編みこんで上手に仕上げていました!

「難しかったけど楽しかった」というお声がけもたくさんいただきました♪

 

今回2年ぶりに開催したミニぞうり作りですが、好評でなによりです!

郷土資料館では他にも講座や企画を行っておりますので、広報誌やブログ等ご確認いただき、ぜひご参加ください!

蔵出し!郷土資料館

10月21日(金)、いつもは武里地区公民館で活動されている「たけさとカフェ」の皆さんが、郷土資料館を見学しました。今回は、学芸員が展示室の資料を説明するだけでなく、普段は収蔵庫にしまってある武里ゆかりの資料をご覧いただく機会を設けました。 #かすかべプラスワン

写真:展示室

写真:資料をまじかにみる皆さん

武里からお越しいただいた方が多かったので、普通はケースごしにしか見られない資料を間近にみていただきました。武里の歴史クイズも、そこそこ盛り上がりました(という感触です)。

簡単な選択問題でしたが、回答が割れた問題を一つ。

Q武里の方言で、「オッコム」とはどんな意味?

A いやなことがあって落ち込む

B 誰かを追いかける

C 干しているものを取り込む

答えはC。参加者には、生まれも育ちも武里の方はいらっしゃいませんでしたので、難しかったようです。

展示室の見学もじっくり解説、学芸員と話しながら展示をお楽しみいただけたようです。

写真:ジオラマの解説

ただ、想定していたよりも参加者の方が少なかったのが残念でした。いつもは盛況な武里カフェの参加者の皆さんも、おそらく「資料館は一度見たことあるし・・・」と思い、ご欠席された方も多かったのではないでしょうか。

郷土資料館はまだまだ潜在的な魅力が眠っていますので、必ず何か発見があるはず。

ぜひ、またのご来館、ご利用の企画を、お待ちしております。ご要望に応じて「蔵出し」しますよ。

秋季の民俗芸能の公開(江戸川小中学校の神楽・銚子口獅子舞)

10月15日(土)、富多神社の祭礼で、日頃から「総合的な学習の時間」に地域の伝統芸能(市指定無形民俗文化財)である榎の囃子神楽を取り入れている江戸川小中学校の4年生が「お囃子」「オカメヒョットコ」「大黒天」の三曲を舞いました。

オカメヒョットコ

 

 

 

 

 

▲色鮮やかな浴衣の衣装で「オカメヒョットコ」

 

大黒天

 

 

 

 

 

 

▲今年初めて女性の大黒様が誕生しました!

 

 

5月から榎囃子神楽連の会長さんをはじめ、保存会の皆さんの指導により、太鼓によるお囃子、さらには大黒様の難しい口上も元気良く声高らかに日頃の成果を地域の皆さまと保護者の前で披露することができました。校長先生、教頭先生も目を細めて見守っていただき、郷土の舞の継承、ありがとうございました。

 

10月16日(日)には、銚子口香取神社境内で五穀豊穣を感謝する収穫祭として銚子口の獅子舞が披露されました。市指定無形民俗文化財として、歴代途切れることのない継承の舞は、コロナ禍の中、感染防止を徹底し、「打つ揃え」「宮参り」「天狗の舞」「幣がかり」の4曲を行い、秋空の下、勇壮に公開いただきました。

三匹獅子

 

 

 

 

 

 

▲三匹獅子による「幣かがり」の舞

 

 

幣かがり 

 

 

 

 

 

▲演目の締めは太夫獅子による「幣束」のお祓い

無病息災、家内安全、五穀豊穣を祈願しました

 

当日は、女獅子に女性の舞手が華麗しなやかに、そして太夫獅子には初めての舞手が緊張の中、堂々と練習の成果を披露してくれました。

 新春1月の祭礼では中獅子、女獅子役で女性が担う予定です。郷土春日部の伝統の舞の継承が地道に着実に行われています。

【幸松小でばりぃ資料館】めがね橋は、ただの橋じゃない

10月12日、幸松小学校第4学年の総合的な学習の時間に、でばりぃ資料館(出張授業)してきました。幸松小4年生のみなさんは、フィールドワーク、座学、コンピュータープログラムなどを通じて、幸松地区の防災について、様々な観点から学習されているそうです。本時は、その一環として「幸松と水害」というテーマで、幸松地区の水害の歴史について、学芸員がお話しするものです。

写真:授業の様子

話題は水害。少し暗い話題なので、クイズなどを交えて、楽しく話を進めてみました。みなさん、元気よく、積極的にクイズに参加してくれました。

写真:挙手する児童たち

しかし、「馬や牛、人の死体が流れてくることもあった」とか、「家が流されてしまう人もいた」とか、水害のリアルな話をすると、表情を曇らせる児童もいました。ちょっとビックリしたかもしれませんが、実際に幸松であった事実なのです。

