視聴覚センター

視聴覚センターブログ

教職員対象 タブレット活用研修会

11月20日(金)の18時より、視聴覚センター内のメディア研修室において、『教職員対象 タブレット活用研修会』を開催しました。

日頃より学校で使用されているタブレット端末を、より授業の中で効果的に活用いただくための方法などを盛り込んだ研修内容でした。

研修後半には、緊急事態宣言以降に話題となったZoomやSkypeなどのビデオ通話のやり方や、現在準備を進めている市のGIGAスクール構想についての情報提供をしました。

研修を受講された先生方、ありがとうございました。ぜひとも日々の授業実践等で研修内容を生かしていただければと思います。

 

 

市民PCセミナー はがき作成編

11月17日(火)・18日(水)に『市民PCセミナー はがき作成編』が実施されました。

年賀状作成に関わる内容のため、毎年盛況いただいている講座です。

今年度はコロナ禍ということもあり、人数制限があるため、例年になく早くに定員いっぱいとなりました。

残念ながら、今年度参加が叶わなかった皆様、申し訳ありません。来年度もお待ちしております。

講座内容としては、例年だと日本郵便の「はがきデザインキット」を使用した内容を紹介しておりましたが、今年度はWordを使用したはがき作成を行いました。

干支にまつわるイラスト(著作権フリーのもの)を使用し、はがきレイアウトを考えながら、文面作成をしました。

慣れない方にとっては、テキストボックスの使い方や画像の動かし方などに戸惑う場面も見られましたが、少しずつ慣れていき、最後は自身の手で1枚年賀状を作成できました。

受講生の皆様の力作は、視聴覚センターのエレベーターホールの掲示板に今後掲示する予定です。

(写真は昨年度の受講生の方々の作品です)

御来所の折には、是非ともご覧ください。

 

市民PCセミナー 基本操作・パソコン入門編

11月11日(水)・12日(木)の2日間、メディア研修室において『市民PCセミナー 基本操作・パソコン入門編』を実施しました。今年度、メディア研修室の機材が一新してから初めての基本操作・パソコン入門編となりました。受講生の皆さんは、キーボード各部の名称やマウスの使い方等を、実際に体験しながら覚えていきました。

基本操作を体験できるインターネットサイトでの時間では、マウスのドラッグ操作に苦戦しながらも、楽しみながら練習される姿が見られました。

 

文字入力の基本的な方法も体験し、最後に講座の修了証を自作するところまでいきました。

受講生の皆さんからは、「家でもっと練習します」「復習します」とのお声をいただきました。日常的にパソコンに触れていただくことで、今回の講座で体験したことを知識や技術として習得できるようになります。是非ともこれをきっかけに、パソコンに触れる機会を増やしていただければ幸いです。

教職員対象 プログラミング教育入門講座

教職員を対象とした「プログラミング教育入門講座」をメディア研修室において実施しました。

今年度より完全実施となった小学校の新学習指導要領にも盛り込まれている「プログラミング教育」について、先生方に学んでいただくための講座です。

講座の主なめあてとしては以下の2つ。

①プログラミング教育について知る。

②プログラミングを体験してみる。

講座の前半部分は、プログラミング教育とはどのようなものか、そしてどのように授業で行うのかを知ってもらい、後半部分は、視聴覚センターにある機材を使って、プログラミングを体験してもらいました。

参加いただいた先生からは「すごく楽しかったことを、自分の学校で報告します!」「ぜひ学校で使いたいと思います。参加してよかったです!」という前向きな声をいただきました。

聴覚障がい者対象PC入門講座

本日、聴覚障がい者対象のPC入門講座を実施しました。春日部市社会福祉協議会より手話通訳の方にもご参加いただき、主にパワーポイントを使ったプレゼンテーションを作成する方法を学んでいただきました。

