ほごログ(文化財課ブログ)

ほごログ

【受講者募集中】「明治天皇と春日部」展示解説講座

宮内庁との共催展「明治天皇と春日部」展では、イベントも盛りだくさんです。 #かすかべプラスワン

今回は、宮内庁宮内公文書館と春日部市郷土資料館の展示担当者計4名が、それぞれの展示担当テーマについて座学で資料を解説します。計4回の講座を1日でやってしまったもいいのですが、ちょっと頑張って、4日にわけて開催します。聞く方も大変ですよね。

初回は、8月6日(土)14時から。宮内公文書館の篠﨑佑太さんが「江戸川筋御猟場と春日部」をテーマに解説します。江戸川筋御猟場は、最大で北は幸手から南は八潮・草加(もちろん春日部市域も含まれています)そして東京まで広がる広大の皇室の御猟場でした。江戸川筋御猟場については、これまで御猟場の住民に対する補償金(手当金)をめぐる問題(御猟場問題)をめぐる研究がありますが、実は基本的なあり方や歴史的な変遷などよくわかっていません。実は『春日部市史』には御猟場の記述がほとんどありません。

篠﨑さんのお話は、宮内公文書館の文書や春日部市域に伝わる関係史料をもとに、春日部における江戸川筋御猟場について解説されるものと聞いています。春日部の郷土史とって、重要な成果であることは間違いなし。もちろん、展示もその成果の一部ですので、展示もご覧ください。

まだ若干席が空いておりますので、ご興味のあるかたは、郷土資料館まで、ぜひお申込みください(電話048-763-2455)。お申込みは、春日部市の電子申請からも可能です。

QRコード

 展示解説講座
 場所:春日部市教育センター2F 視聴覚ホール
 定員:50名(申込順)
  講座①「江戸川筋御猟場と春日部」 令和4年8月6日(土)14時~16時
   講師:篠﨑 佑太(宮内庁宮内公文書館)
  講座②「梅田ごぼうの献上」 令和4年8月20日(土)14時~16時
   講師:二ノ宮幹太(宮内庁宮内公文書館)
  講座③「明治天皇と粕壁宿」 令和4年8月21日(日)10時~12時
   講師:榎本 博(春日部市郷土資料館)
  講座④「埼玉鴨場の設置について」 令和4年8月28日(日)14時~16時
   講師:辻岡 健志(宮内庁宮内公文書館)
 申込:各回7月 12 日(火)より春日部市郷土資料館の窓口・電話・春日部市電子申請にて受付

博物館実習6日目

 

実習6日目の本日は午前中に資料整理と神明貝塚の見学、午後は実習を振り返ってのディスカッションを行いました。

 

資料整理では、お預かりした民具の虫干しとカビの除去をしました。全員で協力しながらコンテナから資料を出し、日光や風に当てながら文化財専用のウェットシートを使って丁寧にふき取りました。炎天下の中で大変な作業でしたが、カビや汚れが付着していた部分をかなり綺麗な状態にすることができました。地道で時間のかかる作業ですが、作業をしてみて貴重な資料をより良い状態で保存するためには欠かせないことなのだと知りました。大学で授業を聞いているだけではわからない学芸員の仕事を体験することができ、大変勉強になりました。

 写真:資料を拭いている様子

写真:綺麗になった資料  

 また、神明貝塚の見学にも行きました。神明貝塚は春日部市西親野井に所在し、国指定史跡になったことで有名な貝塚です。現地は畑が広がっており、一目で貝塚と認識するのは難しくなっています。しかし地面を見てみると、一面に貝が散らばっている様子が確認できます。この貝はヤマトシジミという貝で、神明貝塚でよく利用されていました。また、土器片もいくつか見られました。神明貝塚を訪れるのは初めてでしたが、思っていたよりも大規模な貝塚で驚きました。

 写真:神明貝塚の風景

 

 実習はまだ続きますが、午後は実習の振り返っての感想や考えたことをディスカッションしました。実習前は利用者としての目線でしか博物館を見ることができませんでしたが、バックヤードや資料館の現状を見てきたことで、学芸員側の立場から資料館のあり方や改善点などを考えることができました。また、他の実習生の意見も聞くことで考えが深まったと思います。

 

