日誌

学校の様子

寺山遠足

10月8日(火)、日本で初の修学旅行とも言われておる、恒例の寺山遠足を行いました。

当日は雨の予報もあり、霧雨の中、雨具の心配をしながらの出発となりました。

約11kmの長い道のりとなります。

近くのリンゴ園では、まさに収穫時期の真っ盛りです。


お昼の寺山までは、ほぼ上りが続くことになります。皆さん頑張ましょう。


旧長井小での最初の休憩です。トイレを済ませて、ちょっとおやつを食べて腹ごしらえです。


ようやく寺山観音時に到着しました。全員で住職さんのありがたいお話を聞きました。


お昼を食べた後は、一気に平野の公民館まで下ってきました。雨の心配もあったので、ちょっと早いペースでの折り返しとなりました。ここからはゴールの学校までもう一息です。


各班ごとに、全員が無事ゴールしました。平日にもかかわらず40名以上の保護者の皆さんにもご協力いただきました。大変お疲れさまでした。来年も頑張りましょう。

3年生校外学習

10月3日(木)、3年生が総合的な学習の時間で校外学習を行いました。

「発見!泉っ子探検隊」の学習で、泉地区のバス停に記載されている地名をたよりに地域の暮らしや文化にせまりました。


今回も、毎年お世話になっている地域ボランティアの白石さんにご協力をいただきました。


今も残る石柱の正門です。


普段の生活ではめったに使わない地名が、いまだにバス停として残されたいるのがとても勉強になりました。今後もバスの運行が続く限りは長年引き継がれていくことでしょう。

避難訓練

10月2日(水)5校時に避難訓練を行いました。

今回は、地震が発生し、一度机の下に身を隠した後に調理室から火災が発生したとの想定で行いました。


全校生の避難が無事完了した後、消防署の方の指導講評をいただき、それから水消火器を使っての消火訓練を行いました。


高学年の児童代表が目標に向けて放水しました。消火のコツは燃え盛る火を消すのではなく、火元を消すことということでした。


職員も訓練を行いました。
初期消火の方法を学びましたが、消防署の方から「まず第一には避難を」というお話もありました。日ごろからどんな場所でも避難経路の確認をしておく習慣を身に着けておいてくださいとのことでした。

地区学校音楽祭

9月26日(木)、塩谷地区の芸術祭・学校音楽祭が矢板市文化会館大ホールにて行われました。
本校は、全体の一番最初の発表で小学校合唱のA部門に出場しました。




楽曲は「旅立ちの時~Asian Dream Song~」を発表しました。
トップバッターということで、いつも以上に緊張していましたが、42名全員が夏休み前から練習してきた成果を存分に発揮することができました。大変すばらしい歌声でした。

わんぱく寄席

9月24日(火)5・6校時、体育館で文化庁主催の「巡回公演事業」で『わんぱく寄席』が行われました。

落語家さん4名が本物の落語を披露してくれました。


大きな身振り手振りを交え、小学生にもわかりやすい内容の噺で、みんな大笑いになりました。


児童も体験活動として落語を披露しました。5年生の男子児童は「寿限無」を、6年生の女子児童は「平林」のお題で行いました。


いずれも、夏休み前のワークショップで決まってから頑張って練習を重ねてきたかいがあって、大変よく発表することができました。そのほか一番太鼓や出囃子にも3名の児童が挑戦しました。


落語のほかにも「江戸曲独楽」の独楽回しの芸も披露されました。さすがに本物の芸人さんの芸は一流で、子供たちはその世界にすっかり見入ってしまいました。