赤羽小NEWS

出来事・お知らせ

家庭科の授業から 12/1(金)

ごはんと味噌汁の調理実習をしました(5年1組)

 5年1組でご飯と味噌汁の調理実習をしました。

 朝のうちに、お米をといで、十分に水を吸わせて、鍋でたきました。(お米の変化がよく見えるように、ガラスの鍋を使用しました。)ぐつぐつしている様子、水が引いていく様子などをよく見ることができました。

 味噌汁は、こんぶや煮干しで出しを取り、グループごとに具を考えてつくりました。出汁のいい香りが家庭科室中に充満していました。(香りをお届けできないのが残念お辞儀

この後、社会科見学に行くため、おかずは家から持ってきての食事となりました。

北原先生や原田先生にも食べていただき「おいしかった!!」花丸と、高評価をいただきました。

冬休みは、各家庭で実践してもらう予定です。ピース

(5年2組は、12月6日に実習をする予定です。)

学年、学級ごとの共遊 11/30(木)

みんな仲良し!!

今日の業間は、学年、学級ごとにみんなで遊ぶ「共遊」でした。

どのクラスも、みんなで話し合って遊びを決めて活動しました。

今週は、赤羽小学校では「人権週間」になっています。

友達のことを考えて、仲良くみんなで遊ぶことができました。

おまけ・・・

音楽真っ赤だな~ 真っ赤だな~音楽

今が見頃かもしれません。あまりにきれいだったので、おまけの1枚です!

授業参観・保護者会 11/29(水)

お世話になりました!!授業参観・保護者会

今日は2学期の授業参観と保護者会が行われました。

校庭の駐車場は満車状態!!

そして、どの教室も大盛況!!

教室の中だけではなく、廊下まで保護者の方でいっぱいになっていました。

保護者会では、2学期の学習や生活の様子についての話をしました。

また、冬休みの学習や生活についての話もしました。

 保護者の皆様、今日の授業の様子のこと、保護者会での話題など、ぜひ、夕食時等の団らんの時間にたくさんお話していただけたらと思います。ハート

 

縦割り班 共遊 11/18(火)

花丸楽しかったよ!!

 先週に引き続き、今日も縦割り班ごとに遊びました。

 今日は、大縄跳びの練習をしているグループが増えました。その他にも、ドッジビーやドッジボールを楽しむ子どもたちが見られました。校庭の東の方では鬼ごっこをして、走り回っている班がありました。先週同様、どの班も6年生がしっかりと面倒を見ながら、仲良く活動していました。

おまけ・・・

紅葉がとてもきれいです!!

明日は授業参観と保護者会があります。その際に、ぜひ、御覧ください!!

 

 

 

ピース 1年生 小動物ふれあい事業11/27(月)

1年生は5時間目に、ウサギとふれあいました。

自分の心臓の鼓動や友だちの心臓の鼓動、ウサギの心臓の鼓動を聴診器を使って確かめました。

ウサギの心臓の鼓動は速いことなどを直接体験することができました。また、生きていることは体温があることなども確認できました。

小動物に触れ合うことで、生きていることを実感することができました。

 

 

 

 

 

 

 

今日の赤羽小のひとこま 11/21(火)

笑う縦割り班で遊びました!(業間の縦割り班 共遊)

今日の業間は、縦割り班ごとに遊びました。

班長さんを中心に、何をして遊ぶのか相談をし、みんなができる遊びを考えて遊びました。

始めに班ごとに整列をし、予定を確認してから活動を始めました。

人気の遊びは、鬼ごっこや大縄跳び、ドッジビーでした。

高学年が下学年の面倒を見ながら仲睦まじく活動していました。

 

晴れのち曇り今年度最後のあかはにタイム

 久しぶりのあかはにタイムでした。5,6年生は落ち葉掃き、3,4年生は落ち葉拾いや除草、1,2年生は石拾いをしました。どの子も一生懸命に活動していました。ちょっと前は、熱中症が心配で活動が制限され、校庭の除草作業が中心だったのですが・・・。季節の移ろいを感じました。

日中は暖かいですが、朝晩はぐっと冷え込んできました。風邪などひかないようにお気を付けください。

晴れ 2年生生活科 とびだせ!町のたんけんたい11/20(月)

2年生が町たんけんを行いました。学校周辺の赤羽駐在所さん、赤羽郵便局さん、慈眼寺さん、ファミリーマートさん、くにい商会さん、赤羽保育園さん、コメリさんを探検しました。

春に探検したときと周辺の自然や作物はどのように違っているか調べたり、お店や公共施設等では事前に作成した質問をしながら新たな発見を見つけながら、理解を深めることができました。

2年生保護者ボランティアの方々の見守りの中、安全に探検することができました。大変有り難うございました。

 

 

 

 

 

 

学校保健委員会 11/20(月)

学校保健委員会を行いました!

今日は、学校歯科医の頼近先生、学校薬剤師の中澤先生をお迎えして「学校保健委員会」を行いました。

校長先生のお話の後、本校の保健委員会児童から「生活習慣アンケート結果」についての発表がありました。

本校では、虫歯がない児童は全学年の「50%以上」をしめているそうです。にっこり

歯垢については、学年が大きくなるにつれて「付着あり」の児童が増えているということが分かりました。衝撃・ガーン

続いて、頼近先生から「歯と口の健康」というテーマでお話をいただきました。

 歯の寿命についてや虫歯ができる仕組みについて詳しくお話していただきました。

 健康に生活するためには、はとても大切です。虫歯や歯肉炎などにならないよう、しっかりケアしたいものです。

 最後に、薬剤師の中澤先生からもお話いただきました。「風邪をひきやすい季節。栄養と睡眠をとって、予防をしましょう!!」ということです。

 お二人の先生から、健康に生活するためのヒントをたくさんいただきました。

 毎日元気に生活するためには「健康第一」です。お知らせ

 

晴れ 市貝町芸術祭ギャラリー展

市貝町芸術祭ギャラリー展が、市貝町農業者トレーニングセンターで開催(11/17(金)~19日(日))されました。

本校創立150周年記念の展示と児童の習字や絵画が展示されていました。

児童の取組や本校の様子を、多くの方々に御覧いただけました。

5、6年生 情報モラルの授業 11/17(金)

 5年生と6年生は情報モラルの授業で「SNSの安易な投稿」について学習しました。

 安易な考えで投稿したことが思わぬことにつながっていく内容の映像を見て、SNSでの投稿の怖さを感じていました。

 SNSを安全に使用するには、「投稿しても本当に大丈夫か考えること」や「ルールをしっかり守ること」などが大切であるということを学んでいました。