パワーポイントの様々な機能に触れながら、自己紹介のプレゼンテーションスライドの作成に取り組みました。

実施後のアンケートにおいて、「また参加したい」とありがたいご意見をいただきました。

視聴覚センターとして、参加される方のニーズに少しでも応えられる講座内容を目指していきたいと思います。

本日はありがとうございました。

親子で体験 プログラミング入門講座

本日、視聴覚センター内のメディア研修室において、「親子で体験 プログラミング入門講座」を実施しました。

市民講師の吉田理子さんをお招きし、今年度より導入されているプログラミング教育について、親子で体験を交えながら楽しく学ぶことができました。

手始めに、PCを使わずに親子でプログラミングを体験するところから始めました。

ロボット役のお父さんお母さんに、お子さんが紙に書かれた指示を駆使して、ミッションをクリアさせていきます。

簡単そうに見えて、思ったように動かないロボットに苦戦するお子さんたち。一つ一つ細かく指示をしてあげる必要性がわかったようです。

プログラムが実際に機能するのか、視聴覚センター職員ロボットで試す機会もありました。

最後に、PCを使ったプログラミングも行いました。「Scratch2.0」というソフトを使って、親子で楽しんで活動する姿が見られました。

 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

これを機会に、プログラミングについてさらに興味を深めていただければ幸いです。

走らせよう!プログラミングミニカー講座

本日、市内小学校4~6年生を対象とした講座を実施しました。

題して「走らせよう!プログラミングミニカー講座」です。

今年度より小学校においては新学習指導要領が完全実施となっており、その中に『プログラミング教育』が組み込まれています。本日の講座では、そのプログラミング教育の一環として、パソコンでプログラミングをしてミニカーを走らせることをしました。

参加してくれた小学生のみんなは、前向きに講座内容に取り組んでいて、苦戦しながらも、自分で考えてしっかりとプログラミングができました。

思った通りにミニカーを走らせることも大切ですが、自分の思い描いたプランを実行するために、どのようにプログラムをしていくのかを考えられたみんなが素晴らしかったです!

市民映像セミナー開始!

 

本日は、令和2年度になって初めての市民映像セミナーの講座実施でした。

講座名は「デジカメ写真加工入門講座」です。

デジタルカメラやスマートフォン等で撮影した写真データを加工するという内容です。

今年度よりメディア研修室のパソコンが新しい仕様のものに替わり、本日が市民の皆様方にご使用いただく初めての機会となりました。

受講生の皆様、ありがとうございました。

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、参加人数の制限や定期的な会場の換気、実施後の消毒等を行いながらの運営していきます。

市民の皆様、今年度も講座へのご参加、お待ちしております。

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため生涯学習市民塾を中止します

 新型コロナウイルスの感染拡大を防止することを目的として、令和2年3月31日までに開催予定の生涯学習市民塾を中止いたします。
 今回の対応は、ご参加される皆様の健康と安全を最優先に考えたうえでの対応となりますので、ご理解くださいますようお願いいたします。

令和元年度春日部市ビデオフェスティバル

明日からいよいよ、令和元年度春日部市ビデオフェスティバルが開催されます。
明日25日(土)開催の第1部は、市内在住の方から出品された映像作品の発表会が行われます。
また、26日(日)開催の第2部は、全国から寄せられた映像作品のうち、入選した14作品の上映ならびに表彰式が行われます。
どちらも、すてきな作品ばかりとなっております。
両日共に、視聴覚センター2階の視聴覚ホールで上映され、入場は無料となっております。
ぜひとも、お越しください。

令和元年度春日部市ビデオフェスティバル
【第1部 作品発表会の部】
 日時:1月25日(土) 10:00~12:00
【第2部 映像コンテストの部】
 日時:1月26日(日) 13:00~17:00

令和元年度春日部市ビデオフェスティバル 第1・2部 カラープログラム .pdf

遊学1日体験教室の様子

1116()に遊学1日体験教室、「テーブル茶道」の講座を実施しました。

茶道の歴史から、お茶会でのマナーも指導いただき、茶道の奥深さを学習する機会となりました。

受講者からは、「お箸の使い方やお茶のたて方も体験し、とても勉強になった」、「ぜひ自分も家でお茶をたてたいと思った」などの感想が寄せられました。

 

 また、同日の午後からは、遊学1日体験教室、「街道寄席~落語で笑いを届けます~」を実施しました。高座後の質問コーナーでは、講師が落語を始めたきっかけや、ネタ探しの方法など、普段なかなか耳にすることのできないお話をしていただきました。客席からは、「落語がとても身近に感じられた」、「落語の世界観に引き込まれ、新鮮さを感じた」との声がありました。

 

 

 

どちらも日本の文化を象徴するものですが、なかなか体験できる機会がないものと思います。こうした講座を通じ、皆さまの興味、関心が広がる一助となれば、幸いです。

 

 社会教育課 生涯学習推進担当では、「遊学1日体験教室」や「生涯学習市民塾」など、様々な内容の学習講座を実施しておりますのでぜひ、ご参加ください。

子どもTV番組制作体験

 7月6日(土)に子どもTV番組制作体験を実施しました。
 キャスターやリポーター、ゲストなどの出演する役だけではなく、ディレクター、プロンプター、音声ミキサーなどの裏方で働いている役も決め、参加した18名が1つのチームとなって、番組作りをしました。
 最初は緊張している様子も見られましたが、徐々に自分の役にも慣れ、スタジオ内や調整室内でお互いに声を掛け合う姿も見られ、和やかな雰囲気でよい番組制作ができました。




 制作体験後には、春日部市と包括的連携協定を結んでいる株式会社J:COMさんからニュース番組についてのお話しをしていただきました。カメラマンが、夕方放送されるニュースのために午前中から県内を回って撮影し、それを編集してようやくみんなの元へニュースとして届くということを聞きました。先ほどまでの実体験も相まって、参加児童はよりTV番組を身近なものとして感じられるようになったのではないでしょうか?





