視聴覚センターブログ
親子で楽しむ映画会
7月3日(土)、春日部市教育センター内の視聴覚ホールにおいて、春日部市立中央図書館と視聴覚センターの共催による、『親子で楽しむ映画会』が開催されました。
今回は、オランダの作家レオ・レオニが描いた絵本であるスイミーをアニメ化した「がんばれスイミー」と、もうすぐやってくる行事である七夕の伝説を描いた「七夕ものがたり」の2本のアニメ映画を、16mm映写機によって上映しました。CGによってつくられた鮮明なアニメ映像に慣れ親しむ子供たちにとって、映写機から流れるノイズが入るレトロな風合いの映像は新鮮に感じられたのではないでしょうか。
映画会では、映画に関連したプログラムとして、レオ・レオニの本の紹介や、七夕飾りづくりも行いました。紹介された本に興味を示し、「図書館で借りたい!」というお子さまの姿や、親子で楽しく工作する姿が見られました。
次回の映画会は、8月7日(土)に開催します。7月9日(金)9:00からの申込となっております。詳しくは、広報かすかべをご覧ください。映画会へのご参加、お待ちしております。
市民パソコンセミナー インターネット活用編
6月23日(水)、視聴覚センター内メディア研修室において、市民パソコンセミナー インターネット活用講座が開催されました。本講座は、午前・午後の2部制での開催でしたが、どちらの講座も定員を上回る申し込みがありました。
インターネットは、興味関心のあるWebサイトを閲覧したり、わからないことを調べたりするだけでなく、動画や音楽の視聴、本を読む、会議を開く、買い物などができ、私たちの生活に欠かせないものとなっています。講座では、インターネットで提供されている様々なサービスを紹介しながら、実際に体験をしていただきました。
ポータルサイトを利用したニュースの閲覧方法や上手な検索方法、レシピサイトの利用、Youtubeによる動画視聴、インターネットラジオサイトの利用、電子書籍の利用など、生活に役立つ活用方法を紹介させていただきました。
インターネットは便利な反面、様々な情報のやり取りが行われるため、誤った使い方をしてしまうと、犯罪やトラブルに巻き込まれる、あるいは加害者となってしまうこともあります。講座の最後には、インターネットの危険性について、また、インターネットの活用に際し役立つサイトのご案内もさせていただきました。
受講者の皆様、インターネットを上手に活用していただき、生活を楽しく豊かなものにするツールにしていただけると幸いです。ご参加ありがとうございました。
教職員対象 Chromebook(クロームブック)入門研修会②
6月18日(金)の18時より、視聴覚センター内のメディア研修室において、『教職員対象 Chromebook入門研修会』の2回目を開催しました。前回よりもたくさんの先生方に応募いただき、定員以上の申し込みとなったため、抽選を行い、当選された先生方にご参加いただきました。
今回も、前回同様にChromebookについての基本的な説明に始まり、演習として写真や課題をClassroom(クラスルーム)を使って配布してみました。前回と異なるのは、Chromebookを先生機、視聴覚センターのPCを生徒機に見立て、2画面を使って、授業場面を想定した研修を行ったところです。こうすることで、自分が作成した課題が実際にクラスの児童生徒にどのように届いているのかを直接確かめることができました。
カメラで撮影してみたり、Jamboard(ホワイトボードアプリ)を使って授業課題を作成してみたりと、先生方には実際に触っていただきながら、どのように授業で活用できるのかを体験していただきました。
熱心にメモを取るなど、先生方からChromebookを少しでも授業で活用していきたいという想いが伝わってきました。
受講された先生方からは、「Chromebookは本当に初心者だったので、一つ一つ丁寧に教えてくださり助かりました。学校でも練習し、他の職員にも周知させていただきます。」「ぜひ学校に帰って実践してみたいと思います。」などの感想をいただきました。
今回ご参加いただいた先生方、またお申込みいただいた先生方、ありがとうございました。
今年度入門研修会は7月・8月にも予定しております。少しでも先生方が不安なく授業の中でChromebookを活用していただけるよう、今後ともサポートしていきます。どうぞよろしくお願いします。
市民パソコンセミナー はがき作成入門講座
6月9日(水)、10日(木)の2日間、視聴覚センター内のメディア研修室において『市民パソコンセミナー はがき作成入門講座』が開催されました。
今回の講座では、代表的な文書作成ソフトである「 Microsoft Word 2019 」を使用した暑中見舞いのはがき作成をテーマにして学んでいただきました。
まず、Wordの基本操作である文字入力や画像の挿入方法などを確認しながら、はがきの文面を作成しました。インターネット上にあるフリー素材サイトを利用して、夏を連想させるイラストを探し、はがきの文面に挿入したのち、文章を入力していきました。「コピー・貼り付け」、「イラストのサイズ変更や移動」、「文字のフォントやサイズの変更」といった操作をしていただきながら、オリジナルの文面が仕上がったところで、印刷を行いました。次に、Wordのはがき宛名面作成機能を利用して、差出人情報や宛先の登録を行い、宛名面の作成・印刷を行いました。
受講生が作成した暑中見舞いのはがきは、視聴覚センター事務室前に掲示しています。お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
市民映像セミナー デジカメ写真加工入門講座
6月2日(水)に視聴覚センター内メディア研修室において、市民映像セミナー デジカメ写真加工入門講座が午前・午後の2部制で行われました。
デジカメで撮影した写真データをご持参いただき、Windows10に付属のソフトである「フォト」、「ペイント」を用いて簡単な写真加工を行いました。
講座では、まず写真データが入ったSDカード等の記録メディアから、必要な写真データをパソコン内に取り込む作業を行いました。次に、1枚の用紙に複数枚の写真を並べて印刷する方法を学びました。その後、今回使用するソフトではどのうような写真の加工が可能であるか確認し、ご持参いただいた写真の加工を行いました。
「フォト」では、写真の明るさや色味の補正、写真の一部を切り取るトリミングなどを体験していただきました。「ペイント」では、モノクロにする方法、モザイクをかける方法、写真に吹き出しや文字を挿入する方法などを体験していただきました。加工した写真は、講座の最後に印刷してお持ち帰りいただきました。
ご自宅にあるパソコンに入っているソフトを利用することで、簡単にデジカメで撮影した写真に加工を施し、一味違った仕上がりにすることが可能です。視聴覚センターでは、今秋にも同様の講座を開催する予定です。興味のある方は、ぜご参加ください。
教職員対象 Chromebook(クロームブック)入門研修会
5月21日(金)の18時より、視聴覚センター内のメディア研修室において、『教職員対象 Chromebook入門研修会』を開催しました。
今年度より本格実施されるGIGAスクール構想により、本市で導入されましたChromebook(クロームブック)を、先生方により使っていただけるよう、研修会を計画し、実施しました。
Chromebookの基本操作に始まり、授業で活用できるClassroom(クラスルーム)の作成の仕方や、それを使った教師ー児童・生徒間での課題や資料などのやりとりの仕方などを実際に触れながら体感してもらう内容でした。
研修の後半には、少人数のグループになって、教師役や児童・生徒役の疑似体験をしてもらい、Chromebookを使って行う授業のイメージをつかんでもらいました。
