学校の様子

2020年9月の記事一覧

9月25日(金)タブレットを使用した学習

 矢板市から児童一人一人に対して、学習用のタブレットが貸与されました。学校で調べ学習やタブレット内のソフトを活用しての学習に利用するとともに、コロナ対策として再度臨時休校になったときに、家庭でのオンライン授業で活用することも考えています。
 低学年の児童は、電源の入れ方やログインの仕方、簡単な使用方法と電源の切り方などをまず学習しました。子供たちは興味深げな様子で学習に取り組みました。












9月17日(木)6年生 薬物乱用防止教室

 栃木県警察本部・少年課の方々に来ていただき、薬物乱用防止教室を実施しました。
 薬物の危険性やもし薬物を使ってしまったらどんなことになるのかを学ぶ動画を観たり、もし、薬物をすすめられたときにどのように対応するかのロールプレイをしたりしながら薬物乱用の危険性と薬物からの身の守り方を学習しました。また、薬物乱用についてのクイズで今日の学習の復習も行いました。
 子供たちは薬物乱用の危険性について正しい知識を身に付け、薬物は絶対に使わないという意識をもつことができました。




















 また、栃木県警察からインターネットの使い方に関するリーフレットも配布されました。HPにも掲載しますので、ぜひ御家庭でのルール作りなどにご活用ください。

PDFファイル 20200918_151941.PDF



9月17日(木)2年生校外学習③

 園内見学後、ビュンビュンごま作りを行いました。
 作業ブースには一人一人にアクリルのしきりもあり、感染症対策をとりながらの体験となりました。
 子供たちは、自分が描いたこまの柄が、きれいに回転する様をうれしそうに見つめていました。
 その後、屋外の広場でグループごとに昼食を取ってから学校に帰ってきました。今回の校外学習で2年生はたくさんのことを学んできました。
 楽しい思い出とともに、学んできたことを今後の学習に生かしていきたいと思います。



















9月17日(木)2年生校外学習②

 写真撮影が終わった班から園内見学を行いました。
 園内には栃木県内の魚を集めたコーナーや、メダカ・金魚・サメなどのコーナー、アロワナやピラルクーの泳ぐアマゾン川コーナーなど様々な工夫が凝らされた展示がありました。特に、360°見回せる水槽のトンネルは見ごたえがあり、子供たちは目を輝かせながら見学していました。
 また、飼育員の方が水槽を清掃する様子を見せていただいたり、カピバラを観察したりもしました。


















9月17日(木)2年生校外学習①

 2年生が校外学習で、大田原市の『なかがわ水遊園』へ行きました。
 まず校庭で出発式を行いました。子供たちは真剣な様子で校外学習の目的や公共の場でのマナーやルールについての話を聞きました。
 なかがわ水遊園まではバスでの移動です。新型コロナ感染症対策のため、一つのシートに一人だけ座り、乗車前の消毒や車内でのマスク着用、バスの窓をあけるなどの対策を行いました。
 約40分ほどでなかがわ水遊園に到着し、まずは入口の水槽前でグループごとに写真を撮りました。



 

















9月16日(水)新しいALTが着任

 新しいALTが赴任し、児童への自己紹介と外国語科の授業を行いました。
 授業では、英語での自己紹介を行った後に、「世界の仕事」についての授業を進めました。ALTの出身地であるハワイの仕事や世界の様々な仕事などを英語で紹介しながら学習を進め、子供たちも興味深く学習に取り組んでいました。
 また、給食の時間にはオンラインで全校児童への自己紹介も行いました。










9月15日(火)3年生 社会科校外学習

 3年生が社会科の「安全な暮らしを守る人々の仕事」の学習で、矢板消防署に行きました。
 新型コロナ感染症対策に配慮し、マスクをしたりソーシャルディスタンスに気を付けたりしながら、救急車や化学消防車などのすぐ近くで説明を聞きました。また、救急車の内部見学をしたり、放水訓練を間近で見たりもしました。
 消防署の見学を通して、消防士や救急救命士の方々が、地域の人々を守るために、どのような工夫や努力をして働いているのか、学ぶことができました。
 今回の見学で学んだことを、今後の学習にも生かしたいと思います。
 矢板消防署の皆様、ありがとうございました。







 






9月11日(金)修学旅行2日目⑥

 17時30分、片岡小学校に到着し、到着式を行いました。
 2日間、宮城県では、行動しているときには雨に降られず、天候にも恵まれ、予定通りに行ってくることができました。バス、見学地、レストラン、ホテルなどすべてのところで、コロナ対策をしており、どこでも本校の子供たちを温かく迎えてくれました。
 なんと言っても、保護者、ご家族の皆様のご理解とご協力、ご支援によりまして、子供たちは元気に楽しく行ってくることができたと思っております。厚く感謝申し上げます。
 子供たちは、5分前行動で時刻を守り、仲間に気づかいながら、相手のことを考えて、思いやりをもって行動していました。子供たち同士、友達のよいところをたくさん発見できたのではないでしょうか。
 この2日間の修学旅行は、これからの集団生活、そして、人生の大きな財産になっていくと信じています。また、時間が経つにつれて、更によい思い出となっていくことでしょう。