【参加児童の感想】
・私はゲストをやって、とても楽しかったです。TVは見えないところでいろいろと大事なことをやっているんだなと思いました。
・TVの番組を作るのはとても大変だったことがわかりました。最後に映像を見たら、失敗したところがあったので、またチャレンジしてみたいです。すごくいい体験が出来ました!
・TV番組制作という体験が出来て、すごくうれしかったです。自分がやりたいという役にはなれなかったけれど、楽しかったです。
・TVに出ている人などの大変さを知りました。
・スタッフさんがすごく褒めてくれて楽しく出来たので、また来年も来ようと思います。ありがとうございました。
・最初はできるかなあと心配でした。でも、いっぱいみんなで練習をしていると、出来るという勇気がわいてきました。本番は、うまくできてうれしかったです。
・去年も来たけれど、去年と違う仕事も出来てよかったし、とても楽しかったです。

【保護者感想】
・子どもはやりたい役が出来なくて残念そうでしたが、それでもがんばって役をする姿が見られてよかったです。普段見ることができないTV番組を作るところ、体験が出来て良かったです。
・想像以上に本格的で子どもたちの真剣な顔を見ているだけでも本当に楽しそうでした。良い経験が出来たかと思います。ありがとうございました。
・大変貴重な体験をさせていただきありがとうございました。子どももTVを見る側ではなく、制作という立場から参加させていただき、とても勉強になったと思います。
・やってみたかったプロンプターのお仕事ができて満足の様です。番組の流れを書面で把握しながらキャスターの声に合わせて紙をめくっていく。地味な仕事ですが、大事な仕事。皆で力を合わせて1つの番組を作っていく体験が出来、本人はとても楽しかったと・・・。来年も申し込むと・・・。ありがとうございました。
・今日は体験講座に参加させていただき、ありがとうございました。普段出来ないTVの裏側を見ることができ、親子共に勉強になり楽しかったです。TV番組の制作は、どの子も初めてとは思えないほど自分の役を頑張ってこなしていてとても立派でした。子どもにとっては緊張の連続だったとは思いますが良い経験になり貴重な一日となりました。ありがとうございました。
・子どもたちは貴重な体験が出来てよかったです。TVの制作はたくさんの人の協力のもとに成り立っているのだと改めて感じました。
・スタッフの方達がとても口調がやさしく、うまく褒めていただけるので、さすがだなと思いました。なかなかできる経験じゃないので、こういう講座は本当に嬉しいです。本当にありがとうございました。来年も参加できるといいな。これからもこういった体験講座、楽しみにしています!!

 今回は参加18名の内、3・4年生が大半でしたが、みんなのやる気のおかげで、とてもすばらしい制作体験となりました!来年はまた違う役をしに、体験に来てくださいね。保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。
 今年残念ながら参加できなかったみなさん、ぜひともまたの機会に参加してください。お待ちしております。

市民パソコンセミナー はがき作成編

6月11日・12日に、市民パソコンセミナー はがき作成編を実施しました。
こちらの講座は、ワープロソフトWord2013を使い、写真やイラストを取り込んだはがき文書(暑中見舞)の作成と日本郵便の宛名作成ソフトを利用した宛名印刷を学ぶものです。


両日共に、午前中はWordを使って、午後は日本郵便の宛名作成ソフトを使って、それぞれ暑中見舞はがきを作成・印刷できました。


11月末には、年賀状作成を目的とした講座が実施予定です。詳しくは、広報かすかべをご参照いただき、ご応募いただければと思います。

市民映像セミナー デジタルカメラ入門講座

6月5日(水)に、市民映像セミナー デジタルカメラ入門講座を実施しました。 
こちらの講座は、デジタルカメラ撮影の基本、パソコンを使ったデータ保管、編集、プリントアウトなどの入門事項を学ぶものです。


受講生のみなさんと一緒にスタジオに移動し、室内の照明の度合いによって撮影モードを切り替えたり、照明の当たり具合によって被写体の写り方がとても変わることなどを学ぶことができました。