受講された先生方からは、「今日習ったことを、早速月曜日から1つでもやってみようと思います。」「全く分からなかったクロームブックが少しだけ理解できるようになりました。」などの感想をいただきました。
ご多用の中、ご参加いただいた先生方、ありがとうございました。研修内容を生かして、授業をより活気あるものにしていただければと思います。
まだまだ導入初期段階で、先生方も不安の多いChromebookですが、視聴覚センターでは、今回のような教職員対象研修を複数回予定しております。今回参加できなかった先生方も、次回以降ぜひとも気軽に参加いただきまして、研修を深めてもらえれば幸いです。
市民パソコンセミナー インターネット入門編
5月19日(水)に視聴覚センター内のメディア研修室において、「市民パソコンセミナー インターネット入門編」を開催いたしました。
今回の講座では、ブラウザソフトのMicrosoft Edgeを使い、インターネットの利用方法を学びました。
ブラウザソフトを立ち上げると、「戻る・進む」、「お気に入り」、「履歴」など、様々なボタンが用意されていますが、それらの機能や使い方を確認後、上手にウェブページを閲覧する方法を体験してもらいました。講座後半は、検索型ポータルサイトを利用して、複数語句の検索方法や地図やルートの検索、乗換案内など、日常生活に役立つ情報を得るための方法を学びました。
午前、午後の2部制での実施でしたが、どちらの講座も募集定員を超える申し込みがあり、多くの受講者から好評をいただきました。視聴覚センター内のメディア研修室で開催する講座は、2つの画面を用いて、講師の説明や操作方法等を映し出した画面を、手元で確認しながら学ぶことができます。ご自宅に戻り、振り返り学習ができるよう、テキストもお持ち帰りいただいております。
今後も、市民パソコンセミナー、市民映像セミナーの開催を予定しておりますので、ぜひご参加ください。
市民映像セミナー ビデオ撮影入門講座
5月15日(金)に視聴覚センターにおいて、『市民映像セミナー ビデオ撮影入門講座』を行いました。
まずは、センター内のメディア研修室において、ビデオカメラの構え方やピントの調節等の基本操作や、ショットサイズ、カメラポジション、アングル、カメラワーク等、被写体を効果的に撮影するための基礎的な知識や技法を学びました。
撮影基礎を学んだところで、『日光道中 粕壁宿ぶらり散歩』をテーマに、ご持参いただいたビデオカメラを持って、東八幡神社や道標などを巡りました。今回の講座を開催するにあたり、ご協力いただいたビデオ特派員さんのアドバイスを受けながら、作品の素材を撮影していきました。特派員さんには、巡る最中も、講座参加者とコミュニケーションをとっていただき、撮影や三脚操作のコツなど細かなところまでご教授いただきました。
素材が集まったところで、メディア研修室へ戻り、撮った映像をパソコンに取り込み、各素材をつなぎ合わせ、発表会を行いました。実際の映像を見ると、講座前半、後半とで、映像の質の違いがはっきりと表れていました。
講座参加者とビデオ特派員さんとの交流もでき、とても有意義な講座となりました。
ご協力いただいた、特派員の方に感謝申し上げます。
市民パソコンセミナー 基本操作・パソコン入門編
5月7日(金)に視聴覚センター内のメディア研修室において、『市民パソコンセミナー 基本操作・パソコン入門編』を午前の部、午後の部の2回実施しました。
受講生の皆さんは、マウス操作やキーボードの使い方等を学習し、実際に体験しながら覚えていきました。
初めてパソコンに触れる方もおり、文字の変換や削除、画像の挿入などの操作場面では、苦戦する姿も見られましたが、受講者全員が「講座の修了証」を文書作成ソフトで作成し、印刷するところまで行うことができました。
受講生の皆さんからは、 「一人で学習していると、不安になり途中でやめてしまう事もあり、この機会に恵まれありがたく思います。」、「学習しやすかったです。大変参考になりました。」などのお声と同時に、「ワードでの文書作成をもっと教えてほしい。」、「表計算のセミナーがあればと思います。」など、発展的な内容を求めるコメントもいただきました。視聴覚センターでは、皆様からいただいた貴重なご意見をもとに、講座内容をさらに魅力あるものにしていきたいと考えております。
講座に参加された皆様、本講座をきっかけに、パソコンに触れる機会を増やしていただければ幸いです。
今年度の講座予定は、下記のサイトに掲載しています。ぜひご覧いただき、ご興味をもたれた講座がございましたらご参加していただければ幸いです。
教職員対象 ホームページ作成研修会
4月16日(金)の18時より、視聴覚センター内のメディア研修室において、『教職員対象 ホームページ作成研修会』を開催しました。
市内各学校ホームページで運用されているシステム概要や各種機能等の紹介、日々の学校教育の情報をホームページに発信する方法などを盛り込んだ研修内容でした。
文字や写真で構成されたブログの掲載方法や、学校だより等のファイルを学校サイト上へ配架する方法について、演習を交えながら研修していただきました。
受講された先生方、ありがとうございました。研修内容を生かし、学校ホームページをより充実させたものにしていただければ幸いです。
今年度、視聴覚センターでは、教職員対象の研修会として、GIGAスクール構想により各学校へ導入されたChromebookに関する研修、小学校・中学校の学習指導要領に盛り込まれているプログラミング教育についての研修、学校教育の情報化に伴い一層重要となる情報モラル教育の研修会を予定しています。
先生方、今年度も各研修会への参加、お待ちしております。
教職員対象 タブレット活用研修会
11月20日(金)の18時より、視聴覚センター内のメディア研修室において、『教職員対象 タブレット活用研修会』を開催しました。
日頃より学校で使用されているタブレット端末を、より授業の中で効果的に活用いただくための方法などを盛り込んだ研修内容でした。
研修後半には、緊急事態宣言以降に話題となったZoomやSkypeなどのビデオ通話のやり方や、現在準備を進めている市のGIGAスクール構想についての情報提供をしました。
研修を受講された先生方、ありがとうございました。ぜひとも日々の授業実践等で研修内容を生かしていただければと思います。
市民PCセミナー はがき作成編
11月17日(火)・18日(水)に『市民PCセミナー はがき作成編』が実施されました。
年賀状作成に関わる内容のため、毎年盛況いただいている講座です。
今年度はコロナ禍ということもあり、人数制限があるため、例年になく早くに定員いっぱいとなりました。
残念ながら、今年度参加が叶わなかった皆様、申し訳ありません。来年度もお待ちしております。
講座内容としては、例年だと日本郵便の「はがきデザインキット」を使用した内容を紹介しておりましたが、今年度はWordを使用したはがき作成を行いました。
干支にまつわるイラスト(著作権フリーのもの)を使用し、はがきレイアウトを考えながら、文面作成をしました。
慣れない方にとっては、テキストボックスの使い方や画像の動かし方などに戸惑う場面も見られましたが、少しずつ慣れていき、最後は自身の手で1枚年賀状を作成できました。
受講生の皆様の力作は、視聴覚センターのエレベーターホールの掲示板に今後掲示する予定です。
(写真は昨年度の受講生の方々の作品です)
御来所の折には、是非ともご覧ください。
市民PCセミナー 基本操作・パソコン入門編
11月11日(水)・12日(木)の2日間、メディア研修室において『市民PCセミナー 基本操作・パソコン入門編』を実施しました。今年度、メディア研修室の機材が一新してから初めての基本操作・パソコン入門編となりました。受講生の皆さんは、キーボード各部の名称やマウスの使い方等を、実際に体験しながら覚えていきました。
基本操作を体験できるインターネットサイトでの時間では、マウスのドラッグ操作に苦戦しながらも、楽しみながら練習される姿が見られました。