最後に、めがね橋について解説。事前にフィールドワークでめがね橋と傍らにある石碑を見学していましたので、めがね橋の存在を知らない子はいませんでした。けれど、なんで「めがね」っていうのか、「めがね橋はただの橋じゃない」という話をすると、みなさん驚いていました。実はめがね橋は、古利根川からの逆流を防ぐ、県内で2番目に古いレンガの樋門(ひもん)なのです。

写真:石碑の説明

幸松小学校の先生が記述した明治43年「幸松村水害誌」には、「この記録を読んだ人が水害当時の状況を知り、昔の水害について考え、失敗を反省する材料としてくれれば、この記録をつくってよかったと思う」と記しています。幸松は様々な水害の記録が伝わる地区で、めがね橋をはじめ、水塚など災害歴史遺産とでもいうべき史資料が比較的よく遺っています。昔の水害について克明にわかること、そして過去の水害を克服して現在の幸松があること。幸松小学校のみなさんには、今そして未来の春日部に暮らす一人として、この地区の過去の水害について知っておいてもらいたい、と最後にお話ししました。ちょっと難しかったでしょうか。

カスリン台風の水害については、前に紹介したこともあるのでこちらを参照ください。

授業の後、2組の男子からどんぐりをもらいました。もらったどんぐりは、大切にしますので、みなさん、今日の話を大切にしてもらえたら、うれしいです。

歴史文化講演会「鎌倉殿と東国武士」を開催しました

鎌倉殿と東国武士 講演会

10月9日(日)午後2時から4時まで、國學院大學栃木短期大学教授である菱沼一憲(ひしぬま かずのり)先生をお迎えして、歴史文化講演会「鎌倉殿(かまくらどの)と東国武士」を開催しました。

鎌倉殿と東国武士 講演会

菱沼先生は、日本中世史がご専門で、平安末から鎌倉時代の社会について造詣が深い先生です。源頼朝や源義経についてのご著書もあり、この講演会前にも源義経についてテレビ番組の解説で出演されるなど、ご活躍されております。

募集開始から半日で定員が埋まってしまったほどの人気で、ドラマの影響もあり、鎌倉殿と東国武士について皆さまの関心の高さがうかがえました。

鎌倉殿と東国武士 講演会

当日は、春日部ゆかりの武士である春日部氏と下河辺氏について、どのようにして当地に根付いたのか、鎌倉幕府の御家人の中での位置や立場はどうだったのか、荘園(下河辺荘)や武士の成り立ちを踏まえて解説していただきました。専門的な内容を含みながら、かみ砕いた説明をしていただいたので、内容の濃い聴きごたえのある講演会となりました。特に、春日部氏が当地を拠点とした理由について、同族の大井氏・品川氏・潮田氏・堤氏・伊坂氏などとのつながり、旧利根川(現古利根川・古隅田川)や内海(現東京湾)の水運(水上交通)との関連の可能性を指摘されていた点が、新鮮でした。

今後も、市民の皆さまの興味・関心が高いテーマ、本市や埼玉東部地域の歴史・文化で重要なテーマについて講演会を企画・開催し、皆さまと一緒に学びと研究を深めてまいりたいと考えております。 

 

【昔の #川辺小 】資料を追加でご寄贈いただきました

現在、常設展示では新宿新田にかつてあった江戸川の河岸場に関する資料を展示しています。「ほごログ」で紹介したところ、水運・舟運について調べてらっしゃる方に早速ご覧いただいたりして、一部には大変好評です。

新宿新田の河岸場は、これまで資料がなく全くといっていいほど知られていませんでしたので、諸書で言及されることがほとんどありませんでした。小さなコーナーで、手前味噌ですが、割と画期的な内容の展示だと思います。

資料展示したことを、旧蔵者の方にお知らせしたところ、先日ご来館いただきました。資料展示をしたことを大変喜んでいただき、また、当館には初めてお越しになったそうで、春日部にいろいろな歴史があったことに驚かれていました。旧蔵者の方によると、新宿新田には伊和右衛門河岸のほかに、上流にもう一つ河岸場があったとか(今の野田線の鉄橋の下流のあたりらしいです)。資料上では確認できませんが、新事実をぽろっとお話しになりました。近代の舟運は奥が深い。今後の課題です。

旧蔵者のご来館の折り、まだ家に古い書類があったと、いくつかの資料をご持参・ご寄贈いただきました。戦前の絵葉書など印刷物のなかに、大正6年(1917)の川辺尋常小学校の卒業記念(アルバム)がありました。

アルバムといっても写真数枚が掲載される簡素な冊子ですが、当時の学校の様子がわかり、非常に貴重です。ここで追加寄贈されたアルバムのうち数枚の写真をご紹介したいと思います。川辺小学校の関係者は必見!?

