赤羽小NEWS

カテゴリ:5年生

5年 臨海自然教室

 町内小学校3校が合流し、予定より少し遅れましたが、茨城県とちぎ海浜自然の家に到着しました。これから、結団式、入所式、オリエンテーションを行い、午前の活動(館内オリエンテーリング)になります。

 

5年 臨海自然教室

 20日(水)から3日間、5年生は、臨海自然教室になります。あいにくの天候ですが、欠席もなく、子どもたちは元気に学校を出発しました。

◇雨のため、昇降口で出発式

5年 家庭科調理実習

家庭科「家族でほっとタイム」の学習のひとつとして、簡単なおやつ作りをしました。
フルーツゼリーとリンゴの皮むきの体験をしました。
簡単でおいしくできるものをテーマに作りました。
週末には、家で実践する予定です。
 
 
 
 

5年 社会研究授業

2月27日(火)に、5年1組で社会科の研究授業が行われました。
「自然災害を防ぐ」の単元で、自分たちに何ができるかについてグループで話し合いをしました。
積極的に意見を出し合いながら、それぞれのグループで意見をまとめることができました。
郡内の先生方も集まって、授業研究会も行われました。
 
 
 
 

5年 社会 出前授業

 5年1組の社会科の学習「自然災害を防ぐ」の授業の中で、保護者会でおうちの方へ、日ごろの防災の備えについてインタビューしました。
 また、県東環境森林事務所の方、真岡土木事務所の方による出前授業を受けました。
 土砂災害の起こるメカニズムについて、模型を使って体験したり、土砂災害から身を守るための方法について教えていただいたりしました。
 実際の現場で働く方からのお話には説得力があり、大変よい勉強になりました。本当にお世話になりました。

 
保護者会でのインタビューの様子
 
「土砂災害を防ぐために」出前授業の様子
 
 
 
授業後も積極的に質問をしました。

電気安全教室

5年生の理科の学習で、関東電気保安協会の方の出前授業がありました。
今回は、クリップモーターづくりを体験し、安全な電気の使い方についても学習しました。
とても丁寧に教えていただきましてありがとうございました。
 
 

5年生 社会出前授業

5年2組の社会科の授業「自然災害を防ぐ」の学習で、県東環境森林事務所の方を
お招きして、出前授業をしていただきました。
土砂災害の恐ろしさや、そのメカニズムを模型を使って実演していただき、とてもよい学習になりました。
土砂災害の前触れや、自分の命を守るための日頃の心がけや取り組みについても教えていただき、今後の学習に役立てていきたいです。
 
 
 

5年 NHK見学

 5年生の社会科校外学習で、NHK宇都宮放送局の見学に行きました。
 日頃テレビで見ているニュースがつくられるまでの過程を学習してきました。
 実際に、班ごとに分かれて役割分担をし、ニュースキャスターやカメラマン、お天気キャスターなどの体験もしました。
 番組がつくられるまでには、多くの方の働きがあることを実感しました。
 
スタジオで1組のみんなで記念撮影      中継車もすごい装備でびっくり
 
屋上からアンテナも見ました。          ニュースづくりを体験しました
 
お天気キャスターは笑顔が大切        キャスターは原稿を読むのにドキドキしました
 
カメラマンも大切な役割です           みんなで、分担して作業をしました

確認をしてスタートです              お別れのあいさつ

音楽やカメラの切り替えをしています      2組のみんなでスタジオで記念撮影です

5年生 夢の教室

5年生で、「夢の教室」が行われました。
日本サッカー協会の主催で行われているプロジェクトです。
今回は、元プロ野球選手の古木克明さん、元プロサッカー選手の川邊隆弥さんのご指導のもと、夢に向かって頑張ることの大切さ、あきらめない気持ちを持ち続けること、周囲の人への感謝の気持ちを大切にすることなど、たくさんのことを学ばせていただきました。
5年生も、これを機に夢をもっていろいろなことにチャレンジできる子になってくれることを期待します。
 
1組のゲームの様子              古木さんの今までの経験を話していただきました。
 
みんな、真剣に夢について考えています。  1組のみんなと一緒に記念撮影。
 
みんなで協力することの大切さを学びました。 話し合いで、何が大切かについて考えます。
 
ゲームをクリアできるように頑張っています。 2組のみんなも古木さんのお話に夢中です。
 
2組のみんなで記念撮影!           古木さん、川邊さんありがとうございました。