赤羽小NEWS

カテゴリ:5年生

夢の教室を実施しました

フットサル
日本代表の星翔太選手を迎えて、夢の教室を実施しました。

 最初は、体育館で体を動かしました。ここではみんなで協力すること
大切さを
学びました。

 その後、星選手がどのようにして日本代表にまでなったのかを聞きました。
大きな挫折を繰り返しながら、現在の日本代表になったことを子どもたちは
とても真剣に聞きました。
 
 星選手からは、感謝すること、挑戦すること、自信をもつこと
大切さを教えていただきました。

 子どもたちにとってとても有意義な教室になりました。
  

  

市貝町水泳記録会

本日、町水泳記録会が開催されました。

5年生にとっては初めての水泳記録会でした。

あいにくの天気でしたが、子どもたちは緊張しながらも頑張りました。

6位までに入賞した子が延べ8名でした。

さらに6年生と合同で出場したメドレーリレー、200Mリレーでは、男子がどちらも

優勝

しました。

本当によく頑張りました。

日本の伝統文化を体験しました

 
 2月15日(金)、総合的な学習の時間に、日本の伝統文化を体験しました。地域のボランティアの講師の先生方にご協力いただき、「生け花」「茶道」「尺八」「絵手紙」の4つの体験をすることができました。

 「生け花」ではマンサク・チューリップなどの春の花をかごに生け、すてきな作品ができあがりました。同じ花材でも、一人一人個性あふれる生け方となり、すばらしかったです。
     

 「茶道」は赤い毛氈の上で、礼儀作法や茶道の歴史についてお話を聞いた後、お茶のいただき方を学びました。みんな、お行儀よく正座してしっかり参加していたと、講師の先生にほめていただきました。
     

 「尺八」は楽器の説明や歴史についてのお話を聞いた後、実際の演奏を聴かせていただきました。また、一人一人に尺八を貸してくださり、みんな一生懸命音を響かせようと練習しました。とても難しい楽器ですが、ほとんどの子が音を出すことができ、うれしそうでした。
     

 「絵手紙」では、筆を使って墨で絵を描きました。手漉き和紙を用意していただき、果物や野菜、花など自由な画題でのびのびと描きました。また、思い思いの言葉を書き添え、色をつけると、すてきな絵手紙になりました。
     

 どの活動も貴重な体験でした。日本の伝統文化のよさを感じることができたのではないかと思います。今後、体験したことや調べたことをまとめ、発表し合う予定です。

5年 NHK宇都宮放送局見学


 12月11日(火)、5年生は社会科見学としてNHK宇都宮放送局に行ってきました。中継車や屋上の鉄塔やアンテナ、お天気カメラなどを見学した後、楽しみにしていたニュース番組作りの体験をしました。7人程度のグループに分かれ、ディレクターやカメラマン、ニュースキャスター、お天気キャスターなどそれぞれが役割を受け持ち番組を作りました。とても緊張した様子でしたが、生まれて初めての体験はすばらしいものだったようです。「上手にできてよかった。」「また、やりたい。」という声が聞こえてきました。すてきなお土産とともに、思い出に残る社会科見学でした。
  クラスの集合写真が、NHK宇都宮放送局のホームページに掲載されるとのことですので、ぜひ、ご覧ください。

 
 

理科の校外学習に行ってきました

 10月29日(月)、まだ霧の残る中、茂木町牧野に理科の校外学習に行ってきました。
 大きく蛇行した那珂川を橋の上から眺めたり、河原に降りて流れる水の様子や川岸の様子をスケッチしたりしました。折しも、産卵のために川をさかのぼってきたサケ漁の最盛期で、スケッチしているすぐ側ではサケを釣り上げる場面も見られました。
 日光遠足に続き、栃木県には豊かな自然があることを実感した校外学習でした。

5年 社会科見学


 10月4日(木)、社会科の工業についての学習の一環として、日産自動車栃木工場に行ってきました。
 ゲストホールでの説明の後、広い工場の中をバスに乗って見学に出発。長い組み立てラインのいろいろな工程を、間近に見ることができました。たくさんの工夫や働いている方たちのてきぱきとした仕事ぶりにみんな、「すごい!」「すごいなあ!」と目を輝かせていました。これからの学習にとても役立つことと思います。