学校の様子
スズメバチの巣
3月15日(火)、子どもたちに見せてあげてほしいと、地域の方からスズメバ
チの巣をいただきました。巣の中の様子も見えるようにして、学年ごとに回覧しま
した。子どもたちは、大きさや層の重なりに大変驚いていました。
御協力ありがとうございます。
春ですね
3月14日(月)、学校の近辺で菜の花が咲いていました。土筆も顔を出してい
ました。春ですね。
卒業式予行練習
3月11日(金)、3校時、6年生が卒業式の予行練習を行いました。厳粛な雰
囲気が漂う中、みんな真剣に取り組むことができました。
6年生奉仕作業
3月9日(水)、4校時に6年生が奉仕作業ということで、
花壇の除草作業をしてくれました。花壇がとてもスッキリしま
した。6年生のみなさん、ありがとうございました。
算数ボックス内容物確認
3月8日(火)、9時から地域ボランティア6名の皆様に来校していただき、1
・2年生が使用する算数ボックスの内容物の確認をしていただきました。次年度の
学習に備えて、内容物で不足しているものを補充したり、破損しているものを交換
したりしていただきました。これを活用して、次年度の1・2年生に頑張ってほし
いと思います。作業をしてくださった地域ボランティアの皆様、本当にありがとう
ございました。
2年生体育の授業
3月2日(水)3校時、2年生の体育の授業の様子です。
6年生を送る会
2月24日(木)、6年生を送る会を実施しました。これまでお世話になった6
年生に対して、5年生を中心に在校生が協力し、感謝の気持ちを込めて思い出の会
を開きました。各学年で作成したプレゼントを贈呈するなどして、心温まるひとと
きを過ごしました。
6年生ICT支援授業
2月18日(金)5・6校時、株式会社スキットの方に来校していただき、6年
生がフォトアルバムの作成の仕方を学びました。
3・4年生ICT支援授業
2月18日(金)4校時、株式会社スキットのスタッフの方に来校していただき、
3年生と4年生が「携帯電話の使い方について」のお話をしていただきました。
梅花
2月17日(木)、ふと気が付くと校庭の梅ノ木が花を付けていました。
3年生国語
2月17日(木)2校時、3年生の国語の授業です。学力向上推進リーダーの先
生に授業支援をしていただきました。
高原山
2月11日(金)、泉小から見える高原山です。
1年生生活科
2月8日(火)、1年生が3校時に、生活科の学習で学校の周りの冬の様子を観
察しました。
6年生ICT授業
2月8日(火)、2・3校時に6年生がICT授業を行いました。理科の授業で、
光センサーや赤外線リフレクターを使ってプログラミングの学習をしました。
5年生ICT授業
2月7日(月)、2・3校時に5年生がICT授業を行いました。今日は、プロ
グラミングの学習をしました。
学習・生活アンケート
2月4日(金)、10時20分から10時35分のふれあいタイムに、学習・生
活アンケートを行いました。子どもたち一人一人が、タブレット端末を使って、学
習や生活に関する質問に回答しました。
万華鏡作り
1月31日(月)4校時、2組と3組合同で万華鏡作りを実施しました。作り方
の説明を聞きながら、子どもたち一人一人が万華鏡作りに挑戦しました。
なわとび集会
1月26日(水)、10時20分から10時35分のふれあいタイムに、なわと
び集会を実施しました。1年生から3年生は1分30秒の持久跳び(前跳びで飛び
続ける)に、4年生から6年生は3分間の持久跳びに挑戦しました。
入学説明会
1月24日(月)13時30分から、次年度入学予定児童の保護者を対象に入学
説明会を行いました。入学までの諸準備の説明、通学班の確認、下校班編制、学年
委員選出などを行いました。
1年生生活科校外学習
1月20日(木)、1年生が生活科の校外学習で長峰公園に行ってきま
した。冬の公園の様子をスケッチしたり、自作の凧の凧あげを楽しんだり
してきました。