視聴覚センターブログ
市民パソコンセミナー『基本操作・パソコン入門』
5月8日(木)、9日(金)の2日間(いずれも午前中)、視聴覚センター3階にあるメディア研修室にて『市民パソコンセミナー 基本操作・パソコン入門』を実施しました。
今回の講座は、パソコンに初めて触れる方を対象とした基本的な内容の講座でした。講座の前半では、パソコン本体の各部の名称、マウスの基本操作やウィンドウズ10の基本、また、キーボードのキーの配列や主要なキー操作を学びました。講座の後半には文書作成ソフト「Microsoft Word2019」を使って、本講座の修了証を作成・印刷をするという内容でした。
まず、パソコンやキーボードの各名称やマウスの持ち方を確認し、その後、基本的なマウス操作について学びました。「左クリック」「右クリック」「ダブルクリック」「ドラッグ&ドロップ」について、解説と操作を繰り返して実際に使っていただけるように工夫しました。右クリックすると、何もない場所に突如として新しい画面が出てくるので、不思議に思った方もいらしたようです。
その後、ウェブ上のマウス操作練習ソフトで、楽しみながらマウス操作の練習を行いました。もぐらたたきゲームでは「クリック」の練習を、ジグソーパズルゲームでは脳トレを兼ねて「ドラッグ&ドロップ」の練習を行いました。受講者の方も、実際に操作する方が楽しいようで、笑顔で画面に向かってマウスクリックを繰り返していました。
講座の後半では、windows10の基本や、ディスクトップ、アイコン、フォルダー等の解説を行ったあと、実際に「Word2019」を立ち上げて、修了証づくりを体験していただきました。
事前に用意しておいた「ひながた」を利用して、文字の書体や大きさ、配置などを変更する操作を行いながら、パソコン操作の練習をしていただきました。画像の挿入や拡大縮小、移動等も、最初は苦戦していたようでしたが、慣れてくると自在に操っている方が多くみられました。
その後、修了証が完成した方から印刷をしていただきました。自分で作った修了証を手にとると、皆さん、笑顔になっていました。
「ゆっくりしたペースで、ていねいに教えていただき楽しく学べました」「印刷された修了証は、記念になります」「楽しかったので、他の講座も申し込もうと思います」というご感想をいただきました。
視聴覚センターでは、今後も、パソコン初心者を対象とした入門講座を多数計画しております。講座の内容や日程等につきましては、視聴覚センターホームページの「講座・イベント情報」や「ブログTOPにあるお知らせ欄」、「広報かすかべ」等でご案内しております。ご覧いただき、ご興味のある講座がございましたら、どんどん申し込んでください。お待ちしております。
R6生涯学習市民塾 2月の様子をご紹介!
みなさんこんにちは生涯学習推進担当です!
春の訪れを感じる、ぽかぽかした日が多くなってきましたね
今回は2月分の市民塾を一部ピックアップしてお届けします。
自動走行ロボットをScratchで自由に走らせよう!
「Scratch(スクラッチ)」という誰でも使えるサイトで、プログラミングを一から学びます。
初めてプログラミングに触れる方ばかりでしたが、新田講師の指導により、後半は夢中で取り組んでおりました。
ふわふわねんど教室
市民塾でおなじみ、香山講師によるねんど教室です。親子で、兄弟で、大人も一緒にカラフルでやさしい手触りのねんどを楽しみました!
キャラクターを作ったら、一緒に飾れる花や傘などの小物にも挑戦癒しの時間となりました。
カーレット(卓上カーリング)を楽しもう
越谷発祥の軽スポーツで、老若男女問わず楽しめるのがカーレット。指導者の遠藤講師はカーレット春日部の代表です。
実際に石を投げた時の手触りや音に癒されたり、最後まで結果が読めないゲームにワクワクしたり、みんなで盛り上がりました。
自分と向き合い子供に向き合える自分に「子向力(しこうりょく)UPセミナー」
様々な観点から自身を見つめ直すことで、自然と子や周囲に良い影響を及ぼす、というのが松坂講師が築いた「子向力」とのことです。
新鮮な考え方に、参加者からは「もっと早く知りたかった・子育て中に聞きたかった!」という声があがりました。
R6市民塾(後期)は3月実施分で終了となりますが…
次は令和7年度 生涯学習市民塾(前期)として6月より実施いたします!
