日誌

学校の様子

交通安全・七夕集会

7月6日(金)、例年行っている「交通安全協会泉支部」と本校児童会の合同行事、「交通安全・七夕集会」を実施しました。
残念ながら、梅雨明けしたにもかかわらず、あいにくの雨模様となってしまいましたので、「七夕集会」は体育館にて行いました。
矢板市長さん、矢板警察署長さん、交通安全協会長さんなど御来賓の方々からのご挨拶もいただきました。


その後、校庭で大きな竹に短冊を結びました。


地域のボランティアの皆さんにもお手伝いいただいて、短冊が落ちないようしっかり結びました。


短冊の表には交通安全に関わることを、裏には自分のお願い事を書きました。


最後は、交通安全協会の皆さんの手で、正門前にしっかり据え付けられました。
県道からよく見えます。

臨海自然教室⑥

3日目の朝食です。たくさん食べて今日も一日頑張ります。


海浜での最後の活動、海水を汲んできての「塩づくり」が始まりました。


土鍋を用いての直炊きですが、焼き塩になるまでは結構時間がかかります。

臨海自然教室⑤

2日目の夕食です。


夕食後は、創作活動で「ジェルキャンドル」づくりに挑戦です。



5年生は、先月の親子活動でも「ジェルキャンドル」を行っていたので、結構スムーズに進みました。


オリジナルのきれいな作品ができあがりました。素晴らしい!

臨海自然教室③

2日目の午前中は、みんなで協力して丸太でいかだを作り、「いかだ乗り」にチャレンジです。
                          

いかだができあがりました。出発です。


見事に浮かんでいます。


バランスを保って、パドルを扱うのが難しいですが、水の上は気持ちいいです。

本日のお昼です。

臨海自然教室②

2日目を迎えました。
朝食前のひとときです。早く目が覚めてしまいました。




朝食です。

暑さに負けず、野外活動がんばれるよう、たくさんいただきます。


とてもいいお天気なので、展望デッキで記念写真を撮りました。

臨海自然教室①

7月2日(月)~4日(水)の2泊3日で、5年生が茨城県の「とちぎ海浜自然の家」で臨海自然教室を行っています。
1日目、入所して昼食をとった後、移動して「新日鉄住友金属鹿島製鉄所」を見学しました。


見学後、自然の家に戻っての夕食です。


海を眺めながら、とてもおいしくいただきました。

地区陸上大会

6月27日(水)、第54回の地区の陸上大会が、さくら市のさくらスタジアムを会場に開催されました。
本校からは、市の大会を経て、6年男子3種目、6年女子2種目、5年男子2種目に計14名参加しました。(競技補助員も含みます。)

暑い中、みんな大変よく頑張りました。
5年生男子80MHで三品君が3位、6年男子100Mで小野﨑君が5位とそれぞれ入賞を果たしました。お疲れ様でした。

町たんけんにいこう

6月26日(火) 午前中に2年生が生活科の授業で泉地区の町たんけんに出かけました。

3班に分かれて、各班ごとに計画に従ってそれぞれ3カ所まわりました。
1班の最初は、森戸酒造さんです。


次は鈴木歯科医院さんです。


最後はいさみやさんです。

2班の最初は1班と同じ森戸酒造さんでした。


次は、河越時計店さんです。


最後は、元気センターです。


3班は、初めに泉中学校に行きました。


次は泉保育園です。


最後は長久保油店さんです。


御協力いただきました皆様方、お忙しい中、2年生にわかりやすく丁寧にご説明をいただきまして大変ありがとうございました。
また、引率ボランティアとして御協力くださいました1班の増子様、2班の村上様、3班の阿久津様、暑い中大変お世話になりました。ありがとうございました。