文字入力の基本的な方法も体験し、最後に講座の修了証を自作するところまでいきました。
受講生の皆さんからは、「家でもっと練習します」「復習します」とのお声をいただきました。日常的にパソコンに触れていただくことで、今回の講座で体験したことを知識や技術として習得できるようになります。是非ともこれをきっかけに、パソコンに触れる機会を増やしていただければ幸いです。
教職員対象 プログラミング教育入門講座
教職員を対象とした「プログラミング教育入門講座」をメディア研修室において実施しました。
今年度より完全実施となった小学校の新学習指導要領にも盛り込まれている「プログラミング教育」について、先生方に学んでいただくための講座です。
講座の主なめあてとしては以下の2つ。
①プログラミング教育について知る。
②プログラミングを体験してみる。
講座の前半部分は、プログラミング教育とはどのようなものか、そしてどのように授業で行うのかを知ってもらい、後半部分は、視聴覚センターにある機材を使って、プログラミングを体験してもらいました。
参加いただいた先生からは「すごく楽しかったことを、自分の学校で報告します!」「ぜひ学校で使いたいと思います。参加してよかったです!」という前向きな声をいただきました。
聴覚障がい者対象PC入門講座
本日、聴覚障がい者対象のPC入門講座を実施しました。春日部市社会福祉協議会より手話通訳の方にもご参加いただき、主にパワーポイントを使ったプレゼンテーションを作成する方法を学んでいただきました。
パワーポイントの様々な機能に触れながら、自己紹介のプレゼンテーションスライドの作成に取り組みました。
実施後のアンケートにおいて、「また参加したい」とありがたいご意見をいただきました。
視聴覚センターとして、参加される方のニーズに少しでも応えられる講座内容を目指していきたいと思います。
本日はありがとうございました。
親子で体験 プログラミング入門講座
本日、視聴覚センター内のメディア研修室において、「親子で体験 プログラミング入門講座」を実施しました。
市民講師の吉田理子さんをお招きし、今年度より導入されているプログラミング教育について、親子で体験を交えながら楽しく学ぶことができました。
手始めに、PCを使わずに親子でプログラミングを体験するところから始めました。
ロボット役のお父さんお母さんに、お子さんが紙に書かれた指示を駆使して、ミッションをクリアさせていきます。
簡単そうに見えて、思ったように動かないロボットに苦戦するお子さんたち。一つ一つ細かく指示をしてあげる必要性がわかったようです。
プログラムが実際に機能するのか、視聴覚センター職員ロボットで試す機会もありました。
最後に、PCを使ったプログラミングも行いました。「Scratch2.0」というソフトを使って、親子で楽しんで活動する姿が見られました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
これを機会に、プログラミングについてさらに興味を深めていただければ幸いです。
走らせよう!プログラミングミニカー講座
本日、市内小学校4~6年生を対象とした講座を実施しました。
題して「走らせよう!プログラミングミニカー講座」です。
今年度より小学校においては新学習指導要領が完全実施となっており、その中に『プログラミング教育』が組み込まれています。本日の講座では、そのプログラミング教育の一環として、パソコンでプログラミングをしてミニカーを走らせることをしました。
参加してくれた小学生のみんなは、前向きに講座内容に取り組んでいて、苦戦しながらも、自分で考えてしっかりとプログラミングができました。
思った通りにミニカーを走らせることも大切ですが、自分の思い描いたプランを実行するために、どのようにプログラムをしていくのかを考えられたみんなが素晴らしかったです!
市民映像セミナー開始!
本日は、令和2年度になって初めての市民映像セミナーの講座実施でした。
講座名は「デジカメ写真加工入門講座」です。
デジタルカメラやスマートフォン等で撮影した写真データを加工するという内容です。
今年度よりメディア研修室のパソコンが新しい仕様のものに替わり、本日が市民の皆様方にご使用いただく初めての機会となりました。
受講生の皆様、ありがとうございました。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、参加人数の制限や定期的な会場の換気、実施後の消毒等を行いながらの運営していきます。
市民の皆様、今年度も講座へのご参加、お待ちしております。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため生涯学習市民塾を中止します
新型コロナウイルスの感染拡大を防止することを目的として、令和2年3月31日までに開催予定の生涯学習市民塾を中止いたします。
今回の対応は、ご参加される皆様の健康と安全を最優先に考えたうえでの対応となりますので、ご理解くださいますようお願いいたします。
令和元年度春日部市ビデオフェスティバル
明日25日(土)開催の第1部は、市内在住の方から出品された映像作品の発表会が行われます。
また、26日(日)開催の第2部は、全国から寄せられた映像作品のうち、入選した14作品の上映ならびに表彰式が行われます。
どちらも、すてきな作品ばかりとなっております。
両日共に、視聴覚センター2階の視聴覚ホールで上映され、入場は無料となっております。
ぜひとも、お越しください。
令和元年度春日部市ビデオフェスティバル
【第1部 作品発表会の部】
日時:1月25日(土) 10:00~12:00
【第2部 映像コンテストの部】
日時:1月26日(日) 13:00~17:00
令和元年度春日部市ビデオフェスティバル 第1・2部 カラープログラム .pdf
遊学1日体験教室の様子
11月16日(土)に遊学1日体験教室、「テーブル茶道」の講座を実施しました。
茶道の歴史から、お茶会でのマナーも指導いただき、茶道の奥深さを学習する機会となりました。
受講者からは、「お箸の使い方やお茶のたて方も体験し、とても勉強になった」、「ぜひ自分も家でお茶をたてたいと思った」などの感想が寄せられました。
また、同日の午後からは、遊学1日体験教室、「街道寄席~落語で笑いを届けます~」を実施しました。高座後の質問コーナーでは、講師が落語を始めたきっかけや、ネタ探しの方法など、普段なかなか耳にすることのできないお話をしていただきました。客席からは、「落語がとても身近に感じられた」、「落語の世界観に引き込まれ、新鮮さを感じた」との声がありました。
どちらも日本の文化を象徴するものですが、なかなか体験できる機会がないものと思います。こうした講座を通じ、皆さまの興味、関心が広がる一助となれば、幸いです。
社会教育課 生涯学習推進担当では、「遊学1日体験教室」や「生涯学習市民塾」など、様々な内容の学習講座を実施しておりますのでぜひ、ご参加ください。
子どもTV番組制作体験
キャスターやリポーター、ゲストなどの出演する役だけではなく、ディレクター、プロンプター、音声ミキサーなどの裏方で働いている役も決め、参加した18名が1つのチームとなって、番組作りをしました。
最初は緊張している様子も見られましたが、徐々に自分の役にも慣れ、スタジオ内や調整室内でお互いに声を掛け合う姿も見られ、和やかな雰囲気でよい番組制作ができました。
制作体験後には、春日部市と包括的連携協定を結んでいる株式会社J:COMさんからニュース番組についてのお話しをしていただきました。カメラマンが、夕方放送されるニュースのために午前中から県内を回って撮影し、それを編集してようやくみんなの元へニュースとして届くということを聞きました。先ほどまでの実体験も相まって、参加児童はよりTV番組を身近なものとして感じられるようになったのではないでしょうか?