令和4年度博物館実習生

コンテンツ作りなど

博物館実習も半分に差し掛かった本日では、基本的に資料紹介の解説作成に1日を費やしました。午後3時からは中高生向けのミュージアムトークを聞きに行きました。

本日は、実習生みんなでそれぞれの興味に合った収蔵資料を選び、それに関する情報を調べて発表するための解説を作成することに専念しました。参考書を見ながら資料の情報を得たり、その結果をパソコンに打ち込んでいたりとペースは違えど実習生のみんなはとても集中していて、こちらも頑張らないと思い刺激をもらいました。
コンテンツ作り1コンテンツ作り2

実習生の一人が、解説を書くにあたり、資料に関して寄贈者のお話を聞きたいとのことで、呉服屋さんにインタビューに行くことになり、私もそれに同行しました。インタビューに応じてくれた方は、寄贈資料のことについてのお話の他に、ミシンと手編みの違いや今の呉服屋の現状、法被など衣類をつくる技法を当時はどのように習得したかなどのお話もしてくれました。

その中でも一番印象的だった話は、藍染めなどに使う染料を水質汚染の関係で川に流せなくなり、このことが原因で今まであった染物屋や呉服屋が店を閉めざるを得なくなったという話でした。私は今まで、水質汚染防止のための行動に悪いことはないと思っておりましたが、この話を聞いて良いことだけでないという視野が広がる感覚がありました。聞けてよかったです。
なべやさん
午後3時にはミュージアムトークという学芸員が来館者の方々に展示を解説するという企画を実習生全員で聞きに行きました。解説を聞いてくれた来館者は中学生2人だけでしたので、少し寂しく感じてしまいました。ですが、学芸員の榎本さんが質問を投げかけるなどの方法で中学生の気を引かせていたので自分もこのように解説できたらと感じました。
ミュージアムトーク

実習も残り少なくなってきたので明日からも気合を入れて頑張りたいです。

 (令和四年度博物館実習生)

他館見学

本日は一日かけて岩槻の博物館、資料館の見学へ行きました。

まず、岩槻郷土資料館、岩槻藩遷喬館にて、旧岩槻市の歴史や民俗資料について学習しました。江戸時代、岩槻は城下町として発展しており、日光御成街道は多くの武士が行き来していたそうです。

岩槻郷土資料館

特別に上げていただいた屋上からはかつての日光御成道を眺めることができ、日光御成道が通っている理由や現代の道幅の拡張についても理解を深めることができました。また、岩槻は台地が多いこと、周辺地域で出土することが珍しい弥生土器が発掘されたことを知りました。当時の環境と資料とのつながりを感じることができました。

岩槻郷土資料館2

岩槻藩遷喬館は、儒学者の児玉南柯が開校した塾で、主に藩士の子供たちが儒学を学ぶための施設です。児玉南柯の自画像と思われる掛け軸も飾られています。

 児玉南柯の掛け軸

また、ここは明治時代には一度住居として改装され、それを再び当時の姿へ復元したものです。手を加えられた箇所は当時の建築を再現するために解体されています。建築から暮らし、暮らしから社会性を紐解いていくのは面白いです。

次に岩槻人形博物館を見学しました。こちらでは、人形の誕生や歴史についてが解説されています。雛人形の五人囃子はそれぞれ楽器を演奏していますが、その楽器の形に合うように一体ずつ手の形を変えて作られているのです。人形職人さんの磨かれた技術が、人形に命を吹き込んでいるようでした。

岩槻人形博物館

そして午後は、東玉人形の博物館を見学しました。人形の誕生から、作り方、種類など、芸能としての人形の歴史深さを目の当たりにしました。「天児」と呼ばれる日本最古の雛人形が展示されていましたが、現在の雛人形とは姿形が全く違います。かなり簡略化された胴体と、こけしのような頭が印象的です。

天児

また、節句のお供でもある人形ですが、元々は人が亡くなりやすい時期に節句という日を設け、死から人を守るという目的で誕生したそうです。今は芸能として親しみを持っている人形も、かつては儀式的なものだった、長い歴史を持つ高貴なものなのだなと、人形の奥深さを感じました。