詳細は4月下旬~5月に市公式HP・パンフレット(市内公共施設にて配架予定)等で公開予定です。お楽しみに
市民塾が、人と人とのつながりや、新しい趣味・知識との出会いのきっかけとなりますように。
今後ともよろしくお願いいたします。
市民パソコンセミナー「表計算入門」
2月6日(木)、7日(金)の2日間(9:30~、13:30~の1日に2回)にわたり市民パソコンセミナー「表計算入門」を開催しました。今年度も定員いっぱいとなる盛況ぶりで表計算ソフトに対する市民の皆様の関心の高さがうかがえました。
本セミナーは表計算入門なので、起動や終了の手順、ファイルの保存の仕方、画面の各部分の名称や働き等々、表計算ソフトの基本的なところから始めました。
ワークシート内にある1つ1つの枠(=セル)に言葉や数字を入力し、さらに計算式を入力することもやりました。その後、元の数字を変えて「エンター」キーを押すと、瞬時に計算結果が変わったのを見て感嘆の声をあげる方もいました。
表計算ソフトでは、たくさんの空白のページを印刷することになる可能性もあるので、印刷するときに範囲指定をすることの重要性も説明させていただきました。
後半は、用意されたサンプルファイルを使い、表を完成させる作業を行いました。セルに日本語や数字、数式、関数を入力したり、文字の色や太さを変えたり、セルに色を付けたりしながら表を完成させていきました。
数式をコピーしたり、関数を使うことが、作業を簡略化する体験をすることで、表計算ソフトの便利さを体感することができたようでした。
講座の最後に、金銭出納帳や会計報告書、月間家計簿、持ち物整理簿等のサンプルを提供させていただきました。
講座後のアンケートにも、「今まで自己流でPCを使ってきたが、今回学んだことは、大変役に立つと思う」「表計算の機能は『スゴイナ!』と思った」「今回の講座のステップアップした講座があるといい」「Excelをもっと勉強したいので、レベルアップしたやり方も知りたい」等、プラスの感想を多くいただきました。
本講座で、令和6年度の市民パソコンセミナーが終了となりました。1年間、多くの市民の皆様にご参加いただき、大変ありがとうございました。令和7年度も、さらに充実した講座を提供できるよう全力を尽くしてまいりますので、よろしくお願いします。
R6生涯学習市民塾 1月の様子をご紹介!
みなさんこんにちは生涯学習推進担当です!
暖冬かと思ったら大寒波で大雪予報など、せわしない冬ですね
そんな冬をも吹き飛ばす勢いで、元気に市民塾を実施中!今回は1月分をピックアップしてご報告いたします。
特殊災害対策(化学・生物・放射線・核・爆炎物・放火・群衆災害対策)
今回が初開催です講師は陸上自衛隊化学学校長等さまざまな経歴を持つ井上先生。
専門性の高い知識やイザという時の心構えなど、大変わかりやすく有意義な講義だったと大絶賛でした。
街道寄席
毎回人気の、生一本(きいっぽん)先生の街道寄席!巧みな語りに大人から子どもまで初笑い
今度は3月15日(土)開催です!ぜひお気軽にお越しください
親子で作ろうポンポンマスコット
今回が初開催!先生の見本を見て作りたいコのイメージを膨らませ、毛糸やパーツを選ぶ姿は真剣そのもの。
難しいところは大人や講師の長谷部先生に手伝ってもらいながら、自分だけのマスコットを作りました
気功入門
講師の池上先生の丁寧な指導に沿って、気や身体のツボを意識しながら行います。
ゆっくりとした動きと深い呼吸に、心身ともにリラックスできた!と大変好評でした
2~3月もドンドン実施してまいります!3月開始分は2/7~より受付を開始しております。
講座の詳細は生涯学習市民塾の市公式HP、または市内公共施設にある黄色いパンフレットをチェック!
もし「気になる講座はあるけど、日にちが合わなかった…」という場合には、事務局を通した講師の紹介制度や、「かすかべし出前講座」として講義いただける場合がございますので、詳しくは市公式HPをご覧ください。
引き続き、よろしくお願いいたします
令和6年度 春日部市ビデオフェスティバル
1月25日(土)9:30から令和6年度『春日部市ビデオフェスティバル 第1部 作品発表会の部』を開催しました。
市内で活動するビデオ愛好家の皆さまが、日ごろ撮りためている映像を編集し、1本の作品に仕上げた作品が集まりました。本フェスティバルは、その作品を発表するいい機会となったようです。
作品の上映前には、作者から一言ずつ話をしていただきました。
作品への思いや制作中の苦労話、エピソード等を聞いたあとに作品を鑑賞したので、作品をより身近に感じながら鑑賞することができたようです。
令和6年度の遊学1日体験教室も大盛況でした!
少し遅くなってしまいましたが……
あけましておめでとうございます!
今年も視聴覚センターおよび生涯学習推進担当をよろしくおねがいいたします
今回お送りするのは、11~12月に実施した遊学1日体験教室の様子です
全19講座より、一部ピックアップして報告させていただきます!
