学校の様子
登校班編制
2/20(水)ふれあいタイムの時間に、次年度の登校班の編制を行いました。
もうすぐで6年生が卒業なので、ほとんどの登校班の班長さんが変わることになります。
新しい1年生が入ってくることも考えて、みんなでの確認です。
安全に関わることなので、時間や場所など、しっかり確認しておきましょう。
新しく班長さんになる人は、責任をもって1年間しっかり頑張ってほしいと思います。
もうすぐで6年生が卒業なので、ほとんどの登校班の班長さんが変わることになります。
新しい1年生が入ってくることも考えて、みんなでの確認です。
安全に関わることなので、時間や場所など、しっかり確認しておきましょう。
新しく班長さんになる人は、責任をもって1年間しっかり頑張ってほしいと思います。
箏教室
2月13日(水)、5校時に6年生が音楽の学習で「箏教室」を行いました。
準備の都合上、場所は泉中学校で行いました。
始めに、中学校の音楽の先生と講師の先生による「さくら」の二重奏を鑑賞しました。
素晴らしくきれいな音色でした。
いよいよ、爪を親指につけて「七、七、八~」と音階で歌いながら「さくら」の練習です。
難しい!
主旋律の演奏になれたら、爪を増やし、3本の指での副旋律の演奏に挑戦です。
伝統的な楽器に触れるのは初めての経験で、音色だけでなく、正座で姿勢良く演奏する奏法に親しむことができました。
準備の都合上、場所は泉中学校で行いました。
始めに、中学校の音楽の先生と講師の先生による「さくら」の二重奏を鑑賞しました。
素晴らしくきれいな音色でした。
いよいよ、爪を親指につけて「七、七、八~」と音階で歌いながら「さくら」の練習です。
難しい!
主旋律の演奏になれたら、爪を増やし、3本の指での副旋律の演奏に挑戦です。
伝統的な楽器に触れるのは初めての経験で、音色だけでなく、正座で姿勢良く演奏する奏法に親しむことができました。
読み聞かせ
2月8日(金)、毎月恒例の「お話ポットの会」の皆さんによる朝の読み聞かせです。
本校は来月3月にも予定しているので、残りあと1回となりました。
各学年とも毎回違ったお話で、子供たちもとても楽しみにしています。
インフルエンザ関係で数名欠席の児童がいたので、来月の最後の読み聞かせには、是非欠席なしで全員聞いてもらいたいと思います。
本校は来月3月にも予定しているので、残りあと1回となりました。
各学年とも毎回違ったお話で、子供たちもとても楽しみにしています。
インフルエンザ関係で数名欠席の児童がいたので、来月の最後の読み聞かせには、是非欠席なしで全員聞いてもらいたいと思います。
長峰公園
2月7日(木)、1年生が生活科の学習で長峰公園に行きました。
冬の公園を訪れ、夏に遊んだときの事を振り返り、季節の変化に気づく学習です。
公園内の散策と凧揚げもしました。
少し風が弱かったので、一生懸命走って凧をあげました。
立春も過ぎたので、周りの木々の枝もあとひと月もすれば、新しい春の芽吹きの準備になるでしょう。春はもうすぐそこです。
冬の公園を訪れ、夏に遊んだときの事を振り返り、季節の変化に気づく学習です。
公園内の散策と凧揚げもしました。
少し風が弱かったので、一生懸命走って凧をあげました。
立春も過ぎたので、周りの木々の枝もあとひと月もすれば、新しい春の芽吹きの準備になるでしょう。春はもうすぐそこです。
租税教室
2月4日(月)4校時に、6年生で「租税教室」を実施しました。
この活動は、次代を担う子供たちに、国や地方公共団体の財政を支える税の意義や役割を正しく理解してもらう事を目的に実施したものです。
市役所の税務課資産税担当の方2名が来校しました。
小学生には少し難しい内容ですが、それでも大切な「社会科」の学習内容です。
直接納税の気持ちはあまり高くはないかも知れませんが、みんな買い物したときには6年生でもしっかり消費税は支払っているのではないでしょうか。
この活動は、次代を担う子供たちに、国や地方公共団体の財政を支える税の意義や役割を正しく理解してもらう事を目的に実施したものです。
市役所の税務課資産税担当の方2名が来校しました。
小学生には少し難しい内容ですが、それでも大切な「社会科」の学習内容です。
直接納税の気持ちはあまり高くはないかも知れませんが、みんな買い物したときには6年生でもしっかり消費税は支払っているのではないでしょうか。
4年生校外学習
1月22日(火)、4年生が社会科の校外学習に出かけました。
インフルエンザのため閉鎖した学年もありますが、4年生は元気でほぼ全員参加しました。
伝統を生かした産業を行う地域において、その様子を調べるのに「益子焼」を見学してきました。
「つかもと」にお伺いし、担当の方から詳しく説明を聞きました。
大きくて立派な「登り窯」です。
陶芸体験として、湯飲みの絵付けも行いました。
できあがって手元に届くのが楽しみです。出来映えの良い湯飲みになっていることを期待しましょう。