東玉のひな人形

本日の実習では、歴史はもちろん、訪れた博物館の資料展示方法という面でも多くを学ぶことができましたので、明日以降の資料コンテンツ作成に活かせると良いと思います。

実習も折り返し地点となりましたが、引き続き春日部市の歴史、風土を吸収していきたいです。

 

(令和四年度博物館実習生)

【 #7月31日 】 #今日は何の日? in春日部

今から142年前の明治14年(1881)7月31日は、再び、明治天皇が粕壁で昼食をとられた日です。 #かすかべプラスワン

「再び」というのは、以前にも紹介した通り、明治天皇は、明治9年6月3日に東北巡幸のため粕壁の竹内家でご昼食ととられているから。

明治天皇は、明治14年にも山形・秋田・北海道巡幸のため、陸羽街道をたどり、明治14年7月31日に再び粕壁の高砂屋(竹内家)でご昼食をとられました。

現在開催中の「明治天皇と春日部」展では、明治14年に明治天皇がご昼食をとられた高砂屋(竹内家)の屋敷図面を展示しています。前にも紹介したように、粕壁においては、高砂屋(竹内家)の痕跡や記憶はほとんど伝わっておらず、高砂屋に関する資料も断片的でわからないことが多かったのですが、展示の準備調査で見出した竹内家の屋敷図面は、屋敷の部屋割りや構造はもちろん、明治天皇がご入室される行程や宮内省関係者の配置が克明にわかる資料です。常設展示に展示してもいい粕壁の歴史を物語る重要な資料です。レプリカを作りたいぐらいですし、屋敷の部屋割りなどを立体的に復元することができるかもしれません。

画像:高砂屋の図面

資料の写真は、高精細ではありませんが、宮内庁のホームページでも公開されています。こちらからご覧いただけます。8月21日(日)の展示解説講座「明治天皇と粕壁宿」では、高砂屋の図面を詳しく検討したいと思っています。今回の展示の目玉資料でもあり、今後の活用も期待される春日部にとって重要な資料といえますので、この機会に展示を見にいらしてください。

さて、明治9年には、岩倉具視、木戸孝允、土方久元が供奉しましたが、明治14年にはどんな方が来たのか。著名な方では、有栖川宮熾仁親王、北白川宮能久親王、大隈重信、大木喬任らが供奉しています。明治14年の巡幸では、宿割の記録が残されており、大隈重信をはじめ、供奉した方々が滞在・昼食をとられた商家(場所)もわかります。こちらについても展示で紹介しています。必見です。

1 展示会名 明治天皇と春日部~巡幸・御猟場・梅田ごぼう~

2 主  催 宮内庁・春日部市・春日部市教育委員会

3 会  期 令和4年7月20日(水)~9月4日(日)(休館日:月曜日、祝日)

4 開館時間 午前9時~午後4時45分

5 入  館 料 無料

6 会  場 春日部市郷土資料館(住所:〒344-0062 春日部市粕壁東 3-2-15(春日部市教育センター内))

 

過去の今日は何の日?in春日部シリーズ→1月1日版3月14日版3月27日版4月28日版6月3日版6月10日版9月16日版

【幸手市郷土資料館】連携展示「明治天皇幸手行在所-中村家の資料ー」

前回に引き続き、宮内庁との共催展「明治天皇と春日部」の連携展示の紹介。2回目は幸手市郷土資料館です。 #かすかべプラスワン

「春日部の話じゃないじゃないか!」とお叱りを受けそうですが、春日部市内の歴史を切り取っても理解は深まりません。視野を広くもって春日部の歴史も考える必要があります。歴史は地域をつなぐ。そんな思いから、連携展示「埼玉県東部と近代の皇室」は企画されました。

さて、幸手市郷土資料館は、かつて本ブログでも紹介した博物館です。常設展示では、幸手市史編さん事業の成果をもとに幸手の歴史・文化を通史展示しています。コンパクトながらも、幸手の魅力が凝縮されており、見ごたえ抜群。隣接する民具資料展示室は、昭和24年竣工の旧吉田村立吉田中学校の校舎で、昔の生活・生業の道具が所せましと並んでおり、圧巻です。