写真:川辺小学校校舎

現在の川辺小学校の敷地に校舎が新築移転されたのは、明治35年(1902)5月のこと。写真はこのとき建てられた木造校舎と考えられます。校舎は水害を避けるために、高台に建てられていたそうです。現在のプールがあるあたりでしょうか(地元の方にそのように聞いた記憶もありますが、知っている方がいたら教えてください)

写真:川辺小学校講堂

「講堂」です。教室ではないのかもしれません。卒業記念アルバムなので、ここで卒業式を執り行ったのでしょうか。

写真:川辺小の整列

手前は学校の先生、奥には和装の児童が整列しています。写真のキャプションは「整列」。

おそらく寄贈されたお宅の家の方に卒業生がいらっしゃったので、家に伝わったものと推測されますが、この時の卒業生はいないはずだとのこと。由来はともかく、貴重な写真です。

ご自宅に古い書類がある方はぜひご一報ください!

【体験ワークショップ】パタパタ(板返し)をつくろう!

10月23日(日)に体験ワークショップを開催します。

体験ワークショップでは蓄音機の上演や昔のおもちゃ作りをします。

今回作る昔のおもちゃは「パタパタ(板返し)」です。

パタパタ(板返し)

 

郷土資料館内にある昔のおもちゃコーナーでも人気の一品です!

子どもの心をがっちり掴むからくりおもちゃ!

持ち手の棒を捻ると、、、

パタパタ1

パタパタ2

パタパタ3

あら不思議!すべての板が裏返しになりました!

普段から希望者にはおもちゃの作り方の説明書をお渡ししているのですが、パタパタのからくりは少し複雑なので、この機会にぜひ一緒に作ってみましょう!

 

申し込み不要、おもちゃの材料も用意してます!

当日の午前10時30分と午後2時からの計2回開催しますので、お時間までに郷土資料館にお越しください!

 

【体験ワークショップ】

日時:令和4年10月23日(日)午前10時30分~・午後2時~

場所:春日部市郷土資料館(春日部市粕壁東3-2-15)

内容:蓄音機の上演

   紙芝居

   昔のおもちゃづくり(パタパタ)

費用:無料

申込:不要(開催時間までに郷土資料館におこしください)

※参加者多数の場合、人数制限をさせていただく場合がございます。当日はマスクを着用いただき、体調が優れない場合は参加をお控えください。

「なぞとき」さっそくやっていただきました!

本日から開催している「探して!見つけて!なぞとき郷土資料館」に、デイサービスグッドラックの皆さまにご参加いただきました!本企画初のチャレンジャーです!

なぞとき風景

事業所の職員の方がなぞときシートの問題を読み上げ、クイズ形式にして利用者の方に考えてもらったり、皆さんで館内を移動しながらキーワードを探して楽しんでいただきました!ヒントシートも利用してもらいながら、約30分くらいの所要時間だったようです。ご来館、ご参加本当にありがとうございました!

 

皆さんもぜひ「なぞとき郷土資料館」で頭を悩ませに来てください(笑)

お待ちしてます!

【なぞとき郷土資料館】拝啓、なぞときはじめました。

令和4年10月4日(火)から開催の小学校地域学習展「くらしのうつりかわり~なつかしのくらしの道具展~」の期間中、

期間限定イベント「探して!見つけて!なぞとき郷土資料館!」を開催します!

なぞときポスター

 

開催期間中は郷土資料館受付で、なぞときプリントを配布します。

なぞを解くには、知識、ひらめき、観察力、郷土愛(?)が必要です!

なぞときのキーワードは、郷土春日部にちなんだものや、館内を探して見つけてもらうものになっているので、ちょっと春日部に詳しくなれるかもしれません!

難しいと感じる方やお子様、時間があまりない方のために、ヒントシートも用意していますので安心してご参加ください!

もちろん自信のある方はヒントシート無しでもチャレンジしてみてくださいね♪

 

『すべてのなぞを解き明かし、隠された財宝を手に入れろ!』

なぞときアイテム

 

【なぞとき郷土資料館】(参加費無料)

期間:令和4年10月4日(火)~令和5年2月26日(日)

場所:春日部市郷土資料館(春日部市粕壁東3-2-15)

内容:なぞときプリントの配布(受付で「なぞときやります」と声をかけてください)

   クリアした方には財宝(記念品)をプレゼント

   自由参加

【本日から】くらしのうつりかわり展

本日、令和4年10月4日(火)より「くらしのうつりかわり~なつかしのくらしの道具展~」を開催しています。

地域学習展ポスター

本展示では、今から約60年前の暮らし、生活で使う道具、春日部のうつりかわりなどを紹介しています。

小学校第三学年の社会科地域学習に合わせた内容となっていますが、大人の方やご高齢の方にも懐かしんでご覧いただける内容となっていますので、ぜひ郷土資料館までお越しください!

 

展示会名:第39回小学校地域学習展「くらしのうつりかわり~なつかしのくらしの道具展~」

会期:令和4年10月4日(火)~令和5年2月26日(日) ※月曜・祝日・年末年始休館

会場:春日部市郷土資料館 企画展示室

入館料:無料