【参加児童の感想】
今回は参加18名の内、3・4年生が大半でしたが、みんなのやる気のおかげで、とてもすばらしい制作体験となりました!来年はまた違う役をしに、体験に来てくださいね。保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。
今年残念ながら参加できなかったみなさん、ぜひともまたの機会に参加してください。お待ちしております。
市民パソコンセミナー はがき作成編
こちらの講座は、ワープロソフトWord2013を使い、写真やイラストを取り込んだはがき文書(暑中見舞)の作成と日本郵便の宛名作成ソフトを利用した宛名印刷を学ぶものです。
両日共に、午前中はWordを使って、午後は日本郵便の宛名作成ソフトを使って、それぞれ暑中見舞はがきを作成・印刷できました。
11月末には、年賀状作成を目的とした講座が実施予定です。詳しくは、広報かすかべをご参照いただき、ご応募いただければと思います。
市民映像セミナー デジタルカメラ入門講座
こちらの講座は、デジタルカメラ撮影の基本、パソコンを使ったデータ保管、編集、プリントアウトなどの入門事項を学ぶものです。
受講生のみなさんと一緒にスタジオに移動し、室内の照明の度合いによって撮影モードを切り替えたり、照明の当たり具合によって被写体の写り方がとても変わることなどを学ぶことができました。
講座の最後には、自身で撮影した画像をパソコン上に保存し、プリントアウトしました。デジタルカメラは便利なので、ついついAUTOモードの撮影になりがちですが、シーンに応じて撮影の仕方を工夫できると、楽しみの幅も広がっていきそうです。
市民パソコンセミナー インターネット入門編
5月23日(木)に、市民パソコンセミナー インターネット入門編を実施しました。
こちらの講座は、ホームページを見るインターネット・エクスプローラーの基本操作や、検索サイトの使い方を学ぶものです。
午前・午後をあわせて18名の方々に受講いただきました。
今日の受講をきっかけに、インターネットの利用をしてみようという気持ちになっていただければ幸いです。ルールとマナーに気をつけながら、使用していただければと思います。
なお、6月26日(水)と1月16日(木)と17日(金)には、それぞれインターネット活用講座が行われます。こちらは、インターネットからのダウンロードやプログラムのインストール方法、様々なトラブルに巻き込まれないための基本的な知識・技能について学ぶコースとなっています。詳しくは、広報かすかべをご覧ください。
教職員対象タブレット入門研修会
基本的なタブレットの使い方を体験しながら学び、少しでも授業の中で活用してみたいと思ってもらえたら・・・というねらいで実施している講座です。
本日は、7名の先生方がお忙しい中、受講してくださいました。
次回、同じ内容を7月26日(金)、10月11日(金)に実施予定です。
また、今回の講座をきっかけ授業内でタブレットを使用するようになった先生方へは、8月28日(水)、10月25日(金)にタブレット授業実践研修会を行いますので、そちらへの受講をお勧め致します。
ぜひとも、市内の小中学校でタブレットを活用して、児童生徒の深い学びにつながる授業をしていただければと思います。
ビデオ撮影基礎講座
ビデオ特派員の方々にも講師として入っていただき、ビデオカメラの持ち方から始まり、参加された皆様は撮影の仕方の基本を受講しました。
視聴覚センタ-の外に出て風景を撮影し、受講内容の実践も行いました。
このような講座が、市民の皆様の生活をより充実するための一助となれば、幸いです。
受講者の皆様、御協力いただいた特派員の皆様、ありがとうございました。
校内ICT管理・活用研修会
学校のICT化ビジョンの構築・実行に向けた話をさせていただきました。
また、後半は市内各学校のHP更新についての説明も行われました。
日頃より各学校が工夫を凝らして作成してくださっているHPをより使いやすくするべく、HPの移行を進めていきたいと考えております。
6月20日(木)には、各学校の情報教育担当やHP作成担当の先生方に向けて校内ICT活用研修会を行う予定です。
市民パソコンセミナー 基本操作・PC入門編
初めてパソコンに触れる方や、パソコンをもう一度学び直したい方など、午前・午後のコース共に、多くの方に参加いただきました。
基本操作・PC入門編は11月にも行われます。(11月7日・8日)
このときは、3daysチャレンジの中学生が社会体験に来る予定ですので、よりきめ細かいサポートを行うことができます。
詳しくは、広報かすかべ10月号をご覧ください。
平成30年度 第2回 生涯学習人材情報登録者交流会を実施しました。
平成31年2月2日(土)10時より、
今年度第2回目となる生涯学習人材情報登録者交流会を
実施しました。
およそ30名の登録者に出席いただき、
事務局からの事業実施報告や、
参加者の1分間スピーチ、自由交流などを行い、
活動内容の紹介や意見交換を行いました。
人材情報登録者の皆さまには、
かすかべし出前講座や生涯学習市民塾などの事業において
講師としてご指導をいただくなど、幅広くご活躍いただいています。
参加者の皆さまによる1分間スピーチでは、
皆さまが高い意識のもと、ご自身の指導分野の発展、
技術向上に努めていらっしゃることが伝わってきました。
今後も、市の主催事業など、市民の方々に向けた
学習の機会等でお力をお借りできれば大変ありがたいです。
また、登録者同士で交流を深めていただき、
協働して講座の指導を行う、市民塾「コラボ企画」の実施などへと
発展し、一層の生涯学習の推進が図れればと思います。
中学生社会体験チャレンジ
視聴覚センター専門委員会
全体会では、辞令交付、委員の紹介などのあとに、専門委員会の業務や本年度の視聴覚センター事業計画などについて提案がありました。全体会のあとは、分科会に分かれてそれぞれの部会で本年度の計画について話し合いました。
教材作成部会では、ビデオ班が教材ビデオ「日本の歴史 そのとき春日部は?」を完成させること、パソコン班ではタブレットPC活用教材を作成することが決まりました。
学習情報部会では、視聴覚ライブラリー貸出ソフト目録の利便化について話し合います。
研究の成果が学校教育及び社会教育の振興に活かされるものであることを期待します。
3月には研究成果の発表会を行います。
市民PCセミナー タブレットPC入門編
タブレットPCを初めて触る方から、すでにタブレットPCを持っている方まで幅広い層からご参加いただきました。
アンケートを分析すると、かすかべ電子図書館の紹介と翻訳の機能が好評で、「また参加します。」という声が多く寄せられました。
次回も講座の内容を工夫して受講生の皆様に満足いただけるような講座をつくっていきたいと思います。
子どもTV番組制作体験講座
キャスター、リポーターなどの出演する役だけではなく、ディレクター、プロンプター、音声ミキサーなどの裏方で働いている役を決め、参加した19名が1つのチームとなって、番組作りを行いました。
最初は緊張している様子もありましたが、徐々にお互いに声を掛け合う姿も見られ、良い番組制作ができました。
また、ニュース番組の編集体験では、参加者が自分の視点でニュースを伝える体験も行いました。自分の伝えたいことを表現する難しさや視点の違いを学ぶ機会となりました。
