日誌

学校の様子

除草活動

 7月6日(水)、10時20分から10時35分のふれあいタイム
に、1年生、2年生、3年生が校庭や花壇の除草活動をしました。泉
小学校応援団(地域ボランティア)の皆様も一緒にやってくださいま
した。4~6年生は、水泳学習で校外に行っていました。




避難訓練

 7月5日(火)5校時に避難訓練を実施しました。地震発生後、コンピュータ室
から出火という想定で行いました。校庭南側の鉄棒前に避難した後、消防署の方に
避難の仕方について指導・講評をしていただきました。その後、多目的室で煙体験
をしました。






1・2・3年生水泳学習

 7月5日(火)、1・2・3年生が、1・2校時に他校のプールをお借りして、
水泳の学習を行いました。1・2・3年生は今年最初の水泳学習です。朝、雨が降
ってきたときは心配しましたが、実施できてよかったです。



5年生ICT支援授業

 7月1日(金)、5・6校時に5年生がICT支援員によるICT支援授業を行
いました。6月9日(木)に実施した大江川の生き物調べの結果をグラフや表に表
す方法などを学びました。


交通安全集会

 7月1日(火)、矢板地区交通安全協会泉支部、警察署、泉小学校応援団(地域
ボランティアの方々)が今年も交通安全運動の一環として、七夕飾りを飾り付けた
竹を正門のところに設置してくださいました。子どもたちは、願い事を書いた短冊
を縛り付けました。
 暑い中、皆様ありがとうございました。







グリーンボランティア

 6月29日(水)、1校時にグリーンボランティアということで、全校生が、水
の郷泉を守る会の皆様と一緒に学校西側の河川敷にマリーゴールドの苗を植えまし
た。泉小学校応援団(地域ボランティア)の皆様も手伝ってくださいました。





5・6年生交通安全教室

 6月27日(月)、5・6年生が3校時に交通安全教室を行いました。交通教育
指導員さんや泉駐在所のおまわりさん、トラック協会や矢板市生活環境課の方々に
来校していただき、ダミー人形による飛び出しの危険性の確認実験や大型トラック
と自転車による巻き込み実験を見学ました。また、停車車両前を横断したり、巻き
込みタイヤ跡を歩行したりの体験活動も行いました。







5・6年生ICT支援授業

 6月22日(水)、2校時に6年生が、3校時に5年生が、ICT支援員による
ICT支援授業を行いました。情報モラルについて学習し、「ネットいじめは絶対
してはいけない」ということを学びました。





除草活動

 6月16日(木)、10時20分から10時35分のふれあいタイムに、校庭や
花壇の除草活動を行いました。予定では、昨日(15日)でしたが、雨のため延期
しました。




2年生町探検

 6月10日(金)、2年生が生活科の校外学習で町探検をしまし
た。保護者の方に付き添いのボランティアをしていただいて、班ご
とに学校の周辺を見学させていただきました。





5年生生き物調べ

 6月9日(木)、5年生が2校時と3校時に総合的な学習の時間の校外学習で、大江川の生き
物調べをしました。市の生活環境課の方々にご指導していただき、水の郷泉を守る会や泉小学校
応援団などの地域ボランティアの方々にご支援をしていただきました。









放課後スクール

 6月8日(水)、コミュニティ・スクール活動の一環として、放課後スクールが実施されまし
た。14時50分から地域ボランティアのお力をお借りして実施されました。全員でなわとびを
やった後、卓球、折り紙、ボッチャ、輪投げ、宿題の中から、子どもたちが、自分がやりたいも
のを選んで1時間ほどの時間を過ごしました。










「人権の花」贈呈式

 6月8日(水)、10時20分から10時35分のふれあいタイムに、人
権擁護委員の方に来校いただき、「人権の花」贈呈式を行いました。6年生
が代表して体育館で式に参加し、1~5年生はオンラインでの参加となりま
した。優しい心で花の世話をしてほしいと思います。





読み聞かせ

 6月3日(金)、10時20分から10時35分のふれあいタイムに、おはなし
ポットの会の皆様によります読み聞かせを行いました。子どもたちは、久しぶりの
読み聞かせを楽しんでいました。
 おはなしポットの会の皆様ありがとうございました。







1年生生活科校外学習

 6月2日(木)、1校時から3校時に、1年生が長峰公園へ校外学習に行って
きました。公園内を散策したり、草木の様子を観察したり、草や花で遊んだり、
遊具を使って仲良く遊んだりしてきました。