9月11日(金)修学旅行2日目⑤

 13時30分、最後の見学場所、仙台空港に到着しました。
 展望デッキで空港をバックに記念撮影をしました。
 14時発の千歳空港行きの全日空機の離陸を見送りました。
 その後、時間をとって、飲み物やお土産を買いました。14時40分、全員元気にバスに乗り、栃木に向かって出発しました。






9月11日(金)修学旅行2日目④

 松島沿岸を12時45分まで、10班に分かれて、自由行動しました。
 どの班も、「どんぐりころころの碑」「天麟院」「日本三景碑」「五大堂」を見学場所に入れ、昼食は、班ごとに食べ、お土産もたくさん買いました。
 子供たちは全員、元気にバスに戻ってきました。












9月11日(金)修学旅行2日目③

 8時30分、本校貸切の遊覧船で、約50分間、松島湾を遊覧しました。松島湾には、大小様々な島が240あり、東日本大震災発生時には、この島々が津波の防波堤となり、沿岸の瑞巌寺をはじめ、多くの文化財を守ったと聞きました。
 全員、元気に下船しました。

















 

9月10日(木)修学旅行1日目④

 11時に震災遺構・荒浜小学校に到着し、東日本大震災の津波や震災当時の写真やパネル、展示物を見学しながらお話を聞きました。
 地震発生直後、児童と地域住民320人が屋上に避難し助かったそうです。荒浜小学校の周辺は、危険区域に指定されていますので、住むことはできませんが、今後、キャンプ場などのスポーツ施設やブドウなどの果樹栽培のビニルハウスなども整備されていくそうです。5年後の荒浜地区の様子をみてみたいですね。
















9月9日(水)1年生校外学習①(宇都宮動物園)

 1年生の校外学習で、宇都宮動物園に行きました。
 まず、校庭で出発式を行い、担任と校長先生から今日の校外学習のめあてや学んで来てほしいことを伝えました。
 その後、バスに乗って宇都宮動物園に向かいました。新型コロナ感染症対策のため、搭乗前には手の消毒を行い、互いの距離に気を付けてバスの座先は1シートに1人が座って間隔を維持しました。
 宇都宮動物園に着くと、まずは広場で全員で集合写真を撮りました。子供たちはこれからの動物園での学習への期待に笑顔を浮かべていました。
 そして、いよいよ園内見学です。象やキリン、羊などを見たり餌をあげたりしながら子供たちは動物園で楽しみながら学びました。




































9月7日(月)一斉下校

 本日は一斉下校を行いました。子供たちは、感染症対策のために互いの距離に気を付けながら集合し、班ごとに下校しました。
 にわか雨の中での集合・下校でしたが、子供たちは班長さんを中心に素早く整列し、下校することができました。
 本校職員は、通学路の安全確認ながら、子供たちが安全に下校できるように下校指導を行いました。




 











9月7日(月)1年生 国語科授業

 3校時、1年生の国語科研究授業を行いました。本時は『たのしいな、ことばあそび』の学習で、身近なことを表す語句の量を増やし、語彙を豊かにすることをねらいとして授業を展開しました。
 授業の中では、ひらがなが書かれたマス目の中から動物や植物の名前などの言葉を探したり、自分でマス目の中にひらがなを書き入れて言葉探しの問題を作ったりしました。また、自分の作った問題を友達に解いてもらったり、問題を解く中で見つけた初めて見る単語の意味を確認したりもしました。
 1年生は学校生活にだいぶ慣れ、たくさんの言葉を見つけようと前向きに取り組み、たくさんの言葉を見つけたり書いたりすることができました。
 ソーシャルディスタンスの中で、主体的・対話的で深い学びの授業を実践います。

















9月3日(木)6年生 算数科授業

 1・2校時に6年1組と2組で算数科の授業を、校長先生が行いました。
 「円の面積の求め方を考えよう」の単元で、本時は色々な図形を組み合わせて、複雑な形の図形の面積を求める方法を考えることをねらいとして授業を展開しました。
 子供たちは自分の考えを図や言葉、式で表すことができました。また、自分の考えを友達に伝えるだけではなく、友達の描いた図や式を見て、友達の考えを予想して説明するなど、子供たちが、主体的・対話的に取り組めるように工夫しながら授業を行いました。











9月2日(水)竜巻訓練

 昼休みの12時55分から竜巻訓練を行いました。今年度は新型コロナウイルス対策のため、テレビ配信での講話を主とした訓練にしました。
 まず、養護教諭から竜巻についての知識が伝えられ、実際の竜巻被害の写真などが見せられると、子供たちはその光景に目を奪われました。そして、竜巻がもし近くで発生した時の対応や安全行動などを図を用いて解説すると、子供たちはメモを取りながら真剣な様子で聞き入りました。
 次に、校長先生から、自分の身を自分で守るためには、どうしたらよいか、考えるための意識と知識をもちましょう、というお話がありました。
 最後に、各クラスの担任の先生が今回の訓練について指導をしました。
 今回の訓練で、子供たちの安全に対する意識が高まりました。