「参加者の感想」
・とても楽しかった。次回も参加し、違う係をやってみたい。
・カメラがやりたかったけど、リポーターでも楽しかった。
・すごく楽しかったです。また、来年も行きたいです。カメラをしたので、次はもっと難しい係をやりたいです。
「保護者感想」
・来るまでは不安な所もあったみたいですが、やり始めてからは一生懸命にやっていた姿が見られてとても良かったです。貴重な体験ができて良かったです。
この講座は、キャンセル待ちが6名も出たくらい人気の講座でした。
今回参加できなかった皆さんもまたの機会にぜひ参加してください。
16ミリ映写機簡易技術講習会を開催しました!
教育センター2階 視聴覚研修室にて、
16ミリ映写機簡易技術講習会を開催しました。
(熱心にメモを取り、説明を聞いています)
当初は、本当に操作できるようになるのかと
不安そうな面持ちだった受講者の皆さんでしたが、
実習が進むにつれ、手際よく映写できるようになっていました。
3時間の講習を無事修了し、
全員に「修了証」が交付されました。
今や映像視聴媒体は、DVDやブルーレイなどに
取って代わられていますが、
温かさ、力強さなど、16ミリ映画にしかない魅力もあります。
まさに「古きを温め、新しきを知る」という言葉が
16ミリ映写機には当てはまるのではないでしょうか。
「便利なものよりも、手間のかかるものほど、
よいもの なのかも知れないですね。」という
受講者の方がおっしゃった言葉が、とても印象的でした。
近年、様々な情報技術の発展にともない、
便利なものが溢れる、せわしない時代ですが、
時にはゆったりと、懐かしい時間にひたる
ひとときがあるとよいですね。
市民パソコンセミナーインターネット活用編
ポータルサイトのサービスの使い方や、動画の視聴、翻訳、ネットショッピングの方法等、インターネットの便利な活用方法を紹介しました。
受講生からは、
「検索わざはとても勉強になりました。ありがとうございました。 」
「世界が広がって楽しくやっていけそうです。」
などの感想が寄せられました。
次回は同じ内容の講座を2月13日・14日に行います。
今回参加された方も、学び直しに来ていただければと思います。
市民PCセミナーはがき作成編
Word2013を使ってはがきの裏面のデザインを、日本郵便の「はがきデザインキット」を使って、はがきの宛名面を作成しました。
参加者の皆さんは、「テキストボックス」、「ワードアート」を使って暑中見舞いはがきを作ることができました。この作品は視聴覚センター3階のエレベーター前に掲示しておりますので、こちらにお立ち寄りの際は是非ご覧ください。
次回は11月29日、30日、12月1日に年賀はがきを作る講座を開催する予定です。
応募要項は広報かすかべ11月号に掲載される予定です。
ご応募お待ちしております。
校内ICT活用研修会
参加したのは、市内小中学校の情報教育主任です。
プログラミング教育、タブレットPC活用、学習ソフト活用、情報モラル教育について、市内の実践事例を元に学び合いました。
今年の夏には、全小中学校でタブレットPCが導入されます。
どの教科でも、どの教室でもICTが活用されるように、今後も研修会を充実させていきます。
小学生対象の講座 応募状況
詳しくは、広報かすかべをご覧いただくか、各校に配布したチラシをご覧ください。
子どもTV番組制作体験 7月7日(土)
定員 20名・応募者 24名 → 4名オーバー
*締切を待たずに定員を超えてしまいました。
現在はキャンセル待ちとなっております。
ロボット製作講習会 7月28日(土)
コンテスト 8月26日(日)
競技部門「ロボットサッカー」
定員 20名・応募者 14名 → 残り 6名
プログラム部門「ライントレースによる競技」
定員 20名・応募者 7名 → 残り13名
*まだ定員まで余裕がございますので
お早めにお申し込みください。
市民映像セミナー デジカメ入門講座
市民映像セミナーデジカメ入門を実施しました。
デジカメの基本操作、撮影方法、パソコンへの保存方法、印刷方法などを
学びました。
次回は同じ内容で10月24日(水)に実施予定です。
興味のある方は、9月の広報かすかべ等に情報が掲載されますので
内容をご確認の上、お申し込みください。
平成30年度生涯学習市民塾(前期)の受講者募集が始まりました
詳しくは、「広報かすかべ」及び公民館等で配布している市民塾パンフレットをご覧ください。視聴覚センターホームページにも、募集情報を掲載しております。
■各講座の申込期間■
7月から開始となる講座・・・6月6日(水)から各講座開始日の1週間前まで
8月から開始となる講座・・・7月5日(木)から各講座開始日の1週間前まで
9月から開始となる講座・・・8月2日(木)から各講座開始日の1週間前まで
大勢の皆さまのご参加をお待ちしております。
市民PCセミナーインターネット入門編
インターネットのつながる仕組みや、Yahoo! JAPAN ・Googleなどのポータルサイトの便利な使い方などについて学びました。
インターネット活用編は、6月27日(水)に開催されます。
6月8日(金)まで受講を受け付けておりますので、ぜひご応募ください。(詳しくは広報かすかべ5月号をご覧ください。)
教職員タブレットパソコン入門研修会
タブレットパソコンに初めて触れる先生や、タブレットパソコンを基礎から学びたい先生が参加しました。
本年度はこの研修会の他に、タブレットパソコン授業実践研修会、タブレットパソコン活用研修会等を企画しています。
今後も、たくさんの先生方にご参加いただければと思います。
市民パソコンセミナー 基本操作・PC入門編
初めてパソコンに触れる方や、パソコンをもう一度学び直したい方など、多くの方に参加いただきました。
基本操作・PC入門編は11月にも行われます。(11月8日・9日)
このときは、3daysチャレンジの中学生が社会体験に来る予定ですので、よりきめ細かいサポートを行うことができます。
詳しくは、広報かすかべ10月号をご覧ください。
手作りの「粕壁宿」を展示しています
手作りの粕壁宿模型は、粕壁宿再現プロジェクトに参加した子どもたちが作ったペーパークラフト模型をもとに、江戸時代の粕壁宿の町並みを復元したものです。
※この模型は、平成27年11月~平成28年7月まで教育センターに展示していたものと同じです。
(写真手前は、当時の新町橋付近を再現したものです)
(当時、物流の要は舟。新町橋付近には現在も河岸の跡が残っています)
(見事な佇まいの本陣。細部もしっかりと造られています。)
(目線を変えるのも面白いです。江戸や日光を目指して街ゆく人たちも、同じ景色を見ていたのでしょうか)
展示会期は4月末頃までを予定しております。
模型の詳しい解説については、
「ペーパークラフト模型でめぐる粕壁宿」(郷土資料館ホームページ)をご覧ください。http://www.boe.kasukabe.saitama.jp/siryoukan/papercraft_guide.html
なお、月曜日・祝日は休所日です。
※月曜日が祝日の場合は、火曜日も休所となります。
学習情報サロンは、午前9時~午後5時までご利用になれます。
生涯学習人材情報登録者交流会を開催しました!