インフルエンザのため閉鎖した学年もありますが、4年生は元気でほぼ全員参加しました。
伝統を生かした産業を行う地域において、その様子を調べるのに「益子焼」を見学してきました。
「つかもと」にお伺いし、担当の方から詳しく説明を聞きました。
大きくて立派な「登り窯」です。
陶芸体験として、湯飲みの絵付けも行いました。
できあがって手元に届くのが楽しみです。出来映えの良い湯飲みになっていることを期待しましょう。
3年生校外学習
1月17日(木)、2・3校時に3年生が社会科の校外学習に出かけました。
昔の人々のくらしと道具の様子についての学習です。
暮らしの様子については、長井の「荒井家住宅」を見学しました。
遠足でも前を通りましたが、中を詳しく見るのは初めてです。
国の文化財にも指定され、県内の中でも特に古い造りのものです。
続いて、上伊佐野の「市郷土資料館」を見学しました。
昔の人たちが使っていた古い道具がたくさんあり、職員の方が使い方など詳しく説明してくださいました。
もともと、上伊佐野小学校だったので、昔の学校で使っていたものもたくさんありました。
昔の人々のくらしと道具の様子についての学習です。
暮らしの様子については、長井の「荒井家住宅」を見学しました。
遠足でも前を通りましたが、中を詳しく見るのは初めてです。
国の文化財にも指定され、県内の中でも特に古い造りのものです。
続いて、上伊佐野の「市郷土資料館」を見学しました。
昔の人たちが使っていた古い道具がたくさんあり、職員の方が使い方など詳しく説明してくださいました。
もともと、上伊佐野小学校だったので、昔の学校で使っていたものもたくさんありました。
ふれあいタイム
1月16日(水)、昼休みのふれあいタイムの時間に、なかよし班で「ケードロ」にチャレンジです。
冷たい北風の吹く中での活動です。
各班ごと、全員が手をつないでの鬼ごっこなので、みんなで協力しないとなかなかうまくいきません。
みんな楽しそうですねえ。
捕まって、助けが来るまではじっと待ってるようなので、結構寒いです。
まだインフルザでの欠席者はいませんが、予防のため手洗いとうがいはしっかり行いましょう。
冷たい北風の吹く中での活動です。
各班ごと、全員が手をつないでの鬼ごっこなので、みんなで協力しないとなかなかうまくいきません。
みんな楽しそうですねえ。
捕まって、助けが来るまではじっと待ってるようなので、結構寒いです。
まだインフルザでの欠席者はいませんが、予防のため手洗いとうがいはしっかり行いましょう。
新年のめあて
1月9日(水)、ふれあいタイムの時間に体育館に全校生が集まって、「新年のめあて」の発表を行いました。
2019年が始まりました。あと約3ヶ月後にはそれぞれ卒業や進級を迎えます。また、5月には平成の次の新たな時代がスタートします。
今年の1年に向けて、それぞれ新年の抱負をたて、みんなの前で発表しました。
「有言実行」! みんなの前で発表したことが達成されたり、かなえられたりするといいですね。
ちなみに、冬休みが明けて泉小学校に3人、2年生と3年生と5年生に新しいお友達が増えました。これで全校生109名になりました。まずは3月まで、みんな寒さに負けず、仲良く元気に頑張りましょう。
2019年が始まりました。あと約3ヶ月後にはそれぞれ卒業や進級を迎えます。また、5月には平成の次の新たな時代がスタートします。
今年の1年に向けて、それぞれ新年の抱負をたて、みんなの前で発表しました。
「有言実行」! みんなの前で発表したことが達成されたり、かなえられたりするといいですね。
ちなみに、冬休みが明けて泉小学校に3人、2年生と3年生と5年生に新しいお友達が増えました。これで全校生109名になりました。まずは3月まで、みんな寒さに負けず、仲良く元気に頑張りましょう。
冬休み前授業参観
12月14日(金)、5校時に冬休み前のPTAの授業参観を行いました。
1年生は、算数の「どちらがひろい」で、広さの比べ方を考えました。
2年生も算数で、「かけ算(2)」で、9の段の学習です。
3年生は保健体育で、「毎日の生活と健康」、清潔な体と健康の関係を考えました。
4年生は、算数で「小数のたし算とひき算」の仕方について考えました。
5年生は理科の「ふりこのきまり」の学習で、実験を通して、ふりこの運動の規則性について調べました。
6年生は、国語の「狂言 柿山伏」の学習で、登場人物の人柄について考えました。
1年生は、算数の「どちらがひろい」で、広さの比べ方を考えました。
2年生も算数で、「かけ算(2)」で、9の段の学習です。
3年生は保健体育で、「毎日の生活と健康」、清潔な体と健康の関係を考えました。
4年生は、算数で「小数のたし算とひき算」の仕方について考えました。
5年生は理科の「ふりこのきまり」の学習で、実験を通して、ふりこの運動の規則性について調べました。
6年生は、国語の「狂言 柿山伏」の学習で、登場人物の人柄について考えました。