学校の様子
入学式
4月10日(金)、入学式を簡略化して行いました。
皆様、御入学おめでとうございます。
着任式・始業式
新型コロナウイルス感染症、感染拡大防止のため大型テレビと
校内放送による着任式と始業式になりました。
登校
子どもたちが登校してきました。


泉小4月
子どもたちが登校する前の泉小の周辺です。いよいよ学校が始まります。
卒業式
3月19日(木)、卒業式を行いました。
今年度の卒業式は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、簡略化して行いました。
出席したのは、13名の卒業生と保護者、教職員と市教委のみとなりました。
在校生のいない、寂しいものとなりましたが、卒業生は今までの先輩たちと同じように立派に巣立っていきました。
式後の見送りも、在校生の代わりに職員と保護者で行いました。
幸いお天気は快晴で、素晴らしい「晴れの門出」となりました。
13名の皆さん、おめでとう!!
中学校でも元気に頑張ってね!!
なわとび集会
1月29日(水)、ふれあいタイムから5校時にかけて体育館で「なわとび集会」を行いました。

日頃から、なわとびを通して健康の保持増進と体力の向上を図っています。

5・6年生が、二重跳びやはやぶさなどの難しい技を紹介しました。

長なわでは、市の大会で2連覇した6年生が下級生にその様子を披露しました。
さすがに上手!!

後半は、上学年と下学年が一緒になっての長なわ跳びです。

上学年の子の中には、なかなか跳びにくい友達のためになわを回す速さを遅らせたり、背中を押して上げたりとほほえましい姿もたくさん見られました。そのせいか、下級生もとても楽しそうになわ跳びを楽しんでいました。
日頃から、なわとびを通して健康の保持増進と体力の向上を図っています。
5・6年生が、二重跳びやはやぶさなどの難しい技を紹介しました。
長なわでは、市の大会で2連覇した6年生が下級生にその様子を披露しました。
さすがに上手!!
後半は、上学年と下学年が一緒になっての長なわ跳びです。
上学年の子の中には、なかなか跳びにくい友達のためになわを回す速さを遅らせたり、背中を押して上げたりとほほえましい姿もたくさん見られました。そのせいか、下級生もとても楽しそうになわ跳びを楽しんでいました。
6年生琴の演奏体験
1月23日(木)4校時に、6年生が泉中学校に行って琴の演奏体験をしてきました。

日本の伝統的な音楽や和楽器に興味・関心をもち、聴いたり演奏したりする音楽の学習です。

ほとんど初めて触れる楽器なので、中学校の音楽の先生から筝や琴爪の扱い方をしっかり教わってからの演奏開始です。

2人一組になっての練習です。おのずと姿勢を正しての演奏になります。

「さくら」などのやさしい曲は、何とか演奏できるようになりました。
日本の伝統的な音楽や和楽器に興味・関心をもち、聴いたり演奏したりする音楽の学習です。
ほとんど初めて触れる楽器なので、中学校の音楽の先生から筝や琴爪の扱い方をしっかり教わってからの演奏開始です。
2人一組になっての練習です。おのずと姿勢を正しての演奏になります。
「さくら」などのやさしい曲は、何とか演奏できるようになりました。
ランランタイム
1月23日(木)、業間の休み時間にランランタイムを行いました。

昼頃から雨の予報だったのですが、何とかその前に実施できました。

体力の向上を目指して、昨年の7月から毎月1回行っています。

学年ごとのコースで、各自自己記録の更新を目指してのランニングです。

今回は、自己記録を更新できた人が多かったようです。来月と再来月の残り2回も頑張りましょう。
昼頃から雨の予報だったのですが、何とかその前に実施できました。
体力の向上を目指して、昨年の7月から毎月1回行っています。
学年ごとのコースで、各自自己記録の更新を目指してのランニングです。
今回は、自己記録を更新できた人が多かったようです。来月と再来月の残り2回も頑張りましょう。
2年生郵便局見学
1月21日(火)、3校時に2年生が生活科の校外学習で「泉郵便局」に行きました。

生活科の「もっとなかよしまちたんけん もういちどたんけんにいこう」の学習で、身近なお正月の年賀状のやりとりもあって、関心をもって郵便局の仕事について学びました。

今日は、学校の正門を出てすぐの「泉郵便局」の中まで見学をさせてもらい、局長さんから地域の中での郵便局の仕事の内容などのお話を聞きました。

事前に用意した家族あての葉書も投函してきました。
生活科の「もっとなかよしまちたんけん もういちどたんけんにいこう」の学習で、身近なお正月の年賀状のやりとりもあって、関心をもって郵便局の仕事について学びました。
今日は、学校の正門を出てすぐの「泉郵便局」の中まで見学をさせてもらい、局長さんから地域の中での郵便局の仕事の内容などのお話を聞きました。
事前に用意した家族あての葉書も投函してきました。
5年生家庭科
1月20日(月)と22日(水)の2日間、5年生が家庭科の授業で、ミシンを使っての「ランチョンマット」の制作を行いました。

2日間とも、地域のボランティアの「ぶらぶらくらぶ」の皆様約10名の方々に、学習の支援をいただきました。

下糸をまいたり上糸をかけたりのミシンの使い方からの学習のスタートです。

ほぼ、子供たち一人一人にボランティアの皆さんのお手伝いをいただいたので、学習活動が大変スムーズに進みました。

左右の縫いしろを三つ折りにして縫うなどの難しい作業を、その都度確認しながらしっかり進めることができました。

しつけをつける段階でのアイロンかけもよく見ていただきました。
ボランティアの皆さんには、生活科や図工、課外活動などその他の学年・教科等でも大変お世話になりましたが、今回が今年度最後となりました。
一年間大変ありがとうございました。
2日間とも、地域のボランティアの「ぶらぶらくらぶ」の皆様約10名の方々に、学習の支援をいただきました。
下糸をまいたり上糸をかけたりのミシンの使い方からの学習のスタートです。
ほぼ、子供たち一人一人にボランティアの皆さんのお手伝いをいただいたので、学習活動が大変スムーズに進みました。
左右の縫いしろを三つ折りにして縫うなどの難しい作業を、その都度確認しながらしっかり進めることができました。
しつけをつける段階でのアイロンかけもよく見ていただきました。
ボランティアの皆さんには、生活科や図工、課外活動などその他の学年・教科等でも大変お世話になりましたが、今回が今年度最後となりました。
一年間大変ありがとうございました。