平成30年1月27日(土)
視聴覚ホールにて標記の会を実施いたしました。
今回、新たな試みとして、
平成29年度中に活動実績のある登録者に依頼し、
「活動実績報告」をしていただきました。
実際に指導者を務めた方から、
実施の経緯や、内容、改善点等を発表していただいたことで、
「今後の活動の参考になった」、
「有益な話が多かった」等の感想がありました。
人材情報登録者のなかには、
すでに多くの場面での指導経験がある方もいれば、
どのように活動機会を見出し、
どのように指導していけばよいか、
わからないという方もいらっしゃると思います。
今回の実績報告が、今後の活動の一助になればと思います。
【報告者 内田 先生】
「遊学1日体験教室」、「かすかべし出前講座」での
講師経験をもとに発表いただきました。
英語が通じたときの喜びを感じてもらいたいとの思いで
指導されています。
現在実施中の「生涯学習市民塾(後期)」でも講師を務めています。
【報告者 熊谷 先生】
市内公民館での講師経験をもとに発表いただきました。
懐かしの映像や物を視聴することで認知症予防に繋げる
「回想法」のレミニシャンとして精力的に活動されています。
後半は、意見交換及び、
登録者同士のむすびつきを深めることを目的とした
交流会を行いました。
意見交換では、行政に対するご意見も多数挙げられましたが、
真摯に受け止め、今後の業務に生かしてまいりたいと思います。
【交流会の様子】
厳寒の中でしたが、およそ30名の方にご参加いただき、
活発な意見交換、積極的な交流が図られました。
ご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました。
平成29年度春日部市ビデオフェスティバルを開催しました!
平成30年1月20日(土)及び21日(日)、
春日部市ビデオフェスティバルを開催しました。
初日の「第1部 作品発表会の部」では、『郷土部門』と『自由部門』からなる作品を上映しました。
二日目「第2部 映像コンテストの部」では、全国から寄せられた数多くの作品の中から、入賞された作品を上映し、春日部市長賞や市議会議長賞、審査員長賞など、各賞の表彰式を行いました。
独自の視点から訴えかけてくる作品の数々は、来場者の方々の目にどう映ったでしょうか。
思わず笑みがこぼれる作品や心温まる作品、ふと考えさせられる作品など、渾身の力作の数々を鑑賞し、制作者の世界観に想いを馳せました。
多くの方にご来場いただき、今年度のビデオフェスティバルは、盛況のうちに閉幕となりました。
ご協力いただきました関係者の皆さまをはじめ、遠方よりお越しいただいた受賞者の皆さま、ご来場者の皆さま、誠にありがとうございました。
来年度の春日部市ビデオフェスティバルも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
小学生TV番組制作体験
社会科で学習する「情報化した社会とわたしたちの生活」の中のニュース番組作りについて、体験を通して学ぶ学習です。
毎回制作したニュース番組とメイキング版を含めたDVDを作成し、担任の先生を通じてクラスに届けています。
今日は粕壁小学校の5年1組が体験しました。
【児童感想】
今日はテレビ撮影の体験をして、私はテクニカルディレクターの仕事をしました。テクニカルディレクターの仕事は簡単かなと考えていましたが、案外難しくてTVの撮影は、ひとつひとつの役割が大変なんだということがわかりました。
教職員プログラミング教育入門研修会
「教職員プログラミング教育入門研修会」を行いました。
内容は、
・開会及び視聴覚センターからの話
・長期研修生実践報告
・実践報告
①春日部市立八木崎小学校
②春日部市立武里小学校
・中学校の技術科で行うプログラミングについて
・Scratchを使ったプログラミング教育模擬授業
・閉会
とういう流れです。
この研修会を通して市内の各小学校が平成32年の完全実施に向けて様々な取り組みを行っていることがわかりました。同時にこの研修会が先生方の情報交換の場となり、移行期間でどんなことを行えばよいか見通しを持つことができました。
実践報告をしてくれた先生方、中学校で行うプログラミングについて説明してくれた関係者の皆様、御協力ありがとうございました。
中学生社会体験チャレンジ事業
今日は2日目です。主に市民PCセミナーの補助と、センターの貸出用ビデオテープ・16mmフィルム・DVDのメンテナンスを行いました。
どの生徒も与えられた仕事に責任を持って取り組んでいました。
市民PCセミナーの様子
センターの貸出用ビデオテープ・16mmフィルム・DVDのメンテナンスの様子
明日もがんばってください。
期待しています。
遊学1日体験教室を行いました。
10月28日(土)に教育センターで遊学1日体験教室を行いました
生涯学習人材情報登録者が趣味や暮らしに役立つ入門講座を18教室行いました
あいにくの曇天となりましたが、多くの方にご来場いただきました。
ありがとうございました。
マナビィも会場に駆けつけてくれました♪
視聴覚センターでは、今後も多くのイベントを計画しています。
新しい情報につきましては、随時ホームページでお知らせいたします
市民映像セミナー デジタルカメラ入門講座
メディア研修室でカメラについての理論を学んだあと、スタジオで照明を使って撮影をしました。
撮影した写真はパソコンで保存し、プリンターを使って印刷し持ち帰ってもらいました。
今日は講座の中では触れることができませんでしたが、写真の編集の仕方についても質問があり、受講生の方々の向上心がうかがえました。
リクエストをいただいた写真の編集については、今後の講座運営の参考にさせていただきます。
たくさんの皆さんにご参加いただきありがとうございました。
生涯学習市民塾 中期 がスタートです