写真:ポスター

連携展示「明治天皇幸手行在所-中村家の資料ー」は、明治天皇の巡幸で行在所となった幸手宿(町)の中村家について焦点を当てた展示です。中村家は二度も行在所(天皇がお泊りになった所)となったお宅でもあります。幸手市郷土資料館では、今回の連携展示に合わせて、中村家からゆかりの品々をお借りして、展示しています。埼玉県東部の宿場町には、御宿泊、御小休、御昼食といういずれかで明治天皇がご滞在されていますが、春日部(粕壁)も含めて、残念ながら、ゆかりの品はあまり伝わっていないようです。

しかし、幸手の中村家は、のちの「聖跡」指定にも深く携わられてきたこともあり、代々のご当主が明治天皇のゆかりの品々を大切に保管されてきたようです。戦前の写真にみる御座所を再現したかのような展示、そして中村家の屋敷図面の比較など、内容に深みがあり、とても見ごたえがあります。また、正岡子規の俳句の紹介もあり、内容に広がりがあります。

展示資料は幸手市郷土資料館のホームページに一部紹介されています。ここだけの話、春日部会場よりもよい展示かも(笑)。ぜひご覧ください。

ちなみに、見学に訪れたとき、幸手市郷土資料館の職員さんは、変化朝顔の手入れをされていました。幸手では明治時代に変化朝顔が愛好されていたそうです。花の時期はもう少し後とのことですが、連携展示と一緒に変化朝顔も楽しんでみてはどうでしょうか。

写真:朝顔の鉢植え

 ◆幸手市郷土資料館「明治天皇幸手行在所―中村家の資料―」

  会期:7月20日(水)~9月25日(日)

  開館時間:9時~17時

  休館日:月曜日(月曜日が祝日にあたる場合は翌日の火曜日)

  住所:幸手市下宇和田58-4

  電話:0480-47-2521

  https://www.city.satte.lg.jp/sitetop/soshiki/kyoudomuseum/index.html

 

資料の取扱いと発表準備

実習三日目の本日は、午前中は「日章旗」や「掛軸」の資料取扱いを行いました。午後には8月7日の展示コンテンツの発表に向けてそれぞれが準備を行いました。

日章旗の取扱いでは、年代を探るため、春日部町という文字に注目をしました。春日部町は戦争中の昭和19年(1944年)、内牧村と春日部町が合併し、春日部氏ゆかりの名をとって春日部町が誕生しました。その為、日章旗は昭和19年(1944年)のものだということが分かりました。文字の持つ情報の重要さを感じました。

写真:日章旗

掛軸の扱いでは、矢筈を使い壁に展示を行いました。実際に展示をしてみると、掛け軸が傾いているかが分かりにくく、難しさを感じました。展示の際はお客さんの目線になって展示するように工夫をしたいと思いました。

写真:掛け軸の取り扱い

午後の発表準備では、それぞれ興味関心のあるテーマを決め、資料紹介の資料作成を行いました。各自が担当した資料は円筒埴輪、古墳時代の直刀、江戸川で使用された漁業の網、粕壁町の半纏、江戸川の河岸場の文書です。

発表原稿を作成するため、春日部市史などを活用しました。発表まではまだ日にちがありますが、頑張りたいと思います。

写真:文献の調査

写真:資料の撮影

残りの実習も楽しみつつ、一生懸命取り組んでいこうと思います。

 

(令和4年度博物館実習生)

#博物館実習 二日目

2日目は、内容も本格的な実習となりました。まず、午前中は資料整理。市内の某施設に収蔵保管されている民具を整理してもらいました。

郷土資料館所蔵の資料はすべて館内で保管できればよいのですが、そうもいかず、別置されているものも多くありません。資料の整理作業は資料を活用するための基礎的作業として重要です。

資料の整理札を確認しつつ、資料の採寸をしながら、カードを記述していきます。なかには整理札が紛失して、資料名や出所がわからなくなってしまったものもありました。実習生のみなさんは、資料をよく観察しながら、道具が使われた時代や使い方を考えながら、整理を進めてくれました。

午前中は気温・湿度も高く、蒸し風呂状態のなかの作業でした。汗だくになりながら、またお召し物も少し汚れてしまったかもしれません。お疲れさまでした。

写真:資料の採寸

 

午後は、本物の縄文土器を教材にして、梱包の実習をしました。梱包する前に、まず梱包具「綿布団(わたぶとん)」を作ってもらいました。続いて、縄文土器の梱包。考古資料担当の学芸員に指導しながら、恐る恐る梱包していました。実物の土器を触るのが初めてだった人もいたことでしょう。感触はいかがでしたでしょうか?