新たな学び!「朗読講座~「読む」ことは脳の老化予防~」
朗読の基本がわかると楽しく、今後も活用できる!と満足度の高い講座となりました。
身体を動かす!「楽しいラテンエクササイズ!」
ラテンのステップでテンションUPとっても楽しかった!と好評でした
子どもも参加!「貼るだけ簡単ロゼットキーホルダーづくり体験」
かわいくできた!世界に一つだけの作品ができた!と喜んでいただけました
作品作り!「楽しくいけましょう!花のある生活を」
個々に丁寧に教えていただき、心安らぐひと時を過ごせたようです
総勢19名の講師(生涯学習人材情報登録者)のみなさま&アシスタントの方々、そして企画・運営担当の生涯学習市民推進員によりどの講座も大好評にて終了いたしました。そして、ご参加いただいた市民のみなさまには、厚くお礼申し上げますまた来年、11~12月の開催をお楽しみに
そして!これからの1~3月は生涯学習市民塾(後期)を開催中!
早速、先日1講座目がスタートしました。
「季節のお花を飾り、彩りましょう(フラワーアレンジメント)」より、参加者さまの作品でした
まだ空きがある講座もありますので、気になる講座がありましたらぜひお気軽にお問合せください
詳しくは、生涯学習市民塾の市公式ホームページをチェック!
公民館等には、黄色い表紙のパンフレットとして配架もしてあります。
お申込み&ご参加お待ちしております
市民パソコンセミナー『オンラインミーティング体験(主催者編)』
11月29日(金)、視聴覚センター3階メディア研修室において『市民パソコンセミナー オンラインミーティング体験(主催者編)』を開催しました。この日は、午前の部を9時30分~、午後の部を13時30分から実施し、オンライン会議を主催する側に焦点をあてて講座を進めました。
今回の講座は、中小企業のICTサポートや、ネットアドバイザーとして県内の小中学校でネットリテラシーの授業等を行っていらっしゃる吉田理子様を講師としてお招きして開催しました。
まず、オンラインミーティングツールのZoomについて、利用にあたっての基礎、実施する際に必要なものについてお話しいただきました。様々なオンラインミーティングツールがある中で、Zoomが多くの人に使われている理由の話などは興味深いものがありました。
Zoomを立ち上げてからは、実際に操作しながら話を聞きました。
まず初めに行ったのは、主催者として、会議前に設定しておくべきこと。実際に詳細設定をネット上で行いました。各参加者がご自身のアカウントでログインしたので、この設定が、ご家庭に帰ってからZoomを使用しても有効になるので、受講者も質問しながら真剣に設定を行っていました。
会議開催後の主催者としての操作等については、共同ホストを設定しておくことや、マイクの設定を確認しておくこと、参加者の名前を会議に合わせた形で変更させておくこと等、主催者としてスムーズな進行を行うためのポイントについてもお話いただきました。
また、Zoomの利用にあたって、よくあるトラブルや、その対処法等についてもお話いただき、実際に主催者として会議を開催した際に役立てられる有益な情報を数多く提供していただきました。スマホで参加してくる方は、名前が機種名になっていることや電話回線ではなくインターネット回線を使うよう促すことなど役立つ情報がたくさんありました。
終盤には、3人1組で順番に主催者体験をしていただきました。画面を見ながらヘッドセットごしの会話でしたが、受講者の個性が垣間見られ、楽しいひと時を過ごせたようです。
主催者役以外の受講者は、Zoomの参加者としての体験ができたので、同じことを何度か繰り返し体験できたので、Zoomの操作がより確かなものになっていったようです。
受講者からは、「楽しく学べました。ホスト側を、ぜひ、やってみたくなりました。活用したいです。」「オンラインミーティングは、参加する立場しか経験していませんでした。でも今回受講して、自分がホストになっても対応できるようになれました。さっそく、家でもやってみます」「ゆっくりと分かりやすく説明していただけたので良かった」等々、前向きの声を直接聞くことができました。
講師の吉田様には、ご自身の体験をもとに失敗談やエピソード、オンラインミーティングを主催する際の細かな留意点までお話いただき、参加者からも大変参考になったとの声を多く聞くことができました。ご多用の中、ご教授いただきありがとうございました。
市民パソコンセミナー「はがき作成入門」
11月14日(木)、15日(金)の2日間、視聴覚センター3階メディア研修室において『市民パソコンセミナー はがき作成入門』を実施しました。
本講座は『Word2019』を使用して、午前中に、はがき表面用の「住所録」作成を行い、表面を印刷。午後に裏面の文面を作成し、印刷するまでを行う1日がかりの入門講座です。今回は、年賀状の作成を行いました。
まず、講座前半は、宛名面の作成です。1枚1枚に住所や宛名、差出人情報を入力するのは大変な作業となります。そこで、Wordに付属している『はがき宛名印刷ウィザード』を使って、差出人情報や宛名を入力して住所録を作成しました。1度つくっておけば次回からは、そのまま使えるところがパソコンの利点です。