講座の最後には、自身で撮影した画像をパソコン上に保存し、プリントアウトしました。デジタルカメラは便利なので、ついついAUTOモードの撮影になりがちですが、シーンに応じて撮影の仕方を工夫できると、楽しみの幅も広がっていきそうです。

市民パソコンセミナー インターネット入門編


5月23日(木)に、市民パソコンセミナー インターネット入門編を実施しました。
こちらの講座は、ホームページを見るインターネット・エクスプローラーの基本操作や、検索サイトの使い方を学ぶものです。


午前・午後をあわせて18名の方々に受講いただきました。
今日の受講をきっかけに、インターネットの利用をしてみようという気持ちになっていただければ幸いです。ルールとマナーに気をつけながら、使用していただければと思います。


なお、6月26日(水)と1月16日(木)と17日(金)には、それぞれインターネット活用講座が行われます。こちらは、インターネットからのダウンロードやプログラムのインストール方法、様々なトラブルに巻き込まれないための基本的な知識・技能について学ぶコースとなっています。詳しくは、広報かすかべをご覧ください。

教職員対象タブレット入門研修会

5月17日(金)に教職員対象のタブレット入門研修会を実施しました。
基本的なタブレットの使い方を体験しながら学び、少しでも授業の中で活用してみたいと思ってもらえたら・・・というねらいで実施している講座です。
本日は、7名の先生方がお忙しい中、受講してくださいました。



次回、同じ内容を7月26日(金)、10月11日(金)に実施予定です。
また、今回の講座をきっかけ授業内でタブレットを使用するようになった先生方へは、8月28日(水)、10月25日(金)にタブレット授業実践研修会を行いますので、そちらへの受講をお勧め致します。
ぜひとも、市内の小中学校でタブレットを活用して、児童生徒の深い学びにつながる授業をしていただければと思います。

ビデオ撮影基礎講座

5月11日(土)に、市民映像セミナーの一つとして「ビデオ撮影基礎講座」を開催しました。
ビデオ特派員の方々にも講師として入っていただき、ビデオカメラの持ち方から始まり、参加された皆様は撮影の仕方の基本を受講しました。


視聴覚センタ-の外に出て風景を撮影し、受講内容の実践も行いました。




このような講座が、市民の皆様の生活をより充実するための一助となれば、幸いです。
受講者の皆様、御協力いただいた特派員の皆様、ありがとうございました。

校内ICT管理・活用研修会

5月9日(木)、校内ICT管理・活用研修会が行われました。
学校のICT化ビジョンの構築・実行に向けた話をさせていただきました。


また、後半は市内各学校のHP更新についての説明も行われました。
日頃より各学校が工夫を凝らして作成してくださっているHPをより使いやすくするべく、HPの移行を進めていきたいと考えております。


6月20日(木)には、各学校の情報教育担当やHP作成担当の先生方に向けて校内ICT活用研修会を行う予定です。

市民パソコンセミナー 基本操作・PC入門編

5月8日(水)、市民パソコンセミナー 基本操作・PC入門編を行いました。
初めてパソコンに触れる方や、パソコンをもう一度学び直したい方など、午前・午後のコース共に、多くの方に参加いただきました。


基本操作・PC入門編は11月にも行われます。(11月7日・8日)
このときは、3daysチャレンジの中学生が社会体験に来る予定ですので、よりきめ細かいサポートを行うことができます。
詳しくは、広報かすかべ10月号をご覧ください。

平成30年度 第2回 生涯学習人材情報登録者交流会を実施しました。


平成31年2月2日(土)10時より、
今年度第2回目となる生涯学習人材情報登録者交流会を
実施しました。

およそ30名の登録者に出席いただき、
事務局からの事業実施報告や、
参加者の1分間スピーチ、自由交流などを行い、
活動内容の紹介や意見交換を行いました。





人材情報登録者の皆さまには、
かすかべし出前講座や生涯学習市民塾などの事業において
講師としてご指導をいただくなど、幅広くご活躍いただいています。

参加者の皆さまによる1分間スピーチでは、
皆さまが高い意識のもと、ご自身の指導分野の発展、
技術向上に努めていらっしゃることが伝わってきました。

今後も、市の主催事業など、市民の方々に向けた
学習の機会等でお力をお借りできれば大変ありがたいです。

また、登録者同士で交流を深めていただき、
協働して講座の指導を行う、市民塾「コラボ企画」の実施などへと
発展し、一層の生涯学習の推進が図れればと思います。