本日、生涯学習市民塾中期「流星・月・惑星について学ぼう~10月21日オリオン座流星群を見よう~」を開催しました。興味深い話で、今後の天体ショーが楽しみになりました
生涯学習市民塾 中期 は12月まで全7回開催予定です。
まだ定員に空きがありますので、生涯学習市民塾(http://www.av-center.kasukabe.saitama.jp/yuugaku-fes/yuugaku-fes2017/29shiminjuku-chuuki-top.html)から講座内容を確認して是非お申込ください☎。お待ちしております
市民映像セミナー ビデオ編集入門講座(タブレットPC編)
タブレットPCで撮影した映像をアプリで編集してビデオクリップにする講座です。
視聴覚センター所有のWindows8.1タブレットと無料の動画編集ソフトを使いました。
今回のテーマは「視聴覚センターの紹介ビデオの作成」です。
撮影も編集も順調に進み、講座の終わりには作品を各自発表し参加者全員で見合いました。
講師から、参考として、このアプリのスマートフォンでの使い方についても紹介したところ、受講生から「早速、家でも試してみたい」という感想も挙がりました。
平成29年度 遊学1日体験教室 指導者説明会を実施しました
9月30日(土)に遊学1日体験教室指導者説明会を実施しました。
講師と生涯学習市民推進員にお集まりいただき、
担当する講座ごとに当日へ向けた打ち合わせや意見交換を行いました。
当日を見据えて協議をし、どの席も熱の入った意見が飛び交いました。
遊学1日体験教室は10月28日(土)です。
午前9講座、午後9講座、計18講座の実施を予定しております。
既に申込みが始まっており、締め切り日は10月18日(金)です。
教室の内容につきましては、視聴覚センターにお問い合わせください。
皆さまのご応募を心からお待ちいたしております。
春日部市職員対象ビデオ編集入門講座
今日のめあては
①ビデオ編集の基本を学ぶ
②ビデオ編集の体験をする
③DVDの作成体験をする
です。
基本的な操作方法を学んだあと、動画をつなげ、タイトルを入れたりBGMを入れたりしました。
講座の最後には、完成した作品を各自発表し終了しました。
今日の経験を業務に生かしていただければと思います。
市民パソコンセミナーを実施しました。
9月8日(金)に引き続き、9月9日(土)に外部講師をお招きして市民パソコンセミナー「ワープロでお絵かき講座」を実施しました。
「クリック」や「ダブルクリック」、「ドラッグ」という言葉やマウス操作に戸惑いながらも、徐々にお絵かきに慣れていき、最終的に思い思いのおにぎりや四つ葉のクローバーを描き上げていました。
なお、春日部市にインターンシップ中の大学生も補助で参加しました。
市民パソコンセミナーを実施しました
9/8(金)に市民パソコンセミナー「ワープロソフトでお絵かき講座」を実施しました。
主に文書作成で使われるWordを使って、イラストを作ってみようという講座です。
ほとんどマウスの操作のみで、おにぎりや四つ葉のクローバーなどが描け、参加者も驚きの内容でした。
最後は、みなさんがそれぞれ描いたイラストをプリントアウトし、お持ち帰りいただきました。「難しかったが楽しかった」「家に帰って復習したら色々描いてみたい」といった声も聞かれました。
なお、講座には、社会教育実習の大学生も補助で参加しました。
平成29年度第7回春日部市小学生ロボットコンテストを開催しました
競技部門「ロボットサッカー」、プログラム部門「ライントレースによる競技」に分かれて競い合いました。
7/22(土)にロボット製作講習会を実施しており、その後の約1ヶ月の間に子どもたちが考え、工夫、改善、練習して、この日を迎えることになりました。
昨年度以上に参加者が多かったので、様々な工夫を凝らしたロボットやプログラムが見られ、大変白熱したコンテストを実施することができました。
今年悔しい思いをした人、あるいは申込が間に合わなかった人も、もしまた機会がありましたら是非参加してください。
コンテストの実施に当たっては、保護者の皆様、ご指導いただきました小中学校の先生方にも大変お世話になりました。この場をおかしりて、お礼を申し上げます。ありがとうございました。
多くの参加者、保護者の皆さんにご来場頂きました。
競技部門の決勝リーグの様子です。
プログラム部門のプログラムの変更の様子です。
プログラム部門のライントレースのコースです。
小学生ロボット製作講習会を開催しました
この日は「ロボットサッカー」と「ライントレースによる競技」の二つの部門に分かれてロボットを作りました。
次回は8月27日(日)に、「ロボットコンテスト」を行います。
今回製作したロボットを、夏休み中に工夫して改良したロボットを持ち寄って、コンテストを行うものです。
参加した皆さんのロボットがどのように改良されてくるのか楽しみです。
開講式です。たくさんの児童の皆さんが参加しました。
テレビ局の取材がありました。
大沼中学校の生徒さんがボランティアで手伝ってくれました。
パソコンを使ってプログラミングを行い、シミュレーションしています。
実際にコースで走らせてみると改良点が見つかります。
ロボットサッカーは、リモコンで操縦し、点を取り合う競技です。
ご指導、ご協力いただきました小中学校の先生方、ボランティアの中学生の皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。
生涯学習市民塾(前期)が各所で開始となりました!
7月を迎え、続々と、各講座がスタートしています!
講座によっては、追加受付が可能なものもございます。
気になる講座がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
なお、8月よりスタートする講座につきまして、
好評受付中です!