 写真:縄文土器の梱包

引き続き、頑張ってください。

【久喜市立郷土資料館】連携展示「明治天皇と久喜」

今回から、宮内庁との共催展「明治天皇と春日部」の連携展示の紹介。初回は久喜市立郷土資料館です。 #かすかべプラスワン

「春日部の話じゃないじゃないか!」とお叱りを受けそうですが、春日部市内の歴史を切り取っても理解は深まりません。視野を広くもって春日部の歴史も考える必要があります。歴史は地域をつなぐ。そんな思いから、連携展示「埼玉県東部と近代の皇室」は企画されました。

さて、久喜市立郷土資料館は、旧鷲宮町の郷土資料館で、鷲宮神社のそばに立地します。常設展示では旧石器時代から、近現代までの久喜市の歴史が紹介されます。とりわけ、鷲宮神社が県内でも屈指の古社であり、文化財の宝庫でもあることから、鎌倉時代以降の鷲宮神社をめぐる展示、国指定重要無形民俗文化財「鷲宮催馬楽神楽」の展示が特徴的です。

写真:建物の外観

連携展示「明治天皇と久喜」では、明治天皇の巡幸を中心にした展示です。久喜市内には、春日部と同様に明治9年・14年に栗橋で明治天皇が御小休になり、9年には利根川で鯉漁をご覧になっています。また、明治29年には、埼玉県での近衛師団の演習をご覧になるため、鷲宮神社に立ち寄られ、御休憩となっています。展示では、宮内庁宮内公文書館のパネルのほか、久喜市立郷土資料館で収蔵する資料を展示しています。また、明治天皇ゆかりの人物として、久喜の偉人本田静六の事績も紹介されています。本田静六は「公園の父」とも称される久喜出身の林学者で、明治神宮の造営にも携わったそうです。

写真:展示のポスター

明治天皇の巡幸のみならず、本田静六にまで広げて展示されており、久喜市の歴史の特徴が出ています。春日部会場では展示していない資料も多く並んでいますので、ぜひご覧ください。

また、近隣には鷲宮神社をはじめ、明治天皇の聖跡の地に石碑が遺されています。あわせてお楽しみください。

 ◆久喜市立郷土資料館「明治天皇と久喜」

  会期:7月20日(水)~9月4日(日)

  開館時間:10時~18時

  休館日:月曜日、7月29日、8月12日、8月26日

  住所:久喜市鷲宮5-33-1

  電話:0480-57-1200

  https://www.city.kuki.lg.jp/miryoku/rekishi_bunkazai/kyodoshiryokan/

#博物館実習 はじまりました

令和4年度の博物館実習がはじまりました。今年度は5名の大学生が実習生として来ています。 #春日部市郷土資料館 #かすかべプラスワン

初日の今日は、オリエンテーション的な内容。午前中は館内やバックヤードの見学・案内。たっぷりと学芸員から展示の説明、館内の説明を受けて、郷土資料館の見方が少しかわったでしょうか?

 写真:展示室の見学・案内

午後は、見学を踏まえてディスカッション。理想の博物館像や春日部市郷土資料館の良い点、悪い点などを話し合ってもらいました。さらに、実習生たちだけで、郷土資料館のキャッチコピーを考えてもらいました。

写真:ディスカッション

実習生は、展示室は狭いが内容が奥深いのが春日部市郷土資料館の特徴であり、そうした春日部の特徴を扱う施設はほかにない。がしかし、ローカル色が強くとっつきにくい、と館の性格を分析してくれました。主要なターゲット層を子育て世代の親子として、子どもたちがが大人になってからも来館してくれる。過去だけでなく未来にもフォーカスをあててはどうか。そうした観点からひねり出してくれたキャッチコピーは、「春日部の歴史は動いた。そして、これからも」です。

持続可能なまちを標榜する春日部市にコミットしたキャッチコピーだと思いました。具体的な策を聞いてみたいところです。

 

実習は計8日間と長丁場です。実習の活動は、「ほごログ」で実習生自身にリポートしてもらいますので、お楽しみに。