後半は、文面の作成を行いました。まず最初に、インターネット上にある著作権フリーのイラストを検索して画面に挿入する方法をお伝えしました。その後、文章を入力するためのテキストボックスの作成、文字の大きさや色、フォントの変更方法、ワードアートの使い方等を体験し、文面を整えました。
ひと通りの機能説明が終わると、Wordの起動から1人で行い、年賀状の文面づくりに挑戦していただきました。受講生の皆さんは、画面に集中して取り組まれていました。1時間ほどでオリジナルの素敵な年賀状が完成しました。
参加された皆さんの作品を視聴覚センター3階のエレベーター前に展示しておりますので、ご来館の際には、ぜひ、ご覧いただければと思います。
【今年度予定されているセミナー(あと1つとなりました)】
・表計算入門(Excel2019入門講座)・・・2/6と2/7の午前9:30~、午後13:30~
※同じ内容で4セット予定。詳細は、1月の広報かすかべに掲載されますので、募集開始日時等をご確認ください。
市民パソコンセミナー「プレゼンテーション作成入門」
11月7日(木)・8日(金)の2日間、視聴覚センター3階メディア研修室において「市民パソコンセミナー『プレゼンテーション作成入門』」を実施しました。2日間4回の講座に34名の受講者がありました。
本講座は、プレゼンテーションソフト『PowerPoint2019』を使い、基本操作を学んで2~3枚程度のプレゼンを作ることを目標とし、昨年度の講座後のアンケートに応えるために新設された講座です。
まず、講師が見本として自己紹介のプレゼンをお見せし、その画面で使用したソフトの機能を紹介しながら進め、プレゼンテーションの基本をお伝えしました。
パワーポイントの画面構成がWordに似ているので、Wordを使っている方からは、「どのタブのどのアイコンをクリックすれば、どんなことができるのか大体の予想がつくので操作が簡単」との声もありました。
講座の前半は、起動と終了の手順確認⇒背景の設定⇒タイトルの入力⇒スライド(ページ)の追加方法⇒ワードアートの挿入⇒アニメーションの付け方⇒テキストボックスや画像の挿入⇒画面切り替えの設定等の順にお伝えしました。
講座の後半は、前半で習った基本操作を使って『自己紹介』というテーマで3枚程度のスライドを作ることを目標に、起動から1人でプレゼンづくりに挑戦しました。
受講者全員が2~3枚のスライドを作り終えたところで、順番に発表していただきました。どの受講者もプレゼンテーションをしながら思い思いの発表をしていました。受講後のアンケートに「他の人の作品を見ることは、大変勉強になる」とも書かれていました。
↑ 自作のプレゼンを発表中 ↓
「時間があっという間に過ぎてしまったが、とても楽しかった」「自己流で使っていたパワーポイントにアニメーションをつけたり、ネットからの画像の挿入方法を教えていただいたりと、パワーポイントの楽しさを再発見できた」「今回、初めて使った。多くを語らないのがプレゼンテーションなのだということを学んだ。自分でスライドを作ることができてうれしかった」等の感想があり、本講座を新設して良かったと感じています。今後は、初級だけでなく中級も企画していこうと考えています。
市民パソコンセミナー『文書処理入門』
10月24日(木)・25日(金)の2日間、視聴覚センター3階メディア研修室において、「市民パソコンセミナー『文書処理入門』」を実施しました。2日間4講座に30名の方が参加し、大変人気のある講座となっています。
本講座は、文書ソフト『Word2019』を使い、文字入力はもちろん、図や画像、表を入れて簡単なチラシを作成し、印刷する内容でした。
講座の前半では『Word』でできる事の紹介や画面上のアイコンの説明等を聞きながら、起動・終了の仕方、ファイルの読み込み方・保存の仕方を体験しました。
講座の後半では、図やイラスト、表の挿入を体験し、文書全体を整えました。WordにExcelのような表が簡単につくれる機能があることを知り、「これは使えそう!」と喜んでいる受講者もいました。
「Word」ソフトの「基本的な説明を聞く→実際に操作する」を繰り返しながら、スモールステップで講座を進めました。
すべての説明が終わった後に、講座で習ったことを使って自由に操作する時間を設定しました。この段階で一人でできれば、家に帰ってからもWordを使うことができます。
最後に、出来上がったチラシを印刷しました。できあがったチラシをうれしそうに手にとる受講者を見て、こちらもうれしくなりました。
受講者から「初心者でしたが、丁寧に教えていただき学習しやすかった」「分からないときは、すぐに手を挙げられる環境で学習しやすかった」「図を挿入したりテキストボックスで『切り取り』の文字を入れたりすることができるようになり、今日も勉強になった」などの声が聞かれ、講座を企画して良かったと感じました。