〆切は、【各講座の開始1週間前】となっておりますので、
ご興味のある講座がございましたら、
お早めにお申し込みください。
申込先 春日部市教育委員会社会教育課
生涯学習推進担当(視聴覚センター)
Tel.048-763-2425
(お電話にて申込み/先着順)
皆さまのご応募、心よりお待ちいたしております。
富多小、宝珠花小の出前授業
出前授業とは、小学校へ中学校の先生が訪問し、中学校の授業の一部を紹介するとともに小学校と中学校の連携を強め、児童が安心して中学校へ入学できるようにするために実施されているものです。
(*上記の写真にあるプログラムで動くライントレースカーについて
小学生向けに7/22(土)製作講習会・8/27(日)コンテストを実施します。
若干名ではありますが、まだ参加できます。希望者は視聴覚センターまで
【7/11(火)18:00現在】)
今回は、プログラミングについての学習が中心的な内容でしたが、技術・家庭の授業の紹介、中学生の制作した作品の紹介などもありました。
児童は、真剣な眼差しでプログラミングに取り組むだけでなく、お互いに教え合う姿も見られ、大変すばらしい授業でした。
撮影に協力していただいた関係者の皆様、ありがとうございました。
撮影させていただいた内容につきましては、後日編集した上で、貴重な資料として活用させていただきます。
子どもTV番組制作体験講座
スタジオで3分間のニュース番組を作ったあと、メディア研修室でコンピュータによるニュース番組作成体験を行いました。
スタジオで作成したニュース番組はすぐに編集され、閉講式でみんなで観ることができました。
夏休み明けには、今回の体験をメイキング版を含めてDVDに収め、学校を通して受講してくれた皆さんにお配りしたいと思います。
親子で楽しむ映画会
今日は第二回目の映画会を行いました。
映画鑑賞だけでなく、作品についての説明や、関連する本の紹介もあり、親子で作品の世界に浸ることができました。
次回は8月5日(土)です。
「広報かすかべ」や、春日部市メール等でお知らせしますので、是非ご参加ください。
市民PCセミナー インターネット活用編
ポータルサイト(Yahoo!やGoogle)のサービスの便利な使い方や、Youtubeの楽しみ方、ネットショッピングのやり方など、インターネットを活用して生活がより豊かになる方法について体験を通して学びました。また、インターネットの影の部分についても知識を深めることができました。
同じ内容の講座を2月にも行いますので、参加できなかった方は1月の広報かすかべをご覧になり、ご応募ください。(7月の講座を受講した方も2月の講座を受講することができます。)
次回もお待ちしております。
生涯学習市民塾(前期)がスタートしました!
沢山の皆様のお申し込み、誠にありがとうございます。
こちらは、武里地区公民館を会場として全5回実施する
「韓ドラの主題歌で学ぶ 初心者のための韓国語」の様子です。
和気あいあいとした雰意気で実施され、
受講者にも笑顔が見られました。
7月から実施される講座ですが、
講座によっては、まだ定員に空きのある講座がございます!
気になる講座がありましたら、
社会教育課 生涯学習推進担当までご連絡をお願いいたします。
8月より実施される講座につきましては、
7月7日(金)より、申込みを受け付けます。
16ミリ映写機簡易技術講習会を実施しました!
視聴覚研修室にて標記講習会を行いました。
今、再びじわじわとファンが増えつつある16ミリ映画。
VHSやDVDでは味わうことのできない温かみのある映像は、
なんとも味わい深いものです。
今回の講座では、16ミリフィルムを映写するための簡易的な
技術について習得いただくことを目的に開催し、8名の方にご参加いただきました。
まず、映写機の仕組みについて学んだ皆さん。
16ミリ映写機に初めて触れたという方もいましたが、
フィルムの装着から上映、そして実施後の流れまでを習得すべく、
真剣な表情で講義に臨んでいました。
続いて、グループに分かれての実習を行いました。
実際に映画がスクリーンに映し出されると、皆さん嬉しそうな表情を浮かべていました。
皆さん真剣に受講し、無事、修了証の交付を受けました。
おめでとうございます!
この講習を修了すると、春日部市視聴覚センター所管の16ミリ映写機及び周辺機器、
所蔵の16ミリフィルムを借りることができるようになります。
皆さんの所属するサークルや職場等で、本日の成果を発揮していただきたいと思います。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
ロボット製作講習会・コンテスト 申し込み状況
6月15日(木)のブログでお知らせしました
「ロボット製作講習会・コンテスト」についての追加情報です。
7月2日(日)17:15現在の申込者は
競技部門:ロボットサッカー 20名 (定員に達しました)
プログラム部門:ライントレースによる競技 10名(残り10名)
となっています。
「競技部門ロボット見本」「プログラム部門ロボット見本」
締切は7月14日(金)ではありますが、申込順に受け付けています。
すでに競技部門は定員に達しました。
プログラム部門は引き続き受け付けております。
参加したい方は、ぜひお早めに申込をお願いします。
どうしようかなと迷っている方は
まずはご遠慮なく視聴覚センターまでお問い合わせください。
TEL:048-763-2425
※月曜日は休所日です。
【ロボット製作講習会・コンテスト】
●製作講習会:7月22日(土)10:00~16:00
競技部門:ロボットサッカー、定員20名(定員に達しました)
プログラム部門:ライントレースによる競技、定員20名(申込順)
●ロボットコンテスト:8月27日(日)13:00~16:00
対象:両日に参加できる春日部市内の小学3年生~6年生
費用:競技部門500円
プログラム部門1,500円 (申込時に支払い)
夏休みロボット製作講習会のご案内
こんにちは!視聴覚センターの森内です。
入梅にも関わらず、今日は晴天です。日差しがもう夏ですね
夏といえば、視聴覚センターでは夏休み期間中に「ロボット製作講習会・コンテスト」を行います。
夏休みの思い作りや学校の自由研究に是非視聴覚センターまでお申し込みください
【ロボット製作講習会・コンテスト】
●製作講習会:7月22日(土)10:00~16:00
競技部門:ロボットサッカー、定員20名。申込順。
プログラム部門:ライントレースによる競技、定員20名。申込順。
●ロボットコンテスト:8月27日(日)13:00~16:00
対象:両日に参加できる春日部市内の小学3年生~6年生
費用:競技部門500円、プログラム部門1,500円。申込時に支払いです。
市民映像セミナー デジタルカメラ入門編
スマホにその存在価値を奪われそうなデジカメですが、デジカメならではのよさや便利なところをお伝えできればと思い実施しています。
どの回も定員に近い応募があり大盛況です。
メディア研修室で基本的な撮影方法を学んだあと、スタジオで照明を変えながら撮影実習を行いました。
その後、メディア研修室に戻り、パソコンでの保存方法や写真の印刷方法を学びました。
御家庭で試していただければと思います。
親子で楽しむ映画会
上映した作品は、「わたし おてつだいねこ」、「おおきなかぶ」、「ムーミン~落ちてきた星の子~」の3作品です。
ビデオやDVDで観るのとは違う雰囲気の中で、参加してくれた子供たちは集中して観ていました。
次回は7月8日(土)の予定です。
場所:教育センター2階視聴覚ホール
時間:10:00~12:00
事前申し込み不要
次回もたくさんの子供たちが観に来てくれるとうれしいです。
詳しくは広報かすかべ7月号をご覧ください。
教職員電子黒板等研修会
企業の方々にも御協力いただいたため、電子黒板やプロジェクター、書画カメラの効果的な活用方法について学ぶことができました。
研修会の様子です。
受講生には模擬授業をやっていただき、活用方法の共通理解を図りました。